サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー交換

2017/08/31 18:27(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

スレ主 dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件 虎徹 MarkII SCKTT-2000のオーナー虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

upHereの4.8GHz-OC

虎徹MKUで4.8GHzにOC

upHereの5.0Hz-OC時【参考程度】

PC組込み後

以下の構成で、交換前は、92o用サイドフロー型の
upHereブルーLEDファンをダブルファンで使ってました。

■PCシステム構成■
 CPU:i7 7700K
 M/B:Z270M-Exretrem4
 クーラー:upHereブルーLEDファン → 虎徹U
                      (ファンは、光る鎌風×両側)
 PCケース:シャークMA-W1000
 ファン :サイズ「光る鎌風!PWM」×1
     +シャークMA-W1000付き140oファン

評価でも上げましたが、1ヶ月ほどビニールを付けたまま稼働させてました。
温度が高すぎるのでグリス塗り直しと思って外したら「ベロン」と剥がれて、
一人で大爆笑。「ああ、やっちまった!」でした。

それは、さて置いて、4.8GHzにOCの状態でCINEBENCH R15を回した結果、
平均値で以前のクーラーより最大値で10℃下がりました。

流石に92o→120o用に変えただけあって、冷却性能Upは大です。

最大時:86℃ → ビニールありで虎徹MKUで105℃ → 剥がして 73℃

因みに105℃は、空冷でupHereブルーLEDファンを利用時に5.0GHzまでOC
した結果と重なります。笑。

ま、使用1ヶ月後のレビューの追加情報です。

※5.0GHzは、M/BのBIOSの関係で、何故かホストエラーが出るので出来てません。

以上

書込番号:21159288

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100

クチコミ投稿数:10550件 SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100のオーナーSHURIKEN リビジョンB SCSK-1100の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

リテールだと、室温20度で高負荷時にMAX72度に達するが

手裏剣に変えると57度に。付属ファンを鎌風の風に変えると更に下がった

core i3-4150に。
リテールだと、室温20度で高負荷時にMAX72度に達するが
本品に変更すると57度に下がる。

恐らく、気温の高い夏場だと、更に顕著に冷却効果が確認できる筈。

ちなみに付属の薄型静音ファンから、鎌風の風PWM DFS922512M-PWM http://kakaku.com/item/K0000007377/ へ変更すると、更に3度ほど下がった。
多分、部屋が十分冷えているから3度で収まっているが、気温の高い夏場は更に差が開く筈。
とにかく冷やして安定稼動させたいと言う方は鎌風の風PWM DFS922512M-PWMに変更すると吉。

書込番号:19425745

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

12cm38mm厚のfanが付きました

2015/09/22 20:03(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

クチコミ投稿数:17件

このクーラーに、従前から流用の芯 RDL1238SBK-PWM:最高2000RPM、12cm38ミリ厚
のfanが付きました。
取付は、固定用ワイヤークリップ末端の輪(ファンの四隅の穴に入る部分)に
精密ドライバーをかけて引いたら付きました。

cpu温度測定結果:BIOS読、cpuリテールfan、付属の隼120fanとの比較は次のとおり
 pc最小構成:cpu、マザー、mem、電源、モニター、キーボード、マウス、室温27℃.

1 リテールfan 室温+10℃
2 隼120fan 室温+5℃
3 12cm38ミリ厚fan 室温+2〜3℃

■ハードウェア構成
CPU G3258定格
M/B :ASUS z87pro v
mem Crucial CT51264BA160BJ.C8 4g*2
電源: 中古ジャンク電源(動作確認用)450w 

書込番号:19163581

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

今更ですが、取り付けについて

2015/02/24 05:07(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > MUGEN4 SCMG-4000

スレ主 sdfghjさん
クチコミ投稿数:27件

レビューの方は見ない方もいると思うのでこちらに書きます。
ヒートシンクと土台とのネジ穴が合いませんでした
片方は斜めに無理やり止める形となってます
工業製品なのでぴったりとまでは行かなくても、これはひどいズレです

それとメモリを4スロット埋めるつもりの方は、メモリ選びには気をつけたほうがいいです
背が高いヒートシンクがついてるメモリはファンと干渉します
ノーマルのメモリでギリギリ干渉しないレベル

性能に関しては申し分ないです
リテールと比べて10℃近く下がりました

書込番号:18512113

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2015/02/24 05:43(1年以上前)

>ヒートシンクと土台とのネジ穴が合いませんでした

今まで,そのような事例はありませんでしたが,
Intel用は,M/Bのソケット形状によりパーツのホールいちが
異なるため取り付けの際ずれたりするのかも・・・
あたいは,「マウンティング プレート」と「マウンティング バー」を
仮組みしてから取り付け,その後,ヒートシンクを固定する方法をとっています。

書込番号:18512131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初めての水冷で使用しましたが・・・

2014/08/15 23:05(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS3 120

スレ主 AREX-AA7さん
クチコミ投稿数:109件

とりあえず、冷えているので良しとします。

だけど・・・

このCPUクーラーを使用した下記の組み合わせの場合は、背面ファンから吸い
込み式によるラジエーターの冷却になります。

簡単には次の構成です。

CPU AMD A10-7800
M/B MSI A88XM-E45
RAM 8GB(ADATA 4GB*2/PC3-12800)
CASE SilverStone RL01

ラジエーターは、背面のファン取付口には物理的に取り付けが不可能。また、
ケース上側の排気口に取り付けも考えましたが、メモリ等に接触することから
無理でした。

このため、最後に残された吸い込み式による取り付けに落ち着きました。

マザーボード上の各種パーツの位置にもよると思いますが、このケースを使用
した水冷方式をお考えの方の参考になれば・・・と思い書き込みました。

個人的に、水冷法時を採用する場合は、次からはもっと幅の広いケースを購入
したいと思います。

ひとつ勉強になりました。

書込番号:17838525

ナイスクチコミ!0


返信する
Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2014/08/16 19:10(1年以上前)

必ずしも吸気無ければならない訳では無いと思います。
ファンを排気で付けてその前にラジエーターでも出来ると思います。
冷却が弱ければサンドにするしか無いけど。

書込番号:17841185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AREX-AA7さん
クチコミ投稿数:109件

2014/09/22 22:41(1年以上前)


亀レスになってしまいました。

コメント、ありがとうございます。仕事の関係で、自宅から離れているため、
構造的にどうだったか・・・あまり覚えてません。

今度、自宅に帰ったらゆっくり確認してみようと思います。サンド方式までは
頭が回ってませんでした。

水冷初心者なので、こういうアドバイスは非常に助かります。

ありがとうございます。

書込番号:17969453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUの「体温」を維持します。

2014/05/28 10:42(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

スレ主 pfh01475さん
クチコミ投稿数:6件

みなさんのレビューにもあるように,この巨大な姿に圧倒されましたが,使うケースがATXタワーなのでなんとかなる!と思い購入しました。
今までのリテールクーラーがうるさかったので,これに換装してパワーオンしたとき,最初はファンが回っていないのかと思ったほど静かでした。
静かで定評なRADEONのビデオカードのファンの方が目立ったくらいです。

取り付けは箱根の「からくり箱」のようで「あれ?」と思うときが何度かありましたが,頼りないマニュアル通り組み立てれば確実にできます。
しっかりとついていて,リテールの付いたか付いてないかわからないピン留めタイプとはまるで違います。

そして一番感動したのはCPU温度です。BIOSで睨んでいても,36℃〜37℃の間をずっと保っています。
涼しい日も,少し暑い日も定温です。ファンの回転数も800rpm前後であまり変化しません。
CPUはXEON E3-1245v2で省エネ志向のタイプではなくふつうに熱を持つCPU(77W)です。

一つだけ,欠点があるとすれば案の定マザーボード上のビデオカードRadeon R7 250Xと干渉し,もう一つのPCI Eスロットに引っ越しを止むなくしたことです。PCI-E 3.0から2.0と規格も違うので多少心配しましたが,結果オーライのようです。

12cmファンはそのままで,もう少しサイズを小さくしてくれると使い勝手もよくなると思いました。

書込番号:17565682

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/05/28 10:48(1年以上前)

>一番感動したのはCPU温度です。BIOSで睨んでいても,36℃〜37℃の間をずっと保っています
まさに人間の体温ですね。
これはバックプレートで取り付けタイプでしたっけ、自分はいまだに兜派なんですがこちらもいいかなと。

書込番号:17565696

ナイスクチコミ!2


スレ主 pfh01475さん
クチコミ投稿数:6件

2014/05/28 10:55(1年以上前)

そうです。マザーボードの裏側にバックプレートを取り付けて固定するタイプです。取り付けてから,わたしが使っているPCケースはその部分に大きな穴があいていて,マザーボードがついていてもバックプレートを取り付けられるタイプでした。パーツをはずし,ケーブル類も抜き,マザーボードをはずすのに大変な思いをしたのに(泣)
パワーオンしてしばらくすると,ずっと36℃〜37℃とほ乳類?や半導体には最適な温度を保っているのには感動しました^^

書込番号:17565708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/05/28 12:20(1年以上前)

pfh01475さん、初めまして。

>案の定マザーボード上のビデオカードRadeon R7 250Xと干渉
そうでしょう。
私は14pファンでトップフロー式の「グランド鎌クロス」を装着することを考慮してマザーボードを購入しました。
X79は最上段のPCIexpressスロットが、通常なら2番めに位置する場所に付いてるタイプ(画像左)です。
Z77は(画像右)2番目がPCIexpressスロットです。
X79ではグラボとの隙間約1cmm、Z77では約2pほど。
何とかスロットのロックを外すことができます。

書込番号:17565905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/05/28 12:23(1年以上前)

訂正
上の画像
左がZ77、右がX79です、逆でした。

書込番号:17565908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31376件Goodアンサー獲得:3132件

2014/05/28 12:44(1年以上前)

occt掛けてみてください

書込番号:17565981

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング