サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

i7 3970Xに於いて充分な冷却効果

2012/12/17 02:06(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100

LGA1366用SCKC-2000を使っていましたが、LGA2011対応の本機をマザー&CPUの換装に伴い購入。
アダプターなどで対応かと期待していたのですが、それは非対応とのことで新規で購入するハメに。

バイオハザードハザード5にて温度を測定した結果、大型のファンの恩恵で最高温度で70℃台半ばに収まります。
Speed Fanでも計測しましたらベンチが終了すると急激に温度が下がることも判り、優秀な冷却性だと思いました。
測定時の室温は24度です。
ケースFanの回転数が上昇した時の表示がメチャクチャになっています(笑)
Hardware Monitorのバージョンが古いせいか、OSはWindows8 Pro 64bitに非対応なのか、です。

書込番号:15490138

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10852件

2012/12/17 02:14(1年以上前)

Win7での表示

Win8では「システム」関係の温度表示も異常な数値ですね(笑)
Win7では正常に表示されるようです。

書込番号:15490148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2012/12/17 08:51(1年以上前)

おは〜(^-^)ノ

CPU3770KとZ77環境ではWin7もWin8も温度変化なしですね。

書込番号:15490621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件

2012/12/17 09:27(1年以上前)

おはようございます。
オリエントブルーさんのは簡易水冷クーラーでやっぱりその冷却性能は優れていますね。
当方の場合、ケースとの兼ね合いもあり簡易水冷や大型のサイドフロータイプは取り付けられませんので、このSCKC-2100が最適かと思ういます。

書込番号:15490719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2012/12/17 09:34(1年以上前)

簡易水冷はまだ来てませ〜ん! リテールクーラーですよw

書込番号:15490737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件

2012/12/17 09:39(1年以上前)

>簡易水冷はまだ来てませ〜ん!
あ、そうでしたそうでした、忘れてた_(._.)_
リテールでその温度ですか、3770Kは温度上昇が抑えられていますね、Goodです。

書込番号:15490749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > APSALUS2 120

スレ主 shindiyさん
クチコミ投稿数:4件

交換前 電源ファンのカバーは外してあります

ラジエター・ファン 取付穴を拡大加工しました

交換後 LED付と知らずに買いましたが綺麗ですね

全景 うまく収まりました

AOPENのG325というキューブ型のケースを使用しています。
夏場のリテールクーラーの音が煩く以前から大型ファンのクーラーで静音化を図りたかったのですが、MicroATXのキューブ型故に大型空冷は無理なので、当初から簡易水冷を考えていました。

購入前にケース内各部寸法とクーラー寸法を比較し、この製品がぴったり収まりそうとの結論に至ったこと、また 失敗しても良いかなとと思えるこの価格に惹かれて購入いたしました。(Amazonにて\3,826 で購入)

取付は電源ユニットファンに重ねて取付ける変則サンドイッチにしました。
もともとこのケースは電源ユニットファンを利用しケース内の換気をする構造のため、そこにさらにクーラーファンを取付けて風量アップすればケース内の換気がアップして良いかなと思いました。

しかし電源ユニット内にはクーラーからの熱がプラスされた温度の高いエアが通ることになるので
好ましくないはずです。
そこで付属のファンより風量の多いファンにすることで少しでも電源へのストレスを減らせればと考えました。
付属ファンが46.8CFM(1300rpm固定 19.5dBA)に対し電源ユニットと同じBatwing Blade(バットウィングブレイド)のENERMAX CLUSTER (クラスター) UCCL12を購入しました。(近所のケーズデンキにて\2,405で購入)
こちらは45.04〜90.08CFM(500〜1200rpm PWM 8〜14dBA)ですので心強い上にさらに静音化が図れます。

取付けに際しての問題点は二つ、電源ファン部の取付がM5タッピングになることからラジエターとファンの取付穴も拡大加工を要する点、それからラジエター取付穴の前後貫通化です。
特に後者のラジエター穴貫通化については製品写真を凝視して「これならいける!」と踏んで購入を決定した訳です。(失敗してもこの価格ならって)

当然と言えば当然ですが各ユーザーが万が一長すぎるビスを使用しても、水路に穴を開けてしまわないところに取付穴があります。
穴の後方に水路は無くアルミ放熱フィン部だけですので、穴を貫通させてしまっても問題なしです。

ファン側は6φ、ラジエター側は5φにし取付ビスはM5×60mmのタッピングがジャストサイズでした。(ラジエター27mm+ファン25.4mm=52.4mm)


結果すべて思惑通りに収まり大満足です。


CPU温度も以前は60℃超えしていたものが現在ではprime95を実施しても60℃超えはなく、音も静かでHDDの音が気になりだしたぐらいです。

電源ファンのカバーに付いていた封印を外したことと、ラジエター穴を加工したことでどちらも保障適用外となりますが、制約の多いこのキューブ型ケースでのこの成果には大満足です。


PCケース: AOPEN G325
電源: ENERMAX ECO80+400W EES400AWT
マザー: GIGABYTE 880GM-UD2H
CPU: AMD PhenomU×2 555BE
クーラー・ファン:APSALUS2 120・ENERMAX CLUSTER UCCL12 
メモリー: ADATA DDR3 1333 2G×2
HDD: WD5000AAKS 500G
DVD: Optiarc AD-7240S
OS: Win7 Home Premium(DSP版)

書込番号:14869613

ナイスクチコミ!1


返信する
tk84さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:13件 APSALUS2 120の満足度4 価格.com 

2012/08/15 07:33(1年以上前)

ほえー電源ファンとでサンドしちゃうんですねー。
でも、電源からの風も結局CPU温度よりは低いからちゃんと冷えるってことなんですねー。
普通のタワー型ではこんなことまずないんでしょうけど、
ラジエーター設置の考え方としては面白いですねー。参考になりました。

書込番号:14936670

ナイスクチコミ!1


スレ主 shindiyさん
クチコミ投稿数:4件

2012/08/20 23:49(1年以上前)

tk84さん

返信ありがとうございます
面白いと思っていただけたことが嬉しいです

エアフローは電源内からラジエター→ラジエターファン→PCケース内ではなく、その逆となり高負荷時、ラジエターからの高温エアーが電源内を通るのであまり好ましくないと考えています

ただし風量アップしているのでこの高温エアーは高負荷時のCPU温度(60℃)には達していないと思います

水冷クーラー取付後ですがリテールクーラーがマザーへ吹き付けていた風が無くなったためシステム温度が高めになりました(時にはCPUより高い場合もあり)

8センチファンをマザーに吹き付けるように追加したところ解消されました


書込番号:14961620

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/21 05:31(1年以上前)

CPUの熱は元から電源を通して排出していたんだよね。
ファンの個数を増えてるし、あまり意味ない。

書込番号:14962200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tk84さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:13件 APSALUS2 120の満足度4 価格.com 

2012/08/21 05:49(1年以上前)

ははは
その自覚があるからこそのこのスレタイなのだと私は思ってますw

書込番号:14962216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

クチコミ投稿数:261件

corei7-860で2.8GHzから3.3GHzの電圧盛りなしOCで常用してます
prime95の負荷テストでMAX69度なのでかなり余裕のある冷却性能です

昨日ケース内の清掃点検をした時に、ちょっと興味があったので
いまさらですがKABUTOを上下逆に取り付けてテストしてみました

通常ヒートパイプを下側にしますが、試しに上側にして取り付け
(取扱説明書ではNGとなっています)
この状態でprime95を走らせてみました。ぐんぐん温度が上がります
70、80、90・・・10分後に98度超え!危ないので実験中止

上下逆に取り付けると全く冷えないので注意しましょう

正常位置 69度
上下逆転 98度超

こんなに差があるんだねぇ

普通に使っていたらかなり冷えますよ
でも調子に乗って3.6GHzで3日間連続エンコードしてたら
マザーボードのCPU電源チップが燃えましたwww
やりすぎ注意

書込番号:14591219

ナイスクチコミ!3


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2012/05/22 18:56(1年以上前)

ヒートパイプの上下で影響はないとは言えませんが、通常は誤差の範囲でしか違いは出ません。
移動させる熱量が大したことがないからです。

マザーボードのレイアウトや取り付けミスで、CPUとの熱接合が不十分であることが考えられます。

書込番号:14592830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2012/05/22 22:26(1年以上前)

KABUTOではありませんが、取扱説明書にそのようなことが書かれていない安物クーラーで、
いわゆるNG方向で取り付けたら、ファンがアイドリングでなぜかフル回転に。
こちらを先に購入したので、すぐ気がつきましたが。

これに限らず、熱は上に行きたがりますからね。
NG忠告はやはり守らねば。

書込番号:14593847

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/23 07:56(1年以上前)

液体を吸熱部で気化させ、放熱部で凝縮させる。
気化した液体は音速で移動するので、ヒートぱいプは高い熱移動能力を持っている。
但し、凝縮した液体が吸熱部に戻ってくるようにしないと、高い能力を連続的に利用できない。
液体は重力に強く影響を受けるので、吸熱部は下に持ってくる事がベスト。
重力の影響を小さくする工夫がされているが、他の同製品と比較して著しく個体差がある場合は、不良の可能性がある。

書込番号:14595015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16090件Goodアンサー獲得:1313件

2012/05/23 11:20(1年以上前)

確かにヒートパイプの下方が高温側で放熱部が上方になるのが理想なんですが。
逆の取り付けの場合の効率差は10〜15%だそうです。
しかもかなりの温度差の場合ですね。
パソコンの場合はそれ程の温度差ではないそうです、だから取り付けの方向での
効率も差はほとんど無いそうです。
もしこれが顕著に差が表れるのならそれは、ヒートパイプがダメダメなる証拠です。
内部構造に如何様なる細工もされていない単なるパイプ?
いいヒートパイプは色々加工されています。

ろばのばんや さん クーラー取り付けの誤差を出さないために今の取り付け状態で
本体ごと横置きとか逆さ立ちとか出来ると取り付け方向での差が確実に測定できます。

書込番号:14595511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2012/05/23 16:07(1年以上前)

>ろばのばんや さん クーラー取り付けの誤差を出さないために今の取り付け状態で
>本体ごと横置きとか逆さ立ちとか出来ると取り付け方向での差が確実に測定できます。

麻呂犬さんレスありがとうございます
やってみましたが・・・

うほぉ!やっぱり熱が上がります
同じく10分で95度越えてしまいました
上下正常位置に戻すとちゃんと冷えます

ATXケースで前面にファン12cmと8cmの2個なので
上下逆でもエアフロはそこそこ良いとは思うけどなぁ・・・

ヒートパイプがいいかげんなんでしょうか?
そこはやはり値段なりかも

もしくは真空が抜けちゃって
作動液が無くなってるかですね
経年劣化ってあるのかな?

みなさんのクーラーはどうですか?
さあ、上下反転で実験してみよう(笑)

書込番号:14596180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/23 17:08(1年以上前)

すみません・・
上下反転とは、どのようにされているのでしょうか?
想像が、できません
宜しければ、参考に画像を見せてもらえませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:14596325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2012/05/23 17:13(1年以上前)

>上下反転とは、どのようにされているのでしょうか?

いや・・・そんな難しい話じゃなくて
パソコン本体をひっくり返しているだけです

書込番号:14596339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/23 23:20(1年以上前)

ご回答ありがとうございます
マニュアルを見てみました。
納得いきました、最初のレスよく確認すればわかりますね。
ありがとうございました。

書込番号:14597792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/07/26 14:00(1年以上前)

正常な取り付け方法でも摂氏69度は高すぎませんか?

書込番号:14859091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2012/07/26 14:31(1年以上前)

>正常な取り付け方法でも摂氏69度は高すぎませんか?

ん〜オーバークロックしてますからね・・・
しかもグラボに爆熱GTX285ですから環境は悪いです
でもまぁ105℃には程遠いですし80℃以内なら問題なし

オーバークロックなしだとMAX60℃以内です
アイドル時は室温+5℃程度なので冷え冷えですよ

書込番号:14859178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

リテールとの違い

2012/04/02 01:50(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

クチコミ投稿数:85件

リテールクーラーとKABUTOの比較

最近CPUを交換(Core2Duo E6750⇒Core2Quad Q9550)して、リテールクーラーでエンコードしましたら、CPU温度が高く(80℃以上)夏を越せないのでは?と思い、クーラーも交換しました。
※時代遅れでスミマセン。ニーズと予算の関係で・・・。

驚きです。
アイドル時は変わりがありませんが、高負荷時の温度差は20℃〜30℃以上違いました。
室温は20℃。添付ファイルは双方とも20分以上経過したときに計測した物となります。

買ってよかったです。とても満足の一品でした。

書込番号:14380892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:85件

2012/04/02 01:53(1年以上前)

添付ファイル、リテールクーラーとKABUTOの内容が逆でした。
スミマセン。

書込番号:14380898

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

効果はあります

2012/02/10 10:55(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 90

クチコミ投稿数:671件

せっかく買うのであればAPSALUS2 90という、この機種の後継機種を買いたかったのですが、使用しているLGA775対応していないと言うことで、こちらにしました。

立て続けに家のパソコン2台を水冷化したので、これが3台目になります。やはりマザーボードを外したり、ソケットの台座の設置が面倒でした。共通化して欲しいですね。ワンタッチで装着できないものでしょうか。

性能ですが、今回は超静音ファン二で枚ラジエターを挟む形で、排気になるように設置しました。吸気がいいのか、排気がいいのか今でもよく分かりません。ファンの音が静かなのに、水冷ポンプの音がかすかに聞こえて、うるさく感じます。吸音材、防音材を探してみようと思っています。

現在の結果は、アイドリング状態で、以前より10℃ほどCPUの温度が下がりました。負荷をかけたらどうなるかは、今後また調べてみたいです。

書込番号:14133145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2012/02/11 18:36(1年以上前)

スレ主 ウェブログさん、

>負荷をかけたらどうなるかは、今後また調べてみたいです。

そうですね、OCCTなどで負荷テストをして、吸気がいいのか、排気がいいのかがわかりますね。

書込番号:14139284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2012/02/13 16:13(1年以上前)

こんにちは。
早速、排気の状態で、負荷テストをやってみました。

アイドリング時、43℃で、高負荷時は57℃でした。
いずれ、吸気ではどうなるのか、試してみたいと思いますが、しかし、高負荷時57℃であれば、これで十分かとも思います。

現在、薄い防音材を入れていますが、やはり水冷ポンプの音がうるさいですね。
他に2台ANTECの水冷を使っていますが、そちらは至って静かです。

書込番号:14148430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2012/02/25 11:38(1年以上前)

>やはり水冷ポンプの音がうるさいですね

初期不良の可能性もありますね・・・

書込番号:14200987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

寸法はしっかり測ろう…

2011/12/12 22:28(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

クチコミ投稿数:2874件

ANTECのSkeletonに入れてみました。
本体はギリギリ入りましたが、ファンは入りませんでした。
仕方ないので後ろに置いて飾りのサイドフローです。
上からは25pファンの風が来ますので。
i7-2600KをOC無しで100%稼働してもCPUファンの回転数が上がらないレベルの冷え方すごい。

書込番号:13884702

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング