
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年6月22日 20:36 |
![]() |
26 | 16 | 2009年6月1日 18:22 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月13日 08:45 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月8日 23:32 |
![]() |
5 | 291 | 2009年1月6日 00:18 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月5日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
クーラーの吸気側、排気側及び上側の排気にFANを3個取り付けてテストして見ました
1、吸気側FAN120x120x25
2、排気側FAN140x140x25
3、上側(電源側)排気FAN140x140x20
4、画像クーラー周辺の配置
5、画像 4G アイドル (室温8.6℃)
CoreTemp 25−26−25−25℃
EVEREST 25−25−21−21℃
SpeedFan 4 〜 24℃
6、画像 4G Prime95 負荷
CoreTemp 63−61−61−56℃
EVEREST 63−63−60−60℃
SpeedFan 30 〜 50℃
7、このクーラー冬場の室温低下でCPUの温度も低下するようでケースのエアフロが良好で
あればペルチェ素子利用(平均24℃前後)のアイドル時より低くなるようです
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A3_1.htm#1
0点

画像の追加
1、ケース内配置
2、サイドパネル25cmx2
3、室温9.8℃ クーラー上排気14.0℃
クーラー排気15.6℃ クーラー吸気12.8℃
4、4G 負荷時の8コア温度変化
書込番号:9058230
0点

ヒエルさん
おはようございます。
このクーラーにファンを追加する場合、ファン固定用のクリップだけ販売しているのでしょうか?
当方現在、ケースの天面ファンに向けて上向きエアフローで取り付けておりますが、ファンを追加したいと思いまして、質問させて頂きました。
書込番号:9069297
0点

SCY-12FC タイプA 25mm厚FAN リブあり、なし共用
SCY-12FC タイプB リブなしFAN用
http://www.scythe.co.jp/
HPの項目 Cooling Accessory の12cmFan CLIPに有ります
クリップなしで結束バンドの組み合わせの工夫で固定できます
注意事項 FANの羽根が接触しないよう隙間を確認すること
書込番号:9082022
0点


ヒエルさん
情報ありがとうございます。
これで、押し込みと吸出しとで、サンドイッチにする事が出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:9083360
0点

無限でなくても、忍者であってもサンドは実は可能なんですよね。
どうも、無限じゃないとサンドに出来ないみたいな感じがみうけられますが^^;
書込番号:9741398
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
先日、こちらの製品を購入し装着してみたのですが、
確かに、先述の口コミ通り、CPUの冷却能力はすばらしいレベルでした。
しかし、私の環境では、相当問題がありました。
このクーラーにすることで、システム温度は、5度以上、
VGAの温度も上昇してしまうような、
ケース内のエアフローが悪化してしまったのです。
あの大きな躯体は、さすがに、やりすぎなのかもしれません・・
もちろん側面排気など、徹底した冷却能力の高いケースであればいいのですが、
M/Bの各シンクを覆ってしまったり、かなりの大きさに、エアフロが悪化したりなど
なかなか一筋縄ではいきませんでした。
0点

E-mu0404さん こんちは
どのクーラーでもケースとの相性いうかマッチはありますね
どのような構成でケースは何か書かないと見てる者にはに原因がわからないし
参考にならないですよ? システムも冷えるとの情報もありますから
大きさも重量もこれより上の物もありますからね
書込番号:9274783
2点

システム温度とは一体なにを言うのか。
マザーボード上のどこかの一点の温度をシステム温度と称しているだけではないのか。
フローの悪化とは?
大きさも関係ないでしょ。
筐体内部の風の方向がそれまでと変わっただけでしょ。
書込番号:9274822
0点

構成を示せということですが、
下の記載に、簡易エアダクトを作成されていた方がいらっしゃり、
その絵にあるように、ケース後方排気ファンと、電源ファンを覆い隠すように
その大きさがあります。
これが、とても悪影響でしたということを申したまでです。
こちらの信者にはANTECケースをお使いの人も多いようですし、そうすれば
そもそも、電源の位置も下部でしょうから、必ずしもそうともいえないのでしょうが、
このシンクが大きすぎることは、安易に、冷却できるという、フィンを空気が透過
するという錯覚があるので、こういった掲載をしました。
上部PCI-Eに、大型VGAカード、HDDも複数搭載され、そういう環境では
ケース容量を埋め尽くすことになります。
>システム温度とは一体なにを言うのか。
まず、言葉使いから、直してください。
何様ですか?
ITE-IT87、チップセットのセンサー読みです。
シンクつきM/Bでは、ケース容量のエアフローで、冷却することを
設定している話です。
M/Bの何層構造を気にするのと同じレベルで、寿命に大きく影響します。
>マザーボード上のどこかの一点の温度をシステム温度と称しているだけではないのか。
M/Bの、基盤の端の温度など、問題ではなく、S/B N/B 、各主要な発熱チップが
問題です。その目安です。
>フローの悪化とは?
言葉どおり、
上記の記載のとおりです。
九対の大きさが、環境によっては、ケース内の流れを遮るという話をしています。
>大きさも関係ないでしょ。
関係ないほど大きなケースをお使いなのでしょう。
>筐体内部の風の方向がそれまでと変わっただけでしょ。
変わったといっているので、これは、どういった趣旨でしょうか?
しかし、あなたのような人の回答は求めませんので、
結構です。
書込番号:9276892
3点

>このシンクが大きすぎることは、安易に、冷却できるという、フィンを空気が透過
>するという錯覚があるので、こういった掲載をしました。
大きいと錯覚するから駄目?
であれば、小さいと錯覚しないから良い?
意味が通らないでしょ。
>上部PCI-Eに、大型VGAカード、HDDも複数搭載され、そういう環境では
>ケース容量を埋め尽くすことになります。
埋めては駄目だという理由が無いとね。
>まず、言葉使いから、直してください。
>何様ですか?
この程度のことを何様と反発するとは、よほど感受性が強いようですね。
>M/Bの何層構造を気にするのと同じレベルで、寿命に大きく影響します。
センサーの配置された箇所の温度が上がると、他が冷えていても駄目なんでしょうか。
その辺から考え直した方が良いです。
どこにあるのか場所を特定しないで上がった下がったでは、あまり意味が無いです。
>M/Bの、基盤の端の温度など、問題ではなく、S/B N/B 、各主要な発熱チップが
問題です。その目安です。
目安なら、実質ではないってことでしょ。
実質に目を向けず目安を問題視するのは何故?
目安に囚われていると、実質が冷えていてもその状態は良くないと判断して、実質の温度を気にせずに、目安の温度低下にだけ血眼になってしまうでしょう。
>九対の大きさが、環境によっては、ケース内の流れを遮るという話をしています。
九対とは?
球体?筐体?
>関係ないほど大きなケースをお使いなのでしょう。
大きくても風が通る構造物だから、大きいだとかはあまり関係ない。
>変わったといっているので、これは、どういった趣旨でしょうか?
>しかし、あなたのような人の回答は求めませんので、
>結構です。
じゃ、希望を汲んで回答しないでおきます。
もう少し系統立てて物事を考えられるようにしたほうがいいよ。
書込番号:9276986
2点

[9197449]に関わるスレだとは判断しがたいですが・・・
SOLOやP180や182で使ってる方もいますから冷却重視じゃなくても
使えると思いますが
ちなみに私はAntecは極力選びたくない派です(^^;;
無理に書く必要はないですけどケースやどのような使い方で冷えないのか(マザーに悪影響)を書くほうが参考になるのにな
CPUクーラー2008年発売モデル最強王座はどれだ?
前編
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208911/
書込番号:9277193
3点

>>私の環境では、相当問題がありました。
って自分で書いてるのに構成示さないって方が何様?と思いました。
書込番号:9277660
5点

自分もこのクーラーの購入を検討している者なのですが、
E-mu0404さんの書き込みには、あなたのPCの構成が書いていないので、
全く参考になりません。
せめてケースの名前くらい書いたらどうでしょう?
このままでは口コミ0点です。
書込番号:9278997
0点

がんこなオークさん>
>[9197449]に関わるスレだとは判断しがたいですが・・・
私もそちらの記事を読んでみて、購入をしてみたのですが、
実際は、そううまいものではなかったということで
こちらに掲載しました。
また、今回これをつけたPCが一般的な構造だったので、割愛したまでです。
CPU:Intel Core2Duo E6600
M/B:GA-EP45-DQ6 Rev.1.0
Mem:KingStone KHX6400D2LLK2/2G (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD:ST3250410AS (250G SATA300 7200) *2(RAID0)
OD;PLEXTOR PX-605A/JP
FDD: MitsumiD353M3D
case: iCute SCY-0311TE-BK
VGA:PowerColor HD 4870 512MB GDDR5 (PCIExp 512MB)
PS:TAGAN SILENT ENGINE 750W PSU (EP-750-W(P3))
Sd:E-mu0404
どうしても、自分が気に入っているものは、
ケチをつけられたくないのかもしれませんが
他方では違う評価だということもあると思います。
温度は、HWMonitior、GPU-Z、TaskMg などを確認しつつ
判断しています。
稼働率はCPUで65%付加が常にかかるような状況で
C1E・EIST、ONです。(電源設定もしていますので、設定はいきていますが、
私の場合、24時間常に付加がかかっているので、おそらく、IEなど、
タスクを切り替えたときに、少し下がる程度です。
ケースファンが前面、背面に、1個ずつ12cmのものが、ついているケースですが、
3V直結で常にまわしているものです。とりあえず、この辺も前面を止めてみたり
背面を、SYS-FANから取れるように可変に変えてみようなど、試みたりもしていますが
同じ条件では、このファンでは、やはり、M/Bの温度は高いようです。
FAN向きも、4方向試してみたり、側面パネルのダクトガイドを、PCI-Eの上に
ギリギリになりますが、つけてみたりしても、変化がほとんどない感じでした。
電源下-背面ファン-CPUの空間が、遮られる様な形は、やはりまずいようです。
最初にも、言ったように、
クーラーの性能は、確かにある、ということは
そのとおりで、
先ほどのセンサーソフトからも、
CPUについては、コアで5度、下がりますし、
CPU温度でいってもその程度さがります。
追伸;
きこりさん の書き込みを見て回りましたが、
あなたの書き込みはこそ、スレ主に文句を言うだけに終わっているように
見受けられます。
何を言いたいのかわかりません。
あなたのレスこそ、系統立てて、結論を導いてください。
2chでもいかれたほうがよいのではないですか?
書込番号:9279198
0点

うわ、粘着系か、このスレ主。
いちいちきこりさんのレス調べたんかい。
まあ、一般的だから割愛とか自己中なこと書いてるようだから、程度も知れてるもんだし。
きこりさんのレスも理解出来ない程度みたいだしw
書込番号:9279215
2点

一般的って、私は知りませんけどセンサーの一般的な位置って何処でしょう。
単に風の向きが変わったからセンサーの部分の放熱が減って、温度が高く表示されただけのことでしょう。
それ以外にこの条件下ではセンサーの温度が上がることなど無いのですから。
トップダウン型のヒートシンクファンをボトムアップ型のそれに交換したら、マザーボード上の温度は上がるのが当然です。
だからと言って、後者のヒートシンクファンが劣っているということにはならないでしょう。
相手をぐうの音も出ない様に反論すれば良いのに、反論しないで済むような理由を探すところが自己の主張に確証の無さを示しているでしょう。
書込番号:9279295
0点

E-mu0404さん 私は事を荒立てる気もなかったし言葉を選んできたけど
公の場で商品の評価をするなら褒める場合以上に 詳細を書けて事だよ
何もデータや構成を書かないでスレしてもね・・・
>私もそちらの記事を読んでみて、購入をしてみたのですが、
実際は、そううまいものではなかったということで
こちらに掲載しました。
最初からそう書かなきゃ誰もわからないよ(苦笑)
>どうしても、自分が気に入っているものは、
ケチをつけられたくないのかもしれませんが
他方では違う評価だということもあると思います。
あのね・・・そんなのは百も承知ですだからデータは書くべきだと言っている
気に入ってるからじゃなく悪評するならデータを示せば??て事だよ
なにか自分がいじめられてるみたいな感じに思い込んでるのかな
電源が下でその位置(トップ)にファンがあるほうが優位でしょうが
SCY-0311TE-BKで使ってみてと最初から書いていれば誰もレスしなかったかもしれませんね
私は元々電源と距離が取れないケースで大型クーラーを使うのはナンセンスだと思うし
SCANG-1000のレビューに『CM690のような背面と天井にもファンがあるケースなら
ケースのエアブローだけでファンレス運用が可能だと思います』このように書いたのも
同じような意味です [183854]
きこりさんは 変な人ですが正論や適切なアドバイスも多々あります(おかしな書き方や
意味が通じないことも多いけどw)
公の場で批判されるのが許せないのなら またきこりさんのような方が苦手で
レス人を選びたいならご自分のプログなりを作りご自分で管理するのが1番です
私ならSCY-0311TE-BKで使うならリアファンを大風量の物に変えます
それとクーラーの設置位置を変えてみたりしますね
隅じゃなきゃダメて思い込んでるかな?
http://review.dospara.co.jp/archives/51512265.html
書込番号:9279405
3点

ひとまず、参考になる情報ありがとうございます。
ですが…勝手に情報を割愛しても、私たちはエスパーではないので
あなたのPC構成などわかるはずありません。
自己中心的な書き方はやめましょう。
どんな口コミやレビューが、このサイトを見ている人たちにとって参考になるか
考えてください。
ちなみに、そのケースだとあんましこのクーラーつけても…ってかんじですね。
書込番号:9280690
2点

私はリテールからこちらに変えたユーザーです。
箱の構成はほぼ同じギガのGZ-X1でマザーはGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0です。
この発熱チップにヒートシンクを立てて鎌アングル(じゃなきゃ無理?)で
サイドフロー環境を作れば双方ファンレスで稼動できるのではないかと思い
これを選んだんですけど・・
無理でした。見事にGPUは温度上昇(笑)
確かにリテールからですからCPUはかなり冷えますね。
私はグラボは挿してませんが
それでもSYSTEMの温度は多少上がりました。
これは風の流れを考えれば当たり前の話だと思います。
スレ主の構成なら私は
横板のスリットはとりあえず塞いで、
現状使われてないであろう5インチベイを開放して
筐体上方の前から後ろへの風の流れを作る。
多少でも効果があればファンを設置。
書込番号:9286423
2点

E-mu0404さんと同じくE6600で使用してますが非常に冷却能力の高いクーラーだと思いますよ。
私はP150を使用でE-mu0404さんのご使用のケースとは作りが似ており、冷却性能も同じか少し劣るくらいではないかな。
あまり負荷のかかる作業はしてませんがVGAはファンレスですしケースファンも静音のものに変更してますのでおそらくE-mu0404さんよりも過酷な状況だと思います。
ファンコン調べでケース内5点(CPU・前面ファン・HDD・MBチップ・VGA)の温度をとってますが、低負荷時でCPU35℃、前面ファン(室温)23℃、HDD32℃、マザー40℃、VGA50℃くらいです。
上部に電源のついてるケースですと電源温度が心配ですがCPU周りは効率よく冷えてくれると思います。
余談ですがCPUファン全開だとケースファン(おそらく電源ファンも)の回転数が落ちますので、その点を踏まえてエアフローを改善してみたらいかがでしょうか。
書込番号:9291475
0点

UmikazeNaka3さんやWARPSTARさんのように簡単にでも構成や環境を書かれていると
なるほどと誰が見てもわかりやすいですねとても参考になります
オンボードVGAだとこのクーラーが熱の逃げ場を邪魔する可能性はありますね
書込番号:9291545
2点

もう見てないかな・・
少し気温が上がってきたので計測してみました。ソフトはOCCT、ほぼ定格です
http://www.imagegateway.net/a?i=JlpkYwdmTo
書込番号:9636386
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
PC仕様
ベースPC:ドスパラ プライムシリーズ
CPU:Core2Duo E8500@3.515 370x9.5
マザー:P5Q ファン設定:ターボ
メモリ:コルセアのPC2-800-L4の物 1Gx4
グラボ:9600GT 512
ケース・電源:プライムのケースと電源500W ケースファンは後方排気12cmx1
レポート
プチOCにてOCCTv2.0.0にて計測してみました。(以下すべてOC時の数値です)
当初、吸気が下(グラボ側)を向くのを嫌ってメモリ方向からの吸気にて取り付けましたが、
CPUアイドル35 負荷時61〜62(リテールから2〜3度下がるもたいして変わらず)
と、どうも芳しくありません。
ヒートパイプの向きも悪くグラボの排気熱も吸い込んでしまったようです。
次に、ヒートパイプの曲がった部分が下に来るように設置し、
CPUアイドル34 負荷時52〜54(スーパーパイでは51〜52)
と、改善しました。
騒音ですが、9cmファンなのでそれなりの音量です。
12cmファンの付いた静音モデルと同等というわけにはいきませんが、OC時でマザボのファン設定をターボにしている割には「ま、まぁ静かかなぁ?」といった程度です(わかりにくいですねw)
同じ9cmファンのXIGMATEK > HDT-S983よりはっきりとやかましいですがリテールと比較するとものすごく静かです。
また、負荷をやめたときのCPU温度の下がり方も上記のクーラーの方が勢い良くさがりますね
個体の可能性も否めませんが・・・
期待していた斜めの形状もノース・メモリ周辺共に、設置方向を変えても全くといっていいほど変化はありません。むしろリテールは吹きつけなのでこのクーラーに変えて周辺温度は5〜9度ほど上がりました。
ケースファンが12cmx1だけなのも影響しているのでしょうか?
チップセットの冷却には効果はありませんね。
リテールの爆音から、まぁ静かで冷えるPCに改善してはいるので、この価格のクーラーでは大満足と言いたいところですが、今HDT-S983を見てみたらなんと最安で2,980円とのこと!
9cmファンモデルの横吹きで今買うならあっちかなぁといった感想です。
0点

>個体の可能性
固体差の可能性・・・・・・OTLジコレススンマセン
書込番号:9211095
0点

↑それいうなら個体差では?
書込番号:9211119
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
表題の通り、LGA1366対応を謳っているものの、P6T無印に取り付けようとした際に、この製品のバックプレートを取り付けるボルト(部品番号7)が長すぎて部品番号8、9等のワッシャ−を説明書通りに入れても、CPUロックレバーのナットをしめつける事ができませんでした。
という事で、P6T無印には、非対応です。
0点

失礼しました。
よくよく、説明書を見たら、バックプレートは部品番号11番で固定する様です。
当方の間違いでした。
再度時間をみて 検証してみます。
書込番号:9057159
0点

P6Tは
775用と1366用の穴があるんですよ
珍しいと思いましたが
便利ですがつけられないとは考えられない
私もそれをP6Tdeluxeにつけていますが
P6Tも同じ形状だったはずです
書込番号:9057173
0点

付きました。
当初の私の付け方が間違っていた様です。
室温16度でprime95を動作させると57度まで上がっていましたが、アイドリングでは27度前後と驚く程冷えています。
最初間違った取り付け方で、弄繰り回し、CPUソケットのピンを曲げてしまい、一枚目のP6Tをお釈迦にしてしまいました。本日もう一枚P6Tを買い、無事に動作しております。
書込番号:9062953
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
GW中暇なので、このクーラーに以前からやりたかったペルチェ素子をドッキングしてみました。
構成を簡単に書くと…(わかりやすかったのでintel inside pentium4さんのAAを拝借します)
12センチファン(700RPM)
|___クーラー___|
○ ○
○ ○
○
○ ○
○ ○
○ ○
○ ○
○ |||| ○
○「シンク」○
○ペル チェ○
___□□□□□___
CPUコア
この様な感じになります。
ヒートシンクは30cm角の高さ20mm
ペルチェも30cm角にしました。
PC自体に構成は
CPU:ATHLON64 +4000 (3GへOC)
MB:MSI K8N DIAMOND PLUS
5インチベイ10段メッシュタイプのケースにフロント12cmファン2機600PRM前後に後方に12cmファン1機600RPM
その他HDD4機、1950XT、RAIDカードとなります。
この構成で実験した所…
実験前:CPU40度前後 無負荷
実験後:CPU40度前後 無負荷^^;
この様な結果でした
今しがた完成したばかりでの結果報告なので、これから煮詰めますがペルチェにDC5Vの電圧で負荷無しで冷却面10度前後、加熱面60度後半の状態でした。
今現在で加熱面60度前後です。
さらなる冷却を期待してましたが、もう少し試行錯誤が必要の様です。
余談ですがこのCPUクーラーをMSI K8N DIAMOND PLUSに取り付けるにはチップセットのファンを取り外さないと駄目です。
最も当方の環境では取り外してもクーラーに12cmファンを交換すれば間に合う様ですが、密閉度の高いケースでは不向きな様に思えます。
これから購入される方の何かの参考になればよいのですが・・・
以上、乱文失礼しました^^v
0点

毎度^^ねずさんです
今年も(!)年賀状は出さずに15年継続しております^^
毎年の新年のご挨拶は今じゃ携帯、メール、FAX、お年玉だけで済む時代?なのである意味では楽している今日この頃でっす^^
年末に友人が新しいPCを組むそうなので、P35のマザーについているE6540を売って、Q6600を購入しよっかな?と思ってた矢先にすでにオンラインショップでQ6600を買っちゃいました^^
AMDのマザーの方より一足早くクワッド突入です^^
先日、AMDマザー用にDDR2 1066のメモリを購入し到着待ちしてるのですが・・・
もしかしたら?クワッドじゃないと1066として認識しないかも?って不安に^^;
まぁ駄目ならP35に回せばどうにかなるでしょう^^v
今年の年末〜お正月はP35&790FXに時間とお金を使って終わりのようです^^
正月休みが4日だけなんてイヤァァァァ^^
書込番号:7166337
0点

パソコン持たない年代の友達が居てなかなか 賀状はもう止めよう と言い出しにくいです。
クワッドですか。 最先端ですね。
12月33日から連日徹夜かな?
動いたら ”いいっすよ”に登録されませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/
書込番号:7166865
0点

ども^^先走りです^^
1066メモリ到着しました!
案の定DDR2 800で元気に動作してます^^v
これからBIOSいじりしてみますが、1066動作の自信はまったくありません^^v
けど、やめられないとまらない精神でチャレンジしてみます!
年明けは優雅に大掃除、愛車の手入れ(まだ検切)、仕事用のバンのチューニング、酒少々の柿ピー大さじで終了する予感です^^
初詣とか東名で富士山を目指したりとかのイベントは自粛する方向のようです^^
車検代で預金しておいたお金もクワッドにメモリにマザーにAMDにケースに電源に酒少々で消えたので愛車は当分ガレージで反省する方向で^^
こんなトコロです^^
書込番号:7170146
0点

言い忘れてました^^;
いいすよに完成したPCだけの結果ですがエントリーしておきました^^v
書込番号:7170169
0点

たった今Q6600入荷&3GにOC^^
104万で18秒でした^^
AMDそっちのけでコッチの方に夢中になりそう^^
書込番号:7173081
0点

何か冷やす物、、、ポイントクーラーなどで記録狙いますか?
ドライアイスが融けるまでの20秒勝負。
それとも ペルチェ!!
書込番号:7173241
0点

液化窒素!?^^
違いましたか^^
記録狙うも最新のCPうにはかなわないので、この位でいいかも^^
今は定格で使用して問題ないのでP35はこのままです
問題はAMDの方です^^
こいつは予想以上に言う事を聞きません
言う事聞かないと売っぱらうぞこらぁぁぁぁ^^
書込番号:7179160
0点

液体窒素は簡単に手に入らないでしょうしドライアイスはお手軽です。
5000+ ブラックがくしゃみしてます。
風邪引かないよう気をつけて。
書込番号:7179211
0点

新年明けましておめでとうございます^^v
今年も話題提供に必死なねずさんです^^
ドライアイス、液体窒素、オーバークロックをテーマに検索した所、やってる人いました^^
いずれにしても一般レベルで出来る話じゃないのですがね^^;
ピンポイントの冷却でドライアイスでスーパーパイで高記録を狙うのも面白そうな?
もはやパソコンって言うよりも、車で言う「ドラッグレーシング」に出るなようマシーンになりそうな^^
書込番号:7198514
0点

ねずさん^^vさん イタリア在住さん みなさま
明けましておめでとう御座います本年もよろしくお願いします。
ニトロ混ぜた燃料を数回のレースでタイヤつるつるに燃やしてしまうホットロッドレースみたいにパイが焼ける数秒間だけキンキンに冷やして一発勝負の方法がありますね。
本格的に液体窒素に挑戦するときは結露防水対策はかなり手間もお金も掛かります。
近所のPCデポで元旦セールがあり無線のキーボード&マウスを衝動買いしました。
BKBU-WJ109/SV 2,970円(正価 \6,660)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bkbu-wj109/
ひも無しは生まれて初めてです。 認識に少し時間掛かったりしますが壁の裏側からでも通じたので楽ではあります。
表示器を枕元まで延長し布団の中から使ってみようかと言った魂胆です。
ノートで良いのだけど本体を寝転がって使ってみたいので。
書込番号:7198686
0点

ども^^ねずさんです^^
奇遇にも自分も昨日無線のキーボードを購入しました
アクロスのASB−24JKってヤツで、用途は主にPC2台(P35と790FX)の寝る前のシャットダウン用です^^
キー配列が使いにくいですが、WINDOWSのスタートボタンと↑、→、エンターキーだけしか使わないので、十分な感じです
去年から思ってたんですが、最近のデポのオンラインショップで見る限り、品数は別として価格的には結構いい線だと思います
自分の場合、秋葉原行くと車庫、燃料は確実に喰うのでそれを考慮すると、一点買いしかしない場合(安価な物)はデポでもいいかなぁ〜と思います
頑張れデポちゃん^^
書込番号:7202683
0点

贅沢な使い方ですね。 検索すると無線でテンキー無しタイプだから用途には十分。
家から3km以内にPCデポが開店してくれたので助かります。一番近いPCショップ。
値段は秋葉原並みでしょう?
今まではPCショップ街まで15KM程度離れてました。 いつも自転車で行きます。荷物ある時だけガソリン炊いて。
パイ焼きの世界新狙ったりドラッグレーシング出場はお金持ちの暇つぶし。
とても真似できないので見ているだけです。
書込番号:7202759
0点

みなさんこんばんわ^^
突然の出張で本日青森から帰ってきました^^
帰りにスタッドレスのバーストで痛い目見ながらの帰宅でした^^v
久々に帰ると赤い冷却水も濁り始めてるようなので、時間にゆとりが出来たら交換する予定です^^
今の時期だと青森ではファンレスPCが作れるなぁっと思う今日この頃っと^^
書込番号:7422164
0点

雪道でタイヤのバーストですか? 怖いなー
暖冬予報が外れて結構冷え込みます。
サブ機だったgeodeNX1750を1500に取り替えて 完全ファンレス化してメイン機にしました。
PI 104万桁 2分15秒 おそーいです!
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3.html
書込番号:7423489
0点

ども^^実験君です^^
家で偶然にも発見した2リットル缶をベースに水冷のタンクを変えてみました^^
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nez19760302/lst?.dir=/c777&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nez19760302/lst%3f%26.dir=/c777%26.src=ph%26.view=t
今終わったばかりですが、今日の埼玉は結構暖かいのに結果は上々です^^
問題はどれだけこの水温を維持できるかですナ^^
今回の実験でわかった事は、タンクの金属の肉厚は薄いほど冷却しやすいって事でした^^
思ったより良い結果なので、本日は飲酒に励みます!^^v
書込番号:7464472
0点

なーるほど!
空冷しやすい形状、材質ねー
単車のエンジンブロック、シリンダーはアルミ系でヒダヒダが多いから使えないかなー
セスナの空冷エンジンブロックはどんなかなー
星形多気筒エンジンの前側を下にしてピストン挿し、水を満たしてパイプでつなぎ合わせて、、、、
書込番号:7464574
0点

なーるほど!
空冷しやすい形状、材質ねー
単車のエンジンブロック、シリンダーはアルミ系でヒダヒダが多いから使えないかなー
セスナの空冷エンジンブロックはどんなかなー
星形多気筒エンジンの前側(キャノピー側)を下にしてピストン挿し、水を満たしてパイプでつなぎ合わせて、、、、
書込番号:7464576
0点

このレス、終局を迎えてますか?
やはり、やっちまったなー!って感じですね!
液体窒素はそれなりの...コストの面からは、最高ですね!
エアコンなしの部屋で40℃超えると考えないといけないですね。
電気代、10,000円超えるなら水冷冷却化に乗換えますか。
RecordingPC組む予定なので...。大変参考になりました。
その後の報告頂きたいですけど...。宜しくお願い致します。
書込番号:8891251
0点

ほじゃ!さん 明けまして。 国際的な展開もあったけど尻切れトンボ状態。
丑年になったけど、ねずさん^^vさん 生きてますか〜
私はかわいらしくて結構賢いATOM機を2台も作ってます。
1号機
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
現在進行中の2号機
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
書込番号:8891869
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN SCSK-1000
SHURIKEN に「光る!鎌風の風PWM」の12cmファンを乗せました。
【CPU】Core 2 Duo E8500
【M/B】G45M-FIDR
【HDD】ST3250410AS
【VGA】GF8800GT-E512HW+VF900-Cu
【ケース】IW-EM002/WOPS
負荷ソフト Prime95 + DMC4ベンチマーク
Prime95だけではGPUの温度が高くならないので二つ同時に使いました。
温度測定ソフト CoreTemp、GPU-Z、SpeedFan
室温25℃、負荷時間30分ほど
交換前
アイドル 負荷時最大 負荷終了後10分
CPU 35℃ 68℃ 37℃
GPU 46℃ 64℃ 47℃
HDD 36℃ 40℃ 39℃
交換後
アイドル 負荷時最大 負荷終了後10分
CPU 35℃ 65℃ 36℃
GPU 46℃ 60℃ 46℃
HDD 36℃ 39℃ 36℃
アイドル時はまったく変わりませんがそれ以外は多少変化があったので
無駄骨にならず良かったです。
*HDDに対して負荷時最大は変ですので負荷30分後と思って下さい。
さて、タイトルの「光るファンに交換!」ですが、今までは
「光って何が面白いのかな〜?」とか思っていましたが実際に付けてみると
かなりテンションがあがりますね。
いろいろ光り物が出ている理由がわかりました。
0点

いい感じですね〜。自分も初めてファンを光らすものに変えたときはテンションあがりましたよ。
自分もサイドファンや電源やらは光らしていますが、CPUファンは光ってないです。
おもしろそうだし試してみたくなりますね。
書込番号:8800801
0点

tomojiteckさん、こんばんわ〜
しばらくは夜になるのが楽しみな状態が続きそうです。(^_^)
書込番号:8800916
0点

光るっていいですよね。わたしもやりたいです。
「光る!鎌風の風PWM」以外にPWM4pin対応の12cmファンはありませんか?
個人的に青色LEDは眩しいと思うのでほかの色にしたいです。
いろいろ見てみましたが4pin対応と書かれているのがPWM4pinなのかペリフェラル4ピンなのか区別がつきません。
書込番号:8817665
0点

Pure in Asiaさん、こんばんわ。
>「光る!鎌風の風PWM」以外にPWM4pin対応の12cmファンはありませんか?
私が知っている限りでは
ENERMAXのCLUSTER (UCCL12) ホワイトLED
ぐらいです。
ひかって、PWM対応の12cmファンは種類が少ないですよね。
それだけ需要がないということですかね〜、ちょっと寂しい感じがします。
もしファン交換した時は写真など載せてもらえると参考になりますので
よろしくお願いします。
書込番号:8819082
0点

回答ありがとうございます。
作るのは当分先になってしまうと思いますが(二月ごろ?)そのときは画像アップします。
書込番号:8819168
0点

うーむ、どうやらエアフローという物を甘く見ていたようである。
サイドファンとリアファンの回転数を少しだけ上げた以外は以前と同じ環境で
測定したのですが、負荷時の温度がかなり下がっていました。
室温25℃、負荷時間50分ほど(負荷20分以降は温度変化はほとんど無し)
アイドル 負荷時最大
CPU 35℃ → 35℃ 65℃ → 50℃
GPU 46℃ → 44℃ 60℃ → 56℃
HDD 36℃ → 35℃ 39℃ → 39℃
HDDの温度が変化無しなのでまだまだ改善の余地がありそうです。
・・・いや、待てよ待てよ、ここまで書いて思い出した!
以前はC1EとEISTをONにしていたな。その時core voltageの数値が常に1.23〜1.24V
今回はOFFで計測。core voltageの数値が常に1.13〜1.14V
う〜ん、0.1Vの差でこんなに温度差がでるのかいな、、、
まあ、いずれにしろ温度が下がったから良し!としておこう。
書込番号:8868724
0点

続きです。
いろいろ調べたけど省電力設定のことはむずかしい。
EIST、C1E、C-state、それぞれが別なんて知らなかったです。
C1EとC-stateは同じものだと思っていました。
G45M-FIDRにはEIST、C-stateの2種類だけ、バカな私は前の書き込みで
「以前はC1EとEISTをONにしていたな。」などと書き込んでしまいました。
正しくは「以前はC-stateとEISTをONにしていたな。」です。
もう1つ。今までCPUクロックを書くのを忘れていました。
最初の書き込みからずっと3.8Ghzです。
さて、BIOS内のCPU Voltage項目をマニュアルで設定すると電圧を下げられることも
分かったので早速テスト。
BIOS設定 :C-stateとEIST有効 :CPU Voltage 1.1600V
電圧確認ソフト :CPU-Z 1.49
アイドル 負荷時
Core Voltage 約1.02V 約1.12V
ちょっと微妙ですがアイドルの温度が少し下がったような気がします。
core0 33℃
core1 35℃
今回初めて温度差が出ました。今まではcore0、core1ともに同じ温度だったので
単に「CPU」と表記してましたが今回はちゃんと分けて書きます。
SHURIKENをただ付けただけの時からするとアイドル、負荷時、両方で温度が下がったので
設定がいかに大事かがわかりました。
最初から高性能のCPUクーラーを付けていたらこのような設定があるなど気づかなかったことでしょう。
SHURIKENに感謝!
以上、日記みたいな書き込みが続きました。申し訳ないです。
書込番号:8890065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





