
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年10月2日 02:45 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月26日 11:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月7日 21:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月29日 01:56 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月28日 21:04 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月21日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
とりあえずよく冷える。
環境
OS Win XP Pro SP2
CPU Celeron 335(2.8Ghz socket 478) OC無し
メモリ samsung PC3200 512Mx2
m/b GIGABYTE GA8IPE1000G(chip set 865PE)
VGA ASUS A9550 Gamer Edition(gameしないのに・・・)
HDD seagate 40GB 7200rpm
日立IBM?120GB 7200rpm
TVtuner Canopus2004HF
sound soundblaster Live5.1
SCSI IOdataめっちゃ古いやつ
CD-RとMOドライブ(230MB)
電源 owltech SS-400B
ケース cooler master PAC-T01-E1
exhaust FAN XINRUILIAN 1600rpm
F intake FAN XINRUILIAN 2000rpm→5V駆動(回転数不明)x2
Topexhaust FAN XINRUILIAN 2000rpm→5V駆動(回転数不明)x2
と時代錯誤、中途半端マシンですが、
室温 28度
アイドル時 CPU 32℃~34度
パイ焼き(104)40℃(1回目)
42℃(2回目)
44℃~46度(3回目以降)
参考タイム 57秒(104万桁)
FFベンチ3 1回目終了時 46℃
2回目終了時 47℃
以降 45℃~48℃
参考スコア Hi 2650 Lo 未計測
電源FAN 温度可変だが常時1000rpm以下
仕事の解析等を行うと50度超えることもしばしば、(高速度カメラの映像を複数2窓~6窓くらいの解析、+エクセル4Mくらいの5〜6枚)しかし作業終了直後からどんどん温度が下がり10秒後には40度付近までさがる。ちゅうことでかなり満足です。サムライリビジョンB→謎の自作水冷キット→忍者ときましたが、これが一番長時間安定して冷え、無音とは程遠いですが、結構静かになりました。
このPCは一応これで仕様決定としました。
まぁ今後何か替えるとしたらCPUくらいですかね。
パイ焼き45秒切りできる478の石って何があるのでしょう。自己満でしかないけどなんとなく45秒切りたいのでお勧めが在ればよろしくお願いします。
あまりお金かかるようなら、次はPentiumMの2GHz あたりを検討中です。
取り付けに関して、
このケースはマザーボード抜き出しタイプですが、これをつけると抜き出し不能になります、ほとんどサイドカバーとツラツラまできます。
取り付け自体に関しては、さほど問題もなく行えました。
マザーボードの脱着等が手間かもしれませんが、私はボッシュの電動ドライバーでちょいちょいっとしました(サイズ的にもPCいじりにお勧め5千円以下)。リテンションの硬さの話もあちこちで出てますが、正直硬いって言ってもこんなもんかと思いました・・・。マザー割れそうとか・・・ありましたけど・・・これくらいでは絶対に割れないかと・・・割れそうと思われた方は、力のかけ方に問題ありかと思われます。今回のマザーはリテンションブラケット左のコンデンサにヒートパイプが若干干渉が見られましたが手でちょいっと押してやれば大丈夫?(自己責任で)そうでした。
0点

訂正
Topexhaust FAN XINRUILIAN 2000rpm→5V駆動(回転数不明)x2
となっていますが・・・
Topexhaust FAN XINRUILIAN 2000rpm→5V駆動(回転数不明)x1
です。
書込番号:4471987
0点

>パイ焼き45秒切りできる478の石って何があるのでしょう。
自分が以前使っていたPen4 3EGHzが44秒だった。
同クロックならL2の多いPrescottの方がNorthwoodよりパイ焼きは速い。
Northwoodなら3.2GHzが必要かな?
書込番号:4472138
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
Pentium4 2.4CGHz(Prescott)を使用していましたが、リテールファンのジェット機のような音が気になり購入しました。
取り付けに30分ほど掛かりましたが、何とか起動に成功。NINJA本体は針金を使用し、電源に吊り下げています。
測定の結果、温度変化は以下の通りでした。
純正ファン装着時
・通常利用時(MS Word+IE6+WMP10)
CPU 40℃
M/B 37℃
HDD 35℃
・高負荷時 (Battlefield2+Limechat+ASE)
CPU 52℃
M/B 40℃
HDD 39℃
NINJAに鎌フロゥ12cm(超静音)を装着
・通常利用時(MS Word+IE6+WMP10)
CPU 37℃
M/B 34℃
HDD 35℃
・高負荷時 (Battlefield2+Limechat+ASE)
CPU 43℃
M/B 37℃
HDD 36℃
通常利用時はリテールと余り変わりませんが、処理の重いソフトを使用する際は真価が発揮されています。
騒音は『多少下がったかな?』という感じです。ファンコンを使用すれば騒音と冷却性のトレードオフを決めやすくなるのではないでしょうか。
0点

自己レスです。
測定環境を書き漏らしていました。
M/B:Intel D875PBZ
RAM:PC3200 512MB×2(Apacer)
室温:30℃
書込番号:4358583
0点

>騒音は『多少下がったかな?』という感じです。ファンコンを使用すれば
>騒音と冷却性のトレードオフを決めやすくなるのではないでしょうか。
NINJAに鎌フロゥ12cm(超静音)で、少ししか騒音改善されていないなら、
おそらく騒音源は、他にあります。
ありがちな物として、チップセットファン・ビデオカードファン・電源ファン
といったもののどれか、もしくは複数からの騒音ではないでしょうか?
ケース開けながら起動して確かめてみることをお勧めします。
書込番号:4358669
0点

あわわわ(汗 さん、返信ありがとうございます。
>おそらく騒音源は、他にあります。
>ありがちな物として、チップセットファン・ビデオカードファン・電源ファンといったもののどれか、もしくは複数からの騒音ではないでしょうか?
なるほど。
チップセットファンはM/Bに搭載されていませんが、電源はさほどうるさくない為、ビデオカードを疑ってみます。
書込番号:4368196
0点

このCPUクーラーでファンレスは無理みたいですが。
12センチのファンを付けてみたらDVDのオーサリングも静かにできるようになりますね。
取り付けの時にバックプレートをつけなくてはならないので、インテル775のCPUの場合は、大変時間がかかりますが。
かなり満足してます。
余談になりますがバックプレートを付ける際に、両面テープを使う形になりますが粘着が強くて、いざ外さなければならないときに困らないように、粘着面をわざと指で触ったりして粘着力を抑えてしまうが良いかもしれません。
私はそうして取り付けしました。
ATXケース内部スペースにゆとりのある方には、かなりお薦めしますね。(^.^)b12センチファンは回転が遅いので風を切る音も小さくてハードディスクの記録する音に気が付くほど静かですよ。(^^)v
書込番号:4457714
0点



CPUクーラー > サイズ > Tower120 T-120
先日、下記の構成で組んだので購入を
検討されてる方に参考になればと思います。
---構成---
CPU : Athlon64 X2 3800+(定格)
CPUクーラー : Tower 120
M/B : GIGABYTE GA-K8U-939
メモリー : Samsung DDR400 512MB x2
VGA : Leadtek GeForce 6800GT
VGAクーラー : ZALMAN VF700-Cu
HDD : HGST U-ATA100 7200rpm 160GB
DVD : LG GSA-4082B
電源 : UltraProducts X-500W-2F-WT(80mm 2500rpm x2)
PCケース : SIGMA CB005(メッシュフィルタ外してます)
OS : WindowsXP Home SP2
ケースファン : 前面 x1 HDD横側面 x1 後面 x1(全て80mm 2500rpm)
※PCIスロットに120mm 1200rpmのVGAクーラーを挿してます
室温は28度で、Cool'n'QuietはONにしています。
測定はEasyTune5とEVERESTを同時に立ち上げといて
10分間アイドルさせた時の温度と
Super-Piの419万桁を実行した時の温度です。
・EasyTune
----アイドル時 27度 ----Super-Pi時 36度
・EVEREST
----アイドル時 48度 ----Super-Pi時 58度
負荷かけた時はだいたい10度ぐらい上がるようですが
EasyとEVEとでは温度差が20度も違うので・・・微妙です^^;
ただ直接シンク部分(土台側)を触ってもさほど熱くないので
Easyの温度の方が正しいのかなぁとも思います。
ちなみにグリスはCoolerMasterの白グリスでシンクを
グリグリ回しながら押付けて取付たので、たぶんちゃんと
付いてるとは思います・・・^^;
あと注意としてはリテンションとバックプレートが
クリップでマザーを挟んでるタイプはAINEXなどの
ネジ固定できるバックプレートに変えないと付かないと思う
のでマザー側の確認をした方が良いです。
それとデカいので、マザーによってはVGAのウラ面にシンクが
付いてるとあたるのでそこらへんも注意です。
GA-K8U-939マザーの場合、VGAウラ面にシンクがついてると
たぶんあたります^^;。
ではでは長くなったのでこのへんで。。。<(_ _*)>ぺコ
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
評判が良く価格的にもリーズナブルだったので、
本日リテールからの交換で取り付けてみました。
[構成]
MB: GA-K8VT800 Pro
CPU: 64 3000+
Video: GV-R955128D
Mem: Samsung 512MB
OS: WinXP pro
[CPU温度]
室温:28度
リテール:アイドル35℃ 高負荷時47℃
鎌鉾Z :アイドル32℃ 高負荷時43℃(fan:平均1600回転)
[感想]
温度は元々それほど高いと思ってませんでしたので、
こんなものかと。
高負荷時にリテールfanがかなり高回転で回るため
耳障りだったのですが、鎌鉾Zでかなり静音化でき、
その点で非常に満足しています。
取り付けはリテンション/バックプレート交換でMB
外しが面倒でしたが、クーラー自体のセッティングは
難なく完了しました。
グリスはあまり神経質にならず(薄くとか考えず)に
塗りましたが、こんなものでしょうか。
ただ、このfanは2000回転超えると耳につくよう
になり、2500回転超えると私的には非常に耳障りで
最高回転時などは驚きました(^^;
2000回転以上回す必要もなさそうですし、
コストパフォーマンスという点で良い買い物をしたと
思っています。
0点



P4 3.2GHzを定格にて使用しています。
今までは純正CPUクーラーでしたが、エンコード時には70℃近くまで上がり、ファンの回転も最高速に達するので、側板を開けて、小型の扇風機を使って使用していました。
純正クーラーの音のうるささに閉口して、この製品を試しに付けてみましたがビックリ、
なんとMPGエンコード時でも50℃台を保ちます。(現在室温28℃で52℃)
ファンの回転も1748rpmと、いたって静かです。
値段と、ヒートパイプの横置きという点で、余り期待せずに、まあ、この値段なら…、と軽い気持ちで買ってみたのですが、大満足です。
前機種では同じプレスコットの3.0Eを水冷で使用していたのに温度もファンの騒音も今と比べものにならない状態でした。現状はまるでウソみたいです。
4ピンPWMにも対応しているし、私の場合、大いに満足できる買い物でした。
なお、ケースはオウルテックのOWL-612-SLTで、ケースファンは全面、背面共に換装(高回転+ファンコン)、ボードのチップセット冷却用に9センチファンをステイにて固定、追加しています。
また、付属のグリスは硬すぎて密着性に不安があったので他のものを使用しています。
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
ショップでアエロを購入しようと出かけましたが無くて刀を購入。
取り付けは、面倒の一言。前評判は良いがその割には普通。
セレロン2.6で、ミドルケース、PCスロット4枚差し。の環境で旧温度が待機中53度ネットサーフィン中65度、が、待機中51度サーフィン中56度、でした。
上がった温度を割と速く待機中の温度迄下げる効果があると感じました。取り付け方向は推奨取り付けと他の取り付けをして試しましたが、1度の温度差程度です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





