
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年11月6日 23:28 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月4日 00:04 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月26日 01:06 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月23日 01:22 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月22日 18:30 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月22日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
はじめまして、初めての書き込みとなります。
どうぞ、よろしくお願い致します。
PCの構成は、
マザー:ASUS P5B
CPU:Core2Duo E6300
メモリ:ノーブランドバルク1G
一応、3台目の自作PCです。
ケースは全段5インチベイの
サイズのs901-4gaという品です。
リテールクーラーからの換装です。
リテール:
アイドル時(平均):40度
過負荷時(CPU使用率100%で約5分):40〜47度
ANDY:
アイドル時(平均):35〜36度
過負荷時(CPU使用率100%で約5分):40〜42度
となりました。
あと、これは私事ですが、以前このPCを自作してるとき、
リテールクーラーを設置しようとして、CPUの上に置こうと
したときに手が滑って、マザーボードに墜落させてしまいました。
落ちた場所はCPU周りのアルミコンデンサ(上方)でした。
凹んでます。なんか、当たりです。1個だけ、ペコりと。
あせりました。というか、泣きそうになりました。
ですが、泣いてる場合じゃないです。
一応、慌てて電源入れて確認して見ると、動きました。
わかりません。不安です。怖いです。((((TДT;))))ガクガク
で、翌日、修理屋さんに見てもらいましたが、
なんともないみたいということで、
修理必要無しで、日帰りで戻ってきました。
一応、無事に快適に動いているので、気にしないようにしてます。
あと、さらに余談ですが、リテールクーラーとサイズのクーラー(忍者等)の重さは、あまり、大差がないんですね。
持ち比べて、初めてわかりました。
すみません。駄文が長くなりすぎました。もうしわけございません。
先代のpen4 3.4Eg(クーラーは忍者使ってました。)で、
夏を凌いでましたが、来年の夏は、快適に過ごせそうです。
0点

この商品の購入を考えております。
同じくM/B ASUS P5B、C2D E6400を使用しております。
よろしければ、このマザーボードで干渉や取り付け等に
問題がないかお教えてください。
また、グリスは付属品のもので問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5585237
0点

はじめまして、矢吹 丈様。
参考になるかどうか、わかりませんが、
一応、出来る限りの個人意見として、記載させて頂きます。
メーカー側推奨の取り付け位置の場合、
このP5Bで、LGA775の取り付け方法ですと、
ノースブリッジヒートシンクだけでなく、
一番の問題は、アルミコンデンサにぶつかってしまい、
どの道、推奨の取り付け位置では、取り付けできません。
ですが、横向きでの取り付けは、可能です。
僕も、横向きで取り付けして、使用しておりますが、
冷却性能に劣りはほぼ無いと言って良いでしょう。
アルミコンデンサ以外のコンデンサ(上方に2個あるほう)に
少し、ぶつかりますが、このコンデンサはほんの少しの可動が
できるので、斜めにやさしく、ずらすような感じにしておくと
問題ないです。
この製品に付属しているグリスですが、結構分離してる場合が、
多いですね。(^ ^;)。(これはainexのやつみたいですね。)
ちゃんと、撹拌してから塗ると、大丈夫らしいです。
ですが、お勧めかと言われれば、ちょっと悩みます。
同じシリコンでも、別売品の信越化学工業社製のシリコンが、
結構、おすすめです。品質も良いのですが、
塗りやすさも、ヨーグルトみたい(言いすぎかも知れませんが)に
やわらかくて良いですよ。
現在販売されている、注射器に入ってるタイプは
撹拌はまず、必要ないですが、
こちらも、もしも分離していたら、必ず撹拌して、
使用するようにして下さい。
あと、上級者向け(?)ですと、今や定番とも言える、
シルバーグリスでしょうか、ainexとかの。
ただし、一番初めはある程度、コツが必要です。
伸ばすにしても、何にしても、まず、このグリスの
粘度の硬さは、まず厄介です。
あとは、設置してから完全に性能が出るまでに、
200時間以上の時間を要するところも、すこし、厄介です。
実は、どちらのグリスもそんなに大差はないので、
好きなものを選んで、使うのが一番だと思います。
なるべく、冷やせるだけ冷やしたいなら、
さらに高性能なものを選ぶのも、良いとおもいます。
文章が長くなりすぎて、申し訳ございません。
僕も、書き込みの経験がまだまだ浅いので、
この書き込みにて、もしも問題がございましたら、
遠慮なくお申し出下されば、幸いです。
書込番号:5586083
0点

返信させて頂いた項目のなかに間違いがございましたので、
修正させていただきます。
このクーラーについているグリスはainexのものではなく、
知人の"coo○erm○star"の"○神"についていたものと
同じものでした。
よく袋を見ていなく、よく見たら間違いに気づきました。
ご迷惑をおかけして、まことに申し訳ございませんでした。
書込番号:5586386
0点

触らぬ賭けになんとやら(・_・;)様
返信ありがとうございます。
今まではリテール品を使っておりましたので、
CPUクーラーに関してほぼ知識がないので、
できれば正規の手順で問題なく設置できるものにしたいと考えてました。
P5B Deluxでも干渉ありの報告を多数みかけましたので、
このM/Bでは干渉なしに設置できるものは少ないのでしょうか?
グリスについては教えていただいた通り、別途購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5586409
0点

ご返信頂き、ありがとうございます。矢吹 丈様。
僕としても、推奨取り付け位置での取り付けを
サイズから出ているユニバーサルリテンションキットを
利用して、再度試してみます。コンデンサに触る程度なのですが、
なんかやっぱり、気になってきました。
もし、このリテンションキットを利用してもノースブリッジに
干渉してしまったら、もしかしたら
別途にノースブリッジクーラーの換装も考えてます。
一応、候補としてはある程度可動が利くDragonFlyもしくは
北極精霊などを取り付けようかなと思います。
今、品を頼んだばかりですので、時間が必要となりますが、
何の干渉も無く、無事に取り付けが完了したら書き込みにて
ご報告させて頂きたいと思います。
すこし、意地になりつつあるこの頃かもです。(^^;)
先代のMSIのP4マザー865G Neo2-PLSで、
SI-120を付けたこともあるのですが、
このマザーも凄い位置にノースブリッジシンクが
付いてて、背の低いファンつきのチップシンクを
金具に加工を加えて取り付け、
なんとか取り付けた記憶があります。
ソケットも775とちがい、向き自体の変更も利かなかったのも
覚えてます。
けど、そのあとしばらくして、忍者に変えてしまいましたけど。
書込番号:5588531
0点

触らぬ賭けになんとやら(・_・;)さん へ
約束事で伏字禁止ですよ。
老婆心ながら・・・
書込番号:5591195
0点

触らぬ賭けになんとやら(・_・;)様
返信ありがとうございます。
実は、触らぬ賭けになんとやら(・_・;)様の最後の書き込みを確認する前にSCASM-1000を購入してしまいました^^;
そこで横向きでの取り付け方法について教えていただきたいのですが、
説明書等ついていなかったのでメーカー側推奨の取り付け位置がよくわかりません。。。
ヒートシンクに枝状に伸びている6本のパイプ?のようなものを
メモリ側に向けて設置するのが横向きになるのでしょうか?
再度ご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:5591247
0点

矢吹 丈様。ご返信くださり、ありがとうございます。
はじめに、
>YASU−RZR様、
伏字を使ってしまいましたこと
心から、お詫び申し上げます。
以後、このようなことが無いように致します。
まことに申し訳ございませんでした。
矢吹 丈様、設置方向ですが、横向きに関しては、
右と左(後ろの排気ダクト側と前のメモリ側)どちらでも
いいはずです。僕の場合は、ヒートパイプが後ろの排気ダクトのほうに向けて、設置してます。
あと、推奨位置は、ヒートパイプが下にくるのが
一番良い向きだと書いてます。
あと、説明書ですが、
確か小さい箱(それぞれの取り付け金具が入ってる白い箱)に
入ってるはずなのですが、一応、もう一度確認してみては
いかがでしょうか。僕も最初この説明書は
奥のほうにへばりつくような感じで入ってたので、
ちょっと見つけずらいかなと思いました。
では、簡潔ですが失礼致します。
なにかございましたら、お申し出下されば、幸いです。
書込番号:5591430
0点

2006年10月31日 02:59にサイズから販売されている
ユニバーサルリテンションキットが今日届きましたので、
早速、再取り付けをして、今無事に動いてます。
温度は前回の取り付け時と変わりませんでした。
ASUSのP5Bにて、478の取り付け方法にて、
推奨位置での取り付けが出来ましたが、
やはり、ノースブリッジはどの道干渉してしまいました(爆)
もうリテンションをつけてしまったので、
「後戻り、めんどい。(-д-;)ケッ」
「能書き無駄。保険(メーカー保障)なんて、
最初動けば、もう用は無え!!!つーか、もう
コンデンサでやっちまってるし。後悔ってやつも
あとでしかわからんから”コーカイ”って詠むんじゃ!!(?)
・・・やるか。アレを」←もうこの時点で本気馬鹿全快です。
こーなることなら、最初から、DragonFlyとか北極精霊とかも
一緒に注文しとくべきだったんじゃないすか?
うすうすわかってたはずなのに・・。などと、
もう一人の僕が痛い突っ込みを入れてくるのでした。
ですが、もう1週間待てるかと言われたら、
無理です。体(心も)が勝手に動いてしまい、
もう待てません。
・・・というか、もう僕の右わき腹が悲鳴をあげて、
なにも出てきませんでした。(TT)ノシ 財政難オツ
ではすぐに・・(-ー-)ニヤリ
・・とまずは、一服。(-△-;)y-~~フウー、一休ミ一休ミ。
そして、
・・・・ゆっくり、しっかり、がっしりノースを
抑えながら、接触部分である、小さいところを
グリグリ・・・、(`Д´;)ムググ・・・
パキン!と小さく綺麗に折れました。
ヒートシンクの性能もほぼ損なうことなく、
事をすべて穏便に終えることが出来ました。
結局、技術もヘッタクレもない力押しで、
解決してしまいました。(´△`)y-~~フウー、スッキリ。
と駄文長く申し訳ございません。
しかし、向きはほぼ関係ないとして、P5Bでこのクーラーを
つけるときは、リテンションキットにて、478の取り付けにて
換装することをおすすめします。そうすると、
問題のコンデンサー干渉等の問題は解決できます。
ノースブリッジに関しても、向きを選ばなければ、
解決できます。
あと、お勧めできませんが、
この形状のヒートシンクは、力なくても慎重にやれば、
曲げるか、折るかは誰にでも出来ます。
ノンサポート自己責任となってしまいますけども。
以上で、レポート終了します。
大した役に立てず申し訳ございません。
書込番号:5600000
0点

間違いがありましたので、訂正します。
<2006年10月31日 02:59にサイズから販売されている
ユニバーサルリテンションキットが今日届きましたので、
2006年10月31日 02:59の書き込みにて、報告しますということで、
注文していたユニバーサルリテンションキットが今日届きましたので、
です。
申し訳ございませんでした。
書込番号:5600042
0点

触らぬ賭けになんとやら(・_・;)様
遅くなりましたが、ご報告します。
ようやく今日取り付けることができました。
説明書を取り付け金具が入ってる白い箱から発見(ぉぃ
とりあえずリテンションキットを使わずに挑戦。
教えていただいた通り、横向きでの取り付けでノースブリッジ、コンデンサともに干渉することなく取り付けできました。
ただ、12v電源の取り付け位置がヒートシンクの真下になってしまい、かなり挿入にてこずりました・・・
また、位置的に12v電源コネクタがヒートシンクと接触してしまってます。
大丈夫だとは思いますが、触らぬ賭けになんとやら(・_・;)様も接触しているのでしょうか?
ちなみに電源は
http://www.scythe.co.jp/power/mononofu.html
を使用しております。
P.S. ANDYかなり静かでいい感じです。(温度測定は未だですが・・)
書込番号:5600520
0点

こんばんわ、矢吹 丈様。
ご返信くださり、ありがとうございます。
よかったです!取り付け無事にできて何よりです!\(^▽^)/
僕は、リテンションの取り付けの都合で一回丸ごとケースから
出して取り付けました。結局、ノースは干渉しましたけど。
ただ、心配だったのは、CPUとクーラーの間に銅版を
挟んでの取り付けだったので、うまく設置するのに
その点が難ありでしたけど、無事にうまく取り付けできました。
ええと、この12Vコネクタの線の接触は仕方ないです。
というのは、このクーラーの大きさが大きさなだけに
丁度、12Vコネクタメスのほぼ上にまで
またがってしまいう形になるので。
これは、このクーラーの向きを変えても同じです。
僕のもちょうど、少し触る程度ですが、なにも問題ありません。
しかも、サイズの電源って、丁寧に線を
全部メッシュしてくれてるので、なにも問題ないです。
ちなみに僕が使ってるのは、剛力の550です。
プラグインじゃないすけど。っていうか、買ってから半月も
たたないうちに発売。
・・・初めから、出せるなら出してくださいよScytheさん、
線まとめるの大変なんだから。(爆)
と言いたくなる今日この頃だったりです。
目標の一つのメモリの増設も兼ねての作業だったので、
今日は、なんだかんだありましたが、
良いことが沢山あった日だと思います。
ちなみに、搭載したメモリは
念願のセンチュリーマイクロ製ミクロンチップ搭載品でした。
PC2-6400の1G×2です。
駄文も混じってしまい、申し訳ございません。
これにて失礼致します。
これからも良いPCライフを楽しんで下さいね。では。
書込番号:5600714
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
MBは ASUS P5LD2です。 (LGA775)
甘く考えていたのか、元々CPUファンはこんなものなのか
リテールファンがあまりにもうるさいので、買ってきたんですが
ある程度組み立てが必要です。
マザーボード裏面に板を貼り付けなければならないので
一度完全にバラす必要があります。
問題は最後のスパナでちまちまと横からボルトを回さなければ
ならないんですが、骨が折れました。とにかく、コンデンサや
チップセットクーラーの間から小さいスパナを差し込まなければ
なりません。部品を傷つけずに注意が必要です。
あと説明書がわかりづらい。
とはいえコストと性能は文句ありません。
余談ですが、パーツを抜いている時にPCIeに刺さったVGAを引き抜いたら
引っ掛けているプラスチック部品が飛びました(TT)
めんどくさいと思わず落ち着いて作業して下さい。
0点



CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000
昨日ツクモで購入して本日取り付けました。
ここの意見で購入を決めました。
私もケースからはずして取り付けました。
おかげさまで他のパーツ&ケースへの接触もなくスムーズに完了しました。
ただ手袋をしてなかったのでCPUへの装着時に手に少々のすり傷が。汗
以下のは構成と簡単なレポです。
【CPU】 E6600 (定格) L628B127 EIST&C1無効
【Mem】 Team Xtreem Series PC2-6400(DDR2-800) 1GB×2 4-4-4-12 2.2V
【M/B】 ASUS P5B Deluxe
【VGA】 RADEON1900XTX
【HDD】 WesternDigital WD360ADFD 36.7GB×2
【ケース】 GIGABYTE GZ-XA1CA-STB 12cmFAN×2
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/poseidon/poseidon-i.html
【AC】SCYTHE 鎌力参 KMRK-550A(III)
【測定】PC Probe II V1.03.02&everesthome220
室温25度(エアコン調整)
【アイドル時】
CPU/(リテール)46度 →(現在)40度
M B/(リテール)44度 →(現在)39度
【シバキ】super_pi_mod 32M2個同時
CPU/(リテール)54度 →(現在)49度
M B/(リテール)50度 →(現在)42度
もう少し下がるかなと期待しましたが。。ただ、定格で50度を超える事があったので不安でしがこれで安心してOC出来そうです。
現在FANをメモリ側に向けてますが、下向き(VGA)に向けたほうがいい効果でそうですね。。また試してみます。
0点

P5Bdeluxeは温度高めに表示されますので、温度計等で測ったのでなければもっと低いはずです。
Core2定格であればなおさら低いはずです。
一度サイズのどこでも温度計等で測ってみては?
僕のブログにレポ乗せてますので一応参照していただけるとよろしいかと思います。
P4 630で32-36度です。
書込番号:5561522
0点

このマザーボードはCPUファンの風でレギュレータを冷やすようになってるんですよ。
私の場合、リテールじゃないCPU付属のファンで、今アイドルでCPUが40℃。
シバキはどうだろう。
あとでやってみる。
書込番号:5562689
0点

15分しばいて46℃。
EISTとか使ってるけど。
回転数見たら900のまんま。
これならリテールファン買わないでもええね。
書込番号:5562803
0点



CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000
下記にレポートありますが、コンデンサーかコイルかわかりませんが黒いプラスチックの部品と干渉します。
ベルトサンダーにて斜めに削れば干渉はしません。
作業時間約3分の加工でOKです。
写真掲載しておきます。
加工部分
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/bc/65d84467/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/infinity.jpg?BCMKt.EBdjJVZ3kr
全体写真http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/bc/65d84467/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/P5B-D.jpg?BCMKt.EB23HUnZT.
0点

写真掲載はこちらに変更しました。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/ikkan4141/lst?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8&.src=bc&.view=l&BCID=ikkan4141
P5Bが全体写真です。
infinityが加工部アップです。
書込番号:5405251
0点

私もP5B Deluxe/WiFi-APにこのINFINITYを搭載させていますが、無加工でマザーの部品と干渉なく搭載できていますよ。
INFINITYのトップ部の「SCYTHE」の刻印を横読みポジションで装着してケース上面から排気したい場合は、INFINITYの底面付近の加工は必要ですが、INFINITYのトップ部の「SCYTHE」の刻印を横読みポジションではなく、縦読みポジションでセットし、シンクに対してケース前面側にファンを装着(シンクに対して吹きつけの向き)し、背面ファンから外へ排気するのなら、INFINITYの底面付近の加工はまったく必要ありませんし、この位置で装着すれば、PCIexp.のビデオカード方向にも、そよ風を吹き付けてくれます。
くれぐれもヒートシンクの取り付け向きとマザーの部品との干渉に注意してください。
なお、手や指を切りやすい部品なので、素手での装着作業は絶対おすすめできません。
書込番号:5407474
0点

ikkanさん、サフィニアさんはじめまして。
私も先日このクーラーをP5B Deluxe W/APに取り付けましたが、サフィニアさんと同じく無加工で取り付けられました。Scytheの文字が横でも縦でも取り付けられたのですが、サフィニアさんと同じく、文字が縦になるように取り付けてメモリ側にファンを取り付けてみました。冷却性能がかなり良い見たいで、重い作業をしてもCPUやその周りがあまり熱くならずとても気に入っています。
書込番号:5561167
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
サイドに穴の開いていないケースでなければ結構いいと思いますよ。
INFINITYと交換しましたが、ほぼ温度変化ありません。
P5W DX、P5B DXなどでノースシンクにヒートパイプが干渉するみたいですね。
てか私のも干渉してますが。ちょっとシンクがへこみました。
前面から背面へエアフローがきっちり取れてるのであればサイドフローの方がよさげでしょうけど。
P5W DH DXの場合、マザーの温度変化はありませんでした。PROBE読みですけどね。
書込番号:5556236
0点

> バウハンさんへ
パッケージの絵はバウハンさんの書き込みを見て
初めてじっくり見ました。迂闊な所に置くと
夜中、見てビックリするかもしれませんね!(笑)
> のだなのださんへ
サイズから出ているユニバーサルリテンションキットを
使うと NBに当たらなくなるかもしれません。
当方P5B Deluxeですが キットを使ったら当たらなく
なりました。しかもM/Bも反らなくなるし、確実に
装着出来るようになるので お勧めです。
書込番号:5557229
0点

どもです。リテンション使って478方式で止めてます。ヒートパイプをメモリ側か背面に向けるようにすれば干渉避けられるのですが、マザーをケースから出すのが面倒だったので(汗
えいっ!て付けてみました。まあ無限から変更する理由はなかったんですが、新しい物好きということで。
書込番号:5557493
0点

> のだなのださんへ
失礼しました。余計なこと書いてしまいました。
新しい物好きは一緒です。Andy氏の前にCNPS9700LEなども
買ってたりもしています。CPUクーラーってアナログっぽく
そしてメカニカルなところで 非常に惹かれます。
横レスになってしまい申し訳ないです。
書込番号:5559337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





