
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年8月19日 09:10 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月10日 02:09 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月30日 22:03 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月29日 23:05 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月29日 00:59 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月27日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使用環境:P−4 2.4C、MB:ギガバイト8I875、電源350W、メモリ:512×2枚。人によって五月蝿く感じる度合いは違うと思うけど、リテールよりは間違いなく静かで冷えます。ファン形状が特殊なので他のファンに換装することは不可能なので、ファンが古くなったり、故障したときは問題があるかも・・・。あとリテンションに固定する金具が引っかかってリテンションを壊してしまいました。私の交換技量にも問題があるとは思うけど・・・。マニュアルにあったとおりなんですが、添付されたグリスの効果がよく出てくるのは使用しはじめてから1週間ぐらい経ったころからだと思います。使っているうちに最高温度がだんだん下がってきますよ。安価でそれなりの静かさを求める方にはお勧めかも・・・。
0点

冷えないうえ、取り付けづらくててファンの音も耳障りなCPUクーラーは使えません。買うと後悔しますよ。
書込番号:4358432
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
KAMAKAZE2からNINJAに交換しました。
CPU PEN4 3.2G(プレスコット Socket478)
M/B Intel D865GBF
メモリ 512MB(256MB X 2)
室温27℃(室内クーラー設定温度)
SpeedFan 4.19で計測
KAMAKAZE2 + 8cmFAN(ファンコントロール最大風量時(轟音))
アイドル時
CPU 48℃〜52℃
負荷時 CPU使用率100%
(Divx変換ソフトダブル起動状態で6時間)
CPU 73℃〜79℃
NINJA + 12cmFAN(MAX 1200回転)
アイドル時
42℃ 〜 45℃
負荷時
CPU 58℃〜63℃
取付は過去ログにあるようにかなり手こずりました。
ソケット478のマザー付属の金具には爪が届きにくかったです。
過去ログにあるとおりですね。マザーにヒビ入ってないかな?
それと12cmFANの取付もメモリスロット、ヒートシンクに阻まれまともに付ける事ができず、結局メモリスロットの真ん中にFANが入る様にして針金で釣りました。
結果的に以前よりCPU温度が10℃下がり音も静かになったので良かったです。
これから買われる方はNINJA本体の干渉だけでなく、12cmFan部分も
考慮された方が良いですよ。
あと元のタイプが他の部分を間接的に冷やすタイプからの変更の場合、周辺温度は必然的に上がりますのでその辺も考慮したほうが良いですよ。(SpeedFan の Remote2 て所が以前と比べ7〜8℃上がって最高73℃になってました)
0点

私は北森3.2GでKAMAKAZE2を使用してますが
室温27℃実測で
アイドリング:40度
高負荷時:57度
今は60度を超えることはありませんが、ちょっと前は
67度位上昇してました。
あれこれいじりまくった結果、
CPUファンの真横にファンコン付排熱ファンを増設したら
温度が下がりました。
吸出し型のCPUクーラーには真横の排熱ファンが効果的な
ようです。
書込番号:4338099
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
以前から使っていたAthlon XP 2500+機に搭載してみました
常時FSB200のOC状態(3200+認識)で使っています
以前のクーラーはごく普通の銅芯入りヒートシンクタイプにアルミ製6→8cm変換ダクトを付けて使用していました
アイドル時45℃→35℃、高負荷時55℃→40℃になりました
以前よりヒートパイプ式でソケットAに対応の物を探していましたがアタリを引いて嬉しい限り
ちなみに当方のM/BではCPUソケットの方向上、推奨取り付け方向に付けられず泣く泣く横向きに付けましたがこの性能です
只今ケースファンx3、CPUファン共に5V駆動させています(全部のファンが1000rpm以下)静音化も同時にできました
0点

ちうねんジサッカーさんが羨ましいです。
うちでは2500+を定格動作させているのですがアイドル時で46度、高負荷時で52度を切ることがありません。
私のPCでは電源方向に向かって空気を吹き付けているのですが電源の排気が悪いせいかもしれません。
書込番号:4313587
0点

上にも書きましたが推奨方向には付けられなかったものの
PC後部の排気FANへ向けて吐き出す方向に装着できました
偶然にも排気FANとほぼ同じ高さで筐体内の空気も平行に流れます
それも良い結果を産んだのかもしれません
またフロント吸気FANも2基付けられる筐体ですので
エアーフローはかなり良い方だと思います
個人的意見ですが私のように後方排気FANと平行にして
エアーフローに気を使う装着方も良いかと思います
書込番号:4316047
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
先日購入して478に組み込んでみましたが、説明書がいい加減です(笑)
PC業界特有の 「私だけは解っている説明書」 笑っちゃいますね。
kyou85さんのカキコにも書いてありましたが、締め付け具合が解らなし、
グリスの塗り方も書いていない、固定板用ネジ?どれなんだろう?
悩んでしまいました!
5回ほど取り付け取り外しを繰り返しやっと取り付けることが出来また。
PS
締め付けが強すぎるとマザーが微妙にゆがんでBIOSが立ち上がらない事がありました。
でも、ゆるめすぎると、CPUとの密着度が・・・
エンジン回りの締め付け加減より難しい!
このCPUクーラー結構気に入っているだけに・・SCYTHEさん、もう少しがんばりましょう。
0点

ガロロさん こんにちは。 3年ほど前、ファンレスのZERO1を買いました。
説明書無し! 付けられる物なら付けてみろってな感じでした。
書込番号:4301497
0点

BRDさんレス有難うございます。
ZERO1の説明書無しですか、メーカーだけは取り付け方を知っているって感じですよね。
PC業界って、なんか自分だけ納得している所がありますよね、
規格もバラバラだし、困ったものです!
PS
BRDさんのHP参考にさせて頂いています。
助かります。``r(^^;)ぽりぽり
書込番号:4301550
0点

暇つぶしの 頭の体操ですかね。
( どうぞ ご贔屓に )
書込番号:4301955
0点

私はまず梱包パーツの確認に戸惑いました。
複数種あるネジとか、名前だけでは判断できないものばかりで…^^;
これは、これかな?と探りながらどうにか取り付けましたが、
一枚図解付きのパーツ表入れてくれれば済む話なのになぁ…。
書込番号:4303876
0点

ガロロさん、こんにちわ。
お気持ち、良く分かります。
私も先日、ワイドアークのファンレスクーラー”深海の音NPH775-1”を購入しましたが、説明書がありませんでした。
BRDさんの言われる通り、付けられる物なら付けてみろってな感じでした。
ひょっとしたら、私の購入したもののみだったかもしれませんが参りました。。。
せっかく気に入って、取り付け後のことを想像しながらワクワク楽しみにしながら帰宅して、フタを空けたら取り付け方が分からないなんて悲しくなりますよね。
でも、これからもお互い自作を楽しみましょう。
書込番号:4306237
0点

collepさん 、太ぽんさん、レス ありがとうございます。
本当にね〜 説明書一枚入れてくれればすむ事なのに _(‥ )
いくら良いクーラーを作っても説明書が無ければ、つけ方に個人差が出てくるし
悪くすればCPU壊したりって事もある訳だから。
o(^-^)oわくわく しながら蓋開けて説明書&部品表が無かったら
ちょっと残念ですよね。
説明書とか見るのも自作の楽しみの一つなんです。
PS
メーカさん箱に新品シールも付けてくれると安心して購入できると思うのですが。
書込番号:4306340
0点

これもコスト削減の煽りです。とか?
必要なコストを削減したら意味ないよなと、だれもいってないことに反論してみる。
でも、ほんと説明書がないパーツとかってパッケージを開封したときに残念というか、「・・・・」な気分になりますよね。
説明書を省くような、メーカーが省いても大丈夫だろうと、そういう適当な思いで製造したパーツを買っちゃったのか・・・とかそういう風に考えたりしてw
でも、CPUクーラーなどは、一歩間違えれば高価なCPUを壊してしまう可能性がかなり高いわけで、いくらなれても慎重に慎重を期す必要があるわけで。
こういうパーツを作っている人は、そういうことに気を遣ってくれそうな気もするんですけどね。
実際、クーラー取り付けの際にミスってCPUをぶっ壊したとかマザーボードに傷をつけたとか、そういう人って少なからずいそうな気が・・・。
メーカーさんも最低限の仕事くらいはしてほしいものですね。
紙っぺら一枚の効力をあまくみちゃーいかんです。
書込番号:4313338
0点

外国製が多いので 中国語で書かれたりハングルでは 誤訳もあるのかなー
自作者は 奮起するか あきらめるか?
書込番号:4313702
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
取り付けなどで手間がかかるかと思いきや・・・
XP120からの乗り換えですが、そんなに苦労もせず、取り付けもできました。
温度も、P4−640でアイドリング36度(ファン低速時)です。
ケースファンの排気はつけてないのですが、排気方向が良いので静音にもつながります。
XP120より良いと実感しましたーー
('∇^*)♪
ちょっと・・・褒め過ぎかな。
欠点といえば、重さ・・重いから糸で補助してます。
0点

このクーラー良いですよね。
PentiumD-820で使用していますが良く冷えてます。
室温29℃で、CPU使用率100%の3Dレンダリングを1時間以上続けても
58℃以上あがりません。
余り期待せずに買ったので嬉しい誤算です^^
書込番号:4311911
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
私も入手して検討しましたが、CPUのファンレス化事態は楽にできました。
AMD 3200+ 室内25度 CPU温度 32度以上程度
但し、過去の経験上、放熱を気にする必要がありますので、コンデンサーの消耗は必死のようです。
排気ファン、ケース内温度を考慮すべきと考えます。
CPUの通常クロックに対する私の見解ではありますが、
AMDは、4800+まではファンレス化可能?消費電力95W
Intel 670まではファンレス化可能?消費電力115W、ただし、電圧可変をしますので、約100W・・・!
金もかかるが、ファンの音でストレスを感じる方には、挑戦すべき内容と考えます。
自己責任です。注意・・・!
0点

いや〜うらやましいですね。
今時期に室温25度を保てる部屋をお持ちなんて、、、、、
っていうか、室温25度って寒くないですか?この時期だと(^^;
エアコンつけて27度(エアコンのモニタ上)くらいになると、寒いな〜って思っちゃうのは私だけでしょうか?
まぁ、私の場合は某ネットゲームのおかげで、日中閉めきった部屋(30度越えます)でAthonXP2600+にGF6600を積んだPCを終日稼動させることがしばしばなので、到底ファンレスは考えられません。
以前ファンレスにしていたRADEON9700Proは1年で果てました(^^;ファンレスにするにはクールな部屋が必要なようですね。
書込番号:4308502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





