サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

レビューの写真で二重反転モドキ?

2018/11/12 20:40(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 忍者 五 SCNJ-5000

クチコミ投稿数:37件

そもそも二重反転を理解されてるんでしょうか?

ファンをあの様に二枚重ねても意味ないと思うんですが・・・・。

ファンが勿体ないですね。あんな使い方するなら38oPWMファン一つ付けた方が・・・

書込番号:22249256

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2018/11/12 20:59(1年以上前)

キンちゃん1234さんがお詳しいので気が付かれたらレス付くかも。

書込番号:22249316

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2018/11/12 21:06(1年以上前)

二重反転ではなく、単なるダンデムですね。

12cmx2サイズの水冷の性能を空冷で…というコンセプトなのでしょうが。
ファンからの空気を無駄にしないようなダクトに納めるとか、工夫のしどころはまだありそうに思います。これじゃ、よこからダダ漏れですしね。両方吸気にした方が、まだ冷えるんじゃなかろうか?

書込番号:22249344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2018/11/12 21:50(1年以上前)

KAZU0002さん

そう思い38oPWMを一発かました方がいいんじゃないかなと・・・爆風爆音ですがね
二重反転は自作でできる代物ではないですもんね。
原理や使い道は面倒なんで割愛しますが

因みに私は空冷で行こうかなと巨大クーラーを模索中でこの辺のクーラーメーカーを徘徊中です。9900か9700もきまっとらん私ですがね。

書込番号:22249478

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/12 23:09(1年以上前)

>KAZU0002さん
前もどこかで見たけど濁らずタンデムね(tandem)
ちょっと気になっただけです、ごめんね。

書込番号:22249685

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/12 23:24(1年以上前)

>ネコ目マークUさん

これを知っておいでですか?
http://www.dirac.co.jp/darkstorm-zr12-gr12/
自作で出来ないなんて・・

今やアマゾンでも中華卓上扇風機に2重反転のものさえありましたよ^^

書込番号:22249717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2018/11/13 00:22(1年以上前)

知っておりますが?
自作と言うのは自分で加工という意味なんですが?

書込番号:22249829

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/13 06:19(1年以上前)

別に自分で加工することが自作の定義ではないでしょう(笑)
そうなればPC自作と言えば皆さんマザーボードもプリント基板から買ってハンダ付けでパーツ載せてるのかな?(笑)
冷却は必ず本格水冷のようにしなきゃ自作じゃないのかな?
パーツの組み合わせ、自分の思うようなカスタマイズ程度がこの趣味の範疇では?
あなたの想う定義の高尚さは遥かな高みにあるわけですね( ゚Д゚)

ぜひその自作のPCを拝見したいですなぁ。。

書込番号:22250034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2018/11/13 07:08(1年以上前)

逆回転するファンを2枚重ねるのはモドキとは言わず二重反転ファンと言うんじゃないかと思うんですが?
効果については知りませんが。

書込番号:22250082

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/13 07:46(1年以上前)

@ 9枚羽根 

A 11枚羽根

@ 通常多いタイプのファン (KAZE-JYUNI) ・反時計方向回転
A 虎徹U・忍者五等で採用のKAZE-FLEX  ・時計方向回転

羽数も違うのでピッチ角も変わり十分価値ある二重反転テストに成り得る「自作」遊びじゃないのですか?
爆音38mm付けただけの遊びも、それはそれでアリだろうけど賛同は得られにくいだろうな(笑)

書込番号:22250145

ナイスクチコミ!4


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2018/11/13 08:25(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=KJLnHrqSIUA

二重反転1ファンは 一定の効果はあると思います。
自分のPC環境ではスペース的に設置できないので試せないですが

書込番号:22250214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2018/11/13 15:58(1年以上前)

自作=PC自作(定義)ならば工作と言った方がよかったんか?

これ以上言っても無駄なようですね。

これにて私は離脱します。

書込番号:22250997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2018/11/13 16:27(1年以上前)

追記

知恵袋にも「普通にファンを重ねて・・・・」ってのがでとりますね。


>研究中さん

ネックはスペースなんです。奥行約8pありますからね。
フィンを確実に冷やす目的なら38o厚のPWMコント付きがいいのですがなんか
(笑)マーク付けられたのでげんなり・・・プっ!

書込番号:22251038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 忍者 五 SCNJ-5000のオーナー忍者 五 SCNJ-5000の満足度5

2018/11/14 18:54(1年以上前)

僕の分ですかね?
一応、右と左回転のファンを重ねてます。
noctuaNF-P12 PWMとサイズKAZE FLEX 120 PWMの組み合わせです。
二重反転ファンを知り、やってみました。
確かにスペースの無駄かもしれませんが、冗長性を加味して楽しんでます。

書込番号:22253648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2018/12/13 09:26(1年以上前)

ヴィノッチ☆さんのレビューを見て
二重反転ファンを知り、試しに実験してみました。

手持ちのKAZE FLEX 120 PWM(時計回り)と
ENERMAX TBサイレンスPWM 12cm(反時計回り)を
使っていない電源に3ピン接続で繋いで、
ファンを手持ちで重ねてみたんですが、
ENERMAX TBサイレンスPWM 12cmをタンデムにした時と
風の強さが明らかに違いました。

全然スペースの無駄ではないと思います。

二重反転は研究中さんの貼ったリンクの動画の様に
より遠くに風が届く感じ。これは色々使えそうですね。
扇風機の強中弱の中と強位違いました。

それにしても忍者五がどこの店も在庫無しで買えないです。

書込番号:22320910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件 忍者 五 SCNJ-5000のオーナー忍者 五 SCNJ-5000の満足度5

2018/12/15 21:12(1年以上前)

>ねとことあとそとぶさん
実験されたのですね♪
静圧が強くなるので、回転が絞れて
静音につながるオマケ付です!

早く、忍者5が入手出来るようお祈り致します!(^∧^)

書込番号:22326665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

サイズ「超天 TUF」

2018/10/29 22:18(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1029/281870

虎徹 Mark II TUF GAMING ALLIANCEに続いて超天にもTUFバージョンが。
虎徹 Mark IIより超天のほうが光るファンの見え具合も良さげだし、なにより超天のノーマルバージョンがプッシュピンだったのに対してブリッジ式リテンションというのがイカス。

んでも9900K用には役者不足か・・・・・・。

書込番号:22216837

ナイスクチコミ!4


返信する
kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/29 23:53(1年以上前)

自動車のエンジンと一緒で、空冷は段々厳しくなって、ハイスペックは簡易〜本格水冷じゃないと無理になってくるのかな?

昔は1kgオーバーのクーラーをテグスで吊ってたなぁ…

書込番号:22217129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件

2018/10/30 00:25(1年以上前)

プッシュピンがユニークだったように思うんですけどね。
まあこれはこれで。

書込番号:22217185

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2018/11/03 15:37(1年以上前)

AMDもクリップでなくなって楽に取り付け出来そうです。
あのクリップでは片方を引っ掛けたらポロッと取れてしまったりして、本当に面倒だったのでこれがネジ止めになれば楽になりそうです。

超天買うならこちらですね。

書込番号:22227423

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信29

お気に入りに追加

標準

二重反転ファン化

2018/07/22 11:55(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 無限五 リビジョンB SCMG-5100

クチコミ投稿数:4045件

二個連結だとメモリーにギリギリだ。

室温33℃オーバーなら上等の数値か?

44倍ベンチスコア

流石に真夏のクーラー無し 室温33℃オーバーだと〜
8700Kを冷やすのが 無限5でも〜しんどそうなので・・・

風圧を上げるために 逆回転のファンを追加して二重反転ファン化してみた。
(回転方向の違う二個のファンを縦列設置)

普通ならフィンの前後にファンを付けてのWファンになるのだが〜
二重反転化は二個のファンを接続が必要らしいので〜
結束バンドで強引に二個繋いでみた(笑)

風圧に関しては 確かに大幅に上がってる、リアのケース排気口を超えてCPUクーラーの風が通り抜ける。
しかし温度的にはCPUに負荷100%かけて、 MAXが、3〜4℃下がった程度でしたね。

いくら風圧を上げてもフィンの限界ってところでしょうかね?
しかしながら回転を上げなくても良くなったのが原因でしょうか〜
静かになった。

CPU100%の負荷かけても〜アイドル状態と同じで、ほぼ無音状態になった。
静かになったのは良いことだ(大笑い)

風圧が上がってるので、ベンチが終わると一瞬で温度が下がる。

真夏なので44倍設定(気持ちだけOC)
室温33℃ オーバーで殻割なし、空冷で70℃を切る程度なので上出来かな〜
無音だし。

これは想定外 二重反転ファンは回転が上がると重低音のすごい音がするって情報があったので・・
どうなるかは やってからのお楽しみでしたが〜回転が上がらないので アイドリングのままで静か。

参考にはならんでしょうが〜暇な人は試してみたら、おもしろいかも?

https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/fan/120mm-3pin/rdh1225sbk24

逆回転ファンです。





書込番号:21979925

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に9件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2018/07/22 14:24(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

ついに2重反転やったんですね^^おめでとうございます。

2重反転ファンの回転方向の違うファンをダブルでつけると3倍になる件ですが、自分なりに考えてみましたが、ファンの風は縦方向と横方向の2つのモーメントができると思うんですけど、そのモーメントの方向が半々だと仮定すると、単一方向での回転は力率70%程度(sin45度ですね)で反転するファンが反対方向に回る訳なのでモーメントの方向は逆なのでもともとの直進分1.4と逃げていた横方向のモーメントが縦方向に変わるので1.0+1.0で2.0で0.7だった風の流れの効率が約2.0になるって理論ではないかと思います。
実際の力の方向は斜めで反対方向の力が働くので、斜めだった力の方向がすべて真裏に流れるって話で解決できそうです。多少、風の逃げる角度が違っていても、まあ、効率0.8を超えないでしょうから、そうなるんじゃないですかね?
ただ、問題は縦列なので、完全に100%にはならないでしょうが95%くらいでもかなりの効率なので、直進性を高めるには良いんじゃないですかね?

問題は場所をとることだと思います^^;
25mmくらいの奥行で反転するファンを2重化するケースファンを市販できたら、それなりに売れる気がします(多少高くても)ただ、構造上の問題でお値段がかなり上がりそうですが。。。

書込番号:21980236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/22 14:56(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

フィンの限界って感じで〜温度自体は余り下がりませんでしたが・・・

風量、風圧は圧倒的って感じですよ。
CPUクーラーアイドリングで800回転程なのですが〜

なんと、その回転数で ケースの後ろ本来ケースファンを付ける所からCPUクーラーの風が〜
吹き出して、後方80cmくらいまで届いてますよ。

回転を上げれば 3m先まで届いているニコ動のファン位なりそうです。
まぁ そこまで上げても フィンの限界があるので温度は変わらないでしょうけどね(笑)

フィンの抵抗が大きいのか?
フィン後方に流れる風よりも、フィンの横に吹き出す風量の方が大きいですよ。

先にも書きましたが トップフローの方が効果が大きい気がしますね。
上に少し寸が上がるだけなので、メモリーやその他に干渉もしないでしょうし。

軽部さんが 超天の口コミで、CRYORIGの「C1」のファンを交換したタイプの方が3℃冷える
とカキ込みしてましたが〜
超天を二重反転ファンにすれば それ以上に冷えるのじゃないかと?

まぁ CPUを冷やすだけではなく、トップフローに使えばPCパーツ色々を冷やしてくれそうで
超天とか トップフロー使ってる人は弊害が少なくメリット増えそうなので意義があるかも?ないかも?

まぁ 結果オーライで実に静かになりました(大笑い)
温度下げようとして やったのですがね〜。

書込番号:21980278

ナイスクチコミ!1


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/22 22:00(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=KJLnHrqSIUA
確かに良さそうですね。

書込番号:21981319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/22 22:38(1年以上前)

>研究中さん

まぁ 使い方次第ですが〜一個くらいは逆回転ファンを持っておくと〜
何かの時に二重反転ファン構成がすぐできますから便利かもですよ。

書込番号:21981413

ナイスクチコミ!2


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2018/07/25 22:28(1年以上前)

逆回転ファンを探していたので、助かりました。
早速、5個注文しました。

書込番号:21988346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/26 07:10(1年以上前)

>ura03さん

役に立てて幸いです。

私も二個追加で注文して届いています。

最強の風を最低の回転数でって考えて ほかのPC で縦列三連(右+左+右)を二セット作って〜
ケース内の空気を強制循環させてやろうかってひそかに思っています。

風圧+風量のアップは自分でやって確認済みですので〜。

書込番号:21988801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2018/07/26 20:40(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

無限五のファンってKAZE FLEX 120 PWM(http://kakaku.com/item/K0000987277/
ですよね…

RDH1225SBK24と回転方向が同じだったりして… ^^;

書込番号:21990046

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/27 06:24(1年以上前)

低負荷時の回転数

100%負荷の回転数

せっかくなので他のPCに二重反転ファンをつけてみた。

>たく0220さん

ん?
元のファンが逆回転?? ``なんだってぇ〜!

ファンなんぞは腐るほどあるし、逆回転ファンも新たに注文して買ったので〜
どっち回転だろうが 十分にある。

手っ取り早く間違いのない 二重反転ファンのセットを結束バンドで作ってCPUクーラーに取り付けてみた。
えらいことになった〜二個とも三ピン制御のファンなので〜いきなり全開で回りだした〜

うるさいなんてもんじゃない。
1700回転全開で二個のファンが回ってる〜
これはキャンセルだ!

うるさすぎる。。
それにもかかわらず、ベンチかけての温度は〜なんと〜ほとんど変化なしだった・・
フィンの限界ってのが、しみじみと分かった。

ファンコンを使わないと話にならんね。
「しかしね〜CPUファンにファンコンってのは‥気が向かないのだが・・」

ってことで〜
深夜から早朝の工作タイムになってしまった。

結束バンドで固定している元々のファンと無限の元のファンをバラして見比べてみた。

KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP?
RDH1225SBK24?

1225って型番が同じじゃないの。

KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP

これの風向きや回転の矢印が・・小さいし 普通のと違う場所に刻印されてるので見ずらい。
普通のファンは←↑ なのだが、これはしみじみ見ると、→↑ ん〜逆回転じゃないか・・。

RDH1225SBK24の方はleft(左回転)のLが手書きで入ってた(笑)

なんだって〜逆回転+逆回転だったのか?
それでも風圧があがっていたのはXファンの方が3ピンで回転が高かったからなのか?

はたまた、揚げないかつパンさんが〜過去にクーラーにデュアルファンして2〜3℃下がったって
カキコしてたが それの実証だったのか?

それから手持ちの大量のファンを(低回転も高回転もごちゃで)いろいろと組み合わせて〜
KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHPと試してみた。

今度はCPUクーラーの横に流れていた風が減って、後方に風圧が上がってる。
風の直進性が上がってるのだろうか?

揚げないかつパンさんがこのスレで直進性が上がるのじゃないかって感じのレスしていたが〜
そうなのかもしれないね。

いろいろ組み合わせていると、非常に低回転になる組み合わせが出た。
アイドリングで500回転前後 負荷100%で700〜800回転。

ん〜ますます 静かになった。(温度は下がらんけど)

工作タイムになったので、ついでに他のPCの排気ファンに組み合わせた二重反転ファンを取り付けて遊んでみた〜当然だけど・・ファンコンつけてね。

回転上げると すさまじい音と 本当に風力全開って中の熱を吹き出してるけど・・・

これね〜熱が出ない Ryzen1600のキューブに組み込んだPCなんで・・果たして意味があるのか?ないのか?


たく0220さん なんやかんやで ますます静かになりました ありがとうございます。



















書込番号:21990792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2018/07/27 08:06(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

おはよう」ございます。
作業お疲れ様でした。

ファンの2重化ですが
意外とファンの外側付近はブレードとケースとで空気がぶつかり乱流が起こってしまうので
強い渦が出来てると思うのですね
なので、近距離でそこに風を送ると干渉が起こって打消しあってしまってノイズや風量が落ちたりするのではないかなと…
以前試した時は、同一性能の逆回転ファンとでは3cmぐらい離しても少し干渉が起こっている感じでした。

無限のファンが逆回転なのは、たぶん
通常とは反対の位置にファンを取り付けた場合、PCケースのリアファンと距離が近くなり軸線も重なるので、
無限のファンが高速回転した際、リアファンの吸入できる空気の量を超えるとリアファンが振動を起こしてしまいますので
その辺、気をつかったんじゃないかなと思います。

>フィンの限界ってのが、しみじみと分かった。
山洋電気の資料に同じヒートシンクで2倍の熱量を奪うには4倍の風量がいるみたいな事を書いてたと思いますので
ファンでの空冷には、ちょっとつらいですね。

>それでも風圧があがっていたのはXファンの方が3ピンで回転が高かったからなのか?
お察しのとおりです^^
市販の2重反転ファンも干渉を弱める為に、どっちか弱めになるようにしてると思いますよ。

>なんやかんやで ますます静かになりました ありがとうございます。
水を差すようで申し訳なかったのですが…
多少、お役にたったようで良かったです^^

書込番号:21990947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/27 08:54(1年以上前)

迫力だけは立派な〜三重反転ファン

ケースファンの数値が 実は三個目のCPUファンの数値

>たく0220さん

ファンの干渉ね〜
反転ファンは最悪ファンが壊れることがあるって見たが〜それなのか?

さてさて
乗り掛かった舟で 三重反転ファンにしてみた。

前に 右回転+左回転 後方に右回転。

ん〜1℃くらい下がったかな?

8700Kの熱を取るには どうあがいても無理ってのが実感したね。(大笑い)

モニターソフトの ケースファンの所の数字が 三個目の後方のCPUファンの数字になりますよ。

書込番号:21991034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/27 09:02(1年以上前)


ベンチ中 70℃近い数値をだしてるんだが〜
CPUクーラーのフィンに触っても・・・まったく熱くはないのだが?

フィンは確実に冷えてるんだが〜肝心の熱交換がグリスバーガーの影響で〜
どうにもならんのだろうね(大笑い)

書込番号:21991044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2018/07/27 12:03(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

三重反転ファン 豪快ですね〜 ^^

>反転ファンは最悪ファンが壊れることがあるって見たが〜それなのか?
前段が強すぎると、後段のファンは強制的に回される事になると考えられるので
モーターや軸に想定外の負荷がかかってしまってるのではないかなと思います。

>フィンは確実に冷えてるんだが〜肝心の熱交換がグリスバーガーの影響で〜
フィンの限界ってそういう意味だったのですね。
すみません、グリスバーガーの事失念してました。

熱交換というとペルチェを思いだしますね
昔はペルチェ使ったCPUクーラーとかあったような気がするけど、グリスバーガーだと
あまり効果期待できないかな^^; 結露とかも心配しないといけないし…

ちなみに私が試したのは長尾製作所のXFAN RDH1225S(24LN) (http://kakaku.com/item/K0000006359/
だったのですが、ノイズレベルが高かったので見送ってたのですが
KAZE FLEX 120 PWMも低回転で逆回転だと判ったので今度購入して確認してみようかと思います。
情報とても助かりましたありがとうございます。

あと専門家でないので、正確な分析はできないのですが
なんとな〜く風の動きがわかるかなって事で下記、ご参考までに。

e-flowDX ファン回転時気流解析
https://www.cadjapan.com/movie/movie_148.html

書込番号:21991325

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2018/07/27 12:12(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

軸受に負担が掛るなら磁気浮上ベアリングのファンとかどうですかね?
順回転側に。。。

http://kakaku.com/item/K0000899865/

試してみない?

書込番号:21991337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/27 12:34(1年以上前)

>たく0220さん

二千四百回転モデルじゃ〜
普通に使っても爆音かと
千七百回転モデルでも二重反転じゃ〜
参ったのですから。

揚げないかつパンさん

二重反転でも回転低いし三個目が一番回転高い設定なんで
大丈夫かと(笑)

書込番号:21991381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/27 12:42(1年以上前)

>たく0220さん
>揚げないかつパンさん

私の数値はクーラー無しの爆熱の部屋でのデータ
なのです(笑)
日中は室温が35℃オーバー
クーラー使って人は10℃引いて考えて〜
ください(大笑い)

書込番号:21991394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/27 12:51(1年以上前)


追伸

1080Tiが指を近ずけるだけで熱気を感じさせてくれていますし(大笑い)

最悪の環境でのデータと思って下さいね〜

書込番号:21991407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2018/07/27 21:03(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0727/270828
http://www.dirac.co.jp/darkstorm-zr12-gr12/

なんと1つで二重反転ファンを実現するへんてこなファンが発売されるみたいだす(^_^)v

エルミタでこのファンを知ったときにこのスレを思い出し「なんとタイムリーな」と思ったりしました。

書込番号:21992146

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:124件

2018/07/27 21:14(1年以上前)

12cm角のファンで1500rpmで49.8CFMって、なんかウ〜ンって感じのスペックですね・・・。
2重反転ファンって風量が増えるんじゃなくてなんか別の物が増えるんでしょうか?
分からん。

書込番号:21992169

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2018/07/27 21:46(1年以上前)

直進性が増すので、クーラーファン向きでケースファンに不向きってファンな気がしますね^^;

ケースファンは直進性はどっちかというとどうでもいい気がしますので、要は、どれだけ入れて、どれだけ出すのかで直進性はあんまりですが、クーラーファンは違う気がします。横に風を逃がしたら、折角の風量が生かせない場合があると思うんですよね。いかにフィンが風を捉えるかだと思うんですよ、風ができるだけ渦巻かない方が良いですし、どう考えてもクーラーファン特化な気がします^^

2重ファンでブレードも小さいので風量は稼げない気がします

書込番号:21992224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/28 00:42(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

へ〜これを三個無限5に付けたら〜六重反転ファン!(大笑い)
でも 温度は下がらんだろうね・・・・。

とにかくですが8700Kは冷えない。
大体がね〜 正月頃の寒い時期に 8700K機組んでベンチかけて〜

間違いなしに室温が一桁 3℃〜5℃程度って状況で47倍で電圧定格(ポン付け)状態でぇ〜
100%負荷で65℃くらいだったんですよね〜

でもって 仮組みで〜まな板状態にサーキュレーターを全開で吹き付けてチェックしても・・・
CPUの温度はね〜さっぱりと〜下がらんかったのですがな。

GTX1080Tiなんぞは 10℃程度まで下がったのに〜8700Kは〜その状態でも100%負荷で60℃を越えていたのですよ。
至近距離で防風に近い風量で〜零度が近い暴風を吹き付けても・・・
平然と 60℃越えていたのだから〜 ん〜実に感心した(大笑い)

パソコンのファンなんぞいくら縦列にしようが 何個付けようが・・・反転ファンにしようが〜
AC100Vで回る サーキュレーターの全開の風に勝る訳は〜ないんですよ。

その時点で クーラーの無い私の部屋では 47倍で真夏は余裕で90℃越えるって分かってたのですがな。
まぁ 電圧を絞ったり・・いろいろして 77℃位で47倍行けてるのだから まぁ 努力はしたって自己満足。

その時点で無限5のフィンの限界は見えていたので まぁ 何をやってもどうにもならんのは納得してましたよ。

44倍程度なら 100%負荷かけても 70℃程度に収まるので まぁ 十分って納得はしてます。
もうちょっとは電圧絞っても落ちはしないのだけど〜ベンチスコアが下がる限界なんで、これ以上絞るのは無意味。

これで次世代 8コアCPUがグリスバーガーだったら ん〜個人的にはギブアップですな〜(大笑い)

Ryzen1600のサブゲーム機なら、この三重反転ファン付けた無限でグッと冷やせるのだろうが〜
付属のファンで 同じ室温で100%負荷で55℃程度なので〜 こんなCPUクーラーは無用ですがな。

かりにクーラーのある部屋で、私の8700K機は 67℃程度で47倍100%負荷で行けるはずだから
まぁ まぁ 立派と自分で自分を褒めて 自画自賛しておきましょう(大笑い)




書込番号:21992540

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

リベンジしますよ

2018/05/31 16:00(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > IZUNA SCIZN-1000I

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

http://amzn.asia/5mIc09q
これを手配中です。
残念ながら届いても来月末しか試せませんが。

こんなことなら虎徹markUにしとけばよかったとは思いたくないけど。

付属のクーラーなら取り付け失敗なんて無かったけどなぁ。

書込番号:21864235

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2018/05/31 16:59(1年以上前)

お〜す!

こんなもの気にしてる場合やおまへん。
ほんと体大事にして下さいよ。

奥様がまた大変ね。
はやく帰ってきて下さいよ〜∠(^_^)

ピン式は弱いでありましょう。
私的に空冷はクーラーマスター以外は不安。

体調復帰してからゆっくりレビュされよ (^_^)

書込番号:21864316

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/05/31 20:52(1年以上前)

はーい、これにて失礼します。

オリさんもありがとうでした^^

書込番号:21864858

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/06/23 08:55(1年以上前)

昨日退院して届いていたパーツや郵便物の整理をしていました。
無事に長さ4p強の石を破砕し取除くことができ、術後の回復も3日早くの退院でした。
ご心配・応援いただいた皆様にまずは感謝申し上げます。



書込番号:21915504

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/06/23 09:15(1年以上前)

パーツはバックプレート・ バネ付きネジ・Eリング

プッシュピンを外すのが初めは大変です(慣れで早くなります)

ここ重要    精度激悪なのでネジは予め回しておきましょう。

Eリングも付けて抜けにくく・・

さてIZUNAリベンジの続きです。
Ainexのバックプレートパーツを使用しての固定化です。

とは言ってもAinex製品は安価な中華製ですので精度設計は期待しないことです。
今回のこのバックプレートキットも2点のチープさを感じました。

1. ネジ穴加工精度自体適当で、軽い手回し程度ではバックプレートのネジ穴に4か所中全て回らなかった。
  (ゆっくり回していきながら慎重にドライバーで回しながらタップを切りましょう(笑))

2. ネジとバネの抜け止めにEリング使用ですが、挿入ガイド溝も無く、嵌めにくい・またEリングの予備も無いので潰したら自分で
  求めないといけない(1つ潰しました^^;)

3 最大限に締めこんでも若干のガタが残る。 安心係数というべきか精度の問題なのか(笑)


書込番号:21915554

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/06/23 09:27(1年以上前)

潰しちゃったよ〜

バックプレートまで組んで様子見がてら

OCCT15分結果

Linpack AVX結果

ただ、冷却具合は本来の性能を見ることが出来ました。

OCCTで 前は最大で78℃だったのが(室温は失念)、今回は室温24.5℃にて最大63℃でした。
ついでにLINPACK AVXでも最大69℃でした。   このくらいでしたら安心に夏も過ごせそうです。

安価故かいろいろと不満点多いIZUNAではありました、そして自分のシステムでは綺麗にプッシュピンで治める(収)ことは
できませんでしたが小ぶりなサイドフロークーラーとして付き合って行けそうです。

願わくば万人に簡単に設置できるものであって欲しかったということだけです。 価格面では申し分ないのですから。

書込番号:21915580

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/06/23 09:30(1年以上前)

追記:
CPUファンもしっかり1500rpm近くまで回ってましたよ^^

書込番号:21915589

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:152件

2018/06/23 13:36(1年以上前)

あずたろうさん

こんにちわ〜
退院おめでとうございます。
でかい石だったんですね。
今度はそんなものは貯めないようにしてくださいね(^-^;

書込番号:21916070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2018/06/23 14:14(1年以上前)

お〜す!

退院おめでとう (^_^)
石など貯めずポイントを貯めよう(笑)

レビュに目覚めたようでありますね。

動画はMOV形式からMpeg-2形式に変換しよう。
画像はJpegで1920の1080がよろしい。
ガンバ!

奥様はお疲れではございませんかね。
大事にしてあげて下さいよ∠(^_^)

書込番号:21916151

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/06/23 14:56(1年以上前)

こんにちはお二人さん。

>turionさん  ありがとうございます。痛みも全く無かったしそれまでの先生も直ぐに取りなさいとも言ってないし10年以上放っておいたのは事実です^^;
これからは積極的に質問して相談しようと思っていますよ^^ じつはまだ胆石も抱えています^^;

>オリエントブルーさん   ありがとうさんです。 ホントビックリしましたわ、動画有無でエライこと差別化されるなんて。
自分も含め ほとんどの人がそういう仕様を存じてないのでしょうね^^; あーしかしかなり勿体ないことしてましたわ。

書込番号:21916233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2018/07/05 14:14(1年以上前)

あずさん

私めそれに特に拘ってはいないんですよ。

趣味で好きなものはどんどん私めも買いますし
みんなにも紹介したいのでレビュしています。
趣味の結果でありますね(笑)

ドリンクはレビュしないものもあるが
飲み物は好きなもので毎日2本は買ってますね(笑)

あとアウトドアグッズに時計やLEDライトも大好き
趣味を通り越してるPC関係は不思議にそういった
結果がないのよね〜(笑)

ガンバ∠(^_^)

書込番号:21942600

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/06 06:34(1年以上前)

為になる情報ありがとです^^

とりあえずこれまで動画なしだったアイテムの再投稿(もちろん所持してること)からやり直してました。
再レビューでポイント云々というより癖付けですね。
しかしTVチューナーは規約制限なのか画を映せないし、CPUなどは動くものじゃないから何を映せばッて考えるのも面白い(笑)
自分は今後しばらくは10個金は遠い先ですが、ベースとして好みのアイテムレビューに勤しむ感じかな。

>飲み物は好きなもので毎日2本は買ってますね(笑)
やはりさっすが!です。  これは目の付け所がまたすばらしい^^

書込番号:21944191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2018/07/06 19:55(1年以上前)

お〜す!

>これは目の付け所がまたすばらしい^^
狙いは関係ありまへん。
凝ってるもの好きなものしかレビュはしませんよ。

書込番号:21945553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信13

お気に入りに追加

標準

『超天』簡易レビュー

2018/05/11 00:36(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

トップフロー界の虎徹という触れ込みで登場した『超天』ですが、その性能、どれほどのものか見せてもらおう!ってんで、現行トップフロー最強ヒートシンクを持つと思われるCRYORIGの「C1」と性能比較してみました。

最強なのが「ヒートシンク」と限定したのは、C1は付属ファンがあまりにヨワヨワで、ストック状態だと性能を全然引き出せないからです。ウチではファンをサイズの艶風に換装して使っていますので、それとの比較となります。このファンは『超天』付属のファンと特性や性能が似ており、純粋にヒートシンク性能比較には都合良いです。


比較環境

□クーラー1:サイズ 超天
□クーラー2:CRYORIG C1(ファンをサイズ「艶風」に換装)
■グリス:Arctic MX-4

■CPU:Ryzen5-2400G/CPUクロック定格
■M/B:ASRock Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac
■RAM: Patriot VIPER4 DDR4-3733 C17-16GB (8GB×2) (DDR4-3600/18-18-18-38で使用)
■SSD:SAMSUN 960EVO M.2 250GB (OS用)
■SSD:SAMSUN 860EVO 500GB (データ用)
■PSU:ザワードENP7145B-07YGF(FLEX-ATX 450W)
■OS:Windows10 PRO/64bit

■ケース:なし。放熱用アルミ板の上で露天環境
■テストアプリ:OCCT 4.5.1のLinpackテスト正味30分

書込番号:21815172

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/11 00:59(1年以上前)

まずは工作精度のチェックです。
熱輸送量の限界はヒートパイプ4本分ですから、おそらく120W〜150W程度。
あとはこれをいかに効率的にヒートシンクへ伝えて単発の120mmファンで放熱できるか?が性能を決めます。

真っ先にチェックしたのは受熱ベースとヒートパイプの接合部です。
過去の「阿修羅」ファインチューンの経験から、この部分の仕上げが性能に大きく関わっていることがわかっています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000467640/SortID=17911113/#tab


『超天』はというと…過去最高の仕上がりといっても過言ではない!
まったくスキマがなく(下の銅製受熱ベースのほう。上にかぶさるアルミ製の固定部分はスキマがある)、かといってロウがはみ出しているワケでもなく、ちょうどパイプの半円にぴったりと溝が彫られていて、そこにきっちり収まっている。これは性能が期待できますね。

次にチェックしたのは受熱ベースの平面度。鏡面仕上げとかの平滑度じゃないです。平らかどうか。
これはAMD製CPUのヒートスプレッダをあてがうと分かります。AMDのヒートスプレッダは極めて平面度が高く、分厚くて熱で変形しにくいのです。自分は過去に殻割りしたA8-3800のヒートスプレッダを平面のゲージとして使っています。

これを超天の受熱ベースにあてがうと…わずかに中央が盛り上がっていることが分かります。
実はIntelのヒートスプレッダはわずかに中央が凹んでおり、これとだったらピッタリ組み合わさるでしょう。
しかし、AMDの場合は4辺が少し浮いた状態になります。Ryzenで使用する場合、性能への悪影響が予測される部分です。

そしてヒートパイプの曲げ部分の仕上げ。結構シワが寄ってます。現在主流のヒートパイプの内部構造は、砂状に焼結した金属粉がウィッグの役割を果たすというもので、おそらくサイズもこのタイプのヒートパイプを採用しているはずです。
この曲げの汚さが、果たして性能にどれくらい影響与えるのか、データが全くないのでわかりませんが、理論上は良い結果を生む要素はなにもないと推測できます。

書込番号:21815206

ナイスクチコミ!12


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/11 01:24(1年以上前)

『超天』 OCCT4.5.1:Linpack/AVX CPU温度変化

『超天』 OCCT4.5.1:Linpack/AVX後のHWiNFO64

さて、ファンは全開で廻した状態です。
それと書き忘れてましたが、このRyzen5-2400Gは殻割り/クマメタル処理済みです。

どうでしょう。なかなか良い冷え具合じゃないでしょうか。
OCCTテスト中は、ほぼオールコアブースト状態で3.8GHz以上を保っており、冷却性能に不足がないことが分かります。

なお、OCCTで「CPU温度」としてモニターされてるのは、実はマザーボード側のCPUサーマルセンサーの数字で、CPUコア温度ではない点に注意。いわゆる「パッケージ温度」に近い数字です。
それと、いろいろとモニタ項目が変だったり、CPUコアの周波数も正常に取得できません。よって、同じ環境下での相対比較となりますのであしからず。ゼロ点合わせした温度計を使った、絶対値としての温度比較は無理ってことです。

Ryzenのコア温度は『T.die』(Temperature.die)で、型番によってはSenseMIが参照している『T.ctl』と一緒です。X付きだと、ここから既定値をマイナスオフセットした数字がコア温度になります(1000シリーズで-20℃、2000シリーズで-10℃)
モニタリングソフトによっては、今だに『T.ctl』をコア温度として表示してしまうものがあるみたいですが、HWiNFO64はきちんと分けて表示してくれます。なので、Linpackと同時に取っていたHWiNFO64のSSも参考に上げておきます。

書込番号:21815242

ナイスクチコミ!5


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/11 01:32(1年以上前)

『超天』 OCCT4.5.1:Linpack/AVX CPU温度変化

『超天』 OCCT4.5.1:Linpack/AVX後のHWiNFO64

すいません、UPしたSSの片方が間違ってました。
以下同じ内容で正しいSSを貼りなおしておきます。


さて、ファンは全開で廻した状態です。
それと書き忘れてましたが、このRyzen5-2400Gは殻割り/クマメタル処理済みです。

どうでしょう。なかなか良い冷え具合じゃないでしょうか。
OCCTテスト中は、ほぼオールコアブースト状態で3.8GHz以上を保っており、冷却性能に不足がないことが分かります。

なお、OCCTで「CPU温度」としてモニターされてるのは、実はマザーボード側のCPUサーマルセンサーの数字で、CPUコア温度ではない点に注意。いわゆる「パッケージ温度」に近い数字です。
それと、いろいろとモニタ項目が変だったり、CPUコアの周波数も正常に取得できません。よって、同じ環境下での相対比較となりますのであしからず。ゼロ点合わせした温度計を使った、絶対値としての温度比較は無理ってことです。

Ryzenのコア温度は『T.die』(Temperature.die)で、型番によってはSenseMIが参照している『T.ctl』と一緒です。X付きだと、ここから既定値をマイナスオフセットした数字がコア温度になります(1000シリーズで-20℃、2000シリーズで-10℃)
モニタリングソフトによっては、今だに『T.ctl』をコア温度として表示してしまうものがあるみたいですが、HWiNFO64はきちんと分けて表示してくれます。なので、Linpackと同時に取っていたHWiNFO64のSSも参考に上げておきます。

書込番号:21815253

ナイスクチコミ!7


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/11 02:03(1年以上前)

『C1』 OCCT4.5.1:Linpack/AVX CPU温度変化

『C1』 OCCT4.5.1:Linpack/AVX後のHWiNFO64

比較対象の「C1」の結果です。

コア温度で超天よりも3.5℃ほど、CPUパッケージ温度で超天より2℃ほど低いのがわかります…
どうやらトップフロー最強ヒートシンクの座は譲られなかったようです。残念!

これが付属のファンを使うと、たぶん結果が逆転していたと思います。
C1は長ヒートパイプ4本・短ヒートパイプ2本と、超天の約1.3倍くらいの熱輸送能力があると思われます。しかし、付属ファンが弱いのです。全高を抑えるためでしょうが、薄型のそれほど高回転でもないファンで、静音性には優れますが、ヒートシンクの本気を引き出してくれない。
ヒートシンクのアルミフィン面積は超天のほうが圧倒的に広いように見えますが、受熱ベースとヒートパイプの接合部、フィンにヒートパイプが通る部分の処理の仕方、受熱ベースの平面度など(グリス付けなくてもAMDのヒートスプレッダに吸い付く)、CRYORIGの製品は細部に至るまで丁寧で金がかかった作りです。ツクモたんも「高いから当然だね」って言うわ、きっと。

『超天』の2倍の値段にふさわしい性能かどうかは、ユーザーの懐具合や性能へのこだわりによると思いますが、Ryzen APUを冷やすには、「双方不足なし」っていう結論にて。どちらも付属のショボいクーラーよりは遥かに冷えることでしょう。



『超天』使用上の注意として、受熱ベースがセンターモッコリタイプなので、AMDのCPUで使う場合は4辺にスキマが出ないようにグリス多少大目のほうが良いかもしれません。Intelのメインストリーム帯CPUで使う場合は問題ないでしょう(センター凹タイプなので)。
あと、リテンション金具もあまり圧がかからないタイプなので、グリスは緩めなほうがいいと思います。

書込番号:21815276

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2018/05/11 09:28(1年以上前)

おは〜!

拝見 拝見 殻割名人

メンテの関係もあり空冷も永い事使用してないが
「超天」でありますか。

ネーミングも凄いが性能も良さげの様子でありますね。
空冷情報サンクス∠(^_^)

書込番号:21815669

ナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/11 12:26(1年以上前)

>オリエントブルーさん

頂点ではなさそうですが、なかなかの性能です。
サイズ製品なので、いずれ値段がこなれて来ると思いますが、虎徹と同じくらいの価格帯に落ち着いたら、コストパフォーマンスに優れたクーラーとしてスタンダード化するかも。

サイドの虎徹、トップの超天、みたいな。

ヒートシンク位置が高いのでメモリの脱着がしやすく、ウチではテスト用クーラーとして重宝しそうです。取り付けも簡単だし。



あとは、付属クーラーとの性能比較や、ファンを140mmのハイプレッシャー型に換装した時の比較をしたいと思います。

書込番号:21815988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/05/11 12:56(1年以上前)

>軽部さんこんにちは。
 検証お疲れ様です。

 前の記事でもいろいろ質問しましたが、やはり設備(TOOL・環境)が整わないひとには「ロウ増しって」困難なり。w
当該機はロウ増しの苦労が無くて、良さげですね。

 ところで、どこのご家庭にもある(?)一般的な「はんだ」をヒートパイプとベース部の隙間に流し込む方法では、効果薄いでしょうか。

書込番号:21816065

ナイスクチコミ!5


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/11 13:58(1年以上前)

>φなるさん


ハンダごての熱量じゃ、接合部全面をハンダの融解温度まで持っていくのは困難でしょう。また、ハンダ自体も表面張力が大きくて、大面積には流れ難いです。

ヒートスプレッダを自作した時、ホットプレートで銅板2枚を熱して低温ハンダで張り合わせたことありますが、それでも綺麗にハンダが回らずでした。

フラックスを塗っていても、ハンダの表面張力が大きくてなかなか『濡れない』んですよ。玉になってホットプレートの中をコロコロ転がって、扱いにくいことこの上なし。

よく、グリスバーガーのダイをハンダ付けすりゃあいいって人がいますが、実際やったらムリだと分かることでしょう。ダイ側にハンダが乗るような下処理をしなきゃ弾くだけ。

さらに、低温ハンダなどは熱伝導性がかなり低いです。主成分たる錫の熱伝率をググってみてください。リキプロのほうがはるかに高いから。

なお、どうしても金属で接合したいってんなら、58℃で融解するメタルシートってのがありますので、そちらを。

書込番号:21816140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/05/11 18:57(1年以上前)

>軽部さん
 いつもながら、1お聞きすると10返してくれる知識の豊富さは見習わねば。と思っています。

 はんだの「熱伝導性」に関しては、言われるまで盲点でした。
いや、軽部さんからすれば「単に調べ方が足りない」というところでしょうか。

 おっしゃっている「メタルシート」とは、エンジンなどに使われるガスケット」の親戚と考えて相違ないですか。
ggった限りじゃ、そのくらいしか解らなかった。
しかも、かなり高価っぽい。f^ ^;;


 昔、自動車の機器の電源ケーブルのつなぐとき、「ライターの火で炙って融解させる」はんだというのを使ったことがありました。
結構しっかりつながってました。
しかし、耐久度などは不明です。使用した機器がもう手元にないので、調べようがないのです。

 もちろん、今は一般的なはんだごてを所持しています。
スキマ埋めを、はんだで済ませられればラクチンかなと「簡易的手法を考えて」の質問でした。
 しかし、説明を聞くと良い結果は得られないということが、得心できました。

 知識も(TOOLを揃える)財力もないので、下手な考えはしないことにします。
 
 アドバイスありがとうございました。

書込番号:21816634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2018/05/11 22:39(1年以上前)

超天・虎徹2・兜3

こんばんは 軽部さん

カユイところに手が届くような詳細報告にまいど感謝です!

確かに、コイツは、同社の同価格帯の製品と比較すると、軽量コンパクトな割に良い仕事しますね。
低回転でゆるゆるファンでも冷えてるし。静圧低くてもヒートシンクのエアーの流れが良いんでしょうかね。 兜3よりも冷えてるし

しかし、回転数高めのファンを使用すれば、性能逆転。 兜3は更に冷えるが、超天は頭打ちですわ。
ファンの方もスペックを比較して、使い分けて見ましたが、個人的に艶風かなあ(ラジェターにて比較)






書込番号:21817188

ナイスクチコミ!6


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/14 11:31(1年以上前)

>あおちんしょこらさん

確かに、140mmのハイプレッシャーファン付けても、性能上がらないどころか、むしろ悪化しました。
ヒートシンクからはみ出すファンだと、エアが逃げてしまうのかもしれません。

取り外してみると、やはりセンターモッコリの悪影響が見て取れます(ただしヒートスプレッダが平面のAMD製CPUに限る)。

グリスが薄くなってるのは中央のみで、ヒートスプレッダ側に平らに塗ってあったグリスが受熱ベース全面に移っていないため、一部浮いていたことがわかります。

平面出しするか…

Ryzen2-2400Gは再びケースに収めて違う部屋で使うためC1に戻したので、このあとはRyzen7-1700をオーバークロックして発熱増やしたものでテストしていきます。

書込番号:21823523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/21 15:00(1年以上前)

Ryzen7-1700@3.8GHzを用いて『虎撤』と比較してたんですが、虎撤のほうがコア温度が3℃くらい低くなります。

ただ、テストに使っているマザーボード(BIOSTAR X370 GTN)は「CPU」っていう項目がどうやらVRMの温度を示しているようなんですが、サイドフロークーラーだとVRMヒートシンクに風が当たらず、95℃直前あたりでサーマルスロットリングが発生しちゃいます。

よって、コア温度は低いのに、クロックダウンして性能が低下するという症状が出る。

ウチで稼働してる他のRyzenマシンは、VRMに直接風が当たるようにファンを増設しているため気付かなかったんですが、もしかすると、レビューや口コミにみられる『T.dieが十分低いのに性能が上がらない』とか、『CPUの項目が異常高温になる』とかいう話は、VRMの温度をCPU温度として見ているマザーなのかもしれません。

まあしかし、「CPU」となってる項目が、コア温度である「T.die」よりも高くなっていたら、「何かがおかしい」と気付くべきです。
たぶんおかしいのはPCケース周辺の物理法則ではなく、本人の物事の見解とかメーカーやソフトウェアを信じる心とかです。

物理的な検証にそんなもんは不要ですね。


とりあえず、付属クーラーやトップフロークーラーではこのような症状を確認していませんが、VRMに風の当たらないサイドフロークーラーや水冷クーラーを使ってる人は一度検証してみたほうが良いと思います。

書込番号:21841018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2018/05/24 16:52(1年以上前)

こんにちワン!

>本人の物事の見解とかメーカーやソフトウェアを信じる心とかです。
あはははは〜<("0")>  な〜る。

わっしめ面倒くさいので触れてはいないので不明だが
フロントの140mmファンx2で少しは冷えてるのかしら。

書込番号:21848111

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

いつの間にやら生産終了に

2018/03/06 21:51(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO3 SCKBT-3000

スレ主 uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件 KABUTO3 SCKBT-3000の満足度4

2年も経たずに生産終了になってしまいました。
http://www.scythe.co.jp/dis-cpu-cooler.html

2の方は4年くらい作っていたのに...

書込番号:21655294

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/03/06 22:12(1年以上前)

確か白虎もですよね、次は使ってみたいと思ってたところでした。
こうなれば 超天 なるものを待ちたいところです。

書込番号:21655368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2018/03/06 22:20(1年以上前)

こんばんワン!

空冷ですか
記憶に残ってるのはこの2機種ですね。

ま〜でかいが 何故か私的に冷えなかった(笑)
サイズ MUGEN∞3 無限参 SCMG-3000

思い切り冷えましたね。
クーラーマスターV8 RR-UV8-XBU1-GP

それ以降は簡易水冷ですね〜
これも新機種が次々来ますよね。
ほんと新しいものには勝てませんです。

書込番号:21655395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2018/03/07 01:06(1年以上前)

私は初代KABUTOを現役バリバリで使っています!
そうそう壊れるものではないし、ネジ穴の規格が変わらない限りずっと使い続けるかも。

書込番号:21655803

ナイスクチコミ!2


スレ主 uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件 KABUTO3 SCKBT-3000の満足度4

2018/03/07 01:34(1年以上前)

白虎はあるみたいですよ。

新作の超天が出て比較してみようとしたらリストから消えていて気付いたのですが...
似た様なものを作るよりは集約させた方がいいということでしょうかね。

液冷は水に替わる冷媒があれば挑戦するかも知れませんが、動作させながら寝たり長時間席を外すこともあるので、万が一にも水漏れがあると困るので空冷オンリーです。

書込番号:21655835

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/03/07 10:45(1年以上前)

あら、風魔と勘違いしたかな。(/▽\)
よく冷えそうで自分の中で好印象だった兜Vが消え行くのは寂しいですね。

書込番号:21656336

ナイスクチコミ!2


スレ主 uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件 KABUTO3 SCKBT-3000の満足度4

2018/03/08 16:50(1年以上前)

因みに超天の方はこれより若干小さく軽いみたいです。
それで同様に冷えれば扱い易くなったと言えるでしょう。

そうなったということは材料費が安く済むということで、兜3より安くなることが期待されます。
後は冷えるかどうかだけですね。

書込番号:21659342

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/03/08 17:28(1年以上前)

まだ寸法検討してませんが、軒下が高そうなので背の高めなメモリーにも良さそうに思えますね。ましてや冷却風も頂けて♪(´ε`*)

書込番号:21659413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2018/03/10 00:25(1年以上前)

う〜ん ヒートパイプからして、兜3にゃ及ぶまい、と予想してます。 初値からして、兜3の方が高いですもんね。

虎徹レベルの性能なら良いと思います。

書込番号:21662873

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/03/10 03:55(1年以上前)

だーねー、冷えは結弦(譲る)でしょうね。(笑)
流行りの3,000円未満なエントリー狙いかもですね。
だったら、中華のような光るファン搭載すれば売れ筋は拡がる気もするが。
そこはScytheとして武骨さは譲れんのでしょうな(笑)

書込番号:21663074

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング