サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(3403件)
RSS

このページのスレッド一覧(全421スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
421

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

グリスの絶縁性

2017/11/18 01:04(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

スレ主 ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件

ボードを交換する時に、CPUの周りにべっとりついた放熱グリスが、あちこちについて、CPUのピン周りにもついていまいました。
一応アルコールで拭き取ったのですが、組み上げてみるとCPUが動作していない感じ。

もう少し丁寧にクリーニングをするつもりではありますが、この放熱グリスは絶縁性のものなんでしょうか?

取り外した時に周りにグリスが広がってるのでCPUを取り外して手に持つと否応無く手につきますよね。
みなさんどんな工夫をされてるんですか?

書込番号:21366122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2017/11/18 02:19(1年以上前)

>放熱グリスが、あちこちについて、CPUのピン周りにもついていまいました。
極端に過剰な盛り込みをし過ぎでは?
多めに盛っても、CPUのピンまで届くようなことはなかなか・・・

>取り外した時に周りにグリスが広がってるのでCPUを取り外して手に持つと否応無く手につきますよね。
付きませんね。
付いたとしても、ほんの少しです。

グリスの盛り方が間違えていると思いますy
台に薄く伸ばして塗れば良いくらいです。

書込番号:21366168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/11/18 07:13(1年以上前)

>もう少し丁寧にクリーニングをするつもりではありますが、この放熱グリスは絶縁性のものなんでしょうか?

放熱グリスは金属が混ぜて熱伝導率を上げているそうなので、明確に銀などを混ぜている製品でなくても絶縁体ではないようです。

人にもよりますが、予め薄く塗る人、米粒とか小豆位の量を載せてヒートシンクを固定する際の圧力で伸ばす人、など様々ですが、付け過ぎは周りへはみ出す以外にも熱伝導の妨げにもなりますので程々の量にしなければいけません。
付属のグリスにしてもかなり余分に入っているはずなので、使い切ろうとしないほうがいいです。

はみ出たグリスがチップの足の隙間に入ると拭うだけでは取り除けない場合もあるかと思います。
先の細いもので取り除く必要があるかもしれません。


>取り外した時に周りにグリスが広がってるのでCPUを取り外して手に持つと否応無く手につきますよね。

失敗して少々はみ出るときはありますが、CPUを取り外す前に拭い取るので手にはつきません。

書込番号:21366364

Goodアンサーナイスクチコミ!3


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4283件Goodアンサー獲得:249件

2017/11/18 07:57(1年以上前)

グリスがピンにまで付いちゃうのはヤバイと思いますね。

海外の自作動画をよく見ますが、殆どが真ん中に豆粒程度にウンチ盛りか米の字を書くように塗って圧着の際に
伸ばしているようです。

私はCPUの4辺を2mm位マスキングして豆粒程度の量をヘラでムラ無く塗り伸ばしてます。
多分どっちでもいいんだと思います。

書込番号:21366427

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/11/18 09:49(1年以上前)

むしろ絶縁性が高いので接触不良を起こして問題になると思いますが...

まさかとは思いますが付属のものを全部使い切る程使ってしまったのでしょうか?
小袋のものでも数回分くらいあるので、全部使ってしまうと過剰になります。
あれは微妙な隙間を埋めることが目的なので、厚さは薄ければ薄い程いいものです。
1mmどころか0.5mmでも過剰なくらい...

書込番号:21366626

ナイスクチコミ!3


F6Fさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 虎徹 MarkII SCKTT-2000のオーナー虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/11/19 00:00(1年以上前)

>ajaajaさん
なんかいっぱい盛っちゃったみたいですね。
グリスはCPUとCPUクーラーの冷却にムラを無くする為の「隙間埋め」です。
それ自体に冷却能力が有るわけではありませんので、多量に塗るのは
返って弊害になります。上記されてますが豆粒程度に真ん中に置いて圧着や
まんべんなく塗るにしても本当に薄塗で良いんです。

書込番号:21368701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2017/11/19 01:04(1年以上前)

>取り外した時に周りにグリスが広がってるのでCPUを取り外して手に持つと否応無く手につきますよね。

一つ確認いいですか?
CPUクーラーを外してCPUをマザーボードのソケットから外す前、残ってたグリスを拭き取りました?
グリスがベチャッと付いたままのCPUを手に持ってマザーボードから外したらCPUのピンの周りにもグリスが付いた、のような書き込みに見えるんですけど・・・・・・いや、まさかなぁ・・・・・・。

書込番号:21368810

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4283件Goodアンサー獲得:249件

2017/11/19 01:05(1年以上前)

もう少し真面目に書くと(笑)

クーラーの接地面には目に見えない(見えたりもする)微細な凹凸があってそのままだと完全にはCPUと密着しないため、その溝を埋めるためにグリスを塗ります。

なので、ホント薄く塗ればいいものですし、もちろんCPUからはみ出さないように塗るものです。

書込番号:21368813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件

2017/11/20 12:37(1年以上前)

皆さん有難うございます。 全部は使いませんでしたが余り過ぎみたいな気がしたので塗りすぎていました。
今度は全てアルコールでふき取り、別に買ってきたグリスを塗りました。 そちらには塗り方とヘラが付いていましたので失敗無く塗ることができました。
幸いCPUを壊すこともなく無事動いています。

虎徹は静かで良いですね。 最初ファンを止めるバネ金具のはめ方がわからず苦労しましたが、引っ張れば良い事がわかれば簡単に付けられますね。

書込番号:21371985

ナイスクチコミ!0


F6Fさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 虎徹 MarkII SCKTT-2000のオーナー虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/11/22 12:28(1年以上前)

>ajaajaさん
【ファンを止めるバネ金具のはめ方がわからず苦労】
そういう方多い様で販売店への問い合わせもそこそこあるようですね。
ただ・・・正直言えばサイズの昔(6〜10年くらい前?)の同様なタイプに比べて
アレでも相当付けやすく改良されてるんですよ。
過去の製品は本当に「力ずく」的に取り付けなくてはいけなかったんです。
放熱フィンが曲がったりと色々大変でした(笑

ここ半年くらいで3個ほどCPU空冷クーラーを購入してますが
個人的にはどれも取り付けやすくて驚いて居ます。
でもクチコミ掲示板を見ると「取り付けにくい」の声が結構多かったり(笑

書込番号:21376717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/23 20:05(1年以上前)

面精度(平面度と言った方がいいのかな)の関係で

リテールとかメーカーPCのアルミゴッドクーラーだとグリスは気持ち多め
銅芯やサードパーティ製のCPUクーラー(アルミゴッド除く)だと少なめ

な感じですね。多めと言っても絶対量的には少量ですけど。。
製品版のクーラーに塗る量はリテールより少なくて済みます。
リテールからの乗り替えの際は同じ感覚で塗ると多いのでその辺は注意ですかね。

付けて剥がしてグリスがスプレッダからはみ出てたら塗りすぎです。

書込番号:21454606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースから少し出ます。

2017/10/13 17:06(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

スレ主 esukoさん
クチコミ投稿数:114件

評価が良いので購入しました。ギリギリ入る大きさです。残念ながら1cm位出ました。
ケースを切るか、クーラーを切るかのどちらかです。
クーラーを加工した方いますか?ケースを加工した方いますか。アドバイスお願いします。
加工用の道具はそれなりにあります。
ジグソーとかグラインダーとかセイバーソートか金属切断用の丸鋸とかドリルとかもあります。

書込番号:21275107

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/10/13 18:06(1年以上前)

入るサイズのクーラーに買い換えてください。
クーラーを切ったら、ヒートパイプが破壊され、冷却機能は失われます。
どうしてもやりたいなら、クーラーの部分だけケースのカバーをくりぬいてください。
そこまで手間をかけるほどの価値があるクーラーでもないと思いますが。

書込番号:21275225

ナイスクチコミ!4


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/10/14 00:38(1年以上前)

ヒートシンクなどを切断して92〜100mmくらいのファンにするのなら、初めから刀4 KATANA4 SCKTN-4000の方が良かったのでは?
なかなか綺麗に切断するのは難しいですよ。
太いハウス用の鉄パイプをたまにサンダーで切ります。これなら使えるかも。

書込番号:21276187

ナイスクチコミ!0


スレ主 esukoさん
クチコミ投稿数:114件

2017/10/14 08:22(1年以上前)

>P577Ph2mさん
刀4 KATANA4 SCKTN-4000は持っています。別なシステムに組み込んでいます。只あまり冷えない感じです。
それとベビーサンダーはあります。切断砥石もありますが、、、、もう少し検討してみます。

書込番号:21276550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/10/14 11:25(1年以上前)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97

触っちゃだめですよ。

書込番号:21276990

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 esukoさん
クチコミ投稿数:114件

2017/10/14 12:26(1年以上前)

>カメカメポッポさん
情報ありがとうございます。ヒートパイプの中にフロンガスが入っているとは知りませんでした。
切断は諦めます。多分別のを購入することになると思います。

書込番号:21277162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

AM4の取り付けについて(金具等)

2017/10/08 21:31(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO3 SCKBT-3000

スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

@どこを探しても(メーカーHPのマニュアルも)AM4への取り付け方や 金具?の情報や画像がありません。
 これは虎徹mk2とおなじ金具で同じ取り付け方なんでしょうか?

A兜参強化キットというものを見つけたんですがこれは虎徹mk2と同じ取り付け方が出来るのでしょうか?

書込番号:21262749

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件 KABUTO3 SCKBT-3000の満足度4

2017/10/08 22:14(1年以上前)

AM3+のものと同じなので気にする必要はありません。

強化キットの方はその通りですが、AM4に対応しているかどうかははっきりしません。
現在入手は難しいでしょうし...

書込番号:21262894

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/10/08 22:19(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000870942/SortID=19833790/#19849245
Intel用のリテンションキットなら、そのまま流用効くようですね。

書込番号:21262920

ナイスクチコミ!1


スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

2017/10/08 23:01(1年以上前)

色々教えて下さりありがとうございます。

AM3と同じで爪で引っ掛けるタイプなんですね

インテル用のリテンションキットというもので流用できるんですね・・


因みにサイズからでているAM4 マウンティングキット タイプAとタイプBと言うものがあるんですが
これを使えば(タイプB?になるのかな?)虎徹mk2のようにネジで取り付け出来るのでしょうか?

        
                                            以上 よろしくお願いします。

書込番号:21263057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/10/08 23:24(1年以上前)

緑枠がLGA1150〜用

その「AM4 マウンティングキット タイプAとタイプB」はKABUTO3に対応とは書かれてないみたいですが。

私がIntel用リテンションキット流用と述べたのは、図の虎徹(初代)等に使われてるパーツ使用です。
AM3+とAM4が同じに使えるのであれば、図の緑枠以外のパーツでネジ止め化ができるはずですが、どうなんでしょうね。

書込番号:21263124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2017/10/09 00:11(1年以上前)

左コテツー 右AM4非対応

AM4 マウンティングキット A&B

取り説

こんばんは amdonさん

>虎徹mk2のようにネジで取り付け出来るのでしょうか?
はい! そうですよ

このクーラーのレビュー少ないですが、私の評価は高得点っす。
別スレでの書き込みも拝見しておりましたが、付属ファンは、静音寄りに振られており回転数が低すぎなので、ファンをもう少し高回転の物に取り換えれば、ソケット周りのM.2やフェーズの冷却も期待できると思います。 私はそうしてます

書込番号:21263240

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2017/10/09 00:35(1年以上前)

コレは付かない

あっ  すいません

AM4 マウンティングキット には、クーラー本体を固定するブリッジバー(正式名称は?)は、付属しません。

書込番号:21263294

ナイスクチコミ!3


スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

2017/10/09 01:15(1年以上前)

あおちんしょこらさん 素晴らしい情報ありがとうございます。

因みにAM4にkabuto3を取り付ける時はAM4 マウンティングキット タイプA?虎徹など(http://www.scythe.co.jp/accessories/scam4-1000a.html) 
それともタイプB(http://www.scythe.co.jp/accessories/scam4-1000b.html)風魔など
どちらのタイプなんでしょうか?

クーラーを固定するBarですがkabuto3に付属しているMountingBar(パーツリストEのインテル用)は使用できないんでしょうか?(http://www.scythe.co.jp/images/cc/sckbt-3000/sckbt-3000_manual.pdf

よろしくお願いします。

書込番号:21263352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2017/10/09 10:13(1年以上前)

おはようございます amdonさん

AM4 マウンティングキット タイプAorBの件ですが、マウンティングバーを横固定か縦固定にする違いと思って良いかと思います。
ご使用の環境次第で、他パーツとの絡みで取り付けできない向きが生じてくると思いますので、付属のAMD固定バーが縦固定なのでマウンティングバーを横方向で固定できるタイプAを選択すれば、全方向に対応可能かと。

しかし、マウンティングバー(パーツE)ですが、残念なことに他のクーラー付属のマウンティングバーとは、長さが違いました。
独り言(85mm×18mmのアングルなりチャンネル探して、2か所穴開けりゃOKじゃん)

AM4発売当初、対応する高性能クーラーが無かったんで、皆様なんとか自作で固定してたと思う(笑)

書込番号:21263924

ナイスクチコミ!2


スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

2017/10/10 15:12(1年以上前)

あおちんしょこらさん わざわざありがとうございます。

タイプBとMountingbarを探してみて手に入ればネジ止めでだめなら爪で取り付けることにします。

ご回答くださった方大変参考になりました ありがとうございました。

書込番号:21267203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グリスについて

2017/09/08 18:44(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I

クチコミ投稿数:157件

ドスパラで買おうと思っているPCがあるのですがCPUグリスをノーマルグリスでなく高熱伝導率 ナノダイヤモンドグリス OC7(20nmの超微細 人工ナノダイヤモンドパウダー含有グリス)と言うグリスにカスタマイズしたいと思っているのですが。
CPUクーラーはカスタマイズせずそのままで後で自分で白虎を取り付けた場合、CPUグリスってまた塗らなきゃならないのですか?
説明に
■高熱伝導率グリスについて
CPUに適量を塗布し、CPUファンを装着、組み立てて出荷いたします。
各製品の内容量は2〜3回分ございますので、未使用分はパソコン本体に同梱して出荷いたします。

と書いてありますが、ノーマルファンを外して白虎を取り付ける前に余っているグリスを塗ってから白虎を取り付ければいいのですか?
また、どれくらいの量を塗ればいいのですか?間違っていたらすみません。
回答お願いします。

ドスパラのPC
http://kakaku.com/item/K0000952651/

書込番号:21179916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2017/09/08 19:26(1年以上前)

CPUグリスは、取り付けごとに塗りなおすのが基本です。

薄く満遍なく全体に行き渡るようにすれば、OKですよ。


グリスの役目は、表面の目に見えない、微小な凹凸の吸収が目的です。

密着率を上げることで、放熱の効率を高めます。


厚く塗りすぎると、放熱の際の抵抗になるので、塗り過ぎないように注意してください。

書込番号:21179996

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2017/09/08 19:32(1年以上前)

>MasterDaytraderさん
わかりました、ありがとうございます。

書込番号:21180003

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2017/09/08 20:10(1年以上前)

グリスはCPUクーラーを外したら、綺麗に取り除いてグリスクリーナーで掃除し
新しいグリスを塗ります。

塗る量は適量ですが、まんべんなく薄く塗る人、米粒大を中央に置いて
ヒートシンクで自然に伸ばす人と分かれます。

CPUグリスの役割は、熱伝導が最も悪い空気を追い出してあげる事です。
CPUのヒートスプレッダ(表面)とCPUクーラーのヒートシンク共に
精度が悪い場合があるので、僅かばかりでも隙間が出来ます。

金属系の高熱伝導率のグリスがはみ出すと
ショートして壊してしまうので細心の注意が必要です。

書込番号:21180117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/09/08 20:33(1年以上前)

CPUグリスがある程度の粘度を保持しているならCPUクーラ取り外して再度取り付けや交換で、
再度使える場合もあるけど、CPUの放熱・冷却が上手く行くか否かの問題なのだから、

最悪CPUが壊れても良いと思えば限界を試せるだろうし、
一回一回CPUクーラを外す都度にCPUグリスを綺麗に除去して塗り直すのも、
そのパソコンのユーザの思いのままですからね。

しかし、良いCPUグリスを塗るならCPU面のグリスを綺麗に除去してから新しいCPUグリスを塗るのも気分的に良い物だろうからね。

でも、カチカチに固まったグリスだとしたらグリスを塗り直さなければ駄目でしょうからね。

私なら、毎回CPUクーラを外したらCPUクーラを塗り直したいですね。

私は、
2ステップグリスクリーナー AS-CLN
http://www.ainex.jp/products/as-cln/

ナノダイヤモンドグリス JP-DX1
http://www.ainex.jp/products/jp-dx1/
を愛用してます。

そうそう、キッチンペーパの様な丈夫な紙で綺麗にグリスをクリーナを付けて拭き取るのが良いらしい。

書込番号:21180192

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/09/09 00:00(1年以上前)

CPUからCPUクーラーを外すと、CPU側にもグリスは半分残ります。
その上から白虎を付けても動作しますが、空気が入っていたりして密着度が下がってしまうので折角の高価なグリスの性能が落ちてしまいます。
例えるなら、一回剥がした絆創膏をまた貼りなおすようなものです。

白虎を購入すると銀色のグリスが付属して来ます。
このグリスでもナノダイヤモンドグリスほどは効果は無いですが結構まともに冷えます。
CPUをOCして使わない限り、白虎に附属するグリスでも構わないかと思います。

書込番号:21180861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/09/09 08:49(1年以上前)

>ヒロポン0227さん

皆さんが回答してますようにCPUクーラー取り外す度に塗り直しが基本かと。

グリスの拭き取りも人それぞれでして、私はジッポライター使ってるので、そのジッポのオイルで溶かして濡れティッシュで拭き取ってます。

自作やり始め頃は何も考えないで濡れティッシュだけで拭き取ってましたし(笑)

塗り方も人それぞれ、真ん中に適当に盛り付けて押しつぶし(うまくいくと空気が入らない状態が出来る)

ヘラとか 使わなくなったカードで丁寧に薄く塗る。
(中々 均一に濡れない)

私は薄いゴム手袋はめて指で塗ってます(個人的にこれが一番均一に塗れる)

神経質な人は、マスキングテープでCPUの周りを1〜2mm貼って 塗り終わりにCPUの周りに 1〜2mm程度の空白が出来るようにぬる(はみ出し防止)

何事も経験でいろんな塗り方を試して自分のスタイルを作ると良いでしょう。

グリスに付いては 自己満足ならダイヤモンドグリスでしょう。
財布にやさしいのはシリコングリス。

実際は温度は大して変わりません(あらゆるグリスで個人的に試してみた)
温度の差は グリスよりも、その時の塗り方で変わってるって感じがする。

私は色々試して 今は25グラム 500円ほどのシリコングリスにたどり着いてます。
いくら使っても減らない(大笑い)

あまり厚く塗るとはみ出して、起動しなくなりますから注意です。
(何度も経験してます)
ダイヤモンドグリスとか、シルバーグリスは ベタベタで粘度が高いので塗りにくですよ。
シリコングリスは ぺたーって 感じで塗りやすい。

シリコングリスは一ヶ月程度で取り外しても固まって、パリパリになってますね。
ダイヤモンドやシルバーは一年経って外しても ベタベタしてる。

まぁ 初めてなら 色々なグリスつかって、いろいろな塗り方を試すと良いです。
いろいろやって温度を確認する これを繰り返したら自分のスタイルが出来る。

以上 経験則による、偏見と独断の意見でした。

まぁ 色々やって楽しんでください。

書込番号:21181423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/09/09 09:29(1年以上前)

数度下げたいと言う事では無い限りは、そのままで、CPUクーラーの交換時も余りの物を使えばよいかと。

交換時、メンテ時は拭き取ってください。

さいころの5のように、中央を米粒大ぐらい、残りを半分程度目安。

そのままで取り付けてもよいし、ヘラで薄く延ばしてもかまわない。 中央部厚め、周囲は薄めに伸ばす方が良いかな? 

塗りすぎは、はみ出したりしてしまうので、後で面倒になることが多い。

取り換えたいなら、余りのグリスで、塗りすぎだけは注意して練習してみれば良い。 取り付けてから外してみれば、接触面へのグリスの伸び具合がわかるかと思います。

余りは、小さなジップロックの袋に入れて保管。 

1年に一回程度は塗り直した方が良さそうに自分は思います。

検索しても、画像付きで塗り方説明しているサイトがあるので参考にされてもよいかも。 イメージを掴むのが大切。

書込番号:21181515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 付属グリス

2017/07/25 15:58(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I

クチコミ投稿数:56件

でも問題なく冷えますか?またはじめてリテールクーラーから
付け替える手前、グリスの塗り方に不安があります。

中心部に米粒くらいのグリスを乗せクーラーで軽く押す方法でいいですか?
その場合は四隅はグリスが塗れてなくても問題ないですか?
リテールクーラーがそれほどグリスが付着してなく大丈夫かと勝手に解釈していますが、
全部分にグリスをヘラ等で付けるのと、クーラーで押す二通りがあり困っています。

書込番号:21070118

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/07/25 16:34(1年以上前)

先ずは、付け替える前にきれいに古いグリスは完全に拭きとって下さい。私はKURE エレクトロニッククリーナーを不織布に付けて拭き取ってます。

CPUは書かれていませんが、OCしない、又はクーラーが対応しているスペックなら付属で十分です。高い物もいっぱいありますが、熱伝導率云々の能書きは、ま、話半分で・・・。

押し付けでも良いでしょうし、米粒大の量をCPU表面に出し、コンビニでスイーツを買った時にくれるようなきれいなプラスチックスプーンでCPUの型番が薄っすらと見える位に塗り広げても良いでしょう。

ご存知とは思いますが、グリスはCPUダイ表面とクーラーが接する部分の微細な金属の表面の凹凸を埋めて熱を伝えやすくするのが目的です。
「おばちゃんの厚化粧」同様塗り過ぎは×です。

書込番号:21070185

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/07/25 16:38(1年以上前)

付属のグリスでも冷えないわけではないです。
市販の熱伝導率の高いほうがヒートシンクに熱が伝わりやすいが、ヒートシンクが冷えなければ熱が伝わっても限界があるため冷えにくくなる。
CPUクーラー自体の性能にもよるので、必ずしも市販の熱伝導率の高いグリスが良いとも言い切れない。


グリスの塗布の仕方は人それぞれあるようです。
中心部に米粒くらいというのもあれば、どこかのCPUクーラーメーカーの人だったかは*の字に塗りつけて押し付けるというやり方を推奨してたりしてたと思います。
個人的には今までずっと薄く全体に塗りつけてヒートシンクを押し付けてますけど、これが絶対的にいいかは不明ですが十分冷えているので変えるつもりはないですが。

書込番号:21070191

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/07/25 16:38(1年以上前)

まず、Pentium G4560にリテールクーラーのグリスがくっ付いていますので、ティッシュか何かで綺麗に拭きとってください。
拭きとった後で、白虎 SCBYK-1000Iに附属している袋に入った銀色のグリスを塗ります。
全部塗らないで結構です。コメ粒3つ分くらい塗れば上から圧着した時に綺麗に広がります。

書込番号:21070193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/25 16:41(1年以上前)

阿修羅を使ってますけど、米粒大では少し少なめです。
小粒納豆くらいの大きさが良いかなと思いますが、ニュアンス分かりにくいなら、米粒2つくらいです。

自分も当初はヘラを使って綺麗に延ばしてましたけど、ある時から真ん中に置いた後に、
CPUクーラー置いていつも通りに締めた後に、再び取り外してみたら、綺麗に満遍なく拡がっていました。
そのあと1年くらい同じことを3回連続経験してますので、何も拡げなくても自然に拡がってることを確認しています。

書込番号:21070200

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/25 16:43(1年以上前)

追記:
普段はAS-5を使用してます。  価格も安めだけどまずまずの定番品だと思います。

付属のグリスとの差は高負荷時に2℃くらいの違いくらいです。 そんなに拘わらなければ十分ですよ。

書込番号:21070205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10654件Goodアンサー獲得:265件 白虎 SCBYK-1000Iのオーナー白虎 SCBYK-1000Iの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2017/07/25 22:02(1年以上前)

このクーラー使ってますが、付属のクーラーで問題なく冷えてますよー
なお、私は袋の中身のグリス全てを盛り付けました。
特に問題ありません。

なお、あずたろうさんが挙げておられるAS-5を盛り付けると更に熱が伝わり易くなり、冷え易くなると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BLBHTQ/

書込番号:21071009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2017/07/26 02:00(1年以上前)

ヘラで満遍なく塗り。そのまま付けて問題なく稼働中です。
回答して下さった方々、有難う御座いました。

書込番号:21071526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 虎徹MarkIIのフィルムについて

2017/07/10 07:59(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

クチコミ投稿数:5件

CPUに虎徹を取り付ける場所にフィルムを貼ってあったでしょうか?外した覚えがなくて心配です。優しい方教えてください(´・_・`)

書込番号:21031893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2017/07/10 08:03(1年以上前)


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2017/07/10 09:38(1年以上前)

初心者1226さん おはようございます。
KAZU0002さんがレスされており、既に[ナイス]も付いておりますが、

ダメ押しで動画をどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=1K3_s2bfzzs

書込番号:21032067

Goodアンサーナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2017/07/10 10:45(1年以上前)

先ずはご自身で確認することが大切です。
これから段々暑くなりますので,ご自愛ください!

書込番号:21032194

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2017/07/10 15:08(1年以上前)

>先ずはご自身で確認することが大切です。
…私も、剥がし忘れた経験が2回ほど。OCCT走らせたところで気がつくパターン。
文字やら書いてあるけど。透明シートなのがまず紛らわしい。

書込番号:21032674

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/07/10 18:15(1年以上前)

>外した覚えがなくて心配です。

これだけは、誰もエスパーできません。 心配なら外して確認することです。

書込番号:21033014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2017/07/10 20:31(1年以上前)

>カメカメポッポさん
>KAZU0002さん
>沼さんさん
>お節介爺さん
みなさんありがとうございます。確認したらフィルムがついていました。これからもこんなことにならないように気をつけます

書込番号:21033367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング