
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2013年6月27日 05:49 |
![]() |
2 | 3 | 2013年6月13日 16:49 |
![]() |
4 | 1 | 2013年5月12日 12:59 |
![]() |
1 | 0 | 2013年3月14日 22:20 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2013年3月5日 08:45 |
![]() |
10 | 6 | 2013年2月25日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 阿修羅 SCASR-1000
マザー AsRock H87M-ITX
mini-ITXのマザーは大きく分けて2パターンのレイアウトが有る気がします。
CPU台がPCI-Eレーン側に寄っているものと、反対方向に寄っているもの。
このマザーはPCIレーンとの間に大きな間隔が有るタイプなのでグラボなどと干渉する心配は有りません。
ただ、反対側にはけっこうはみ出ますので、ギリギリのケースだとたぶん入らないです。
BitFenix PRODIGYはmini-ITX用のケースなのにすごく大柄で余裕たっぷりでした。
2点

文章に沿って撮る角度を変えたり、引きの画像もあるナイスだったかも。
報告お疲れ様です。
書込番号:16299980
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞3 無限参 Rev.B SCMG-3100
夏本番直前なので、報告。
室温24℃。
筐体のフロー(ファン入れ替え中のため、暫定仕様)
後方排気:120mm×1
上方排気:140mm×1
上方吸気:120mm×1(排気の140mmと干渉しないように透明なプラ板で壁を設置)
i7 3930K@4.0GHz
X79 Extreme6
物理メモリ:4GB×4
MSI 660GTX OC
・アイドリング36℃
・3DMARK V110稼動時 最高59℃
・CINEベンチ11.5 連続5回。瞬間最高60℃(11.61pts)
なお、終了後1分前後にアイドリング温度まで戻る。放熱性能最高!
コイツ(と軽部さんオススメの峰2)は、中古で見つけたら是非ゲットしましょう。
LGA2011でも取り付けキットを買えば使えます。(私は忍者参のものを流用しました)
http://www.scythe.co.jp/cooler/lga2011-screw-kit.html
.....でも簡易水冷のH110か、阿修羅に換えたいのも本心w
1点

数値が一字間違ってたので訂正
・CINEベンチ11.5 連続5回。瞬間最高60℃(11.61pts)
↓
・CINEベンチ11.5 連続5回。瞬間最高70℃(11.61pts)
ちなみにOCCTも70℃前後です。
書込番号:16244771
1点

こんばんは φなるさん
うw 随分と賢く仕上げているんですね!
私もサイズの大型空冷は、大好物です。でも最近は簡易水冷にはまったりしてますが
最後に一言 H110を推します。マジでファン低回転で冷えるので良いです。 液体金属もお忘れ無く(笑)
書込番号:16245947
0点

あおちんしょこらさん、こんにちわ。
H110
欲しいですねー。「いつかはクラ....もとい、H110」
もうちょい値が下がればなあ。おのれ安部総理、この円安どうしてくれるw(←言いがかりw)
書込番号:16247965
0点



CPUクーラー > サイズ > 阿修羅 SCASR-1000
レビュー側にも投稿しておりますが、内容や装着に関して詳細をこちらへ記載致します。
この、新品の箱を開ける瞬間が堪らなく幸せなんです。
スチールプレート系の付属品が多く、並べてみるとかなりの数になりました。
ずっしりとしたプレートは厚みがあり、安心感があります。
今回、阿修羅を搭載したケースはSST-TJ08-EというMicroATXケースで、大きさ的に収まるかどうか
正直不安なところもありましたが、あっさりと装着できました。
バックプレート側からネジを締めたりすることは無いため、マザー背面の穴は
バックプレートが収められる程度あいていれば、多少被っててもなんとかなるのかもしれませんね?
2点

レビューで訂正がありました。
msi01さんがおっしゃる通り、どのマザーでもメモリ側→背面フロー設置であれば
PCIスロット1に干渉するようです。
大変失礼致しました!
設置後、内部の様子をUPしました。
SST-TJ08-Eだと、3.5インチシャドウベイにHDD搭載時のケーブル類が
高さのあるCPUクーラーと干渉してしまうため今回は取り外して使用しています。
HDD1台とSSD1台の構成であればシャドウベイを取り外して利用してもいいのかもしれません。
エアフローも向上するかも。
PCIスロット1との干渉は、msi01さんのレビューでも拝見しておりました。
これだけは、残念ですね。
書込番号:16124855
2点



CPUクーラー > サイズ > 阿修羅 SCASR-1000
ケース「Nine Hundred Two」
マザー「GA-H77-DS3H」で阿修羅を付けてみましたが
サイドファンを付ける左のクリアパネルの爪(後部のみ)が干渉して
そのまま装着は無理でしたのでサイドファンを諦め爪を撤去する事で
装着することができました。
以前はP45マザーで
「Thermalright Ultra-120 eXtreme Rev.C」132x160.5x63.44 mm
を使用していましたが、阿修羅(145x161x65 mm)との高さは
1mmしか変わらないので問題ないとだろうと購入しましたが
サイドファン等がついていると幅も結構重要だと勉強になりました。
1点



CPUクーラー > サイズ > 阿修羅 SCASR-1000
Cooler Master HAF-X
ASRock Z77 Extreme6
に乗せてみました。
いじる時間がなくてすごく簡単ではありますが感想書きます。
まずファンの音がアイドル時(740rpmマザボ直挿し)かなり静かに感じました。組付けてOSインストール終るまでずっとMAXで回していましたが14cmに低回転があいまって割りと静かでした。起動直下のグラボと比べたら阿修羅の方が断然静かです。
評判通りメモリには干渉しません。高さ幅共に大丈夫だと思われます。
1つ残念なところはマザーボード一番上のスロットが阿修羅とかぶり使えなくなることです。
まだ負荷の実験はしていませんが詳細なデータはこちらで確認してください。
エルミタ的一点突破 Vol.29 サイズ「阿修羅」検証 http://www.gdm.or.jp/review/2013/0209/19113
この検証データを見て欲しくなり購入しました。
書込番号:15809137 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

取り付け向きを間違えるとメモリと干渉しますので取り付け向きにはご注意を。サイズのロゴを目印に左向きで取り付ける必要があります。
それともうひとつHAF-Xではマザーボード裏からバックプレートを取り付けるのはなかなか手間がかかりそうです。
書込番号:15809145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

阿修羅いいなぁ…
もうちょっと安ければ、人気のETS-T40-TBとかとエントリークラス最強対決とか考えてたんですが、ちょっとまだ価格差が大きいですもんね。
秀逸な隼140ファンが付いての値段だと考えると、決して高いワケではありませんが、寸法的にも性能上のライバルはおそらく ENERMAX ETS-T40-TBあたりだという目算があるんです。
サイズのクーラーは発売後しばらく経つと、わりと安売りされる傾向にあるので、もう少し安くなったら買ってみようかと思います。
峰2なんかは今でも空冷最強レベルの性能がありますが、2000円台で投げ売りされてたりしますもんね…
書込番号:15816166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>msi01さん
レビューお疲れ様です。
>軽部さん
え?峰2って、そんなに良いんですか?
LGA2011非対応だから考慮に入れてなかった。実はスクリューキットで使えるんですよね・・・。
性能的にも無限参と同等程度と思っていました。
書込番号:15816946
0点

峰2の放熱フィンの延べ面積はかなりのものです。
なんせヒートパイプ8本で1kg級のクーラーですから。
ただ、標準のシングルファンでは、広大になる放熱フィンに風が行き渡っていないため、性能が奮わないんだと思われます。
ツイン・トリプルファンにすると性格がかなり変わりますので機会があればお試しを…
あと、フィンに「曲げ」を作ると、同じフィン面積でも有効風量が大きくなるのか、性能が上がります。写真は改造後の峰2です。
これはSilverArrow SB-Eやグランド釜クロスなどでも見られるフィンの処理ですが、曲げた部分で風圧が増し、その先の境界層剥離を防いでいるとかなんとか…知らんけど。
昨年まで、かなり発熱の大きい「PhenomII×6 1090T@4.0GHz」を常用レベルに冷やしていました。現在は予備役となっていますが、たまにLGA775のCPUをOCしたりするのに使ってます。
改造クーラーのベースとしても、サイズの製品はなんか「やりやすい」んですよね。
書込番号:15817418
3点

なるほど「使い方」と「工夫」なんですね。
フィンの「曲げ」は実はわたしもニンジャでやったことがあります。他にやる人とがいるとは想像もしていませんでしたw
私は曲げる位置や角度の設定が悪かったのか、想定したような効果は得られませんでしたがorz
大変参考になりました。画像までアップしていただき感謝です。ありがとうございました!
書込番号:15818679
0点

これ実物を手にとって見ましたが、かなりでかい印象でした。
ですが、実物も見た目はかっこよく、買ってもいいかな〜と思わされました。
ただ、でかさ故、狭いケースだとつけ外しは難儀すると思います。
たぶん、付けるときはファンを付けずに本体をネジ込んで取り付け、最後にファンを
付ける順序になるはずで。
取り外すときは、ファンがあるとマウント用のネジを回せないはずなので、
最初にファンをはずして、マウント用のネジを取り外して、最後に本体を取り除く。
その時に、背が高いメモリーを使っていると、ファンとメモリーの間のクリアランスには
余裕が無い為、ファンを外すときにメモリーが邪魔でしょうがなくなり、先にメモリーを
1〜2枚外さないと、作業がやりにくくって仕方ないはず。
冷えるし、工夫もこれでもか!って言うほど凝らされているし、カッコイイし、
背が高いメモリーとも干渉しないという、一見良いとこずくめに見えます。
ですが、
取り付け、取り外しのわずらわしさが盲点であり難点だと思われますね。
本体も大きいし、マウント方法も簡単ではなさそうですし、大きなケースじゃないと
作業がきついはずです。
どうせなら、マザーの裏でネジ止めするタイプにしたほうが良かっただろうと思いますね。
書込番号:15846301
0点

付属品で専用スパナが付いてきますのでファン装着した状態や狭いスペースでもネジを回すことができます。
ファンをはずしてドライバーでネジ止めしたほうが一番やり易いかと思います。
ファンはピンさえはずせば真上にはずせてメモリとの干渉はないのですが作業をやり易くするためにはメモリをはずして作業したほうがいいです。
結果メモリは装着や着脱する際はずしておいた方が作業がしやすいです。
大きさに関しては人それぞれかと思います。大型クーラーの中で比べたら割りと小さく感じました。むしろスリムだと思います。
書込番号:15850949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS3 120
初めての水冷を導入してみようと思い、近所のパーツショップで4980円で売っていたので購入しました。
最近ENERMAXのETD-T60-TBを購入したばかりでしたが、なんとなく水冷に興味をもっていたときで、しかも安かったのでほぼ衝動買いです。
取り付けは非常に簡単でした。
自作経験をお持ちの方であれば何も問題はないでしょう。
取り付け後すぐにOCCTで冷却性のチェックをしました。
部品構成
CPU AMD FX-6300
M/B ASUS M5A97PRO
SSD OCZ Agility3 64GB
グラボ SAPPHIRE HD6670(テスト用)
電源 剛力短2 600W
HDD 東芝の何か
箱 ANTEC SOLO
室温19℃、ケース内25℃、動作クロック3.8GHzでOCCTを20回してみましたところ、最終的に46℃でした。
空冷のENERMAX ETD-T60-TBで同条件で回したときは49℃でした。
結果的には3℃下がったことになりますが、期待していたほどではありませんでした。
もしかすると取り付け方がおかしかったのかもしれませんが、もっと下がってくれたらそのまま使うつもりでしたが・・・
で、折角買ってもったいないなと思ったので、グラボの冷却に使えないかと思い、取り付け穴の寸法を測ってみるとぴったり!
結局グラボに取り付けてしばらくテスト運用しみようということで落ち着きました。
温度のほうは、水冷取り付け前はアイドル35℃、動作中の最高が41℃でしたが、水冷取り付け後はアイドル25℃、動作中の最高が28.5℃でした。
テスト用のグラボなので今後安定して冷やせるかを確認しているだけですが、うまく使えそうであればこれを普段使っているグラボに付けて使っていきたいと思います。
本来の使用用途ではありませんのでレビューではなく、クチコミに投稿させて頂きました。
7点

CPU水冷にするのと同じで、
グラボのVRAMもケアしないと熱意で根をあげると思うので注意です。
テストグラボは比較的ローエンドなので大丈夫だとは思いますが。
VRAMにヒートシンク貼り付け等すればいいと思います。
書込番号:15809468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

熱意 → 熱 の間違いです。
書込番号:15809472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VRAMもなんだけど、VRMも危ない。
市販の簡易水冷は、メモリーとVRM用にファンつけてます。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/geforce_gtx680_hyb_4gb/index.html
書込番号:15810179
2点

お二人様、書き込みありがとうございます。
お二人のご忠告を読んで焦って小さなヒートシンクを貼ってみましたw
一応、カードの真横にラジエターを設置しておりまして、その排気をカードに当たる様にしてありますので、直接カードに触れてみましたところ熱々になってしまってるような感じではありませんでした。
結局風を当てるならデフォのままでいいじゃねーか!という声が聞こえてきそうですが、そこは遊び心ということでw
でもハイエンドのカードに設置するのはもっと考えてからにしたいと思います^^;
書込番号:15810452
0点

ラデオンは穴位置が合うのどすね
100へぇです
ちなみにソケット穴はLGA用ですか
書込番号:15814900
0点

書き込み有り難うございます。
たまたま自分が持っていたカードのクーラー取り付け穴がぴったりだっただけかもしれないので、他のものはどうかわかりません。
とりあえず、取り付け穴のピッチが42mmであれば付けれます。(画像参照)
特にブラケット等は使用しておりません。
水枕に円を描くように取り付けてあるネジを外して、少し長めのネジに交換しました。
自分は念のためにプラスチックワッシャを1枚挟んでいます。
ただ、ご忠告頂いていますように、その他の部分も冷やせないとまずいので取り付けたいときは色々考える必要がありそうです(^ω^)
書込番号:15815344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





