サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ケースとの相性レポート

2006/07/29 16:17(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀Cu SCKTN-CU1000

スレ主 Disp-ASKさん
クチコミ投稿数:20件

CPU:SL7PK 478
P4 2.8GHz 533/1024 E0 TDP89W
グラボ:Radeon9800/Pro 128
M/B:BIOSTAR P4M80−M4 Micro−ATX
電源 :300w(静音タイプ 大型ファン)
刀Cu:約2000rpmに設定
環境 :部屋の空調無し 06/7/26現在
OS :Win xp Pro SP2

ATXミニタワー+リテールファンでは、ケースを密閉すると高負荷時にCPU温度が55度ほどになっていました

刀Cuに交換しても高負荷時にはCPU温度が50度近くにもなりました
高負荷を続けた後は、本体(筐体)の天板部が手で触って熱く感じる程度でした


ケースの横板を加工し、大型のDCファンで外気を取り入れるように加工しましたら、無負荷で約32度 高負荷で45度前後となりました。高負荷から無負荷状態に移行したときの温度の下がり方が明らかに早いです(大型ファンは低回転で静かです)


エアフローは

外気→ 筐体横の取り付けたファン→ [Radeon+刀Cu]→ 電源ファン→ 筐体外

です 天板部も熱くなりません

筐体仕様(ファン)によりCPUの冷え方がぜんぜん変わってくることを実感しました、古い設計の筐体との組み合わせは、期待通りの効果が得られないことを報告いたします

書込番号:5299797

ナイスクチコミ!0


返信する
ぐみおさん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/29 02:00(1年以上前)

CPU:PentiumD945 3.4G駆動
M/B:DG965SS
グラボ:GF7300GS-LE256H
電源:Seventeam ST-500NF ファン改造

ケース前面に12cmファン
ケース背面に12cmファン
前面静音 背面標準
電源に風量がほぼ同じの静音ファンに交換
グラボファン付き
HDD裏面に12cmファン設置
サイドダクト取り外しファン無し
室温25度

CPUクーラーファン速度1200rpm時
アイドリング時約46度
スーパーパイ104万桁処理時52度
(CPU使用率約58%)
処理終了後5秒程で46度

CPUクーラーファン速度2500rpm時
アイドリング時約46度
スーパーパイ104万桁処理時50度
(CPU使用率約52%)
処理終了後約5秒程で46度

いずれも46度以下にはならず

CPUクーラーファン速度2500rmp時
CPUシバキ状態(100%使用)約3分
最高65度
その後CPU使用率約60%状態で現在40分駆動
CPU温度60度以下にならずほぼ60度
負荷終了後約30秒でCPU温度50度

エアフロー
外気→主に前面ファン→CPUクーラー→電源ファン→ケース外

CPUリテールファンと電源ファンがうるさい為交換しましたが
ファン騒音約半分以下になりそこそこ冷えるので良いかと
しかしケースの構造・配線の処理方法・エアフロー方法により
違いもあるかと。
しかし965チップがいまいち冷えない為このクーラーは却下の可能性が高いかも。
チップセットを冷やすにはやっぱりリテールクーラーの構造が一番かな。

ちなみに温度測定は
Intel Desktop Utilities





書込番号:5488212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

いい感じに冷えてます

2006/09/22 21:09(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER Rev.B SCMN-1100

クチコミ投稿数:96件

Pentium 4 531(3GHz)で使ってみました。
ケースはAntecのP180です。

温度はオーバークロックで3.4GHzのときの温度です。

アイドリング時 = 30℃(FAN800rpm弱)
エンコード時  = 40℃(FAN1200rpm弱)
※室温28℃


マザーの仕様でファンコントロールが入ってるみたいです。

この冷え具合は、恐らくケースの排気ファンの影響も大きいのでしょう。
CPUファン×3基ってトコロでしょうか。。。

将来的に叩き売りPenDの導入も想定して組んだので、まあこんなモノかなと思います。

書込番号:5468051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件

2006/09/22 21:24(1年以上前)

BLACK無糖さんこんばんは!

冷却性能ですが、
ケース CENTURY CSI-3306
CPU PentiumD 960
MB ASUS P5P800SE
グラボ XFX 7800GS (AGP)
電源  LIBERTY ELT500AWT(ENERMAX)

室温26度でリテールクーラーの時はPC BROBE読みで
低負荷38度 高負荷70度 Fan スピード 4000RPMオーバー
でした。
クーラー交換後
低負荷33度 高負荷55度 Fan スピードはスピコンで
1000RPM固定です。

将来PenDの導入をお考え見たいなので参考までに!!

PenDのリテールクーラーは爆音で冷えないので
1時間も使わず即効で峰COOLER Rev.B SCMN-1100を買いに
行きました。

書込番号:5468113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2006/09/23 22:05(1年以上前)

参考になりました。

使い方次第では、50℃以内での運用も可能なようですね。
まあ、しばらく価格変動の様子を見てから、PenDで遊ぶか、一気にCore2Duoに走るか決めたいと思います。



> PenDのリテールクーラーは爆音で冷えないので
> 1時間も使わず即効で峰COOLER Rev.B SCMN-1100を買いに
> 行きました。

私なんて、CPUを買う前にコイツを手に取ってました^^
最近のリテールクーラーは、変な粘土みたいな熱伝導体がくっついてるので嫌いなんですよね。

書込番号:5471555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました

2006/07/19 23:46(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro

スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

こちらをROMしながら勉強して本日購入しました。

実は先月まではCPUクーラーなど気にしていませんでした。
ただ、最近やたらとリテールファンが爆音で回ってるなとは
思っていましたが・・・

異変に気づいたのはTMPG Encが落ちるようになったからです。
温度を見てみると、なんと無負荷時で55℃、エンコード時は
70℃を超えることも・・・

これはやばいということでこちらで勉強させていただきました。

当方、ミニタワーのmicroATXのため、取り付けできるか不安が
ありましたが、なんとかぎりぎり干渉もせず取り付けられました。

また、ケースファンについても改善の余地ありということで
フロントに8cmファンを追加。

結果、高負荷時でも50℃以上になることはなくなりました。
音も交換前に比べると随分静かになり満足です。

それにしても、驚いたのは交換したリテールファン・・・
ヒートシンクの上面(ファンの下の面)が埃をかぶってフィンの
間が見えません。紙をしいてあるのかと思った・・・
冷えない原因は、この埃だったかも。

ケースの中を掃除し、ケースファンの吸い込み部分に不織布で
フィルターをつけました。

埃も大敵なんですね。どうも素人で失礼しました。

書込番号:5269971

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2006/07/20 22:11(1年以上前)

追加です。

昨日クーラーを交換し、今日TMPGEncでエンコードをしました。
すると、6Mbpsのmpeg2から2MbpsのXVidへのエンコードがなんと前回の半分以下の時間で完了しました。

ちなみにマザボはECS 915-M5 、Pen4 530(3.0GHz)、512×2
です。

高温になっていたため、相当能力が抑えられていたみたいです。

クーラー交換でこんなに効果が出るなんて・・・無知でした。

書込番号:5272639

ナイスクチコミ!2


ANFJさん
クチコミ投稿数:41件

2006/09/20 12:08(1年以上前)

PenD820に使ってみました。リテールでは50度程度で、爆音だったのですが、このファンにしたところ、CPU温度は34から35度。音も回っているかいないかわからない程度。

静かで良く冷えます。気に入りました。

書込番号:5460718

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなか良いですよ

2006/09/12 18:03(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

クチコミ投稿数:59件

詳しい環境は書きませんけど
CerelonD 326 sok775の電源は静かを使っていますけど
凄い静音じゃないけど、気にならないレベルで
室温25℃で起動した時にBIOSでのCPU温度表示は29度
OS起動させて31〜35度くらい
とても快適に動いてくれています
皆さんもそれくらいかな?
これは775の取り付けが本当に難しかった
そこは難点ね

書込番号:5432929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

P5BデラにINFINITYレポです

2006/08/25 01:41(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000

クチコミ投稿数:8件

以前の色々と議論があった構成で組んでみました。
M/B:P5Bデラックス
CPUクーラー:これ
ヒートシンクやコンデンサに干渉するとありましたが、
ヒートシンクには干渉しませんでした。
コンデンサは、おそらくぶつかってないかと(コンデンサの真上にクーラーのヒートシンクきているが目視だと大丈夫)
以上、何も手を加えず無事取り付けられました。
ご参考までに。

書込番号:5375520

ナイスクチコミ!0


返信する
DJ101kさん
クチコミ投稿数:96件

2006/08/27 19:07(1年以上前)

INFINTIYに付け替えてみました。

CPU FX62
CPUクーラー COOLERMASTER Susurro RR-KCT
(この時点でAM2用は他にザルマンしかなかった)
メモリー ミスターデータ?DDR2-PC800 512MBX2
(一応動いているが3Dベンチは全然駄目)
マザー M2N32-SLI-Deluxe/WiFi-AP
HDD WD1500ADFD+6V250FO+ST3250824AS(RAIDなし)
VGA XFX-7900GTX x2(SLI)
サウンド SOUND BLASTER Audigy2 ZS
ケース Thermaltake VA7000BWA SHARK
(ケースファン12cm2200回転に交換 ×2個)
電源 SilverStone ZEUS SST-ST65ZF
 

室温30度(ルームエアコン効きが悪い)

アイドル 53度〜56度
負荷時  60度〜62度
(アイドル時1600〜2000回転 負荷時3800回転)
負荷時に五月蝿いのでINFINITYに交換してみました。
(ファン2000回転に交換)

アイドル 43度〜46度
負荷時  56度〜59度

アイドルは下がりましたが、負荷時は微妙。
静かになったので良しとします。が今度は交換したケースファンの音が気になりだしましたが。

注意点

マザーをケースに付けたまま交換する時は、ヒートシンクをマザー
に固定してからファンを付ける手順になると思いますが、この時に
ヒートシンクで指先を切る危険性大です。私は人指し指をザックリ
切りました。出来ればマザーをケースから外して作業する法が安全
かと思います。

書込番号:5382993

ナイスクチコミ!0


kamiru68さん
クチコミ投稿数:12件

2006/08/31 07:58(1年以上前)

私もP5BデラにINFINITYつけてみました。
CPU は C2D E6600 です。

以前の書き込みにもありましたが、取り付けの際には必ず MB はずしたほうがいいです。
(取り付けクリップをロックするにはかなりの力が必要で、ケース内では MB を壊してしまいそうです。
私は MB をダンボールの上に置き、各クリップを MB にはめてから、鉄のヤスリ(グリップにゴムが巻いてある)のグリップをクリップに当てて反対のヤスリ部分を手で支え、もう一方の手で上から体重をかけてロックしました。手でやるよりかなり楽です。)

で冷え具合ですが、リテールのファンと比較(グリスは同じものを使用、INFINITYのファンは1200/分)
アイドルで5〜6℃(リテールファンの回転2200/分)
負荷時(CPU100%で10分)で1〜2℃
(リテールファンの回転2800/分)

負荷時で温度差が微妙なのは、INFINITYの純正ファンが3ピンで CPU ファンコンに対応していないためファンの回転が固定されているからです。なので OC など負荷をかける場合ファンの買い替えは必須かもしれません。
(PWM 付のファンだと2000円弱プラスになるでしょうか。)

また空気の流れが MB の基盤面よりかなり上空にもっていかれるのも気になる点です。
P5Bデラでは I/O コネクタと CPU の間にヒートシンクがついているのですが、INFINITYのファンをメモリー側の一番下(なるべくMB 基盤面に近く)取り付けた場合でも、空気の流れがヒートシンクの上をかすめる程度で、ノースブリッジへの流れもファンに取られてしまいます。
INFINITYは静かで、確かに CPU も冷えるのですが、
P5Bデラでは CPU 周囲にノースブリッジ・ヒートシンク・コンデンサーなどかなり発熱する部品が集中しているので、総合的な冷却のバランスを考えるとこの MB にはトップフローの方が相性がいいように思います。

書込番号:5393674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

よく冷えるね

2006/08/28 18:08(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000

スレ主 四十路さん
クチコミ投稿数:52件

初代のAthlon 3000+を快適に使用しておりましたが、同ソケット用の3400+が9700円で売られているのを見て、ちょっとした、いたずら気分で買ってしまいました。

2000Mhzから2400Mhzになるだけだから、大したことはないと思っていましたが、大違いで今まで最高でも55度位までしか上がらなかったcpuの温度が68度まで上がるようになってしまいました。

cpuクーラーはSPeeZE Treanquila64を使っていて、リテールのクーラーに戻せばよかったのでしょうけど、爆速でファンが回りそうな気がしたので、侍Zを購入しました。

使ってみてですが、ベンチ等で負荷をかけても 58〜60度位で安定しています。普通の使用では 36〜40度位です。風の抜けがよくなったからなのか、ケース内の温度も3000+使用時と比べても3〜4度位下がりました。よく冷えますね。

峰COOLER Revision.Bと迷いましたが、私のシステムでは侍Zで十分だったようです。
ただ、ひとつだけ気になるのは、ファンの回転数のわりに風きり音が少し耳に障るかなってことです。ここでは皆さん、静かだって言われてますが、私にとっては少し耳に障りましたね。

書込番号:5385640

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング