
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月22日 01:26 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月21日 00:09 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月18日 00:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月10日 13:18 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月8日 21:30 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月6日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
SilverStone NT05から交換したのですが、よく冷えます。
M/B DFI LANPARTY UT nF4 SLI-DR VENUS
CPU Athlon64 FX-60 2.6@3.0GHz
アイj・・・34〜35℃
高負荷・・・43〜45℃
干渉もまったくありませんでした。
SI-128も使用してましたが、ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のほうがコストパフォーマンスが高く、価格が安いぶんこっちのほうがいいんじゃないかなと思いました。おススメです♪(・-・*)
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
リテールクーラーのウオーンという唸り音がどうにも気になり、
今回これ(侍Z Rev.B+親和製シルバーグリス)に交換しました。
○温度 リテール → 侍Z Rev.B
アイドル時 MB 26度/CPU 33度→MB 26度/CPU 31度…-2度
Π419万桁直後 26度/ 44度→ 26度/ 39度…-5度
3DMark05直後 27度/ 48度→ 26度/ 41度…-7度
室温は22度くらいです。
○取り付け&静音性
今までAMDのリテールXP1700/2500、64 3200、X2 4400)しか
つけたことがありませんでしたが、これはとても簡単でした。
初めて指が痛くならずに済みました(^^)。
音も私にとっては気にならないレベルです。Q-Fanで1500回転くらいです。
GB&ケースファンの方が気になるようになりました。
以下、構成です。
CPU X2 4400+(Toledo、Cooln'Quiet Off)
マザー Asus A8V Deluxe、Bios1017
メモリ Samsung DDR400 512MB*2枚
HDD Seagate ST3200822AS*1台/ST3120023A*2台
GB Sapphire Radeon X1600Pro(AGP)
DVD TEAK DV-W50D
電源 Seasonic SS-400FB
ケース Windy MT-PRO1200
OS WindowsXP HE SP2
できれば峰 Rev.Bにしたかったのですが、A8V Deluxeには
干渉するとのことでしたのでこちらにしました。
今は非常に満足しています。
0点

私もこれ使ってます。
回転数は私も1500回転ぐらいに絞ってます。1500回転ぐらいまででしたら音も気にならないレベルですよね。
もう1000円ぐらい出せば、峰とか無限とかもっと性能の良いCPUクーラー買えますが、私のOpteron144だと侍Zでも十二分だったみたいです。ほとんど1G,0.95vで動いているので ^^;
重くなく、大きくなく、取り付け易いって点では、まだ存在価値がありなのかなと思います。
書込番号:5555341
0点



CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000
昨日購入してP5B-DXにつけました。ファンは4ピンに交換しました。
苦労しました。3回目のチャレンジで完成しました。
1回目・・・ケースからボードごと引き出してやりましたがピンがうまくささらずグリスも付け直し。強く押しすぎたのか銅の面にCPUの一辺の傷跡がつきました。
2回目・・・完璧。ケースへ戻そうとしたら天辺がケースに当たって入らない。アーあだめだやり直し。ボードが少しそってる。これは仕方ないか。
3回目・・・ケースに入れてつけるには電源がじゃま。グラボもじゃま。結構やりにくい中でキリキリ押し付けて完成。そりは気になるけどこんなもんかな。で、やり直しはしたくないなと思いつつ配線完了。電源コードが当たりそうとかでまとめあげてやっと完成。
なんか結構疲れましたね。
皆さんのご苦労わかったところです。
で、温度はというと室温28度くらいで
アイドル時38度,ボードは32度
ゲームそこそこ後49度,ボードは42度
リテールに比べて10度は下がりましたね。
そのまま通常使いをしているとCPUもボードも44度くらいです。
これからいろいろOCして見ます。
報告でした。
0点

お疲れさまです。ケースと電源の構成を書いていただけると、皆さんの参考になるかと思います。
書込番号:5546114
0点

P4の3.0Gで使っていたケースと電源をとりあえずそのまま使っています。
ケースのメーカーは忘れちゃいましたが説明書にはAL-201と書かれてます。電源はOWLTECHのFF-400FBです。
通常使いにはまったく問題ないですが少し電源不安な気がしてます。
書込番号:5546625
0点



CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000
現在のPCの構成は以下の通りです。
■CPU E6600
■マザーボード GA-965P-DQ6
今までCPUのファンを外して、その代わりにTT 120cmを付けました。Max回転数が2000です。通常では、アイドル時CPU温度が36度前後で、Super-PI 16M焼き時48度まで上がっています。
このクーラーをマザーボードに干渉なく、ぎりぎり取り付けてみたが、アイドル時CPU温度が21度前後で、Super-PI 16M焼き時32度しかまで上がっていません。びっくりです。
とりあえず報告まで。
0点

付け替えお疲れ様でした
以前私もDQ6&E6600という構成で
無限クーラーを使っておりました
ずいぶんアイドルとシバキ温度が低いようですが
室内温度は何度なのでしょう?
あと温度測定方法は何を使っておりますか?
書込番号:5522483
0点

上記の温度は、GigabyteのEasyTune5で読みましたが、誤差が大きいと思います。比較するには、改造前の温度はアイドル時に37度、パイ焼き時に50度でした。
正確なCPUコア温度を調べるには、IntelのThermal Analysis Toolソフトで、このクーラーの使用で、アイドル時に46度、パイ焼き時に53度という数字が表示されます。
書込番号:5524501
0点



CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000
e-machins j3022で本品に交換(取り付け)しました。
マザボを取り外さずに交換できました。
しかし、かなり苦戦しました。正常に取り付けできたのは奇跡にちかいです。電源とドライブははずしました。
しかも、幅が足りず側面のカバーが取り付けることができません。
ほんの5ミリ程度(目測)です。
事前に幅を計ったときには14cmでぎりぎりのはずだったのですが。あたる部分を切り抜こうかと考えています。
音は静かになりました。
しかし、結果的にどうなのかなぁ????
0点

側板を切り抜くのとアクリル板等で塞ぐのとどちらが良いかな?
(必要なところは加工してですが)
とりあえず設置おめでとうございます
書込番号:5519331
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀Cu SCKTN-CU1000
sempron 3000+(64bit)、ALBATRON K8M800-754
で自作しました。どうも、純正のファンの音が煩くて
こちらの刀を購入してさっそく昨夜取り付けました。
速度コントロール出来るので随分静かになって良かったです。
M-ATXに付くか心配でしたがコンデンサや、メモリ等にも干渉せずに取り付け出来ました。
方向は下向きになりました。
電源ファンとは空気の流れが逆なので、良いのかは
わかりませんが、静かなPCになり結果満足です。
0点

もし可能であるのなら、刀cuが斜め上を向く方向にに設置したほうがヒートパイプの効果を発揮します。
(というか、この方向に設置しなければヒートパイプの構造上の利点が得られません)
ヒートパイプの仕組みについては次のURLをご覧下さい。
http://potpourri70.ddo.jp/~over_clockers_park/oc_lab/heat_pipe.htm
書込番号:4943287
0点

どうも書き込み有難うございます。
取り付けの向きってあったのですね?(^^;;
書込番号:4943359
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





