
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年12月8日 20:46 |
![]() |
3 | 5 | 2007年12月5日 23:46 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月5日 22:31 |
![]() |
6 | 3 | 2007年11月28日 09:53 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月20日 17:51 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月31日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
純正クーラー(Q6600:G0)の音が大きい為
これに変えました。冷却効果としてはバッグンです
P5N-E-SLIマザーボードで使用
純正 アイドル41-45度 フル負荷(TX4)61度
これ アイドル30-31度 フル負荷(TX4)41度
別のQ6600(G0)+ベルチェ+P5B deluxeは
アイドル20-21度 フル負荷(TX4)41度
ASUSのPROBE2ツールにて計測
付属のクーラーは3ピンコネクタですが
1200回転固定 風速65CMですが
4ピン/800−1600回転/風速最大75CMに
変えても冷却効果は良くなる方向になりますか?
いまのままで十分かどうかわかりませんせんが
アドバイスいただけば幸いです
(騒音レベルは30dBで十分ですが)
0点

良くなるかどうかは回転数次第でしょうね。
今は何が何でも1200回転なので、そんなに熱くなくても1200回転で冷やしますが、
今度PWM対応のファンに変えたら、ファンコントロールがきくようになりますから、
アイドル時は逆に温度は高めになる可能性が高いですし、
負荷を掛けても、BIOSとかでの設定次第では回転数がそんなに上がらないで、今より高めになる場合もありそうです。
真夏に熱暴走しそうなくらいあっつくなった時には、ほぼ間違いなく今より冷やしてくれるでしょうけど。
書込番号:7087487
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
今回、発熱大で不評のPrescott Pen4 2.8E に 試しにジャンクで買ったCeleron用のCPUファンを取り付けてみました。
初めは温度も50度Cと「これは実用にはならない」と思いましたが、放熱フィンとCPUの接する表面をそれぞれ砥石(仕上げ用)で平らに磨き密着率を上げ、銀含有の専用グリースを塗布し温度を測ったところ34度Cまで下がりました。
現在Biostar P4M900-M4 上でクールに動いています。
金属面は熱の作用で、使用しているうちにゆがみ密着性が悪くなります。
CPUクーラーを交換の前に、一度お試しください。
2点

ボアランさん こんにちは。 大量生産品:一品手作り品の対決?ですね。
むかーし習った定盤のキサゲを思い出します。
http://homepage3.nifty.com/m_sada/mechanic/plane01.html
書込番号:7036260
1点

BRDさま
キサゲ ・・・?
初めて聞く言葉でした。
私は金属加工の経験はありませんが、HPとても面白く拝見いたしました。
先の書き込みに記入しませんでしたが・・・・
最終仕上げとして、ステンレス用の極細研磨剤を放熱フィンとCPU表面との間に塗布し、双方を30分間ほど「擦り合わせ」をし、より高い平面度を求めてみました。
書込番号:7043090
0点

擦り合わせでしたか。その方が平滑度は高いでしょう。
反射望遠鏡を磨いたことがあります。
2枚のガラス円盤に金剛砂/カーボランダムなどを水で溶き擦り合わせます。
粒度を荒い〜極細かい〜最後はベンガラ(酸化第二鉄)で。
CPUやヒートシンクを磨く人は少ないようです。グリースで済ましてますね。
書込番号:7043414
0点

天津さん こんばんは。 平面を出す場合は三面の摺り合わせをします。
単に密着させるなら二面で十分/たとえ凹凸面でも放物面でも両者が密着すれば良いから。
書込番号:7075305
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
初めて書き込みます。
CPU athron64×2 3800 65W
マザー M2N-SLI DELUXE
ケース D109A
電源 TOPOWER 600P5 EZ
GPU EN7600GS SILENT
N6200GE(ファンレス改造)
HDD maxtor 6B200MO
maxtor 6Y120PO
maxtor 6Y120LO
日立 HDT725032VLA360
DVD LG電子 GSAー4163B
CPUクーラー SCNJー1100P
前 owltech 12cm 1400RPM静音
後 owltech 12cm 1400RPM静音
GPUの横にも owltech 12cm 1400RPM静音
クーラーに付属の12cmファンを前に取り付けて(後ろに風がふくように)、「SPEEDFAN」で制御してみました。(チップセットのヒートパイプだけ温度計)
下は動画のエンコード中の温度
CPUFAN 80% CASEFAN 60% の状態で
CPU 43℃ CASE 40℃ チップセットのヒートパイプ 60℃
CPUFAN 0% CASEFAN 60% の状態で
CPU 48℃ CASE 40℃ チップセットのヒートパイプ 55℃
この時の室温は、30℃。(9月のデータです)
GIGABYTEの「GHーPDU21ーSC」の時は
CPUFAN 50% CASEFAN 60%
CPU 50℃ CASE 45℃
チップセットのヒートパイプは、 60℃程度だったので、なぜか「SCNJー1100PのFAN」を止めた方が冷えます。
だから、今年はケースファンだけで稼働させました。
0点

同じマザーボードです。買おうか迷っていました。
ケースをSOLOにしたのでサイドフローにかえようとしています。
CPU周りにあるメモリとヒートシンク×2って干渉しませんかね?
書込番号:7034925
0点

裸のメモリーの上に120mmファンを乗せてました。
メモリーの熱暴走が怖いので、メモリーのヒートシンク(アルミ)を取り付けて、120mmファンを乗せてます。
チップセットのヒートパイプのフィンは、このCPUクーラーのファンを動かさず、ケースファンを回した方が冷えます。(温度計で測定)
室温 30℃位
CPUクーラーのファンを停止 55℃
CPUクーラーを回す 60℃
書込番号:7040096
0点

AM2のマザーボードのリテンションは、壊れやすいので、上から軽く引っ張って下さい。(ワイヤーなど)
私のリテンションは、爪が取れて交換しました。予備を買っておく方法もありですが。
書込番号:7040150
0点

ファンをまわさないほうが冷えるってどっかの板にもかいてありました。
ケースがSOLOなので、どうなるかはわかりませんけど。
ちなみに、その温度の計測データはソフトによる計測ですか?カマメーターとかハードによる計測ですか?
書込番号:7057144
0点

ハードです。名前は忘れましたが、3.5インチベイにつけるタイプです。
室内温度計との誤差は1℃位です。
書込番号:7057845
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
MiniからPLUSに換装したのでFanlessでの比較をしました。
Antec182P+Q6600+OC3.4GHz
室温20度でMiniとPLUSを比較
<Mini> M/Bが38度まで上昇した。Fanless −2度(36度) Π計算時Peak +8度
Fan付 −11度 Π計算 +7度
<PLUS> M/Bが34度まで上昇した。Fanless −7度(27度) Π計算 +8度
Fan付 −5度(22度)
Π計算でMini44度 PLUS35度なのでMiniをFanlessで使う時は過負荷に注意が必要。
MiniのFanは80mmなので少し音が煩いと思う。
(注)この後、Airconで室温を27度まで上げてみたがPLUSは現在30度以上には上昇しないが、
夏場室温が30度を超える時期は更に上昇するであろう。
又、(従来、MiniではFanを少し煩いが使っていたので)P182標準装備の上部Fan(これは
弱に絞ると静かなので)を追加使用することにしました。その理由は:
P5E3(P5W系でもそうだったが)ではMemoryに当たるため背面へ向けてFanを付けられ
ないので上部へ向けるしかないが気流を乱すのでFanlessのまま、天井Fanを活用する
ことにした。
2点

私も、メモリーに当たります。
メモリー(ヒートシンク付)に乗せて、背面向きにしてます。
マザーボードはM2N-SLI DELUXEです。
書込番号:7020272
2点

mechanicalhivelives様
私は後方のone(1)slotしか使えませんでしたが、参考になりました。
最近2年間AMD系M2等に触れてませんので総合的な判断は出来ません。
ASUS/nForceは過去にIntel対応3枚(570,590,680i)を使いましたが、
終始一貫してChipsetの発熱に悩まされました。HPに70度までは良いと
書いてありましたが熱伝導率の高い金属パイプは60度でも火傷します。
(CPU Fanの両側にMini-Fanを付属させたりしてました)
それに気を取られてTDPの低くなった最近のCPUは高温耐性は逆に低下
してますのでCPU温度に注意をする必要があります。
ASUSは大してOCをしない限り、通常のCoolerで十分ですが、基本的には
ASUS純正のSilent Squere Seriesを使ってSideーFanを進めているよう
です。可なりのOCの場合はTop-Fan、水冷、等が必要と思います。
書込番号:7023505
0点

HIT TOP 様
私は、趣味で作りましたが、今は業務にも使っているので、OCは怖くて出来ません。
前は、トップフローのGIGABYTEの「GH−PDU21ーSC」を使ってましたが、チップセットのヒートパイプの冷却があまり出来ませんでした。(65℃ 温度計で測定 室温30℃位)
今は、このCPUクーラーに変えて、下がりました。(55℃ 温度計で測定 室温30℃位)
静かなクーラーで満足してます。
書込番号:7040129
2点



CPUクーラー > サイズ > 刀2 KATANAII SCKTN-2000
リテールから交換しました。CPU E6750
Stress Primeで負荷をかけると、
2.66Mhz(@2.66)で、リテールが60℃overでしたが、54℃に、
3.00Mhzでも、56℃前後でした。(室温26℃)
また、負荷をとめたあとの冷却もすばやく負荷なしの32℃に
なるところがいいと思います。
高さが10cmなので、これ以上高くなるとケースふたに
あたるので、ぎりぎりといったところです。
あと、すっごく静音もgood。
0点

この商品に興味がありますが、ケースにはいるかどうか心配です。
ところで、高さは15センチのようですが・・・実際はどうなのでしょう。
http://www.scythe.co.jp/cooler/katana2.html
書込番号:7007110
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
こんばんわ、最近はANDY使ってるpen4っす。
今回は鎌クロスのヒートシンクカスタム以来、久しぶりに思いついたカスタムを紹介します。
(コンセプト)
ANDYのトップフローによる高い冷却能力を生かすため、四方を塞いで完全にCPU+CPU周りに集中的に風を当てられ、なおかつCPU上のヒートシンクにもっと風を当てられたらと思いました。
(改造方法)
1、アルミフィン部の左右が開放されている部分を塞ぎ、12cmファンの風を全てCPU向きに流れるように塞ぐ。
2、アルミフィンしたのヒートシンク部分に4cmファンを取り付けサイドから風を送れるようにする。またこちらもファンの風向き以外の左右を塞ぐ。
(改造写真)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/qkqfs519/lst?&.dir=/6c03&.src=ph&.view=t
(温度差)
温度計読み
室温:25度
ケース内温度:30度(ノースブリッジが暑い)
・改造前(CoreTemp読み)
Core1:28度
Core2:29度
・改造後(CoreTemp読み)
Core1:25度
Core2:26度
室内温度とほぼ同じまで冷却可能に、室温から±0度なので完全な冷却力です。
室温が30度ならCPU温度も30度。
室温が35度ならCPU温度も35度。(クーラー消し)
ただ室温が23度以下の場合はCPU温度は室温18度くらいに下げても23度でほとんど変わらなくなるっす。
今回の改造の発送もとは
http://akiba.kakaku.com/pc/0709/27/110000.php
の鎌クロス「アプサラスカスタム」のサイドを塞いでいるのにAha!ってきました。
ただANDYに上記カスタムみたいに6cmファンを付けてもよかったけど、サイズ的に無理あるな、もともとのコンセプトのトップフローを生かすことが出来ないな(風がCPU側に行かなくなる)と思ってやめました。
まあ上記の改造やったらトップフローじゃなくて間違いなくサイドフローになるね(笑)
いろいろ聞きたいことありましたら、気軽にどうぞ。
2点

あと改造方法ですが塞いだ部分は内側「クッション入り両面テープ」+外側「水周り補修用アルミテープ」で囲み、4cmファンは「ケーブル収束バンド」で固定。
ファンは6cmは収束バンドでの固定に無理があり、5cmは固定クリップが回せなくなる不都合があったので結局4cmファンに(泣)
まあ、仕方ないっす。
ちなみに4cmファンはヒートシンクだけでなくヒートパイプも冷却する役割も含めています。
書込番号:6838716
0点

おつかれさまです。
鎌ワロス以外の改造例はそこまで多くないので、とても参考になります。
風の流れを下まで送り込むことで冷却能力を上げようということなんですね。
しかも実際に冷却能力が上がっているようなので、いつか同じような改造したいです。
ここで提案ですが、下部の40mmのファンを吸い出しにしてみたらいかがでしょう。
見たところ吹きつけになっていると思いますが、上から下に流れた風を積極的に吸い出すことで、さらに風の流れがよくなりそうな気がします。もし、吸い出しになっていたらすみません。
あと、CPUクーラーwikiへの登録もするとさらに多くの人が参考になると思います。
さて、ANDY買ってこようw 物欲が沸いてきました。
書込番号:6839749
0点

ヒートシンク部分に追加した4cmファンが一番効果高いですね。
あと風を全て直下に吹きつけることにより、暑いノースブリッジの冷却にも繋がり、結果としてCPU、CPU周り、ノースブリッジの全てが満遍なく冷却されるようになったのが今回の改造の大きな利点ですね。
悪いところは騒音値がアップ!!(笑)なのと冷却はCPU+CPU周りに集中してるからそれ以外は別途冷却構造を作らないといけない点です。
クーラー自体の重さは側面を塞ぐ素材を軽くしているので重量+200g程度で済んでいます。
書込番号:6839806
0点

ムーリクスイアさん
>鎌ワロス
ワロタw
>intel inside pentium4さん
かなり効果のある改造のようですね。とても面白い発想だと思いました。
自分もANDY使ってますがすべてノーマルのままで何の工夫もしてないので自分もいつかこんなスキルを手に入れて自在にカスタムしてみたいです。大変参考になりました。
書込番号:6925618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





