
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年10月7日 14:30 |
![]() |
1 | 8 | 2007年10月7日 01:31 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月30日 14:20 |
![]() |
1 | 0 | 2007年9月26日 20:27 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月26日 20:10 |
![]() |
1 | 4 | 2007年9月7日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
はじまして!こちらで人気ナンバーワンなので
取り付けてみました。
CPU E6600 定格
ケースは EZCOOL K−110 室温は25度です。
リテール時 アイドル 39度 エンコ 54度
(銀グリスの塗り方が悪い可能性も!?)
換装後 アイドル 30度 エンコ 50度を超えません。
取り付けは少し厄介ですね(笑)マザーは P4M900 MICRO です。
マザー、ケース共に干渉はなく ぎりぎり で収まりました。
性能は大満足です!!さすがナンバーワン。
皆さんの意見に従い大正解でした。
ありがとうございました。
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
最近、まったく書き込みしていなかったっす。
ところで最近こんなの出ましたね。
http://akiba.kakaku.com/pc/0709/27/110000.php
いい改造ですよね。
でも、ちょっと悔しいのが本音。
でもこれだとサイドのファン4発に空気全部持っていかれて、肝心のCPU上のヒートシンクに風が当たらないのでは?(悔し紛れにちょっと抵抗してみたり笑)
最もいい部分はファン4発以外の2方向を塞いで空気の流れを直下+フィンに集中させたところ。
後、最近過去ログ見て質問が来ていた返答です。
>どやってヒートシンク半田付けしたの?(みたいな質問)
最近考えた方法ですがノースブリッジクーラーを付ける際に使う□型のシールを張り、中心の空いているシール無しのスペースにシルバーグリスを塗る。
つまり、ノースブリッジクーラーと同じ付け方が簡単で確実でした。
半田付けだとフラックス+ステンレス用半田じゃないと付かない上に、シンク1周ぐるっと半田付けしたんだけど、中のシルバーグリスが半田中に蒸発して泡、もしくは蒸発したぶ分の空洞が入っちゃうみたい。
ちなみに最近はアンディーに落ちついちゃった。
(今年に入って通算11個目のクーラー)
1点

後、最近これ「CTC-868」かってみたんだけど、やっぱ駄目だね。
サイドに開くようになっているんだけど、開いたら最後風が全部逆トップフロー、CPUとは反対に上向きに風が言っちゃうんだね。
しかもヒートパイプが直ぐ上に曲がっていればいいんだけど、6mm程度マザーと平行に伸びてそれから上に曲がってるんだよね、だからCPUまわりのコンデンサの熱吸ってるみたいであまり冷えない。
Core2Duo E6700 OC3.4Ghz
室温28度 ケースから出してマザー丸出しで計測。
リテール 32度
CTC-868 36度
うわ、リテールのが冷えるよ。返品したいな。
書込番号:6804502
0点

KAMA CROSS に38mmファンってのはやったことあるけど、サイドにまでつけるというのは面白いですよね〜。
ここまでやったら、針金で吊るとかいりそうですかね?
ま、ケースがSOLOなんで、ここまでやっても使う気ゼロだけどwww
書込番号:6804591
0点

http://akiba.kakaku.com/pc/0709/27/110000.php
店のオリジナルと言ってますが、
上記改造案は某掲示板CPUクーラースレが発祥で、
実際の製作自体も、スレの方が先のようです。
http://up.cpu-cooling.net/606.jpg
書込番号:6821267
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
気分的にここまで改造したぜ感は存分に味わえるでしょうね。
でも、たしかに吊らないと厳しいかも。
>ムーリクスイアさん
いえいえ、自分がやった改造はCPU設置面上にヒートシンクを載せて、熱放射性をアップする改造っす。
発売当初に購入して改造したから今年の4月中頃になりますかね。
(スレ上では4/18のバロルさんにレスしたのがきっかけですね。)
発売当初に改造したつもりでも先駆者いましたか、みんな考えは同じ?ですかね。(笑)
でも、なんだかんだで今はANDY使用ですが...
書込番号:6837442
0点

わかりにくい文章ですみません。
某店がオリジナルと言っている全体像を含めての改造案は、
2chのCPUクーラースレの中でいろいろと案が出てくる中で発祥した案であると
言いたかったんですね。
書込番号:6837969
0点

なるほど、2chでもクーラー改造が盛んなんですね。
今度覗いてみるっす。
でも2chはあまりいい噂聞かないので書き込みちょっと勇気がいるっすね。
価格.comの掲示板は悪口とかほとんどなくて、みんな親切だから書き込みやすいっす。
書込番号:6838740
0点

あそこのスレの住人は結構いい人が多いですよ。
以下は、改造例のいくつかです。
http://up.cpu-cooling.net/633.jpg
http://up.cpu-cooling.net/641.jpg
http://up.cpu-cooling.net/644.jpg
詳しくは、CPUクーラーwikiにて参照されるとよいかと思います。
http://wiki.cpu-cooling.net/
書込番号:6838852
0点

2つ目以降かなり無理が...
3つ目はなにも下クロスしてる必要ないのでは?
おもしろそうですね、連休使って拝見します。
ちなみにANDYですが新作作りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510821/#6838667
書込番号:6839069
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀2 KATANAII SCKTN-2000
これ安いし、コンパクト、性能も良し。
P4 3.2G P4P800のリテールクーラは五月蠅すぎて、気が狂いそうでした。
ケースはミドルタワーの無名品でショボショボなので、電源とケースファンが干渉して
大きなクーラーは入れれませんでしたが、これはリテール品よりコンパクト。
(ケースに対して水平方向に余裕があれば、ほとんど対応できると思います)
ソケット478ですが、MB外さずに簡単に取り付けられました。
リテール品での温度 アイドル時 48度
交換後の温度 アイドル時 27度
音は、ほとんど無音。
CPUファンの音が一番うるさかったから、かなりの投資効果でした。
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
この度Pen4650のリテールが余りにも五月蝿くてこのクーラーに付け替えてみました
MB(intelD925XECV2)をケースに付けたままだと流石に無理そうなので外してからクーラー装着(プッシュピンがすこぶる押し込みにくかったです、頭でっかちなので指に力が;;)
どうにか換装完了しましていざ!CPU温度測定、きゃ〜どうして62度もあるの>アイドル状態で?リテール物でもアイドル状態で42度くらいだったのに;;
しばらく眺めていましたが一向に症状が改善されませんでしたので(当たり前ですけどねw)覚悟を決めてクーラーを付け直すことにしました←本当はめんどくさがり屋なのでMB外したくなかっただけです・。・;
プッシュピンを90度回転させて(これがまたすこぶるやり難くてw)外して見た所なんと!CPU設置面の保護シールが付いたままでしたw>大ちょんぼしてました^^;
グリスを拭き取ってから再度塗付、装着完了〜ドキドキしながら温度測定35度^0^冷え冷えでした、リネージュUを3時間くらいプレイしてても50度超えません>リテール物の時は55度超えてましたので大変満足の良く結果となりました。
追記もうちょっとでケースのサイドファンに接触しそうでした>ケースはhttp://www.scythe.co.jp/case/xclio-a380.htmlです(サイドファンとのクリアランス1cmちょい、危なかったです・。・;)
1点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
今回この製品を買いました。
予定では、freezer7Proか刀2を買おうとしていたのですが
目に付いたのでこれを買いました。
E6750を375(3000Mhz)?までOCしてCPU100%負荷10分しましたが
55度以上(Coretemp0.95.4)はいきませんでした。室温は27度前後
リテールでは64度ぐらいまでいってたのでなかなか冷えているようです。
0点

12CMがオプションで選べます。 マザーボードも少し冷えます。 ほこりもたまりやすいです。
書込番号:6801935
0点



CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000
始めまして。
このクーラーがよく冷えるという情報を聞き先日買ってきました。
友人がこれをファンレスで運用してるというのでこれはさぞかし冷えるだろうと。
あとリテールの爆音には耐えられなくなって…。
高熱伝導性ラムダ・ゲルシートと一緒に買ってきました。
ケース:GZ-FSCA1-ANB(GIGABYTEのアルミケース)
M/B:GA-965P-DQ6(rev.1.0)
CPU:Core2Quad Q6600(B3) 2.4Ghz→3.0GhzOC(定格)
ファン:前面12cm1000rpm,後面12cm1000rpm×2
エアフロー面はまぁ問題は無いだろう
取り付けがきつく(サイレントパイプ邪魔…)2時間かけて完成
室温約25℃〜30℃の状態でCPU100%5時間以上常用
*****リテールファン(3500rpm)*****
CoreTemp:75℃±2℃
*EasyTune5
CPU:63℃±2℃
システム:52℃±2℃
*****INFINITY COOLER(1200rpmファン×2)*****
CoreTemp:90℃±2℃
*EasyTune5
CPU:80℃±2℃
システム:55℃±2℃
危うく焼くところでした(笑)
ヒートシンクは少し温い程度でサイレントパイプはベリーホットに…
同CPUを使っている友人のファンレス運用でもCoreTemp読み80℃なので、
明らかに変だろうと…取り付けはしっかりしています…。
調べた結果…高熱伝導性ラムダゲルシートがまさしく地雷だったようです。
熱伝導率6.5(W/mk)という表記がありますが、某検証したサイトでは、
熱伝導シートというより断熱シート(笑)という結果がありました。
DQ6のサイレントパイプとクレージークーラーが無かったら確実に100℃行って逝ってますね…。
大人しくシルバーグリスを買いに行きます…(涙)
というかこれをまた外すとなると鬱になる(笑)
一応友人の評価からレポート(良)という事で、
次はシルバーグリスにてレポートします。
1点

>>新谷かほるさん
友人の環境ですが、ASUSのP5WDG2 WS Professionalで、
CPUは同じ物OCも同一速度
部屋温度は35℃〜40℃(8月の炎天下の部屋)
ケースはフルタワーでエアフローは十分らしいです。
常時100%使用状態でCoreTemp読みが80℃でした。
かなり酷な環境ですが本人が安定しているし問題無いと…
現に私の環境での定格・OC無しのリテール3500rpmで100%常用でCoreTemp75℃位まで行きますので、
Q6600(B3)ではもうそれが仕様と判断していますが。
書込番号:6722089
0点

動いていれば問題ないです。
早く壊れるかも知れないけど、でもそんなの関係ね〜www
書込番号:6722428
0点

鞄の中に燻ってたシルバーグリスを使い付け直しました。
ラムダ・ゲルシートは見るも無残な塊に…こりゃ本当に断熱材だ…。
室温25〜30℃でのCore2Quad Q6600を3.0Ghz(25%OC)
*****起動後30分アイドル時*****
CoreTemp:40℃±2℃
*EasyTune5
CPU:28℃±2℃
システム:35℃
PWM制御ファン停止状態
*****CPU100%常用5時間以上*****
CoreTemp:75±2℃
*EasyTune5
CPU:60℃±2℃
システム51℃
PWM制御ファン1200回転中
起動後のアイドル状態の温度には正直びっくりしました。
高負荷を長時間かけた際の温度はリテールと同じくらいですが、
3500回転リテールファンの爆音と12cm1200回転ファンと比べればそれはもう…。
4000円位でこの性能は買ってお得、買って正解でした。
書込番号:6725827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





