
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年4月19日 08:45 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月6日 11:54 |
![]() |
1 | 1 | 2009年3月1日 14:59 |
![]() |
7 | 32 | 2009年1月5日 03:59 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月22日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月1日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ソフマップドットコムにて\2,980
3000円以上で送料無料
余計なもの買うと、かえって高くつきますが、たまっていたポイントの処理も兼ねて購入。配送は佐川。
A7DA-Sに取り付けました。ヘラはヨーグルトスプーン使用。グリスはクーラー付属のもの。以前のグリス拭き取りはジッポオイル使用。
ヒートパイプがリア向きになるように取り付けてみました。
TR2-R1との交換ですが、負荷時の温度は下がったようです。
付属ファンでも、両者の最高回転比較では、TR2-R1より静か。(TR2-R1は使い込んでいますが、、、)
取り付けは、ケースにマザーつけたままということもあり、ちょっと苦労しました。はずしてからやったほうが、早かったかも。
付属のFANからDFS122512L-PWMへ換装予定。
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
ツクモはもうなんでもありですね
お店はもっとすごいかも・・・・
書込番号:9200278
0点

あっ、ホントですね。あっとゆー間でしたね^^;
このスレご覧の方、あまり参考にならず申し訳ないです。
書込番号:9200398
1点



CPUクーラー > サイズ > OROCHI SCORC-1000
パソコン工房で3980円で売り出してましたので、購入してみました。
侍Z リビジョンB SCSMZ-1100 → OROCHI SCORC-1000
【CPU】 E8500(E0)
【M/B】 ASUS P5K-E
【HDD】 HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) WESTERN DIGITAL WD5000AAKB (500G 7200)
【メモリ】 UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800MB 2枚組
【ケース】 CM 690 RC-690-KKN2-GP
【グラボー】WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB)
【電源】 GOURIKI-550A
【ファン】 サイドファンは2つとも取り外ししてます。
オウルテックOWL-FY1225L(BL)×5
(上2個追加、リア1個交換、下1個追加、HD部分1個追加)
全面フロントはケース付属のもの
(良)
OROCHI付属のCPUファン(14p)ケースサイド部分ぎりぎりで装着可能でした。
3〜5℃程冷えるようになりました。
(悪)
CPUファンを後付した為、装着するのが大変でした。
1点

初めまして。
此方も、購入しました。
アッチコッチ寄りながら、価格調査しましたが、パソコン工房に決めました!
しかし、3,999円…(*_*;
当方は、フルタワーのケースを貰いました!(^_^)
余裕ですが、現在のmicro-ATXでスカスカです。ATXとCPUその他を…o(^ヮ^)o
書込番号:9174820
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
仕事帰りに買いに行きました
大阪日本橋の
ソフマップ、フェイス、DOS/Vなど探し回りましたが
ありませんでした。
PCワンズにてやっと4480円でゲットできました
Corei7 920のOCのほんの遊びとして
冷すアイテムです
ベルチェクーラーは このクーラーのバックブレートを
改造して落ち着いた頃に使用予定です
こいつが冷えるか、ベルチェが冷えるかの課題です
0点

とりあえずどんくらい冷えたかのレポートよろしくお願いします(^_^)
書込番号:8769556
0点

ほーい
定格、OCなどのレポートしますよ
今日クーラー入れ替えやろうと思いましたが
なんと純正のバックブレートを外さなければならない
説明書付でクーラー付属のバックブレートを入れ替える
こだわりがありました。土曜日に実行する予定です
書込番号:8769623
0点

早いですね
アイドル時が気になります
FAN 200rpm〜1300rpm マザー側の3pコントロール?
書込番号:8770072
0点

http://www.scythe.co.jp/cooler/mugen2.html
1、HPで見るとバックプレートは付属部品詳細の左上の黒い多数穴と思いますが
CPUのソケット1366の裏側冷却用プレートの厚みの上に乗せるので
2、四隅の4本穴マザー板とバックプレートの金物端に隙間が出来ると思いますが
締め付けると数ミリの曲がりで収まるか?
3、フィンの四方向にFANが付くようで140x140x20で試すのも面白い?
書込番号:8770490
0点

ヒエルさんこんばんは
1、CPUのソケット1366の裏側冷却用プレートを外して
黒のプレートを入れ替えるのです
2、後ほど報告します。
3、フィンの四方向にFANが付くです。好きなようにできます
書込番号:8772946
0点

ヒエルさん こんばんは
2 の報告です
数ミリの曲がりはありません
ネジにて4角均等にロックされます
書込番号:8774032
0点




動作報告です
いつものように電源オン
通常に立ち上がり
えっ?FAnエラー???
ファンを見ると回ってる???
BIOSでファン回転数を見ると
185回転???冷えすぎじゃないですかぁ?
ファンはPWM対応4ピンです
ASUS P6Tなどのマザーボードは最低回転が600回転だったと
思いますので以下を下回っていたため
警告表示だとわかりました。
CPUファンコントロールを無効にし
起動させたところ問題なく立ち上がりました
最大回転の為1430回転前後です
ベンチなど走らせたあと10分アイドル後
CPU温度35度でした
純正クーラーは40℃、900回転でしたので
効果はありました
書込番号:8774197
1点

アイドル 35℃了解しました
低速時のrpmエラー表示、エラー無効ーOK
その他了解
書込番号:8774236
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
こんばんは
[8774385]に
アイドル、OC書き込みましたので
よろしく
書込番号:8774458
1点

asikaさん
OCレポート読ませていただきました。
良さそうですね〜。
ってか、おいらも買ったし(^_^;
まあ、まだi7に移行できてないうちに必要性あったかは知らないけど。
書込番号:8776639
0点

もう買っちゃいましたか?
参考にCorei7 920 定格1.248-1.25Vでのアイドル温度を
おつけます。参考になれば幸いです
純正クーラーでは最高197MHz CoreTemop50℃台
無限2では最高200MHzに伸び CoreTemp30℃台
如何に冷える検証がわかると思います
書込番号:8777062
0点

>もう買っちゃいましたか?
はい(^_^)
まだエンコ中だから、そのうちに取り付けようとか思ってますが、CNPS9700NTだとどうもうるさくて。うちのはそんなに発熱ないのに。
>純正クーラーでは最高197MHz CoreTemop50℃台
>無限2では最高200MHzに伸び CoreTemp30℃台
激冷えですね。
書込番号:8777088
0点

うわ〜><出ちゃったんだ 弐を買ってマザーボード、ケースP180買おうと思ってたのに
弐と比べて+14、-16、+6になってますよね
P5Q−EかDeluxeに入りますかね??
書込番号:8780306
0点

JUN1ちゃ〜んさん こんにちは
そちらのマザーボードはちがいますが
こちらはP6Tdeluxeで
やってみないとわかりません
書込番号:8782238
0点

asikaさん
4Gで高負荷かけてもらえますか?4で無理なら3.8でもいいのですが
書込番号:8783270
1点


asikaさんわざわざありがとうございます。結構温度高めですね。画像がなぜだか見れなくなってしまったのですがprimeは何分ぐらいまわしてこうなりましたか?
書込番号:8784612
0点

asikaさん、ついにリテールクーラーから換装されたんですね。
CPU Vcoreが1.312Vで4GHz...回りますね!
負荷時のCPU温度も拝見しましたが、もしかするとUltra-120 eXtreme 1366 RT
よりも無限弐の方が冷えるのかもしれませんね。
書込番号:8785327
1点

CPU i7 920 4.2G test
1. CPU 200x21 4200.00MHz
2. CPU Vcore Auto
3. Memory CORSAR TR3X3G1600C8D 1Gx3
4. DRAM Freq Auto
5.クーラーMA−7131DX 改造品
6.Prime95 v25.8まだ試行していません
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A8_1.htm#1
http://www.hpmix.com/home/ja2if2/A6_1.htm#1
書込番号:8815559
0点

ヒエルさん こんにちは
4.2GHZ検証有難うございます
AUTOで1.41Vはきついのですが
Prime95走らせるとすぐに85度オーバーになります
マニュアルで1.35V前後がいいようです(4.2GHz)
1.312Vは4GHzに検証済です(負荷かけても安定)
書込番号:8816808
0点

asika さんへ 今年もよろしく
サイズ 無限式 SCMG−2000 試行テスト開始(ペルチエ素子からの交換)
1、CPU i7 920 2.66GHz定格 室温18℃
2、2.66G アイドル時 クーラーベースに2箇所温度センサー貼り付け
3、25.4と24.6℃ → 100% 負荷時 26.5℃と27.4℃
意外と温度上昇しない模様
4、Core Temp
4コア負荷0% 26,22,27,21℃
5、EVEREST 温度センサー アイドル時 25,25,22,22℃
6、Prime95 v25.8 100%負荷テスト
CoreTemp 温度表示 49,47,50,46℃
7、4Gまでのテストはまだ遅れる予定です
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A3_1.htm#1
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A9_1.htm#1
書込番号:8869521
0点

ヒエルさん 他の皆さん
あけましておめでとうございます
おおっ ヒエルさんもクーラー変えたのですね
よく冷えますね。無限弐は安くよく冷えるアイテムですね
レポートも拝見しました。
書込番号:8870390
0点

1、4G のPrime95 v258 負荷テスト中ですがCoreTemp表示70℃前後の模様
2、クーラーの排気側のFAN追加は効果があるようです
3、クーラーベースに貼り付けた温度センサー意外と指示が30℃以下で上昇しません
4、その他継続中です
書込番号:8872847
0点

昨年の12月17日にこのクーラーを取り付けしました。
本日、他の作業のためPCケースを開けたついでに埃の付着等をチェックしてみましたが、
ファンとファン取り付け面のフィンには結構埃が付着してました。埃がフィンの間に入り
込んで取るのに一苦労しないように、こまめなメンテナンスを心がけた方がよさそうですね。
書込番号:8872879
0点


ヒエルさんお疲れ様です
Vcore高いにもかかわらず
よく冷えていますね
排気側の14cmファンの効果ですね
ケースの排気ファンのバランス
大丈夫かなぁ
今月号のパソコン誌に
無限弐の冷えの良さが
評判ですよ
書込番号:8873507
0点

1、CPU Vcore 下げることはまだ試していません、これからです
2、ケースのサイドパネル吸気FAN 25cmx2
3、背面排気ケースの外側に120x120x36 2000rpm
4、ケース側の通気穴、通常の金属部分を前面切断カット、ここが通気効率化
5、電源筺体下側吸気FAN140x140x20
6、、4.2Gは全体の様子から判断予定です
書込番号:8874734
0点

4.2GHzの続報
1、CPUVcore 1.416v(Auto) まだ下げることは試していません
2、Prime95 v25.8
CoreTemp 71-66-72-66℃ーーー77-73-75-68℃
3、無限式の上側(電源側)に140x140x20 800rpm 吸気FAN追加のテスト中
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A10_1.htm#1
書込番号:8887837
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
最近多忙な日々だったけど、一昨日気晴らしに三社祭行って来たっす。
帰りにちょっとTSUKUMO ex秋葉原コンピュータ館覗いたらこれ店頭価格2665円、税込み2798円で特価で並んでたっす。
三社祭限定か売り切りかは分からないっす。
でもまだ30台以上はあった。
ちなみに発売当初にこれ買ったけど友人にあげちゃったから2台目〜
今使うと意外と悪くなくて気にいったよ。
この間ヤフオクで買ったPrius Deck DS73L本体のみに付けたら高さぴったりで、スリムタイプケースにはちょうどいいかな。
温度もPen4 530 LGA775で43〜6度くらい。
最近は優秀なクーラー使ってたから久しぶりに40台見たよ。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





