
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月13日 20:47 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月13日 00:24 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月11日 23:38 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月10日 19:16 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月6日 18:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月26日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


celeronD335(Prescott)を使っています。放熱悩んでいました。
いままではシプラムを使っていましたが
FFでCPU温度が60℃まで上がっていました。(PC PROBE)
このクーラーがこの板で好評?だったので
XP-120と三洋の1400rpm12cmを
早速購入してきました。
ところがマザボサイズぎりぎりで電源と接触した状態でないと
装着が出来ませんでした。
マザー P4P800-D 電源 ENERMAX EG45P-VE2
このクーラーほんとにデカい・・・
ATXケースにパッシブ用の穴を空けて(ダクトは未使用)
やっと冷えるようになりました。
FF 49℃。 これで暖房を入れた部屋でも
乗り切れるか?
0点





通販で購入したキットが着き組み込みいたしました
結果22度でBIOSでは22度???、付属の温度センサーでは26.7度
どちらを信用すればよいのか?室温と同じ事はないので、センサーの方を
信用ということで(温度計が壊れてるかも(^^;)
204万桁実行時 センサ29.3度 BIOS 25度満足してます(^^/
FAN回転数 最低モードですCPUは P4 2.4C
組み込み時に悩んだことといえば、静穏化を計るばかりに
ノースチップ冷却冷却不足の為強制シャットダウンして悩まされてたこと、
VGA水枕をノースチップに流用できないのかな?
もし出来るのならチップ用としてもう1つ単品販売してくれれば即買うのに
なんにせよ満足中です、夏場はまたどうなるかわかりませんけど。
0点



CPUクーラー > サイズ > Copper Silent 2M ACCS-2M


Athlonの2500+@200×11で使っています。
普通にネットしてる分にはこの状態でも風量「中」でCPUは40℃前後
です。まあ、室温がかなり低いせいもありますが。
以前つけていたTaisolのファンに比べると格段に静かですし、価格も
安かったですし、性能としても(私の使い方では)十分です。
0点


2004/02/28 02:08(1年以上前)
同意。
手だけで付けられるしそんなに大きくないから、鎌風付けるのが怖いって人にはいいね。
うちは2500+定格で低でも40度前後です。
書込番号:2523377
0点


2004/09/09 10:13(1年以上前)
基本的にはとてもいい商品だと思います。
静かですし、冷却機能もなかなか高いです。
ただ、音質がはっきりしているのと、風切音に音程(ドのシャープ)があるので、音感があるかたは考慮してから購入したほうがいいと思います。
書込番号:3242188
0点


2004/11/11 23:38(1年以上前)
この価格なら十分良い物だと思います。
書込番号:3489177
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌斬 SCKKR-1000


秋葉原で最安値のCUSTOMで\3,980購入しました。
http://www.pc-custom.co.jp/
ヒートパイプに期待しました。
LGA775
P4 540(3.2G)で使用中
■今まで使用していたCPUクーラ
●Thermaltake Jungle512+90mm回転数可変ファン(EnerMAX)
http://www.thermaltake.com/coolers/jungle/rs/jungle512/cl-p0037jungle512.htm
回転数:1,985rpm
アイドル時
CPU:50℃
M/B:43℃
スーパーπ419万桁実行時
CPU:64℃
M/B:45℃
●鎌斬(SCKKR-1000) 80mmファン
http://www.scythe.co.jp/cooler/20041027-123006.html
回転数:1,997rpm
アイドル時
CPU:52℃
M/B:45℃
スーパーπ419万桁実行時
CPU:68℃
M/B:46℃
う〜ん!
やはり90mmファンはダテじゃない!!
LGA775にセットしましたが、
思っていたよりも、
グラグラせず、しっかりと固定できています。
気にならない静音レベルに調整すると
80mmファンも90mmファンも2000回転以下です。
2000回転以上にすると五月蠅く感じます。
せっかく買ったのですから
しばらく鎌斬を使う事にします。
十分静音レベルです。
0点

鎌斬のレビューご苦労様です。
しかし、クーラーの性能うんぬんより、プレスコの温度にびっくりしました。
この時期の気温で(まさか暖房してないですよね?)アイドル時50℃超えてるんですか?
ちなみにうちの3,4(ノースウッド)&XP-120(12pファン1000回転)でアイドル時36℃、高負荷時でも45℃程度。
Athlon64 2800+(1.8G@2.1G)&BEAR1VS2(8p×21000回転)で、アイドル時33℃、高負荷時42℃程度。
うーん、やはりプレスコって熱いんですな。でももう少し冷えてもいいような気もしますけどね。アイドル時50℃ってリテールクーラーとあんまり変わらないんじゃ?ケース内エアフローとか万全ですか?
書込番号:3465704
0点



2004/11/06 10:13(1年以上前)
tabibito4962さん
どうも!です。
プレスコットって熱いんですよ!
もうすっかり慣れました。
冬は暖房も兼ねるのでよろしいと思いますよ!・(^^;
真夏は大変でした。
パイやると簡単に70度越えてましたからね!
それ以上にリテールは五月蠅くて耐えられませんでした。
今はとても静かです。
(1757rpmです。)
会社のPCはP4-3.2Cなのですが、
全然ノースの方が冷たいですね。
静音重視なので、
ファンは極力付けない方針です。
CPUには踏ん張ってもらおうと思っています。
書込番号:3466349
0点


2004/11/06 11:02(1年以上前)
うちのプレスコの鎌斬装着時の温度参考までに
仕様回転数、室温、エアフロー、グリスなどすべてちがうと思いますが。
M/B ASUS P4P800-E DX
CPU P4 3.0EG@3.4
グリス AS-5
室温22℃
CPU アイドル34℃(2500rpm)
CPU シバキ44℃(π3355万桁完走)
です。参考までに
書込番号:3466505
0点



2004/11/06 19:36(1年以上前)
釜切さん
こんばんわ
かなり低い温度でいいですね!
LGA775が悪いのか、BIOSが悪いのか???
私の場合、ASUSのP5GD1を使っています。
温度はASUS PC Probeで測定した物ですが、
CPUの掲示板を見ていると、どうも怪しいです。
BIOSバージョンによっては10〜20度も違いが出るとか
本当に目安みたいです。
でも、今はこれしか測定の方法がありません。
CPUが本当に熱いのか半信半疑です。
気分的には低めに出てほしいです。(^^;
ファンレスのPCX5300は触れないほど
熱くなっています。
書込番号:3468112
0点


2004/11/07 03:31(1年以上前)
isida@自宅こんばんわー。
自分の使ってるプレスコ3EGは69℃が限界温度って聞いたので、
来夏でも安心して使えればいいなと思って頑張っております。
isida@自宅さんCPUはLGA775なので、限界温度違うかもしれないですけど(^^;静音重視みたいなのでクロックダウンや熱暴走しない
程度で使えれば良いのですかね?isida@自宅さんは自分と考え方が違いますので温度はさほど気になって無いのかもしれませんが、参考として見てくださいね。
自分は温度計+ファンコンの製品で温度計測してるんですけど、サーミスター付いてる温度計などで一度計ってみられたらいかがですか?付ける場所、製品の性能によっては完璧では無いでしょうけどソフトなどでM/B
の温度見るよりはちゃんとした温度を計れると思います。
自分使ってる製品は
SGV
http://www.scythe.co.jp/accessories/20040729-163339.html
邪魔な機能やケーブルも邪魔だったりしますけど、自分なりに良い買い物だったかなと。
自分は使ってないですけど700円前後でこういうのもある見たいですね。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20040908-121849.html
他にも温度測定できる良い製品あると思います。調べてみてくださいね。
書込番号:3470078
0点



2004/11/07 07:43(1年以上前)
>自分は温度計+ファンコンの製品で温度計測してるんですけど、
>サーミスター付いてる温度計などで一度計ってみられたらいかがですか?
>付ける場所、製品の性能によっては完璧では無いでしょうけどソフトなどでM/Bの温度見るよりは
>ちゃんとした温度を計れると思います。
>自分使ってる製品は
>SGV
>http://www.scythe.co.jp/accessories/20040729-163339.html
>邪魔な機能やケーブルも邪魔だったりしますけど、自分なりに良い買い物だったかなと。
>自分は使ってないですけど700円前後でこういうのもある見たいですね。
>http://www.scythe.co.jp/accessories/20040908-121849.html
釜切さん
温度計の紹介ありがとうございます。
私も温度計を購入して計ってみたいと思います。
書込番号:3470314
0点

ちなみに私が上記に書いた温度も温度計読みです。うちもP4C800-DなのでPc-plobeですが、現在アイドル時40℃って出てますが、温度計は32℃です(^^;)。
温度計はSF-609っていうファンコン付属です。4カ所の温度と4つのファン調節が可能なので重宝してます。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20031001-162726.html
書込番号:3474664
0点


2004/11/09 00:38(1年以上前)
自分は空冷は限界と思っています。本当に冷やしたければ水冷しかないかと。
とりあえず水冷にした当方の構成と温度です。
CPU=PEN4 530(@3.6GHz)
CPU温度はアイドル=24℃
シバキ(スーパーパイ104万桁)直後=30℃
CPUとN/Bを水冷にしました。
BAT'Sだったかな。を一度購入しましたが大して冷えなくて。
思い切って水冷化。
こんなとこです。予算は必要ですがものすごい違いがあります。
書込番号:3478085
0点


2004/11/09 10:45(1年以上前)
やっぱ水冷さんこんにちわー
やっぱり時代は水冷ですかねーでも、水冷もその商品によっては思ったほど冷えなかったとか噂があったり、コスト面でさけてしまってる部分あるんですよねー自分の場合はコストが高いのと、いろんな水冷キットを調べてみて上手に付ける自信が無いのでさけてるんですけどね(;´▽`A``
実際問題自分も空冷は限界かんじてますけど、ゆっくり冷えていくのも楽しいし、コストがあんまりかからないので商品買いやすいしでついつい空冷のクーラーをいろいろ試したりとかw水冷も空冷も奥が深いですね。ようはその時に自分に合った物選びましょうってことですよね。
お金の面も、スキル面もふくめて。自分はもう暫く空冷でがんばりますw
書込番号:3479136
0点


2004/11/10 15:24(1年以上前)
うちは空冷で無問題でしたよ。
540でアイドル時31度 エンコ時46度 室温は23度
書込番号:3483585
0点


2004/11/10 19:16(1年以上前)
ファンの回転数がわからなければなんともいえませんね。
現状では、冷却を求めるのであれば空冷(高性能クーラーに高回転ファン)でしょう。
静粛性の場合はどっちもどっちでは。
水冷でもポンプ自体が20デシベル程度では静かとはいえないです。
一体型のメンテナンスフリーを謳うものは冷却水の容量が少ないし、ラジエター部のファンを排除出来ないという問題があります。
CPUの温度と静粛性、さらにはメンテナンス性やコストをトータルで考えると、現状では空冷でしょう。
CPU温度は寿命に影響するのかもしれませんが、P4 530で二万円程度なので、ソレに対する冷却のコストは数千円で十分かと。
ケース側面パネルからの吸気をきちんと整流するだけでも2度程度違ってきます。
うちの場合は、電源とビデオカードをファンレスモデルとしているので、ファンはケースファンとCPUファンのみです。
鎌斬付属のファンは作動音(ジーという音)がしたので、2000rpmまでの静音ファンに取替え、ファンコンは使わずにM/B+付属ソフトでの温度に応じての回転数制御にしています。
この状態で、以下のCPUファン回転数とCPU温度です。
論理CPUx2 100% (午後のこ〜だの耐久ベンチ) 1550rpm 62度
論理CPUx2 50%程度(スーパーπやUDなど) 1450rpm 59度
無負荷 900rpm 47度
上記のどの回転数でもCPUファン自体の作動音・風切音は聞こえません。
ケースファンは12cmの1200rpmのもので、スペック上は14デシベルのものです。
夜でも、このPCを枕にでもしない限り同じ部屋に置いていても気になりません。当然(?)、HDDはスマートドライブに入れてあります。
私の場合は冷却性よりも静粛性に重きを置いているので、ケースファンを取っ払えない限り空冷ですね。
書込番号:3484163
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


エリート(ECS)のN2U400−A Rev1.0とSAMURAI(SCSM−1000)とで組んでみましたが、
ベースの金物を付ける際に、基盤の表面の部品に当たり、
無理に付けようとするとM/B表面に傷がつくような状態です!
私はベースの金物の一部(四隅の四箇所)を削って、M/Bに接触しないように加工して装着しました。
この組み合わせは、「要加工」ですので、お気を付けください!
SAMURAIを使用してみての感想は、価格の割には良いと思います。
音量はファン・コントローラー3分の1程度までなら気になる音量ではありません。
冷却性能はこの価格のクーラーとしては良いと思います。
ただ重い(600グラムほど)のと、大きさに注意です。
M/Bのケースへの固定は、使える穴はすべて使って固定する方が無難です。9箇所〜10箇所。
スペーサーは多めに用意。(ケースに6個しか付いてないってのがありましたw←クレーム済み)
ケースのサイドパネルのパッシブ・ダクトは物によっては使えないか、
加工が必要になるでしょう。別のケースでは私は外しました。
ファンは一度外して、逆さまに(吹きつけの方向に)変更して使用しています!
ファンはケース内の前面(ケース内に吸い込み方向)にも1つは装着するほうが、
ケース内の風の流れがあって、排熱が良いでしょう。
前面にファンのつけられるケースを使ってください。
ハードディスクがファンの邪魔にならないように、ついでに冷えるようにと
ファンの半分より下めになるように位置を考えて付けました。
参考までに、スペックは、
AthlonXP2500+ Bulk
N2U400−A Rev1.0
SAMURAI サイズSCSM−1000
メモリ PC3200 512MB CL3 ノーブランド
HDD Seagate ST3120026A 120GB 8Mキャッシュ
ドライブ Pioneer DVD−120VZ Bulk
グラフィック・カード LeadTech WinFast A360LE TD
ケース ENERMAX CS−5168TABFS 400W ファンコン 温度計
前面ファン8センチ(サイドから移動) 後面ファン8センチ パッシブダクトなし
WindowsXP Home SP1
Pen4 2.8C、メモリー1GB、S−ATA(HDD)と比べても、静か、発熱少ない、いいですよw
0点


2004/11/05 01:57(1年以上前)
要加工でしたか。購入を考えていただけにちょっととまどいが^^;
現在CPU:セレロンD320 2.4G
電源:NEXTWAVE HK400-13BP-2
MB:ギガバイト GA-8VT880-L
これに8cmケースファンを背面に一個しかつけてないのですがCPUも40度前後なので大丈夫かなと・・・
ちなみにこのファンはPC点けたまま寝れるぐらい静かですかね?^^;
書込番号:3461935
0点



2004/11/05 07:49(1年以上前)
j3!!。 さんへ。
セレロン(Socket478ですよね?)とAthlonでは、別の金具を使います。
2種類の金具が箱に入っています。
Socket478でしたら、CPUソケットの周りにある、
黒いプラスチックに金具を引っ掛けて取りつけますから、大丈夫ではないかと思います。
エリート(ECS)のN2U400−A Rev1.0の場合は加工が必要でした。
つまり、AMD Athlonの時は注意が必要だと思いますよw
書込番号:3462300
0点


2004/11/05 17:48(1年以上前)
鎌風2と悩んでいる今のこのタイミングで、今日近所のOAシステムプラザで閉店セールとして2380円で売ってました^^;
それにしてもこのCPUクーラーはSocketAとは相性が悪いみたいですね。
将来の使いまわすことも考えて鎌風2を買うか、侍を買って今のPCだけに使うか・・・
うーん、どうしよう^^;
書込番号:3463612
0点


2004/11/06 00:50(1年以上前)
自己レスですが買っちゃいましたw
さっそく取り付けてみたのですがちょっと問題が・・・
FANコンのツマミ部分がどうしてもケースに引っかかってしまいケースの外にツマミを出すことができません;;
説明書には「一度ツマミを引き抜いて、つけたあとにとりつけて」のようなことを書いているのですがどうにもこうにもツマミが取れません^^;
このツマミは力を入れて引き抜けば取れるのでしょうか?ツマミとパネルの間にあるナット?のようなものを回してゆるめてから引き抜くのでしょうか?
ちなみに、最低速では冷却性能としては約45度とリテールよりちょっと高くなってはしまいましたが、静音性としては本当に静かです。PC点けたままでも寝れそうです^^
書込番号:3465392
0点



2004/11/06 08:19(1年以上前)
私のケースも少し引っかかりました;;
隣のカードを外して、ケースを少し(ほんの少しですw)ゆがませながら、
グリグリと入れました。なるべくケースは元の状態に戻しましたけどw
引っかからないケースもあったけど、改良してほしいですねw
書込番号:3466054
0点


2004/11/06 08:38(1年以上前)
私も、一度は、無理やり押し込んだ経験があります。
ツマミは、単純に力を入れて、引っ張れば外れます。一度目は堅いかもしれませんが、がんばってみてください。
書込番号:3466101
0点


2004/11/06 18:51(1年以上前)
結局ファンコンのツマミは、3.5インチベイのカバーをはずしてファンコンを前に持ってきてケース前面で調整できるようにしてしまいました。ほこりの進入が少し気になりますが・・・^^;
もうひとつ気になることが、CPUクーラーをつけるときのグリスの塗り方についてなんですけど、CPUのコアにグリスをつけて最初ははがきの角でのばしていたのですが、なかなかきれいに伸びなかったので指で伸ばしてしまいました^^;
いろいろ調べてみると誰もそんなことしている人はいなかったのでやばいかなと思っているのですが、CPUの温度は40〜50度で安定しているので大丈夫なんでしょうか?
書込番号:3467952
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


最近、リテールに変えてSAMURAI付けてみました。
ピーク時の温度が10℃くらい下がって満足ですが...。
取付けに問題がある気がします。
他の書き込みにもあるようにクーラーの取付け金具と
CPUの固定レバーが干渉してしまうのです。
私もサンダーで削って対応しました。MBはギガのGA-7VT600 1394です。
Socket A の人は、みんなこの問題に引っかかると思うのですが。
どうでしょうか?
0点


2004/05/23 04:51(1年以上前)
自分もこのクーラーを買ってみたのですがひっぽおじさんと同じで、固定レバーが干渉して取り付けられませんでした。
私の使っているマザーはECSのK7S5Aというかなり昔のマザーなのですが、最近のマザーボードであれば固定レバーに干渉せず取り付けることが出来るのでしょうか?
書込番号:2839111
0点


2004/05/23 06:17(1年以上前)
自己レスです。
最近のマザーボードとは具体的にGIGABYTEのGA-7VM400AMFの事です。
このマザーをこれから買おうと思っているのでこれに装着可能であれば問題ないのですが・・・・
書込番号:2839187
0点


2004/09/09 00:24(1年以上前)
私も大人の科学さんと同じマザー(K7S5A)を持ってるんですが、
ファンが取り付けられず、侍が押入れで寝てます。
マザーが展示されているPCショップで確認したところ、
どのマザーもCPU固定レバーがCPUの台から飛び出しております。
(若干差はあるが飛び出てることには変わらない)
結局、侍の設計(ソケットA用の取り付け金具)がマズイと思います。
(ソケットAユーザー)が購入を検討されるならば、覚悟しておきべきだと思います。
PS:『サンダーで削る』:サンダーって何でしょうか?
書込番号:3241140
0点


2004/10/26 19:40(1年以上前)
マザーはAopenのAK77-600Nです。
私も取り付け試みたのですがCPU固定レバーに当たってしまいますね。
このままネジ締めたら危険ですね。
問い合わせたら・・・
「CPUの破損につながってしまい大変危険です。
その状態での固定やご使用はお勧めできません。」
※一部抜粋
対応してないじゃん
2つ買って来てしまったのに・・・
書込番号:3426145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





