
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


・リテールクーラーの騒音に悩まされこの掲示板を参考にfreezer7に変更しました。
・取り付後に100%CPU運転時温度がmax85℃に達し"なんで〜"と思いながらいろいろと調べました。
・よく耳にするグリスはCPUの文字が見えるほど薄く・・・という状態では何度も試しましたがまったく改善できませんでした
・ヒートシンク底面へのグリス付着状態が均一に転写していなかったため若干厚めに両側(CPU+ヒートシンク両側に)グリスをぬっって取り付けたところアイドル51℃、CPU100%で70℃で安定するようになりました。
・掲示板に書かれているようなアイドル40℃台、CPU100%で50℃台なんてとても・・・という状態ですが・・・
ファンは常時max回転ですが、一番気にしていた音は静かで満足しています。
・まずはCPUとヒートシンクが完全に密着することが重要だと思いますが、ヒートシンクの底面の状態だとか、ゆがみが発生しているのでしょうか?
リテールクーラーもシートタイプのようでかなり厚めの熱伝導シートが張ってあり、樹脂がはみ出していました。
グリスのつけ方と、CPU−ヒートシンク密着確認方法などいいほうほうはありますかね=〜?(特にグリスを薄く塗ったばあい転写状態がはっきりと確認できない)
ところでネットゲームって言うのはCPUパワーを多く使いますがなぜなんでしょう?
ネット接続しているだけで、温度も70℃にいってしまいます。
エンコ時は60度くらいです。
皆さんのご意見が聞きたいです
ちなみに
CPU: Pentium4 LGA775 530J (3.0GHz)
ケース: CS-116-BS
M/B: 661FXチップセットマザーボード 661FX-M7
メモリ: DDR400 (PC3200) 1GB
ケースファン 後部吐き出し1つのみ
0点

>ところでネットゲームって言うのはCPUパワーを多く使いますがなぜなんでしょう?
通常のゲームでは自分以外のキャラの動きはある程度プログラムされているけど、オンラインだと人間が動かしているからどのような動きをしても対応できるようにしているのでは?
その他にはグラフィックとかチャット機能とかがあるからじゃないですかね〜?
書込番号:4263309
0点

CPUの電圧を下げたらどうですか?
オーバークロック無しなら、「Dステップ」の父の「Pentium 4 530」で1.16Vでの動作を確認しました(スーパーπ 208万桁で、動作確認済み)。
消費電力下がるので、発熱も下がると思います。
書込番号:4267672
0点

>まずはCPUとヒートシンクが完全に密着することが重要だと思いますが、ヒートシンクの底面の状態だとか、ゆがみが発生しているのでしょうか?
LGA775は以前のソケットより、密着性は悪いような。確かなことは言えないけど。
結構とっかえひっかえしますが、ヒートスプレッダの半分くらいしか、満足に密着していなかった事もしばしば...。
>ところでネットゲームって言うのはCPUパワーを多く使いますがなぜなんでしょう?
エンコはほぼ100%なんだけど、ネットゲームのほうがそれより熱いということは、VGAの発熱が影響していると思われる。
これに関してはある程度避けられない問題だが、ケース内温度の低下には、外部強制廃熱タイプのクーラーを使用すると幾分下がるとは思う。
書込番号:4267939
0点

みなさんありがとうございます。
13B REW さん 2005年7月8日 19:35の返信内容でもう少し詳しく教えていただきたいです 。
CPUの電圧を下げたらどうですか?とありますが、
「Dステップ」の父とは何か?を教えていただきたいです。
クロック数を変更するソフトでしょうか?
ネットで検索しても出てきませんでした・・・
もちろんオーバークロック無で、少しくらいスピードが落ちても問題ないです。
発熱が下がった方が安心ですので・・・。
お手数ですがよろしくお願いします
書込番号:4292724
0点

まだスレ主は、このスレチェックしてるかな?
起動時にBIOS立ち上げて(大抵の場合、電源入れてDeleteキー押しっぱなしにしとけばOK)
CPUの電圧設定さがして、電圧下げるだけ。
下げすぎると、動作不安定になったり起動しなくなるんで注意。
Superπ、Prime95のTortureテストが長時間通るようなら、
その状態で常用OKと判断する人が多い模様。
ちなみに電圧下げて安定動作しているなら、下げたことによる性能低下はないですよ。
書込番号:4333452
0点

あわわわ(汗 さん ありがとうございます。
BIOSで設定するんですね・・
BIOS触るの怖くて・・・と思いながら最近BIOSアップデートしがんばってます。
早速見てみます。
ありがとうございました
書込番号:4361577
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌斬 SCKKR-1000
ケースにサイドダクトが付いているので今回一回この鎌斬の上野のカバーを外してみましたがあんまり温度的には変わりませんでした。。。
ASUSの温度計はあまり信用してないんですけどね。。。
個人的にはカバーを外したほうがいいと思うのですが。。(サイドダクト有りの場合)
ペン4 3.2EGHzでの使用です。
マザー ASUS P4P800-E Deluxe
現在室温28度。MB35度。CPU温度45〜47(アイドル)をウロウロしてますね。ASUSの温度計での値。少し高いような気がしますがCPUクーラの底面の温度計を付けているのですがその値では37度ですね。。。
ASUSの温度計は結構高めに出るような気がします。。。
0点





ここでの評判からFreezer7を購入し、2,3ヶ月使用しましたが、
最近、陽気のせいもあるのか結構CPU温度が高くなってきました。
ASUSのAi Boosterの数値で
当初、CPU 36度(アイドル時)、60度(高負荷時)、システム 30度程度
現在、CPU 40度強(アイドル時)、70度弱(高負荷時)、システム 33度
室温は空調の関係もありともに20度程度ですがやはりPC周りの温度は上がっているのかもしれません。
システムの温度がほとんど変わらないのにCPU温度に差が出過ぎのような気がします。
特に高負荷時には危険温度に達しているようで若干不安です。
0点

Hiro.11さん、こんばんは。
CPUは何をお使いですか? 私の場合、Pen4.550(3.61GHz)ですが、
やはり温度は上がってきてますね。ただし、吸気温度にみごとに比例
してますよ。吸気温度が0.5℃上がると、CPU温度は約1℃上がってます。
システムの温度も上がってます。 室温18℃の時、CPU33〜34℃、
システム25〜26℃だったのが、室温25℃では、CPU46〜47℃、
システム36℃になりました。
どうやらCPUとシステム温度との関係は十人十色のようです。
というのも、それぞれPCケースの大きさからパーツ構成まで
違う訳ですから、同じ室温でもケース内の上下左右前後では
温度が違い、その特性が各部の温度に反映されるからです。
Hiro.11さんの場合、ケース中央から下部にかけては空気の流れが良く
温度も抑えられ、ケース上部に熱ゴモリができてCPUクーラー付近の
温度が上がっている気がするのですが、どうでしょう?
もし前方から吸気されているなら、フレッシュエアがCPUクーラーを
経由せずに排気されていることも考えられます。この場合、
クーラーを経由するようにパネル等取り付けるのも手だと思います。
とはいえ私も夏が恐ろしく、本日NINJAを買ってしまいました。
こんなのも評判が良いみたいです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05128310586
書込番号:4214385
0点

kz-R1さん返信ありがとうございます。
やはり吸気温度が若干高いのかも知れませんね。
>ケース上部に熱ゴモリができてCPUクーラー付近の温度が上がっている気がするのですが、
かなり的を得ていると思います。確かに私の現在の構成では前面からの吸気はすべてHDD冷却にあてられ、CPUにはサイドパネルからの自然吸気のエアのみで冷やしている感があります。
書込番号:4216604
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
ASUS P4P800E-deluxeでは本体は設置できますが、12cmファンは右はメモリスロット1・2、左はI/O、下はヒートシンクに干渉してつきません。
で、改良方法として私はAINEXのファンステイ金具セット80mm用FST-80を使って2.5インチベイから鎌風2の風をつけてます。よく冷えますよ〜
CPU Pentium4 3.0GHz(FSB800 HT L2:512 Northwood)において
給気:鎌風の風120 700rpm14dBA、SF-7500(FANなしで仕様)
排気:Nextwaveの80cm静音FAN×2、SilentKing2・350W
忍者につけてるFAN:鎌風2の風80 1300rpm15.1dB15.2CFM
侍 周辺温度:30℃、アイドル時:35℃、スーパーπ419万桁後:62℃
忍者 周辺温度:30℃、アイドル時:32℃、スーパーπ419万桁後:40℃
この時期に周辺温度が高いのはGeforce6600GTとHDD3台のせいだと思われる。極めて短期間にCPUパワーがいるときがあるので普段静音、緊急時OC仕様として気に入ってます。
0点

私のASUS P4P800E-deluxeには右側に12cmファンが付きましたよ。
今の季節(室温20〜25℃)でアイドル45℃以上だったのが30℃台前半で安定してるのには驚きでした。
CPU Pentium4 3.2E(私は悪魔のプレスコットと呼んでる)
忍者につけてるFAN:CoolerMaster12025 12cm1200rpm42.734cfm22dB
スーパーΠ3355万桁後:30℃後半〜40℃
バトルフィールド後:30℃後半〜40℃
前に付けてたクーラー:ALPHA PAL8952T+CoolerMaster12025吸出し
スーパーΠ3355万桁後:50℃〜60℃
バトルフィールド後:55℃〜65℃
ここまで冷えるとは思ってなかったので冷えすぎてビックリです。
書込番号:4702325
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌斬 SCKKR-1000


最近シプラムからこの鎌斬(興味本意)に換えてみましたがほとんど一緒でした。。。M/B17℃ CPU33〜36℃ ちなみに温度はASUSマザーの付属ソフトでの値。。ただファンの回転が多く回せられるので夏場にはいいかもしれません。(MAXかなりうるさいですが。。。(;´Д`))
ちなみにCPUはプレスコ3Gです。。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





