
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年3月22日 13:14 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月20日 22:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月19日 21:22 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月16日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月16日 19:15 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月13日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 刀Cu SCKTN-CU1000
Athlon64 3700+ で使っているのですが、通常の作業をするのなら最低回転数(1200rpm)で十分ですね。
もちろんこの回転数ですので音はほとんど聞き取れません。
室温は22度くらいだったのですが、多少ヘビーなことをやらせても40度程度にしかなりませんでした。
ケース内の換気がいまいちな状態でこの結果ですので、しっかりと給排気処理ができれいれば、さらに良い結果になるものと思われます。
参考までに、多少オーバークロックさせて2.6GHzで走らせてみたところ、最低回転数では少し不安です。(1800rpmなら問題ないと思います)
なお、設置はマニュアルどおりの方向で、電源ユニットの14cmファンで廃熱を処理するようにしました。
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
PentiumD 830でリテールのクーラーがとてもうるさく
CPU温度もCPU使用率100%で64℃と高いので
書き込みを見て、カマボコを取り付けてみました。
結果、アイドルで43℃、CPU使用率100%で56℃と
まずまずです。音も静かで回転数を調節できるのも
よろしいです。
ただ取り付け方法の案内があまり親切じゃないので
一回目はカマボコの取り付け方向を間違えてしまい、
マシンが起動しませんでした。いろいろホームページで
調べて2回目に成功しました。
しかしPentiumDは熱問題に関してはやっかいなCPUですね。
0点

デュアルコアは発熱が大きいですね。
アスロンも4800+あたりになると熱いようです。家はOpteron170ですけどアイドリングでもプレスコ560Jより熱い。
夏になるとどうなるんでしょう?
書込番号:4930760
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
CPUはP4-3EG(E0)、最低回転(約1100RPM)でベンチマークを1時間やった後のEVEREST読みの最高温度です。室温は20度。
Vcore 1.0625V(ベンチ完走上限) 3Ghz 36度
Vcore 1.1500V(私的常用) 3Ghz 44度
Vcore 1.2500V(規格電圧内下限) 3Ghz 52度
Vcore 1.2500V(参考までに) 3.6Ghz 60度
Vcore 1.3765V(BIOS初期値) 3Ghz 58度
試しに1.0625Vファンレスでやってみたら、20分で60度に達したのでやめました。アイドル時は高負荷時より差はないです(29度〜35度)。
静音のために購入するなら、最低回転で使う必要があると思います。1500RPMくらいを超えると音が気になってくるからです。私の場合、CPUファンと電源ファンのみなので個人差はあると思いますが。
0点

電圧と回転絞ったレポート、大変参考になります。
CPUファンと電源ファンのみと言うところがミソですね。
PrescottがVcore 1.1V付近で動くと言うのも興味がわきました。
書込番号:4927325
0点

私のパソコンの構成は以下の通りです。
CPU: Pentium4-3.0EGHz
M/B: GA-8IPE1000 PRO2
VGA: 9600XT(ファンレス)
ハードディスク 40GB×1、120GB×1
DVDドライブ×2
メモリ: DDR400 256MB,1GB各2(計2.5GB)
サウンドカード Sound Blaster Audigy
ビデオキャプチャカード SmartVision HG2
電源: SILENT KING-2 PFC 350W
電源容量が足りないだの、プレスコットで熱いからファンを増やしたほうがいいだの文句を言われそうな内容ですが、問題ないです。
インテルのCPUを使ってるとユーザー以外の人から文句を言われてしまいますよね!?まあ、そのおかげでこのクーラーに出会えたのは感謝すべきことでしょうか。
ちなみに、3.0EGの電圧下限についてですが、ベンチマーク時Vcore1.000Vでいずれ落ちる、1.050Vで落ちることが多々あるといったとこでしょうか。少なくとも私の環境での常用は無理のようです。
書込番号:4927648
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1000P
購入したのでレポート書いときます
cpu:penD820
マザボ:msi 945P Platinum
ケース:ANTEC P180
グラボ:elsa 940 pci-e(vgaクーラー交換済み)
電源:topower top-500p5 ez
cpuクーラーのみ交換
大変静かになり、満足しています
購入前(リテールファン、回転数可変)
低負荷時 室温28度 CPU40度 FAN1O00rpm 少しうるさい
高負荷時 室温28度 CPU50度 FAN2200rpm かなりうるさい
購入後(回転数固定)
低負荷時 室温28度 CPU30度 FAN1200rpm 静か
高負荷時 室温28度 CPU42度 FAN1200rpm 静か
ケースの構造上、ヒートシンクのすぐ隣にケースファンが
あるので、cpuファンは不要だったかもしれません^^;
0点

下記の構成で自作したPCのファン回転数とCPU温度が、ザンギ定食さんと大きく違うのですが
取り付け方法が間違っているのでしょうか。
CPU : Pentium D 830(リテールクーラー)
M/B : ASUS P5LD2 Deluxe
ケース : Windy Seventh SP-100 PLUS(後部に8cmFAN追加)
ビデオ : MTVGA X700SE
マザーボード付属のAiBoosterというツールでの画面表示で
低負荷時(ほとんどアイドル状態)
室温22度 CPU温度56度 FAN3400回転
FANが高回転になっている為、非常にうるさいです。
CPUファンを上下、左右にゆすってみても固定状況に問題は無さそうなのですが
もし、リテールクーラーがこの程度ならば、NINJAPLUS SCNJ-1000Pに変更も検討しています
書込番号:4855008
0点

yasu1462さんこんばんは
私なりに調べてみたのですが、まず820のクーラーと830・840に付いているクーラーは性能が違います。過去ログを見てみても、妥当な回転数かと思います。
温度については、cpuの個体差による発熱や、マザーのソフトによっても違うらしいので、特に心配無いと思います。
最後に取り付けに関してですが、実際に手にとって見るとかなり大きいです^^;配線やコンデンサが干渉しないか十分調べておくか、交換保障のあるお店で買うと安心できると思いました。
書込番号:4885367
0点

しばらく見ていなかったので返信が遅くなりました。
リテールクーラーに見切りをつけて、本気でCPUクーラーの購入を考えます。
最近、沖縄では20度を超える日が珍しくなくなってきたので
そろそろCPU温度が心配になってきました。
ザンギ定食さんの話を参考に、いろいろ調べてみようかと思っています。
書込番号:4918461
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1000P
本当はASUSの新型CPUクーラーが欲しかったのですが、購入時未入荷で納期未定のうえ、価格も2倍近いので、そこそこ評価も高いこの製品を購入。
MB、CPU、VGAなどほとんど一式組みなおし状態だったので、取り付けは思ったより簡単でした。固定ピンがかなりきつかったけど、初めて組んだDuron750の時よりはかなりマシでした(^^
MBはASRockの939Dual S-ATA2で、特に問題なく取り付けることができました。
ケースはオウルテックの602サイレントです。
電源のファンが下部吸気タイプだったので、CPUファンは下部に取り付けました。つまりCPUファン>CPUヒートシンク>電源下部ファンという感じでの流れにしています。
気になる温度のほうですが、WMPをBGMで流しながらのWeb閲覧程度では、MB27度、CPU33度、VGA38度(GF7800GT)です。(いずれもエベレスト読み)
3Dゲーム(リネ2やBF2)を数時間した場合は、それぞれ10度アップという感じでしょうか?室温は18度程度です。
以上参考までに。
0点

>MBはASRockの939Dual S-ATA2で、特に問題なく取り付けることができました。
私も、同じMBですが、NINJA付属のバックプレートでは、コンデンサの足と干渉しました。そのまま取り付けた場合、バックプレート裏のシートを突き破ってショートしませんか?コンデンサの足をカットしたのでしょうか?
私は、カットしても、斜めに付いて、基板にストレスがかかりそうだったので、汎用のバックプレートを購入して取付ました。
BS-754
http://www.ainex.jp/list/heat/bs-754.htm
また、念の為、購入したこちらも使えそうでした。
K8-RM-F1
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/k8-rm-f1/01.htm
書込番号:4897976
0点

返事遅くなりました(^^;
>コンデンサの足と干渉しました。そのまま取り付けた場合、
>バックプレート裏のシートを突き破ってショートしませんか?
えっと、、そういう感じはなかったとおもいますけど、、、現状問題なく稼動していますし、、、、
同じMBでもバージョン違いなどで、レイアウトが違うのかもしれませんね。
夏場になれば、冷却に対策をしないといけないかもしれないので、そのときにあらためて、見てみます。ご意見ありがとうございました。
書込番号:4917631
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
私なんて初心者で人にアドバイスするような身分ではありませんが
箱に書いてあるPWMコントローラーを使用すると違うのでは?http://www.sne-web.co.jp/lga12vtc4.htm
書込番号:4908347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





