サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Core2 E6600+D975XBX Rev304

2006/08/08 19:30(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000

スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件


 上記のシステムにて使用しております。

 但し、取り付けも取り外しもマザーボードをケースから外さないと「無理」と断言しても良いぐらいです。
 D975XBXはVRMにヒートシンクがついており、これが取り付け作業時に結構ケースに入れたままだと邪魔です。私は指が入りませんでしたので、マザーをケースから外しました。
 また一度取り外しもしてみましたが、クリップが堅くて回すのは困難です。まずケースに入れたままでは、上記と同じ理由で無理です。外しても、とにかく堅くて、爪に傷がつくのは覚悟でしょうか?また私は気をつけてはいましたがフィンに指が当たり、3箇所程切ってしまいました。もう外したくないというのが正直なところです。
 ファンのとりつけも、チップセットのヒートシンクの背が高いため、少々厳しいです。

 あとケースの横幅をよく調べてください。当方はMT-Pro1400V2にはギリギリで収まりましたが、Altium Xには収まりませんでした。

 これを先に書いてしまうと「悪」と書いた方がいいのでは?と思われてしまいますが、重要なことなので先に書きました。

 さて、ここまでして取り付けた感想ですが、購入して良かった!と思います。
 最初XinruilianのOkapiを使っていたので、比較してみます。

★Okapi
 アイドリング時 48〜51℃
 高負荷時    51〜60℃

 Intel Desktop Control Centerで下記のように設定しました。
・CPUファンが加速     50℃
・CPUファンが100%速度   55℃
・全てのファンが100%速度 60℃
 そのため、大体1,050〜2,000rpmで通常は回っており、負荷をかけると2,500〜3,500rpmになります。温度はIntel Desktop Utilitiesを見る限り60℃にたまに到達しますが、すぐに57℃ぐらいまで下がり、またじわじわと60度に上がってまた下がるを繰り返します。そのため、非常にファンの音が五月蠅かったです。

★Infinity
 アイドリング時 41〜51℃
 高負荷時    51〜59℃
 ファン回転数は3pinで1,200rpmに固定です。それでこの温度なので、やはりよく冷えているのではないでしょうか?
 負荷をかけて温度が一瞬59℃まで上がっても、ちょっとでも負荷が下がればすぐに50℃ぐらいまで下がります。

 但し、Infinityに変更したら、System Zone 1の温度がCPU温度を上回るようになりました。大体+1〜4℃です。
 あと、ファンレスGPU GeForce7600GSの温度が、Okapi時代は70℃台だったのが、60℃前後に下がりました。

 希望を言えば、マザーをケースから外さなくても取り付け、取り外しが容易なものを考えて欲しい(バックプレート式でも良い)ですが、性能には満足しております。

書込番号:5329043

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1279件

2006/08/12 18:34(1年以上前)

私はCPU&クーラーの取り付けは、マザーをケースから外して行うものだと、認識していますが?

理由は重いクーラーをマザーに落としたり、ドライバーでマザーを傷つけたりといった事故を起こさないためです。
取り付けの確認を行ううえでも、横から密着度を確認したりと、やはり、マザーを外すべきだと考えています。

仮に、マザーを外さずに交換できるCPUクーラーを買ったとしても、私はマザーを外すでしょう。

書込番号:5340478

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件

2006/08/20 15:29(1年以上前)


 別れの律動さん

 遅くなりましたが、レスをありがとうございます。
 確かに圧着が良くなかったことが何回かありました。
 今後の参考にさせていただきます。

書込番号:5362190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使用しました^^

2006/07/28 20:55(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > XFire

クチコミ投稿数:1件

ASUS P5LD2マザー、Pen4 631の環境で使用してのレポートです

 (クーラー交換は初めてなので、ほかに使用したことがあるものはリテールだけなので、リテールのクーラーと比較です)
 
〈取り付けはリテールのものと同じ方式でした〉
  付属のグリスAero-700は7.5W/m-k(!)とありました。
  マザーボードをはずす必要はなく簡単でした。ただ、金具が硬 かったり、でっかいファンが手元を隠してしまい、手が届かなか ったりするので作業が意外にてこずりました。

〈スーパーΠで負荷をかけてコア温度を比較しました〉
   リテール1200回転前後 48℃
   XFire 1200回転前後 34℃ あえて同じ回転数で。
  ちなみにリテールで同じだけ冷やそうとすると3000回転超え、ものすごい音がしていました。これだけ(このCPUには過剰な;) 冷えるのでもっとずっと回転を落として静穏化してもいいし、このままでもとても静かです^^ファンコン付ですから自在ですね

〈ASUSのマザーで取り付け前にBIOS設定〉
  3PinのコネクターなのでジャンパはDCモードにします。
  QFan機能などはあらかじめDisebleに(後から設定するとシステムの挙動がおかしくなったりBIOSが固まったり、ファンが本当に 停止したりで、かなり戸惑いました)
  PostでCPUファンにエラーが起きるのでCPUファンの監視は   Ignoredにします(ASUSによると回転数1800以下のファンをつなぐ と、このエラーが起こるそうです)


 吹き付け式で自分のケースやマザーのかたちにに収まるようにとこのクーラーをチョイスしたのですが、結果は冷えすぎかな、てくらい冷えているので「納得」です。

書込番号:5297317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件 XFireの満足度5

2006/08/11 04:21(1年以上前)

そうなんです、何気に実力派なんですよねこのクーラー。
話題はINFINITYやSI-128にいってますが、よほど爆熱のCPU
でないかぎり充分な冷却能力がありますのでリテールからの
交換にはお勧めです。 もし不満が残るようであれば、ファンを
流用してSI-128への換装が奥の手。

書込番号:5336031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/08/19 18:52(1年以上前)

すいません便乗させていただきます。
ここの書き込みを見てコレを選びました。
12cmファンによる吹き付け式やファンコン付きに惹かれました。値段も安いですね。
交換も大きすぎないサイズにバックプレート不要なので簡単に出来ました。(PC寝かさずにやってしまいました)
リテールからの交換でしたが結果は満足しています。

ただ、、、マザーの温度計がおかしいので温度が。。。
アイドル時 リテール69℃ → Xfire58℃
触ってもぬるい程度になりましたので大丈夫だと思います(汗

書込番号:5359745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 XFireの満足度5

2006/08/20 03:32(1年以上前)

マザーボードの温度表示なんて気にしないでOK。
静かになって、触って熱くなければ万事OKですよ。

書込番号:5361118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

静音でよく冷えます

2006/08/02 20:00(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000

スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

SCMN-1000 は廃番となったため、Athlon 64 SocketAM2 に正式対応した SCMN-1100 を購入しました。

Athlon 64 3500+ SocketAM2 Box 付属の CPU Cooler では Fan 音がかなり気になりましたが、この SCMN-1100 では気になりません。

BIOS 上での測定値等を
http://www.takajun.net/pc/storyp060801.htm
に掲載しましたので、ご参考まで。

尚、Asus M2NPV-VM で使用する場合は、取付時に Mother Board の Chipset Cooler と少しだけ干渉しますが、取り付けてしまえば問題ありません。

takajun

書込番号:5312026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ベリーグッド!

2006/07/31 19:00(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER Rev.B SCMN-1100

スレ主 kaorusさん
クチコミ投稿数:1件

CPU : Pentium D 830
M/B : P5WD2 Premium

今までリテールパッケージ付属のファンを爆音に耐えながら使用していたのですが、こちらの掲示板で「峰COOLER SCMN-1000」の評判を見てお店に行ったところ、「Rev.B SCMN-1100」が並んでいたのでこちらを試すことにしました。

リテールファンを使用していた際は、エンコード処理など負荷が高い状態が続くとCPU温度が90℃を超え(室温もかなり高いです)、しばしばPCが強制シャットダウンして困っていたのですが、こちらのファンに付け替えたところ、高負荷時においても70℃を超えることが滅多に無い状態を維持することが出来るようになり、大変感謝しています。

また、今までのファンが異常にうるさかったせいもあるかもしれませんが、「Rev.B SCMN-1100」は静音性もバツグンに思えます。
PCの近くにあるテレビの音が今までよりも大きく感じられ、少々感動してしまいました(^^

自分のヘマでM/Bに取り付ける際に多少苦労しましたが、本当に買って良かったと思える製品に、久々に出会った気がします。

書込番号:5305995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

これいい

2006/07/28 14:36(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000

クチコミ投稿数:228件 INFINITY COOLER SCINF-1000のオーナーINFINITY COOLER SCINF-1000の満足度5 ひかるのノート 

忍者からの変更です。
グリスはアイネックスのシルバーグリスを使用。

構成
CPU :P4 630 3Ghz
MB :I915-Gmi
case:P-180

チップセットファンとの干渉ぎりぎりでした。
4分の1くらいファンの上に被さってる感じです。

ファンコントローラーの温度計で測定

INFINITY温度 室温25度くらい?
アイドル時 :27度-32度
午後のベンチ中:34度-36度

忍者温度 室温27度
アイドル時 :35度-40度
午後のベンチ中:40度-44度

サイズの言葉に嘘はなかったです。
やばいほど冷えます。
ファンは
http://www.scythe.co.jp/cooler/s-flex.html
の1600回転モデルを使用。
いずれもファンコンで1200回転程度に落として測定。

音はつけるファンによりますので・・・
付属のファンは静かな部類ですよ。
風量弱くてもある程度冷えて、風量強くすれば強くしただけ冷えていくと言った感じです。

まだグリスの慣らしをしていないので、もうちょっと温度は下がっていくと思います。

かなりお勧めできますよ。

書込番号:5296478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2006/07/30 06:24(1年以上前)

忍者との比較、非常に参考になります。
AM2にも対応してるし、忍者プラスよりいいみたいですね。

書込番号:5301651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

取り付け時の注意

2006/07/12 20:08(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 ridindさん
クチコミ投稿数:70件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度4 グッチさんの自由帳 

この間、このファンを買って取り付けてみましたが、
私の構成では少し注意すべき点があったのでお知らせします。

***コンデンサへの接触***
私のM/Bは
GIGABYTEの8I945GProですが、
一箇所、接触するコンデンサがありました。

取り付け時にはソケット775用の台座の向きに注意が必要で、
M/Bの長い辺に平行になる向きで取り付けてください。


***CPUとの接触面の汚れ***
これはみなさんにいえることですが、
うらに青い保護シートが付いていて、それをはがしたところ、銅にしては黒っぽいな・・・と思ったのですが、ティッシュで拭いてみたものの取れなかったので、そのままにしておこうかと思いましたが、グリスを塗ってふき取ったところ、ピカピカになりました。
きっとこういうのが原因で冷却不良になるんですね。


まあ、取り付けには若干、努力が必要ですが、終わった後にはいい感じの冷却力が待っているので、頑張って下さい!!

書込番号:5248564

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ridindさん
クチコミ投稿数:70件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度4 グッチさんの自由帳 

2006/07/25 18:52(1年以上前)

続報です。
いま、スーパーパイで1677万桁走らせてみました。

吸気:31℃

***計算中***
CPU:48〜50℃
FAN:1400rpm前後
排気:36℃

計算後に一気に(ものの数秒)
CPU:43℃
FAN:1150rpm
まで下がりました!感動。

リテールの時は
インターネット見るだけ:50℃前後
スーパーパイ:60℃オーバー
だったので、かなりの成長です。

ただ、電源ユニットのファンが、箱に
「極静音12dBから・・・」
と書いてあったので買いましたが、
「から」にはめられました・・・
電源から爆音です。

書込番号:5288087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度5

2006/07/25 20:05(1年以上前)

 ridindさんへ。
「なんじゃこりゃ」のタイトルのウルトラの少年です。

電源の爆音に悩まされておられるとのことで、
では参考までに、私のPCの状況を。。

 私のバヤイ Socket478 の Pen4 2.4Cで、
電源はケース付属の seasonic のやつです。(350W 静音仕様) ケースは oweltech の静音に特化したモデルで鉄板の厚みは1mもあります。すごく重いです。
さらに元々、側板、天板、底板ウラに吸音シートが貼り付けられてある程の徹底ぶりです。

 電源自体はすごく静かです。以前は¥5000程度の安物ケース(電源も付属の安物 300W )でHDD音さえ良く聞こえる程の爆音仕様でした。 ケース自体ペラペラでタダ同然のシロモノでした。でも電源は悪くなかったと思います。

この2つの電源しか使ったことないですが、seasonic はいいですよ。

CPUとの接触面が黒いですか。情報をありがとうございます。
私のはそのような事はなかったですが、機会があればチェックしてみます。

書込番号:5288288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度5

2006/07/25 20:33(1年以上前)

 鉄板の厚みは1mmの入力間違いです。
1mあったら超静音ケースになるな。
ほとんど対空爆仕様の金庫みたい。

書込番号:5288384

ナイスクチコミ!0


スレ主 ridindさん
クチコミ投稿数:70件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度4 グッチさんの自由帳 

2006/07/26 21:56(1年以上前)

返信ありがとうございました。

電源を買って、金欠になってしまったので、電源の取替えは視野にありません。

ただ、この電源(品番:SSRP520ACで520W)は、どうもあけたところでシールが破れるとか、そういうからくりがないみたいなので、一回開けてやろうかと。ウシシ・・・
ファンを変えれば何とかなるかも。

パッケージに「高級2ベアリングファンがなんとか、かんとか」と書いていますが、なぜか高級のわりに中からベアリングが「カリカリ」と鳴いています。

ま、520Wで9980円だったので、あまり文句は言えませんがね。

書込番号:5291721

ナイスクチコミ!0


スレ主 ridindさん
クチコミ投稿数:70件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度4 グッチさんの自由帳 

2006/07/26 21:58(1年以上前)

CPUファンの板に電源について長々と書いてしまいました・・・
すみません。

書込番号:5291725

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング