
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月13日 23:19 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月9日 00:47 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月4日 14:55 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月23日 19:20 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月23日 10:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月22日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




外付けの水冷キットの為に、パソコンのメンテナンス不便さから、
空冷にしようとXP-120買いました。
「鎌鉾Z」とかいう銅パイプを使用してそうな面白い物があったので、
そちらと一緒に買いました。
マザーボード、ASUSのP4P800-DELUXEにXP-120を取り付けて見ようと
がんばってみました。
クーラーの金具がリテンションに全然はまらない・・。すごく難しい
ほんとにつくのか?と思いつつ
リテールのクーラーつける時も、ほんとにレバー入れたら、CPU押しつぶされてしまうのじゃないのか?というのを思い出し、むぎゅっと押し込み
ました。
なんとか、つきました。一回着くと、何回はずしても、すんなり着けれるようになりました。
が・・、電源と干渉する事が発覚・・。こういう場合は、少し薄い電源?
そんなのあるのか、ケースを交換すべきなんでしょうかね?
後、ファンも、リブ付はつけれないのですが、最近のはきちんと箱に入ってるので、判別が難しい・・。店員さんに聞いた方がいいですね、
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000


本日取り付けてみました。ソケット754の3000+使用してます。
回転を1350回転にして午後ベンチを15分走らせて温度を見ると
システム 15度 K8M800 VGAの温度計
CPU 19度 定格使用 バイオスの温度計
GPU 27度 リドテク6600GT
室温 10度位 自分の部屋ですが吐く息は白いです。
となりました。(参考になりにくいですが・・・)
回転について
1350回転というのは、それ以下の回転にすると0回転と表示されてしまうため回転数が分からない為。まだまだ回転を遅く出来ます。箱には最低1000回転14dbと書いてあります。
1350回転だとパソコンのケース閉めてると聞こえません。
MAX回転だと3800回転 46dbと書いてあります。
MAXにすると10メートル離れても聞こえます。
取り付けに関してはソケット478用に作られていてソケット478の方であれば3分あれば作業完了すると思います。
LGA775 ソケット940 939 754を使用している方は、マザーボードの裏に金具を付けてリテンションを固定しなくてはならないためマザーボードを外さなくてはなりません。作業時間は15分位かかると思います。
後者の方は非常に手間がかかるので、注意したほうが良いかと思います。
0点


2005/02/06 17:51(1年以上前)
>マザーボードの裏に金具を付けてリテンションを固定しなくてはならないためマザーボードを外さなくてはなりません。作業時間は15分位かかると思います。
これについて、パッケージやScytheのサイトには何の記述も無いんですよね。それともLGA775では比較的常識的な事なんでしょうか?
わかってたら買わなかったのに。
はぁ、今からバラシに入ります。面倒くせ!
書込番号:3892101
0点


2005/02/07 20:07(1年以上前)
昨日取り付けしました。
MB ASUS P5GDC-V Deluxe (LGA775)ですが
MBの裏にブラケット固定板を取り付けなくてはならないため、
たしかに取り付けは面倒です。
ただ、全バラシは面倒なので拡張カード類はそのままにして
配線のみ邪魔な物だけはずして、MBベースとMBの固定ねじをはずし(9本だったと思う)
MBベースのみをはずし、MBの裏からブラケット固定板を取り付けました。
私の場合、MBベースがスライドしてはずせる物だったのでこういう方法が取れましたが、そうでないと必ず全バラシしなければならないですね。
取り付け後、起動時にCPU FUN エラーのメッセージが出ますが、問題なく使えています。
BIOSがMBの端子の電源か回転数をチェックしてると思いますが回避する方法はないでしょうかねぇ。
書込番号:3897638
0点



2005/02/07 20:27(1年以上前)
こちらではファンの回転を最低まで落として起動してもエラーメッセージは出ません。
BIOSでCPUファンの回転数を認識していますか?
参考にしてください。
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05402011448&ParentID=3783838
書込番号:3897721
0点


2005/02/07 21:48(1年以上前)
ミラターホ"さん、お早いレスありがとうございます。
ご指摘のページで「BIOS設定画面 -> POWER -> Hardware Monitor -> CPU Fan SpeedをIgnoredにすると回転数をチェックしなくなります。」
との書き込みがあり、そのようにしたところ、無事エラーメッセージが出なくなりました。BIOSで回転数を見えなくするとWINDOWS起動後も検出できなくなると思っていましたが、ちゃんと検出するんですね。
無事解決しました。
書込番号:3898194
0点



2005/02/09 00:44(1年以上前)
グリス塗って取り付けた後、再度実験してみました。
ファン回転を1400回転前後にし、
午後ベンチを動かし、5分たった所で
ヒートパイプ触ってみたらぜんぜん熱くないので(むしろ冷たい)
ファン回転を一番最低の1000回転にして
さらに5分続けてみました。
結果
室温16度くらい
system 23度 BIOSで確認
CPU 23度 BIOSで確認 754 3000+
GPU 29度 リドテクA6600GT
GPU周辺 17度
です。ヒートパイプを触ってみたらぜんぜん熱くありませんでした。
暖かくなるまでは1000回転で使い続けたいと思います。
内心、温度計壊れてんじゃないか、と疑います。
書込番号:3904190
0点



2005/02/09 00:47(1年以上前)
追加
背面ファン無し
サイドファン無し
排気は電源だけで行なっています。
書込番号:3904205
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000


2月4日に購入。
リテールファンでセレロンD320を3.2G付近をOCで常用のところ、交換後、3.6Gで快調に走行中です。
リテールの場合、パイ焼き838万桁の時、CPU温度が67℃を超えていましたが、交換後は53℃(3200回転前後)あたりで4分14秒短縮できました。
値段も手頃だし、効果ありだと思います。
0点





CPUクーラー > サイズ > 鎌風2リビジョンB SCKM-2100


届いたブツを開封すると、クーラー本体にさまざまなファクターに対応する金具、紙切れ一枚とグリスやネジが入っていました。まず説明書を見て内容物を確認……って、商品の箱の内容物を確認しようにも内容物一覧がない……目を皿のようにして探しても見つからない……。大丈夫なのか?と不安8割期待2割。おまけに箱が開封済みのようで、中に少し埃が入り込んでいました。さすがサクセス。
取り付けはSocket478のマザーで行いましたが、結構簡単でした。クーラー本体に同梱のリテンション金具を取り付ける。(仮止め程度なのでネジはまだきつく締めない。)CPUにグリスをうす〜く塗る。次にリテンション金具の足をマザーボードについているリテンションモジュールの穴に押し込む。程々にネジを締め上げる。電源とSystemFan 1 or 2にそれぞれケーブルを繋ぐ。取り付けた感想としては、純正クーラーのような馬鹿力を要するわけでもなく、CPUを壊しやしないかという不安も感じませんでした。(^^;)
冷却力ですが、文句ありません。最大風量にしたら2100rpm時にSystem28℃、CPU35.5℃だったがCPU26℃まで下がりました。音はものすごくやかましいですけど。筐体が震えるほど振動します。リテールファンではPrescott使っていると、動画のエンコードなど負荷の高い作業時はCPUの温度がかなり高くなっていました。しかし、このファンなら十分な冷却力を備えているのでCPU温度も低く保たれます。ネットなどの利用では、静かな2000〜2300rpm程度で十分です。最大風量は、真夏や、出かけている間にエンコードしたいというときにだけ使えばよいでしょう。やかましくても文句を言う人がいなければ、冷えるに越したことはないですから……。
冷却力と粛音性を併せ持つというより、回転数のダイナミックレンジで臨機応変に対応するといった使い方が主になるでしょう。あくまで手動です。ネット使うときは2100rpm、動画エンコード時は3000〜4600rpm、といった感じで。AOpenのSilentTecというアプリで回転数検知はできたものの、コントロールできませんでした。価格も比較的安いので総合的に見てお勧めです。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
以上、レポートでした。
0点


2005/01/23 10:57(1年以上前)
このタイプのCPUクーラーは、電源をマザーボードのCPUファンからとってないので、マザーやソフトで回転数管理はできないでしょうね。その為に調節つまみが付いてるんでしょうが・・・。
たしかに全開で回すと結構冷えますね(^o^)
書込番号:3821828
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


侍リビジョンBを取り付けました。
感想としては、リテールに比べ格段に静かになりました。
2000回転を越すと音量も上がりますが、音質は『ゴ〜〜〜』と
いう音で、煩いですが不快な音質ではないかなって思います。
エンコとかはしないので、2000〜2400回転付近に設定して
います。
PC構成
CPU:ぺん4 530
MB :ギガ GA−8I915P−Duo
VGA:ギガ GV−RX60X128V
HDD:Maxtor 6Y200M0
メモリ:ノンブランド(DDR)512MB×2
CPU温度
リテール :25〜27℃ ※アイドル時
侍Rev.B :49〜50℃ ※取り付け直後 2000回転
数時間使用後 :40〜45℃ ※馴染んできた?
ファン逆取付 :35〜37℃ ※スーパーΠ 計算時 2000回転
:25〜27℃ ※アイドル時 2000回転
取付直後は、アイドリングでも50℃を越す勢いだったので、凹みまし
たが、時間が経つとグリスが馴染んだのか温度が下がってきました。
※そういうものなのでしょうか?
下記の書き込みを参考に、ファンの取付を変えてみたところ、更に
温度が下がり、リテールと同程度になりました!
今の仕様で、大変満足しています。
逆にケースファンの音量が気になり始めてきましたが、取敢えずは
このまま行こうと思います。
0点



2005/01/21 08:55(1年以上前)
誰も興味ないと思いますが・・・
追加レポです。
1時間のエンコ作業で
41〜2℃ ※2000回転
ちなみに、暖房(空調)は使用しない為、室温は高くないです。
コタツで凌いでます。モニターもコタツ上に
書込番号:3811429
0点


2005/01/22 10:30(1年以上前)
こんにちわ。
わたしはPEN4 3.0Gを使っているのですが、トルメキアさんと同じでこのクーラーを取り付けた直後は物凄く熱くなりました(75度ぐらいまで)。でも、数時間後にはCPU使用率100%でも50度ぐらいにまで落ちました。
書込番号:3816476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





