
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2017年5月20日 18:24 |
![]() |
36 | 1 | 2017年3月15日 11:39 |
![]() |
11 | 8 | 2017年1月19日 22:20 |
![]() |
3 | 1 | 2016年11月10日 23:06 |
![]() |
12 | 10 | 2016年6月6日 23:39 |
![]() |
33 | 22 | 2017年12月15日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
6mm低くなったことで今までケースで制限食らってた人は取り付け可能になったりしますね
写真ざっと見ただけですがフィンとベースの隙間を短くして高さを減らした感じですね
後はネジのマイナーチェンジを行っている点で取り付けの難易度を易しくしたというところでしょうか…
なんにせよあの時急いで買わなくてよかった
書込番号:20905948
2点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
根本的に理解してない皆さんは何が目的で自作してるの?
CPUの基盤が薄いからテンションで経時で曲がる。 それは曲がる位に圧力を与えてるからだよ!!!
要するに圧力が大きいからクーラーとCPUのカバー(殻)に密着し、更にカバー(殻)の内部でダイとの間のグリスまで押し退ける圧力だから冷えるんだよ!
ねじの締め具合?スペーサー? そんなの当然冷却に影響を与えるよ! 輸送しなければ大丈夫? 地震が多発してるけどどうなの?FANは回転振動を常に起こしてるし。
もう15年位前からCPUクーラーにはリテイル外はMBを歪めるのが当然だけど。
自作で何をしたいか意味不明なみなさん! 逆に次の新製品までCPUを曲げて破損しても高速化したい意志で望んではいかがw
虎徹が大人気で他の割高だったクーラーが下落してるので虎徹には感謝してます!
3点

PCBは縁のほうで保持されてますので、ヒートスプレッダ上から圧力かけてもダイと近づくことはないと思います。
ってか、ないですね。むしろPCBが曲がると4辺が持ち上がる格好になるので、たわみで中央部はヒートスプレッダから離れるかもしれない。
クーラーに圧をかけるのはクーラー受熱ベースとヒートスプレッダ間のグリスを押し潰して極力薄くなるようにするためで、初めから薄塗りしていれば、平置きしたマザー上にポンと載せただけでも普通に冷えます。
もし、机上の物理世界に生きているなら、現実世界で現物を用いて各種力学的実験をしてみるといいと思います。
あと、虎徹が小さくても良く冷えるのは、アルミフィンの設計が良くて、ファンからの風を効率的に受けて放熱するからです。しかし、いくら高性能とはいえ、熱輸送量の限界はヒートパイプ4本分以上になりませんから、その範囲内であればの話です。
書込番号:20740200 スマートフォンサイトからの書き込み
33点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
先日、虎徹を購入してHaswellに取り付けたのですが、過去スレにも有る様に最後のマウティングバーの締め付け加減が良く分から無いですね。
私の購入したものはSkylakeの時だけアルミワッシャーを使ってマウティングプレートをかさ上げしてネジ(大)で締め切る様に書いて有ります。(他のCPUは完全に閉め切ら無いように書いて有ります)
Haswellで薄くなったCPU基板変形対策なのでしょうが、ネットでHaswellとSkylakeの厚み比較写真を見ると、Skylakeは基板が薄くなった分ヒートスプレッダーが厚くなっていて、基板+ヒートスプレッダートータルの厚みはHaswellもSkylakeも同じ様です。
と言うことは、HaswellでもSkylake用のアルミワッシャーでマウティングプレートをかさ上げしてから最後まで締め切ればSkylakeと同じ強さで締まり、それで良い様に思えます。
Haswellでアルミワッシャーを使うと十分に締まら無いのなら、Skylakeでも同じ様に十分に締まら無い様に思えますが、実際にSkylakeでアルミワッシャーを使ってる方々は十分な強さで締まっているのでしょうか?
私は、結局、Haswellで最後まで締め切って使っていますが特に破損も無くカッチリ固定されていい感じです。締める時、途中で一瞬トルクが強く成るのを感じますが、そこを少し超えて軽く増し締めするとトルクが軽くなり、特に力を入れる事無く最後まで軽く締まってしまいました。
ワッシャーだけでは無く、マウティングバーのたわみ強度も改善されている様にも思えるのですが、Haswellでお使いの方々は最後まで締めないで使われているのでしょうか?
最後のネジ締めをもう少し分かりやすく説明するか、ソケット別にネジを付けて締め切ればOKに成る様に改善して頂かないと、取り付け後にもやもや感が残るクーラーですね。
書込番号:20583449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大工職人でも何でもないけど、締め切ると空回りしてバカになるネジ締めの経験は数え切れないほど無数にあります。
ネジをどこまで締めるかは、過去の経験や素材や締める時の力感の変化でなんとなく分かるとしか言い様が無いですね。
サイズとしては、そういうネジ締めの経験が無い人がPC自作をするのは想定外の事態だったのでしょう。
自分は虎徹の付け外しを5回以上はやってるはずですが、完全に締め切るかなり前に止めてるんじゃないかな。
今虎徹付きPCのCPU Core温度を見ると29℃になっていてファンの音も静かで、虎徹の役割はちゃんと果たしているので、もやもや感は無いですね自分は。
書込番号:20583861
2点

ちょっと文章がわかりずらいのですが、つまるところHaswellで「ワッシャーを使って」完全に締めた
場合ということでしょうか?
それなら試してないからわかりませんが、「ワッシャーを使わず」でしたら私の場合締め切らなかった
にも関わらず、CPUは何ともありませんでしたがマザーのネジ穴の部分が反ってしまいました。
書込番号:20584010
0点

こういう物を設計する手法としてまず、ネジを締め切った状態で、ステー部分のたわみでテンションが最適になるようにすべきで。自分でネジの回転数でテンションを調節してくれなんてのは、CPUクーラーの取り付け方法としては悪手です。
よって、特に指示が無い限り、絞めきるのが取り付けとしては正しい方法ですが。ネジ締めの場合、CPUの厚さに対するマージンが少ないので。ねじ穴の位置が合うとしても、使うCPU(ソケット)への対応をメーカーが保証しているかを確認してから使うべきでしょう。
このクーラーの場合、
>Intelソケット775/1366/1156/1155/1150/1151/2011
とありますので。小細工無しでネジを締めきってOKかと思います。
(ただし、製品ロットによって新CPUに対応していないなんて事も考えられるので、購入するときには注意)。
書込番号:20584152
0点

虎徹の取説には「ネジの締めすぎに注意してください!」と書いてあるので、その通りにしておいた方が良いと思いますけど。
少なくとも、自分が買った頃みたいにワッシャーが付いてない場合は。
書込番号:20584300
1点

そういえば、AMD用のワッシャーは昔から付いてたんだっけ?
思い出せない・・・
書込番号:20584329
0点

CPUクーラーのネジをどこで止めるのかが本当になんと無くで分かるのでしょうか?
グリスの塗りかたと締め具合を感覚で行っていて、グリス厚が10μm程度の均一状態に毎回なっていると言えますか?
私はPCは20年以上組んでいますが、CPUクーラーの締め付けの様な繊細な部分でこんなに詰めの甘いクーラーは初めてですね。
冷却能力はそこそこ良いのに、取り付けの最後の最後のネジ締めで、最適条件を引き出す事が簡単に出来ないのは商品として勿体ないですし、ある意味欠陥だと言えると思います。
それで、白虎やIZUNAではプッシュピンに変更になっているのでは無いでしょうか?
試しに白虎も買って別PCに取り付けてみましたが、何度取り付け直しても冷却能力に変化は有りませんでした。固定も全くと言って良いほどぐらつきません。
虎徹の場合は、クーラーの能力を100%発揮させるためには、或る一定量締めたところでそれ以上温度が下がらないトルクを自分で見つけなければ成りません。
そのために、何日か日を空けながら虎徹を4回付け直しましたが、Haswellに関しては締めれば締める程、少ないグリスで冷却温度が下がっていきます。
少なくともHaswellでは締め切った状態が冷却的にはベストと言う結果が出ているのに説明書にはっきりと、メカニカルな強度の問題でここまでで止めなさいと書いてなく、うやむやなのが気になるのです。(と言うよりこの構造では書けないですね)
大事な部分をユーザーの感覚任せにするのでは、絶対に作業者によってバラツキが出ますから、自作パーツではそれを成るべく無くすのはメーカーの責任でしょう。
まあ、とにかくHaswellに関しては最後まで締めても私の環境では問題は出ていませんので、もしもほぼそれが言えるのなら説明書に書いた方が良いでしょう。
Skylakeで大きな問題が出たからそこを取り合えず対策して、元から有る問題点には手を付けないと言うことは、適当に強く締めてもSkylake以外は問題ないと言う風にも捉えられます。
そうでなければ、締めすぎでCPUやソケットが壊れたと言うニュースが、Skylakeより前から出て来ているはずですから。
書込番号:20584342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無限5で「改良型のスプリングスクリュー仕様のブリッジ式リテンション」になった様ですから、Scytheも最後のネジ締めには問題が有ると認識していたと言うことですね。
値段が下がったら買い替えを考えましょう。
書込番号:20584420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUクーラーのネジをどこで止めるのかが本当になんと無くで分かるのでしょうか?
ネジを回す抵抗力の変化で分かります。
単にこういう取り付け方がスレ主さんに合わないだけでしょう。
実際に多くの人が何の問題もなく取り付けして使いこなしているのはまぎれもない事実。
それをまるで製品の不具合だと言わんばかりに批判するのは無理がある。
書込番号:20584434
7点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO3 SCKBT-3000
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405772994012/?cid=BLOG20160614b01
今頃にすみません。
5月には出されてたのですね、 虎徹などと同じ方式になりガッチリと固定できます。
「標準では対応していないLGA2011-v3にも対応。」 だそうです。
価格も972円 とてもリーズナブルです。
2点

正式な商品ではないみたいですね。
互換性のあるリテンションモジュールをサイズから購入し、そういった名前を付けて売っているというのが真相みたいです。
少し調べた限りではツクモと1'sにしかないみたいです。
他では名前が違うのだけかも知れませんが...
書込番号:20381222
1点



CPUクーラー > サイズ > ASHURA SHADOW EDITION SCASR-1000SE
はじめはえらく丁寧に梱包されてるなと感心しながら開封していくと、
クーラーのベース面も綺麗にビニール貼られてるし、フィンも曲がりや汚れがないし、
取り付けパーツのネジ類も傷みはないし更には開けた感じさえない。グリスも未使用で入ってるし。
なんかすごく得しちゃった気分です^^
今はもう製造終了になってしまいましたが、ここでこんな極上品に出会えるなんてラッキーでした。
CPU付属のクーラーでは早くも限界を感じてました。
DVD焼くにも80℃になるし、エンコすれば87℃まで行きました。
たぶん明日にはデュアルファン用に買い求めたファンも届くでしょう。そしたら静かなPCが戻ってきます。
2点

お〜す!
それは それは 宜しゅうございました(*゚v゚*)
デュアルファンでエンコ ガンバ∠(^_^) あなた
書込番号:19913767
1点

研究室の掃除をしていたら似たようなCPUファンが出てきたので教授に許可を頂いて
「お〜持ち帰りィィィ〜」しました.
書込番号:19913813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す! 若者
あなたも無料で宜しゅうございました(*゚v゚*) ガンバ!
書込番号:19913901
1点

何で製造終了になったんでしょうね、これ。
良い品なのに。
書込番号:19914468
1点

皆さんこんばんはー^^
阿修羅の中古を探す旅に出て、およそ2週間網を張ってたら見つかった次第です。
その最中にはこんなソックリさんも同時期に記念モデルとして出ていたなんてことを見つけました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20131023_620499.html
よく冷えるデータも載ってます。 これも探しましたがさすがに記念モデルは見つかりませんです^^;
阿修羅SHADOW、ヒートパイプもベースもフィンと同じダークブラウンに塗られ美しいです。
このまま取り付けずにも眺めていたくなる、まさしく逸品ですね。
書込番号:19914740
2点

取り付けとテスト終わりました。
はじめは順調に余裕さえ持っていたので、シングルファン、ダブルファンそれぞれでデータでも取りましょうか などと思ってましたが、
アクシデント発生です! HS上のグリスで滑らせてる時に引っ掛かりを感じました(当然ねじ止めできず)
VRMのヒートシンクと干渉しました。向きを縦から横に変えても一緒です。 :写真1
前の阿修羅の時はこんなことはありませんでした。 それはあとで調べてみることにして、
とりあえずはヒートシンクを外してみることに。:写真2
やはり赤い部分と接触してました。その部分だけ外してみると上手くいきました。写真3、写真4
阿修羅と阿修羅Shadowの写真を見比べましたが、ヒートパイプ部分の違いは感じません(鈍いのかもしれませんが^^;)
書込番号:19916521
1点

さてテストです。
まずは先日と同じエンコを4.4GHzにしてやってみました。
あのとき81℃だったものが、61℃まで低くなりました。 いい感じです実用にGoodですね。
ついでに欲出して4.6GHz OCCT Linpackも。 何とクリアできました! 温度も76℃MAXでした。.
これなら真夏でも80℃少し超えるくらいか。(いまは気温30℃です)
Prime 95 V28.9 は1分持たずにスレッド2つが停止です"(-""-)"
でもv27.9 は20分完走でした。
最後におまけで瀬文茶さんがテストで使ってるLinX0.6.4でやってみました(設定わかってませんが)
寧ろこっちのほうが軽かったです^^;
書込番号:19916543
2点

>あずたろうさん
ウチの空冷のアサシンクーラーも
そこに干渉しました
ツインタワーのクーラーですので
センターが120センチ取り付けサイズの140ファンなのてすが
普通の140サイズの強力ファン取り付けたのです
しかたないので、ファンのカドを
ノコギリで切り飛ばしましてノープロブレム
今はセカンド嫁マシンで稼働中ですー
書込番号:19934641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつ王@シビックさん
アサシンですかー、8本のヒートパイプとフィンの形状に造形美を感じますね(*'▽')
美しいものはすべてに勝ります。ほんと良いものをお持ちですね^^
水冷の冷却効果の良さもなかなかですけど、この堂々とした空冷クーラーはやはり魅力を感じます♪
書込番号:19935548
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO3 SCKBT-3000
今回は結構大幅にモデルチェンジしたようですね。
ヒートパイプも6ミリ径と8ミリ径混在みたいだし。
そのベース構造も密度が違いますね。
冷却能力も向上したとか。
ただちょっと今はまだ価格が。。
初代兜1000は長く使いました。 何かまた原点回帰のようで使ってみたくもなりました。
4点

ヒートシンク部分が中心からズレてくれたのが、メモリースロットとの干渉考えると、地味にありがたいのですが。
正直、5000円越えで買うようなクーラーでも無いと思うので。値下がりに期待。
書込番号:19833885
2点

こんばんは あずたろうさん
あははっ 無駄に風魔からカブトムシに乗せ替えました。
画像を見て「んっ?」と思ったアナタは、サイズ通かも(笑)
他クーラーのリテンションキットで取り付けOKです。 マイナーチェンジでバックプレート式になったりする?
書込番号:19849245
6点

こんばんはー、あおちんしょこらさん!
いやぁ実写真初見ですし、上に貼ったメーカー製品ページの写真とは迫力感も全く違います( ゚Д゚)
まだFanを乗せてない状態なのに、この圧倒感いいです。
メモりソケットも1,2番スロットに被さるどころか、フルのスロットに覆い被さってる。
まるでこれからの季節に見頃となる藤棚の下にメモリさんが居るような感じさえします(笑)
さらに言えば冷却フィンもあのヒートパイプ同様、形状や厚みが改善されて冷却能力がUPしてるとか。
衝撃的に驚いたのは、その固定写真。 虎徹や阿修羅と同じようなロング・バーとネジ固定に変えたのですね!
次世代クリップシステムを見たときは、プッシュピン方式はそのままなんだと見ておりました。
感動のあまり、改行も疎かに書いてしまいましたが「価格が高い」などと思ってた気持ちが吹き飛ぶほどに気に入ってしまいました。
(単純ですみません^^;) よい写真をどうもありがとうです。
てか風魔お使いでしたので? なーんかこないだの電源と言い、あおちんさんとは好みが被りますなぁ(^◇^)
その好みたちを持っておられるのが超裏山ですが。^^
書込番号:19849423
2点

ありゃ! 値段も500円ほど下がってますね。
あと800円下がって! 3000円台に突入したら五月蠅い簡易水冷やめる気満々になる。
妻に内緒で買います(*‘∀‘)
書込番号:19849471
1点

>あおちんしょこらさん
質問です。
メモリーが被さるように取り付けたと言う事は、IOパネルの白いカバーとぶつかる?
メモリーが隠れるよりも、IOパネルのカバーが見えなくなるのが嫌?
ケース背面にあるであろう、ファンと干渉?
メモリーと干渉する?
いずれなんでしょうか?
メーカーサイトの製品取り付け画像は、LGA1155のようなので参考になりそうも無さそうだし?
取り付けのドライバーを通す穴?隙間?もあるようなので、メモリー交換、けんしょう確認に支障は無さそうですけど。
書込番号:19855383
1点

こんちゃ カメカメポッポさん
現在、ASRock H170Pro4でバラック平置き状態での使用なので、ヒートパイプの向きは気にしてませんでした。
現状の使い方ですと、四方向全てで取り付けは、できました。
しかし、ケースINでの使用となると、ご指摘どうり、ヒートパイプの向きによっては、リアファンやグラボ、メモリーとの干渉の可能性がありますね。 組み合わせるパーツにもよりますが、画像でのメモリーは、1&4に挿してます。
流石! 良く見てますねぇ〜
そうなんですよ、ドライバーを通す穴も開いているのに、ナゼにプッシュピンにしたのか疑問です。
頻繁に脱着を行なう私にしてみれば、マウントバー固定式が楽で良いのですが。
書込番号:19857555
3点

>あおちんしょこらさん
このモデルは取り付け方向での注意書きは無いのですね。
兜1000時代はこんなのがマニアルに書かれてましたけど。
あのとき◎印の方向と○の横向きは試しました。
◎の方向のほうがメモリ脱着はし易かったくらい。
書込番号:19857646
4点


どもっ! あずさん
うんうん、 そんなんありましたねぇ〜
私も試してみましたが、全然変わらん。的な記憶が残ってます。
んじゃ、ウチのストック旧兜っす。 電源投入で動くはず(笑)
書込番号:19857784
2点

>あおちんしょこらさん
やっぱり使っておられたのですね^^
この機種、相当なヒット作なんでしょうね。 とりあえず兜積んどけみたいな雰囲気も感じましたわ(笑)
しかし私のように乗り換えたら処分で売らず、ちゃんと保管されてるなんてすばらしい。
きっと相当な数のパーツ先任者たちが、ネムネムされてるんじゃ?(゚Д゚;)
書込番号:19858568
1点

度々お邪魔しやす
購入動機は、なんと言ってもベースとヒートパイプ。
冷却性能も旧型を過去の物としております。新型が出たので当然だが(笑)
プチOC程度なら風魔と変わんないです。がっりは、まだ試しておりません。
価格がもう少しこなれてくれば、ライト派な方にはお勧めかも。
書込番号:19861630
3点

おはよーさんです。
8oパイプ迫力あるなぁ。 よく並べて撮ってくれましたね^^
冷えの具合も宜しいようで何よりです。
うちの簡易水冷、 ラジエーターファンを1100RPMまで絞って使ってるのに、この早朝時間には五月蠅く聞こえます。
ポンプは最大回転でも静かなのに残念です。 静かな世界だった空冷に郷愁を感じています。
書込番号:19862018
0点

あおちんしょこらさん,お返事遅れて申し訳ないです。
わざわざ、取り付け向き替えていただいたとは。恐縮です。
ありがとうございました。
後ろ向きに搭載できれば、メモリー交換、検証には支障は無さそうですね。
(普通高さのメモリー+IOパネル側のかぶせ物が出しゃばっていないマザーであれば。)
・・・・プッシュピンの方が安いんですかね? 取扱さえ間違えなければ、簡単確実な取り付け構造には思いますが、このクーラーでは扱いにくいですよね。
書込番号:19866679
0点

スレチになるけど、またこんな気になるクーラー見つけちゃった。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0511/161668
http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/le_grand_macho_rt.html?panel=4
あのLe Grand Machoに14pファンが付いただけなんですけどね。
Thermalrightは高さ172oのクーラーがあったりと、諦めざるを得ないものもあるけどこれならイケそうです。
書込番号:19867910
1点

やっとドイツで販売してるとこ見つけた。
https://www.compuland.de/product_info.php/Thermalright-Le-Grand-Macho-RT_1043172.html#anchor_1043172
Paypalで送料込み69.9ユーロ(8800円)だったので買いそうになったけど、何か海外はダメみたいな文字が見えたのでひとまず諦め。
早く国内販売しないかな。 (RTじゃないMachoが9500円だから難しそうだけど)
書込番号:19892907
0点

>あおちんしょこらさん
そのリテンションキットは、もしや、これでしょうか?
サイズオリジナルCPUクーラー用 RYZEN対応 AM4マウンティングキット・タイプB
http://amzn.asia/7XNWdYu
書込番号:21397467
1点

>ascii1985さん
あら、最近はお邪魔しとりませんで、気が付きませんでした。
画像のマザーボードは、H170Pro/HYPERなので、RYZEN対応 AM4マウンティングキット・タイプBではありません。 まだAM4マザーは無かったです。
上の文面から風魔用の物だと思われますが、サイズのCPUクーラーは、複数所有しておりクーラー本体とりテンションがバラバラでごっちゃ混ぜの為、たぶんね〜程度です。 もう一年半も前の出来事ですし
書込番号:21421185
0点

ありがとうございます
リテンションキットBを購入し試してみたところ、AM4にKabuto3を取り付けることはできませんでした。
書込番号:21431853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





