サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

かなり静かでかなり冷えます!

2006/01/16 19:04(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

クチコミ投稿数:4件 鎌鉾Z SCKBK-2000のオーナー鎌鉾Z SCKBK-2000の満足度5

今回P43GEプレスコットC0リテールクーラーからの
変更でこのかまぼこZを使用しました。

正確な室温などの測定はしていませんが

リテール時CPU最高温度 52度
かまぼこZ交換後CPU最高温度 45度(最小速度)

どちらもBIOSで放置後の温度です。
またこの時のかまばこZのファンSPEEDは最小(LOW)
での状態です。

ファンの音は全く聞こえず、聞こえるのは前後方120mmFan
Sideの90mmFan 電源の排気120mmFanの音が少し聞こえるくらいです。
それぞれの排気音より大きくならない程度のFan速度にしましたら
BIOS表示で42度まで落ちました。

最大(High)にするとかなりうるさいです。
が、普通の使用では最大にする必要はないと思われます。

取り付けの時ですが、「体重をかける。」と言う書き込みを
みてかなりの型さと覚悟をしていたのですが、そうでもなく
上から押すと言うイメージ程度ですんなり取り付け出来ます。
自分はマザーがケースに付いている状態の狭い中取り付けましたが
さほどストレス感じませんでした。

マザーを取り外して取り付けた場合はかなり簡単だと
思われます。

価格的にも安く冷えて静がなのでかなり満足なクーラーです。

またこのクーラーを選んだ理由は他にも、フィンのピッチが
それほど狭くないこともあります。
これは長時間使用してフィンに誇りが詰まりにくいものを
と選びました。

某G者のクーラも悩みましたがフィンが細かいため
クーラーの清掃の手間を考えてこちらにしました。

また、電源は名称はわかりませんがHDやDVDドライブなどに
挿す4芯の物に繋ぎマザーの方で回転数を拾うための
パルス信号の出ている線をマザーのファン端子に繋ぐだけです。

グリースにはシルバーグリスの熱伝導率8.5をうす塗りで使用。
クーラのCPU接触面は鏡面仕上げです。

他の方が書かれている用に銅の部分とアルミフィンの間に
ヒートパイプが挟んでありそこに隙間のある奴が店頭に多々
ありましたが自分は隙間のない奴を選んで購入しました。

自分は大変満足いっているクーラーです。

書込番号:4740211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件 鎌鉾Z SCKBK-2000のオーナー鎌鉾Z SCKBK-2000の満足度5

2006/01/16 19:22(1年以上前)

ちなみにマザーは
GIGABYTE GA8IPE1000Pro2です。

書込番号:4740266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/01/17 11:53(1年以上前)

プレスコでそれだけ冷えれば、立派なモンですね。

>銅の部分とアルミフィンの間に
ヒートパイプが挟んでありそこに隙間のある奴が店頭に多々
ありましたが自分は隙間のない奴を選んで購入しました。

問題があるとすれば、ここら辺りか。私は通販で買ったので、到着した時点ですぐに調べましたよ(笑い)。

力のいれ具合については、個人差も…。私はあまりパワーがある方じゃないので、結構体重掛けました。アスロンはバックプレートを付けなきゃならないのでマザーをはずす必要があるが、ソケット478だと、ついケースに取り付けたままやっちゃいますモンね(私もその口)。

|・ェ・`)ノ さんはケースのエアフローにも気を配ってらっしゃるようで、いい環境ですね。

書込番号:4742309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ファンの音が

2006/01/03 09:46(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > Freezer 64 Pro

スレ主 suepapaさん
クチコミ投稿数:8件 Freezer 64 ProのオーナーFreezer 64 Proの満足度5

装着してみました。
これまでFreezer64を使っていましたがチップセットとマザーの
電源周りに風があたらないため温度が高めでしたが、64Proに
換装後はこの問題も解決しました。
ヒートシンクが大きいため装着はファンを外して取り付けました。
固定用クリップの角度のためかヒートシンク側にクリップが傾いて
しまいます。
冷却性能は64よりも確実に上がっているようです。
Athlonn64 3200で起動直後30℃ アイドル28℃(CQ on)1700rpm
室温19℃でした、ファンの風切音はProの方が大きくファンコンで絞って使用していますが9cmファン搭載でしたら標準で2000回転位で
良かったのでは?
総合的に見ては90点
クリップとファン回転数の改良を希望します。

書込番号:4702980

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件

2006/01/12 00:28(1年以上前)

A8N-SLI PremiumにFreezer 64 Proを付けて使用しています。
冷却能力ですが、リテールクーラーよりか冷え満足しています。
しかし、私の環境だけかもしれませんが常にファンがフルで回っています。
フルのファンの音は非常に耳障りです。
SpeedFanで絞ろうかと思いましたが無理でした。

書込番号:4726964

ナイスクチコミ!0


スレ主 suepapaさん
クチコミ投稿数:8件 Freezer 64 ProのオーナーFreezer 64 Proの満足度5

2006/01/15 18:17(1年以上前)

マザーボードでのファン回転数制御は無理なようです
私は別途ファンコンで回転数を1600回転で使用しています。
64の時は制御なしでも静かでしたが64proではフル回転
では正直うるさいです。
リテールファンよりは多少しずかですが・・・
冷却能力は1600回転でもAthlon64 3200で室温18℃
cpu温度アイドリングで25℃パイ焼き後で31℃です。
マザーボード電源部も25℃くらいで安定しています。
冬場ならばCQのファン制御を有効にすれば高負荷でも
ファンは回らずにファンレス状態でした。
後はユーザーの好みで使い分ければまずまずのクーラー
かと思います。

書込番号:4737341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾 SCKBK-1000

スレ主 tgf157krさん
クチコミ投稿数:1件

最近動画エンコに精を出しているため、高負荷時のCPU温度が上昇気味なので、自分のM-ATXケースに収まりそうなものでなるべく大きな、しかも安いこのクーラに換装してみました。

PC構成
   CPU  Pentium4 Northwood 2800MHz⇒O/C 3080MHz
   M/B  Gigabyte GA-8IPE1000MK
   電源  SilentKing2 12cmファン
   ケースファン 背面8cm×1

以下EVERESTのレポート

  温度:
   マザーボード       26 ーC (79 ーF)
   CPU            33 ーC (91 ーF)
   Seagate ST340810A    36 ーC (97 ーF)
   Seagate ST3160023AS   35 ーC (95 ーF)
クーリングファン:
   CPU            2009 RPM


アイドル状態ですが、リテールクーラに比べCPU温度が5度低下。
HDDより温度が低くなりビックリ。
音に関しては、自分の感覚ですがリテールと大差ないかなと。
ファンコンで回転を落とせばもっと静かになるかも。
これだけ冷えているので、低負荷時はもっと回転を落とせると思います。
(規格の回転数より高いのがちょっと気になりますが)

私のケースは奥行きの無いマイクロタワーなのでシャドウベイとヒートシンクが近すぎで、リテンションスプリングを掛けるのに苦労しました。
2段あるHDDの隙間から、ドライバーを駆使してスプリングを掛けたのですが、外すときの事を考えると、トホホです。
このクーラに限らず、ケース内の狭い方はクーラサイズに注意しましょう。

書込番号:4712348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

とても取り付けやすい

2005/12/18 23:15(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000

スレ主 nepioさん
クチコミ投稿数:7件 侍Z SCSMZ-1000のオーナー侍Z SCSMZ-1000の満足度5

12月11日 大阪日本橋で2,980円で購入
選んだ理由は、取り付けがとても簡単なようなので、冷却能力はScythなのでそこそこはいくだろうと信頼して。
 古いパソコンが1時間ごとにブルーバックになり、古い資産<メモリー、DVDドライブ、ハードディスク(IDE)3台、グラボ(AGP)、
サウンドカード>を生かしつつできるだけ安く、新しいパソコンを作ろうと思い日本橋に買出しに行きました。
 購入したのは
  マザーボード アルバトロン K8M800-754(ソケット754)     14,950円
  CPU SEMPRON 3400+ 14,050円
CPUクーラー SAMURAI Z 2,980円
ケース CS5218ABK (ミニタワー クーラーマスタCS-MC04BK
   とほとんど同じ内容)電源なし 6,980円 
  電源 Scythの400W とポップされたバルク品 2,980円

 ケースと電源は衝動買いです、ケースーの前面がメッシュになっており12センチファン付き、後面は8センチファン1台付き(後で1台追加)、普通と違ってマザーボードは向かって左側面に設置します。とても冷えそうなので思わず買いました。
 本題に入らず余談ばかりで申し訳ありません。
 このクーラーは底面はBOXのサイズとほとんど変わりません。
上部で大きくなっており、実際メモリーと干渉しますがメモリーの上に張り出す感じで、メモリーを先に差しておけば支障ありません。
 取り付け方は、今まで10台以上取り付けた中で(インテルも含め)力も要らず一番楽でした。(純正品よりもです)
 初心者の方にはお勧めです。つけてみれば感激します。
 冷えのほうはわからないですが。
 現在のマシンで、
  室温25度で 愛度リング時 37〜38度です。
初めてなのでレビューの方にも同じこと書き込みました。

書込番号:4667417

ナイスクチコミ!0


返信する
麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2005/12/22 00:49(1年以上前)

とても取り付けやすい、に同意です。

最近ヘンな形の筐体に凝ってて、アプライドオリジナルの電源フロント搭載型のATXケース(ちょっとスリム)に変え、マザーもついでに変えたのですが、今まで使ってた同社の「刀」ではマザーコンデンサ・筐体内部ともに干渉…そもそも高さがあるためケースからはみ出る始末。
結構気に入ってたので同社の後発で価格も似たような当製品を試してみました。

マザー:GIGABYTE GA-8I915P Pro(中古)
筐体:アプライド501S2-BK(今回購入)
CPU:Pentium4 530J LGA775(流用)
その他省略

LGA775マザーへの取り付けはリテールのそれと全く同じ、四隅のピンを押し込むタイプです。バックプレートは無いので、リテール並みに基盤に負担がかかりますが、まあ許容範囲でしょう。軽いし。
マザーの取り付け穴をそれぞれ結んだ4角形の線上のパーツ(コンデンサ類)が高さ9ミリ以下なら、全く問題なく取り付けられます。周辺パーツ(電源回路やメモリ)への干渉は、標準的なマザーならほとんど心配することはないと思います。
ただ、ピンの真上に放熱フィンが覆いかぶさる形状なので、指先に力が入りにくいのが難点でして、筐体にセットした状態で換装する場合、たわみの大きい基盤でしたらかなり苦労すると想像します。自分の場合は筐体にマザーをセットする前にクーラー取り付けたので苦労なしでしたが。

なんにせよ、「刀」の“職人芸を要求する取り付け手順”に比べれば、同じ会社が作ったとは思えないくらい取り付けやすく、ソケット周辺のパーツとの干渉もほとんど心配ないように作ってあります。←これも取り付けやすさの一つですよ。

AMD機も持っているので何となく分かりますが、添付のK8クリップはいかにも簡単確実無理な力いらず、で取り付けできそうで好感が持てます。K8のリテールって実はIntel以上に指の力が要るんですよね。


肝心の性能面ですが、
他の色々な要因で現在まだ本格稼動状態には至ってないのでよく分かりません。が、アイドリング状態では相当に静かです。

書込番号:4675109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2006/01/04 21:44(1年以上前)

今日買ってきて取り付けしたのですが、ASUSのA8V-E SEでは隣のチップセットのヒートシンクに微妙に干渉してしまいました。
最後に固定するためのレバーをスライドしようとすると、ヒートシンクにあたってしまいます。
しょうがないのでペンチでレバーを上に曲げて無理やり取り付けました。

それ以外は問題無いです、取り付けも簡単ですね。

書込番号:4706939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

効果大

2005/12/14 17:12(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 pipimapiさん
クチコミ投稿数:6件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度5

先日こちらを購入しました。
ずっとリテールファンを使用していましたが音がアイドル時でも耳障りで、
高負荷による回転数最大時に至っては壊れやしないかと心配になるほどだったので…。
(そんなことあるわけないんですけどねw)
そして温度も65℃と、かなり高温に達してしまっていました。

少し前にサイズから新しく『侍Z』が出ましたが、
ケース内のエアフローと見た目(自分のケースは側面がアクリルなので…)を考慮してこちらを選択しました。

PC環境は以下のとおりです。
CPU:Pentium4 2.80E
M/B:GIGABYTE GA-8IPE1000Pro2 (ソケット478)
ケース:サイズ SF-561T2-BK
CPUはオーバークロックにより約3.0にして使用。
ケースには背面のみ12cmファンを設置。

取り付けは推奨の上向きで、電源に吹き込むようにしました。
LGA775だとM/Bに専用の金具を取り付けなければならないようですが、
ソケット478だとそのようなものは必要なく、ケースにM/Bを固定したまま作業ができました。
以前の口コミにもあるように、ねじの締め具合は自分の勘で行うしかないのですが、
手でクーラーをスライドさせようとしたときに動かない程度にしました。
(ケースからはずしていれば、M/Bのしなり具合から見れたのですが…)
もし取り付け作業に不安のある方は『ワンタッチ交換式新クリップシステム』とやらが採用された『侍Z』のほうを選択したほうが良いかもしれません。

肝心の音と冷却性能ですが、
まず音は、具体的な数値に表すことはできませんが、
リテールのアイドル時よりずっと静かで、十分に満足できました。
冷却性能の比較は以下のとおりです。(気温は測ってませんがほぼ同環境)
リテール:アイドル時…42℃ 2500rpm ピーク時…65℃ 5000rpm
刀:アイドル時…32℃ 2000rpm ピーク時…45℃ 2000rpm
自分の環境は特殊なのでしょうか…驚くほどの差が出ました。
自分としては期待以上の結果です。

この値段でこれだけの結果が出たというのは大変満足です。
自分がたまたま相性が良かったのかもしれませんが、高クロックのCPUでも十分な冷却効果が期待できるのではないでしょうか。

書込番号:4655836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000

クチコミ投稿数:30件

今回、臨時収入ができたのでPen4 3.2EGを購入しましたのでご報告。

GA8IPE-1000Gにて
室温約20度(ファンヒーターにて加温)

アイドル時 32度前後



全開しばきまわし時パイ焼き続けて40分後に、45度でした
エベレストのアベレージ43度でした。
いくら加温中とはいえ、壁近くの温度は低いはずなので
この時期にこの温度やとFANの回転数上げないとちょっと夏場はつらそう・・・
ってな感じです。

対応可能か聞く前に、下のほうまで見てから聞けよ!!つくゆうとるねん
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

書込番号:4636602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:989件

2005/12/07 00:20(1年以上前)

それでパイ焼きは希望のタイムが出たのかな?

書込番号:4636626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/12/07 23:24(1年以上前)

43秒でした。
OC3.8Gで33秒で辞めときました

書込番号:4639080

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング