サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ178

返信44

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > 阿修羅 SCASR-1000

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

検証クーラー3種

BIOS設定(その1)

BIOS設定(その2)

テスト中のピーク消費電力(各環境ほぼ共通)

Scytheのミドル級CPUクーラー「阿修羅」のヒートシンク性能検証です。
似たような性能を示し、販売価格も5000円以下となる3機種で比較しました。

Scythe 阿修羅 SCASR-1000
ENERMAX ETS-T40
ZALMAN CNPS9900 MAX

あくまでヒートシンク性能を検証するため、ファンを隼140×2に揃えています。コントロールなしの全開作動。
ただ、9900MAXだけは、テスト中に隼140のファンブレードを折ってしまったため、やむなく1基だけ代替ファンを使用しています。

検証に使うマシンは大発熱であるほうが結果出やすいので、旧い世代のCore i7をオーバークロックしたものを使用。当初はFXー8350を使うつもりでしたが、ストレステストを安定して廻せる領域では消費電力が350Wにも満たないので(4.5GHzだと270Wがいいところ)、システム消費電力が余裕で350Wを超え、なおかつ安定性も確保できるCore i7-920を4.2GHzにOCしました。マザーボードやアイドル状態のGPU分を差し引いても、CPUだけで250W超の発熱があると思われます。


◆マシン構成◆

CPU:Core i7-920@4.2GHz
M/B:EVGA X58 FTW3
RAM:ADATA AX3U1600GC4G9×3/計12GB
VGA:GeForce GTX570
SSD:Crucial M4 128GB
PSU:SILVERSTONE SST-ST85F-GS

Fan:Scythe 隼140×2、Corsair CO-9050009-WW
グリス:EVERCOOL TC-200

OS:Windows8.1
テストアプリ:OCCT 4.0.0のLinpackテスト正味30分

@上記共通環境

書込番号:17911113

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に24件の返信があります。


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2014/09/10 11:46(1年以上前)

>ピンを取っ払って、ビス止め式に改造
 なるほど。どこのご家庭にも余っている螺子とナット、ついでに大型クーラー用のバックパネルとかも再利用すると良さそうですね。
いつもながら軽部さんのコメントは参考になります。

書込番号:17920465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2014/09/10 19:37(1年以上前)

工業製品の曲げパイプって美しい!

OH! もう2基とも仕上げちゃいましたか。

相変わらず仕事がハヤイしヤバイっすね(笑)

私もとりあえず上部の化粧板とヒートパイプのメッキを苛めたくなかったので、フィンをバラシタとこで、ふと要らぬ事を思いついた。
3種類のフィンの組み合わせか、もう一基バラセバ簡単に無限特大が… ああ〜 軽部さんの言う無限大と言う名の部品を調達せねば。

書込番号:17921628

ナイスクチコミ!4


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2014/09/10 21:45(1年以上前)

おおぉ!
やる気ですな!

無限大の受熱プレートって平板なんですよね?
いっそのこと取っ払って、ダイレクトタッチ式にするってのは?
パイプのスキマにはロウを詰め、パイプは元々潰してあるのだから、平面出ししやすいんじゃ?

書込番号:17922087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2014/09/10 22:16(1年以上前)

>あおちんしょこらさん
 なんかかっこいい
グッドなデザインですw

そういえば、過去に山洋電気水冷システムがグッドデザイン賞を受賞したことがありますが、空冷CPUクーラー単体での受賞ってありましたっけ・・・。
 最近の大型空冷クーラーはカッコいいよね。カッコ良くて性能がよければなおさらマルですが。

書込番号:17922222

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2014/09/11 00:53(1年以上前)

阿修羅(冷血)検証結果

阿修羅(冷血)LINPACK@CPUパッケージ

阿修羅(冷血)LINPACK@CPUコア

さて、ロウ付けとサンドブラスト処理を施した阿修羅(冷血)の検証です。

阿修羅(怒)となるべく同じようにタップリとロウ付けしました。
その後、どこのご家庭にもあるサンドブラスターで(ねーよ!)、ブラスト処理。
この処理は性能に然程影響しないと見ていますが、どうでしょ?


室温26℃
OCCT 4.0.0 LINPACK(AVXは機能しないのでチェックなし)テストで論理コアも使用。
前アイドル1分、負荷時間30分、後アイドル1分。
OCCTは停止温度をコア「95℃」、パッケージ「85℃」に設定してあります。
モニタリングにはHWiNFO64を使用。

◆CPUパッケージ温度
アイドル『26℃』ピーク『70℃』

◆CPUコア温度(最も高温なコア)
アイドル『41℃』ピーク『84℃』

素の状態である阿修羅(笑)よりもコアで3℃、パッケージで4℃低下。これは有意の差といえるでしょう。
おおよそ阿修羅(怒)と同じような温度。室温が若干高めだったので、実質性能はほぼ同等かと思われます。

これをもって、「ロウ付けの状態は最善とは言えない」と結論付けても良いでしょうか。
もちろん、素の状態でも結構な高性能だということが分かりました。9900MAXだと簡単に超えるコア90℃の壁は踏みとどまりますし、パッケージも70℃代前半に収まる。これが数あるクーラーの中でどの程度の相対性能なのかは、本環境での検証例が少なくてはっきりとは述べられませんが、このシステムを運用するには十分な冷却性能を持っていると見て良い。
受熱ベースの作りの悪さを改善すれば性能が上積みされたことから、ヒートシンク性能は十分優秀であると言えます。

今後、同じ環境での検証を積み重ねていけば、阿修羅の立ち位置が分かってくると思いますので、新しいの買ったら同じ構成でテストしてみることにします。

書込番号:17922831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2014/09/11 17:46(1年以上前)

こんちゃ!

うん、確かにヒートパイプ潰されているんだが、何か3本しかまともに仕事してないんじゃなかろうかと思ったりしました。
もしそうならば、なんと優秀なクーラーなのかと褒めておくか(笑)

軽部さん検証結果<(_ _*)> アリガトォ

比較対象が阿修羅なんで、阿修羅も仕入れねばならないね。週末は出費がかさむわw

書込番号:17924660

ナイスクチコミ!3


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2014/09/11 19:17(1年以上前)

おっ、無限大のヒミツ部分の中身はこうなってるんですか。

ロウが廻っていない部分がありますね。
結構パイプが潰れて隣のパイプと密着してるようなので、熱の拡散はヒートスプレッダに任せて、スキマをロウで埋めた上で平坦に削ってダイレクトタッチ式に!いかがです?

現状のベースの作りだと、熱分散の役目を果たさず(板が薄い・ヒートパイプとの接触面積が小さいなどの理由により)、「余計に1枚挟まった銅版」状態なのでは?と考えます。

もしくは、逆にもっと厚い銅版に変更して、端のヒートパイプにまで熱が届く猶予を作るとか。
オレ的には、ベイパーチャンバーを張り付けてみて欲しいなぁと(ワクワク

銀ロウが溶ける温度(800℃くらい)までバーナーで炙っても性能低下はないようですし、サイズの安クーラーもMOD派には「素材」として有用だと思います。

ってことで、今晩は『虎鉄』いこうと思います。
ランキング一位ですし、評判もいいので、ヒートパイプ4本のクーラーが、TDP250W超相当のCPUにどこまで通用するか、試してみたいと思います。

書込番号:17924936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2014/09/11 20:15(1年以上前)

>ダイレクトタッチ式
いやぁ〜、自分のテクじゃムリムリ。

ヒートパイプが6本ばらばらになった時点で、「うわっ! こりゃめんどくせ」と思ったくらいですから。
平面なんてとても無理っす。フライス盤でも使える環境ならばと思ったり。そんな環境ならば、無垢から削りだしでワンオフのベース部を作ってみたいね(笑)

銅板のサイズの変更が一番楽かな。

ベイパーチャンバーってこれですか、私の発想は、まだその段階まで進んでないですよ。

軽部さん進化し過ぎじゃ! 

ランキング首位の虎鉄っチャンも期待大。
パイプの本数の差は、どんなものなんでしょうかね。

書込番号:17925124

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2014/09/11 21:46(1年以上前)

今、虎徹のテスト中なんですが(5分経過)、いまのとこ「なんだコレは?」って感じです。

我が物量理論が崩れ去るかもしれない…これはいかなる魔法だ?

コイツは、CPUクーラー界のゼロ戦なのか!?

検証結果をお楽しみに!

書込番号:17925484

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2014/09/11 23:50(1年以上前)

虎徹 検証結果

虎徹LINPACK@CPUパッケージ

虎徹LINPACK@CPUコア

今日の検証はランキング1位が続く『虎徹』です。

…なんスか、コレ?


室温26℃
OCCT 4.0.0 LINPACK(AVXは機能しないのでチェックなし)テストで論理コアも使用。
前アイドル1分、負荷時間30分、後アイドル1分。
OCCTは停止温度をコア「95℃」、パッケージ「85℃」に設定してあります。
モニタリングにはHWiNFO64を使用。

◆CPUパッケージ温度
アイドル『25℃』ピーク『68℃』

◆CPUコア温度(最も高温なコア)
アイドル『41℃』ピーク『83℃』


おそらく阿修羅と同じヒートパイプ。しかも2本減ってる。
ヒートシンクも120mmファン用で一回り小さい(今回は条件合わせのため140mmファンを2基使用)

それなのに阿修羅よりも冷える…

考えられるのはフィンの形状と配列くらい?
同じようなフィン配列にしたなら、阿修羅のほうが冷える?

コイツはわずか3000円で買えますが、「ハイエンドクーラー」です。

な…何を言っているのかわからねーと思うが 

おれも何をしたのかわからなかった…

頭がどうにかなりそうだった…

高性能グリスだとか超スピードファンだとか

そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ

もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

書込番号:17926003

ナイスクチコミ!6


markeraoさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/12 00:09(1年以上前)

こんばんわ〜検証ご苦労様です

虎徹のLinpack表を開いたとき目を疑いましたよ?!
すごいですね。
2連水冷以上のスペックになりませんかねぇ。。こいつは。。。
どんな仕組みで冷やしているのが私も興味深いです。

軽部さんの見解期待してますね。。。。
週末私も買ってこようかな・・・・ww

書込番号:17926067

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2014/09/12 01:05(1年以上前)

虎徹 性能検証2回め

フィンの配列…しか考えられない。

十分な風量が与えられれば、熱を吸い上げた側から吹き飛ばすというもの。
コイツは質量が小さいから熱容量もそれほどないし、考えられるとしたらこれしかない。
長めのフィンの間に短いフィンが2枚挟まった構造で、風が当たり始める部分の「圧」を上げている?
これでフィン間を通り抜ける時の流速が上がり、風の効果効率が高まると。

テスト後、「グリスの塗り方が上手くなったせい?」とか思い、ほんのちょっと厚めに塗って追試してみましたが、室温上昇分の1℃上がっただけでした。リテンションの圧着圧は変えてないので、多少厚塗りしてもユルいグリスなら同じ厚み程度まで薄くなりますからね。

阿修羅も、グリスを塗りなおして同環境で再試験しましたが(虎徹のテスト前に3Dmarkのスコアを出すため、グラボをOCしてファン構成をちょっと変更していたため、そのエアフローが影響しているのかと思った)、最初の結果とほぼ変わりませんでした。

つまり、阿修羅のテスト条件が悪かったのではなく、実際に虎徹のほうが高性能なのだと思います。
コレ、阿修羅を同様のフィン構成に改造してみる必要がありますね。
フィンを外すのは骨が折れる作業なんですが、頑張ります。

書込番号:17926251

ナイスクチコミ!3


markeraoさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/12 06:48(1年以上前)

検証ご苦労様でした。
また見解ありがとうございます。
成る程、短いフィンが間にあるのですね
最近フィンに段差をつける製品も出て来ましたよね
虎徹はそれが効果的に出ているのでしょうか
ますます興味深い製品ですね

書込番号:17926520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2014/09/14 00:11(1年以上前)

Corsair H110(ノーマル状態)検証結果

Corsair H110 LINPACK@CPUパッケージ

Corsair H110 LINPACK@CPUコア

参考として280mmラジ簡易水冷『Corsair H110 CW-9060014-WW』の検証結果です。
テストにおけるハイエンド側の参考値を出すため、メインマシンのA10-7850Kから外してきました。
市販のクーラーとしては、間違いなくトップクラスの性能です。

A10-7850Kには、先日の検証結果が良好だった虎徹を付けときました。
ケースに入れてるマシンですが、十分な性能を発揮するようです(ピークで10℃くらい違うが、そもそもブラウジングやBlu-ray再生などの受動的用途や軽作業にしか使わないマシンなので問題ない)。


室温26℃
OCCT 4.0.0 LINPACK(AVXは機能しないのでチェックなし)テストで論理コアも使用。
前アイドル1分、負荷時間30分、後アイドル1分。
OCCTは停止温度をコア「95℃」、パッケージ「85℃」に設定してあります。
モニタリングにはHWiNFO64を使用。

◆CPUパッケージ温度
アイドル『22℃』ピーク『62℃』

◆CPUコア温度(最も高温なコア)
アイドル『37℃』ピーク『77℃』

室温を下回るのはいつものコト。AMD製だからではない。


この強烈な冷却性能に、我らが阿修羅はどこまで迫れるか!?

阿修羅はホントに高性能なのか?っていう話から、阿修羅をいかに改造して超クーラーにするかって話になってますが、改造しなきゃオケツが痒くなる病気なのでしかたないね。2基あるので、最後はツインタワーになるよ、きっと。

書込番号:17933451

ナイスクチコミ!6


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2014/09/23 23:43(1年以上前)

阿修羅ファインチューン最終版の準備です(この後は魔改造版となる予定)
虎徹との比較で問題があるかもしれないと推測された放熱フィンを改造します。

とりあえず、外すのが一苦労。一枚一枚外していくしか手はねぇ…
しかし、Scytheのクーラーは打ち出しで空いた穴にヒートパイプが通っているだけの構造ですから、根気さえあれば外すことができます。パイプとフィンの接触面積も十分です。まさに、MOD派向けですね!(褒めているわけではない)

虎徹の場合、奥行き方向が長いフィンの間に、短いフィンが2枚挟まる構造をしていました。
コスト的に、フィン形状を変更するプレス加工などが難しいため、このような簡易な構造で済ませているのだと思いますが、だがしかし、これが絶大な効果を上げていると思われます。

ベルヌーイの定理により、流体が構造物のスキマを通り抜ける際、経路の途中が狭くなっていると、そこで圧は下がり、その分流速が上がります。高まった流速で、フィンの隅々まで風が通るようになるのさ、間違いねぇ。虎徹のフィンにはこれが応用されてんだ、間違いねぇ。

なお、作業に先んじ、F1マシンの空力デザインで有名なエアロダイナミシスト「エイドリアン・ニューウェイ」の霊を降霊しようとしましたが、儀式は失敗し(マイケル・ジャクソンを存命中に降霊させ、日本語で語らせたイタコの例があったので出来ると思った。今は後悔している)、代わりに変な動物霊が取り付きましたが、阿修羅改の性能には関係ないにゃ。

で、フィンを写真のように改造しました。
虎徹と同じでは芸がねぇと思い、もともとのフィンにプレスされてる突起(ボーテックスジェネレーターのつもりなのか?)を利用し、フィン形状を加工しました。一枚一枚手作業で!
もともと自分の正気を疑っていますが、ほんと気が狂うかと思ったぜ…

結果、断面形状を加工したフィンと、奥行き短く切ったフィンを交互に重ね、「空気の取り入れ側の開口面積を広く、途中を狭く、再び広く」という構成になります。「再び広く」したのは、加工の手間を考えたのと、今後の応用のためです。前後の「向き」を作りたくなかった。

あとはコイツにブラストショット仕上げし、放熱塗料を塗り、組み直すだけにゃ!(鬱だ)
検証結果をおたのしみに。

うまくいけば、阿修羅は虎徹よりも数段高性能なクーラーににゃるはず!
我が物量理論によれば、ヒートパイプ6本が4本に劣る道理はにゃいのだから!
両者の差異は「最適化度合い」にあり、これを解決することで再び物量が有利とにゃるだろう!

書込番号:17974278

ナイスクチコミ!5


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2014/09/24 12:26(1年以上前)

終盤、語尾がオカシイことにw
正気に戻ってくにゃにゃいw

書込番号:17975702

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2014/09/27 22:54(1年以上前)

阿修羅EX 検証結果

検証結果画面一部拡大

約束された勝利のフィン形状により、その全能力を引き出された『阿修羅EX』の検証結果です。

思ったとおりだぜ!どや?

別なOCテストのためにモニタを入れ替えていたため、いつものUXGAモニタ(EIZO L997)じゃなくて、WQHDモニタ(DELL U2711)でのテストなんですが、まあ、CPUのテストだから検証結果にはほとんど影響ないと思います。



室温25℃
OCCT 4.0.0 LINPACK(AVXは機能しないのでチェックなし)テストで論理コアも使用。
前アイドル1分、負荷時間30分、後アイドル1分。
OCCTは停止温度をコア「95℃」、パッケージ「85℃」に設定してあります。
モニタリングにはHWiNFO64を使用。

◆CPUパッケージ温度
アイドル『24℃』ピーク『66℃』

◆CPUコア温度(最も高温なコア)
アイドル『39℃』ピーク『80℃』



室温が1℃低いとはいえ、虎徹を軽く上回る数値を叩き出し、同じファン構成で使ったSilverArrow SB-E並の性能を見せてくれました。やはり、カギはフィン形状だったのれす!

うん、オレ知ってた。前からそうだと思ってた。

この結果を踏まえ、サイズさんにお願いです。
阿修羅が現行フラッグシップならば、ぜひフィン形状の見直しを!
そうすりゃ、この構成でまだまだイケると思います。

なにせこの工作、金はかからないけど手間がかかりすぎる。
人類には早すぎたレベルの苦行なのです。もうイヤ。
せめて虎徹と同構成のフィン形状に…

書込番号:17989225

ナイスクチコミ!6


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2014/09/28 05:31(1年以上前)

Scythe「コストがねえ」

って言い出しそうw

ハニカム スタイルなのでRev.H(ハニカム)とか。出したらオリジナルの倍額くらい取られそうw


これは殿堂入りですね。苦労した分だけ手放したくないでしょう。

GJでした。b

書込番号:17989936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2014/09/28 16:09(1年以上前)

現在FX8350をリテール品で運用中

ベースの母材

こんちゃ!

ええっ、なんと勝利の鍵はフィン形状ですと… ううっ 読み違えたか

古いウオーターブロックをばらしてベース部を製作中でしたが、少々難航しておりまして。

手持ちのトーチじゃ母体を暖めきれず、電動サンダーだと細かい仕事ができん…どこのご家庭にも備え付けのはずのコンプレッサーと酸素&アセが、家には無い(笑)

サイズのフラッグシップ奪取の道のりは、険しい。


ところで軽部さん、もしかして虎徹フィンの装着は足りないヒートパイプの穴ってパンチングで空けたとか?
なんにせよ、気が遠くなりそうだわwww

書込番号:17991707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/11 00:41(1年以上前)

感動しました!
この改造を、峰2でやったら、最強かもしれないですね

そんな想いで、今更新品の峰2買いました!!

とりあえずできる範囲で
・3連ファン化
・フィン角度変更
・フィン半分の、長さを短く改造
・ヒートパイプの隙間に、現時点最高の、熱伝導率16のDX1を注入
・サイドフロー下流側の負圧化

あと、ケースのエアフローも見直さないと…、冬こそ冷却MAX!

自動車はともかく…自作erレヴェルは初心者ですけども

書込番号:18037275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > 阿修羅 SCASR-1000

スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

メーカーへ問い合わせ。
詳細は省きますが互換性アリとのとこ。まあ、見た目同じなので九分九厘使えるとは思っていましたが。
確認するに越したことはない。

ファンクリップを失くしちゃったりしたら、両者互換で融通が利きますってコトで。

なお、ファンクリップの別売の予定はないとのコト。
別売してくれよ〜。中古で買うとファンクリップが付いてないことがあるんだよね。★

書込番号:17895153

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/09/02 23:17(1年以上前)

φなるさん  こんばんは。 「ファンクリップ」とは、 「折れ曲がった針金」 の事?
ピアノ線を折り曲げるのは難しいけれど、細目の番線か、テグス で代用できないかな〜

付属品
http://www.scythe.co.jp/cooler/ashura.html

書込番号:17895234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2014/09/02 23:28(1年以上前)

こんばんは φなるさん

ファンのスペックからして、無限大と阿修羅は同じもの使ってるんでしょうかね。

ファンクリップなんか無くたって、φなるさんクラスだと何とでもなるかと思っとりますが
何か企んでますね(笑)

書込番号:17895283

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2014/09/02 23:45(1年以上前)

BRDさんこんばんは。
>「ファンクリップ」とは、 「折れ曲がった針金」 の事?
 そうです。
自作するなら、基本的に「硬鋼線」か「ピアノ線」「ワイヤ線」でしょうね。
「ばね」の性質がないものは代用できないのではと思います。
一般的な「針金」は、あの細さでは「ばね性質」に欠けるでしょう。
クリーニングなどで付属する針金ハンガーはワイヤ線ではないかと想像しています。
針金ハンガーは、以前グラボの裏面のメモリに大型のヒートシンクを固定する「クリック」に利用したことがあります。w


>あおちんしょこらさん、こんばんは。
>φなるさんクラスだと何とでもなるかと思っとりますが
 買いかぶりですわw
例えば軽部さんクラスの方々には到達できないです。w
基礎知識が違うと思われ。

書込番号:17895364

ナイスクチコミ!1


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2014/09/03 01:33(1年以上前)

当方はホーマックで確か0.6mm前後のピアノ線(ひょっとしたら硬鋼線)
を買ってきて付属のクリップに沿わせて曲げて自作してます。
3個目あたりから上手く出来るようになりました。

書込番号:17895582

ナイスクチコミ!0


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2014/09/03 11:37(1年以上前)

>tamayanさん
 あ、硬鋼線はイコールでピアノ線(つまり材質)のことなんですか。
なるほど。0.6mmで丁度良い感じですか。丸い断面なので「ねじれ」が出来ないように曲げるのが難しそうですね。
 参考になりました。

 ちなみにクリップ一本に必要なのは何cmの長さだったか覚えていたら情報くださると助かります。
当方手持ちの無限のものと思われるリブなし用のクリップを実測したら約24cmでした。

書込番号:17896467

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/09/03 11:48(1年以上前)

φなるさん  こんにちは。 クリップにせず、ファンの四隅の穴にヒモなど通して、放熱羽根の後ろ側までぐるっと回して縛る方法です。
見た目悪いけれど「結果が同じなら安価で簡単な方法」。

書込番号:17896492

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/09/03 12:29(1年以上前)

阿修羅とは関係ない話なんですが、無限大って受熱ベースが平らなプレートになってるんですね。
ヒートパイプ潰してロウ付けされてるみたいですが、阿修羅の溝掘り型プレートに比べると接触面積が小さくなります。性能が奮わない原因かな?
せっかく大型の放熱フィンを持ってるのに、惜しい仕様だと思います。

最近の非干渉デザインモデルも扱い易くていいけど、そろそろ峰2の後継機種が欲しいなぁ。ヒートパイプ8本〜10本で、空冷最強を狙ったツインタワーのフラッグシップとして。ヒートシンク重量1.5Kgくらいのクレイジーなヤツ。

書込番号:17896605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/09/03 14:22(1年以上前)

軽部さん  こんにちは。  こんなの あるよ。

瀬文茶のヒートシンクグラフィック be quiet!「DARK ROCK PRO 3」 〜ドイツメーカーのTDP 250W対応ハイエンドCPUクーラー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20140807_661216.html

書込番号:17896911

ナイスクチコミ!1


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2014/09/03 14:45(1年以上前)

こんにちは
線材の違いはググったら下記が出ました。
http://www.tokaibane.com/about/dt_34.html

4年位前(アンディ侍マスターを買った頃)に2m位の長さのものがパッケージ
されて売ってました。
必要長は1本30cmもあれば良いと思います。
太さは0.6mmなのか0.8mmなのか覚えてませんが店頭で見て判断してください。
あとねじれについては修正がきくので気にする事はないと
思います。
まァBRDさん方式が簡単・安価・短時間作業でよいかも知れません。

書込番号:17896947

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2014/09/03 18:09(1年以上前)

>BRDさん
 アナログな方法もアリです。簡易的に済ますには最強でしょう。
その方式ですと100cfmクラスのファンで回転数が最大になったとき、ノイズが発生しないか心配ですが、どうでしょうか。

 リンク先読みました。
ピアノ線と硬鋼線は100%同じものではないけど、大きくは変わらないってことですね。


>軽部さん、私も接触プレート部の冷却効果は馬鹿に出来ないと思っています。
 遡ること忍者仕様時のことです。
接触プレートのシンク部分にファンの風が当たると当たらないのでは、2〜3度の温度差が出るのを体感しています。
 最近のサイズのクーラーは接触プレート部のシンクがどんどん小さくなってきていて、冷却にマイナス効果だろうと思います。サイズの設計部は何を考えているのかと疑問です。


>tamayanさん、現物持っていって店舗(D・I・Yセンターなど)で並べて比べるのが一番確実ですよね。
 私の場合はデジタルノギスを持っていないので、シャープペンシルのペン先に刺し込む方法を思いつきました。アナログですねw
(120mm用リブ有りタイプ。Type.A/B SCY-12FC・http://www.sun-trust.net/products/scythe/1034.html
結果、0.5mmはもちろん、0.9mmのシャープペンシルにも入らないので、最低でも1mmφはありそうです。
(阿修羅のファンクリップとType.A/B SCY-12FCの太さに差はない)

書込番号:17897404

ナイスクチコミ!0


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2014/09/03 18:11(1年以上前)

上の書き込みの

 リンク先読みました。
ピアノ線と硬鋼線は100%同じものではないけど、大きくは変わらないってことですね

↑は、tamayanさん宛てです。

書込番号:17897410

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファンの異音

2014/08/31 07:49(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件 APSALUS 120のオーナーAPSALUS 120の満足度5

2011年夏に購入したので3年たちました。ファンからそれなりの音量で異音がするので見てみると、ラジエターとファンの間にほこりがびっしりとついていました。外して掃除機で吸い取りました。
今のところ異音はなくなったので直ったとみてよさそうです。

書込番号:17886154

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2014/08/31 08:15(1年以上前)

犯人(ファン???)は埃でしたか!
小生も,異音がするようになったので,点検すると,
ケーストップに取り付たためかファンスリーブ?が垂れ気味で,
異音とぶれが発生・・・幸い保証期間中で,ファン交換。

書込番号:17886206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

サイズ「無限大」検証

2014/08/17 02:46(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 無限大 SCMGD-1000

返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2014/08/17 04:03(1年以上前)

残念 !,実際の取り付け 写真・・・が欲しかった!
特に,メモリーとの干渉具合???

書込番号:17842610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/17 11:39(1年以上前)

抹茶ン66さん、沼さん、こんにちは!

表面積も多く取られおり、尚且つ、φ6mm×6本のヒートパイプを備える受熱ベースには、
ニッケルメッキを施した厚さ約2.0mmの銅製プレートが中々の滑らかさで、熱を効率良く伝達して、
中々冷えそうですね!
高さも161mmと標準的ですので、ATXケース、サイドパネルとの干渉も少ない様に思いますが
メモリを4スロット全開使う人にとっては、もう少し詳しい情報が欲しい所でもありましたが、
サイドフローが好きな私にとっては、中々の好みでしたよ〜!(*ゝω・pq)

書込番号:17843519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/17 11:46(1年以上前)

みなさん、こんにちは!

画像拾ってきたので、貼っておきますが
どうやら背のあまり高くないヒートスプレッダのメモリでは、
干渉しないようですね!(^^)

書込番号:17843546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件

2014/08/17 20:10(1年以上前)

ASRock Fatal1ty Z87 Killer

ASUS Z97-K

Gigabyte Z87X-UD4

優雅な子猫さん、有難うございます。

私も海外レビューから引っ張ってきた画像を貼り付けます。
マザーボードによりけりですが、メモリーの干渉はぎりぎりうまくかわしていますね。
メモリー2枚しか使用しないのであれば、特に問題なさそうな感じです。

余談ですが、サイズのホームページは海外向けの方がしっかり作られていますね。

書込番号:17844943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/17 20:27(1年以上前)

抹茶ン66さん、こんばんは!

画像を拝見させて頂きましたが、より正確に、干渉しずらいと言う事が見て取れました!
2枚挿しの人なら、隣のスロットに挿せば問題ないかと思われますが、つい最近の
ハイスペCPUは、熱を持ちやすい物が多く、それに伴いクーラー本体も大きくなってきてますので、
クーラー製造メーカーも悩みは、多いと思いますが、こちらのクーラーは、中々の出来栄えのようですね!(^^)

書込番号:17845002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2014/08/17 22:08(1年以上前)

R4E

こんばんは

katsun50さん以外のX79使いの方へ(笑)

X79での8枚刺しは、無理っぽいですね

書込番号:17845414

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

やっぱり「うう〜ん」なのか?

2014/07/24 12:43(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 無限大 SCMGD-1000

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20140724_659240.html

クチコミでも何やらあまり冷えないというお話があった無限大。
瀬文茶のヒートシンクグラフィック、で取り上げられていたので読んでみたけれど・・・・・・そっかぁ、あんまり選んでみたい感じじゃあないのかぁ。
というか、これなら特にいらない子だったんじゃないの?と思ったりした(´・ω・`)
「阿修羅買えばいいじゃん」ってなるような気が。

書込番号:17765320

ナイスクチコミ!3


返信する
katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2014/07/24 12:51(1年以上前)

実際、使ってみて、・・・。結局、阿修羅にしちゃったよ。

書込番号:17765351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2014/07/24 13:12(1年以上前)

Air 540には どれがバッチリかしら (*゚v゚*)

書込番号:17765413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9183件

2014/07/24 13:16(1年以上前)

・・・・・・多分うちの子はあえて無限大に買い替えなくても現状では最強クラス・・・・・・メモリーとの兼ね合いもあるから・・・・・・ここまで書くとバレるか?

書込番号:17765428

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング