
このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2021年9月10日 17:00 |
![]() |
10 | 12 | 2021年7月19日 21:36 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2021年5月30日 10:00 |
![]() |
6 | 4 | 2021年4月26日 12:04 |
![]() |
29 | 18 | 2021年4月2日 15:43 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2021年2月22日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
初自作PCです。ATXサイズのPCケースに、Ryzen9 5900Xを取り付けて使用しようと思っているのですが、冷却性能は十分でしょうか?オーバークロックはしません。
0点

>冷却性能は十分でしょうか?
と言えばOCしなくても、十分とは言えないです。
特にグラボをRTX3070以上、特に3080以上なら、その熱が膨大で空冷クーラーのヒートシンク環境まで
熱気で悪い方向になります。
余程ケース内排気を上手くやったとしても、7000円以上クラスの空冷クーラーにしておきましょう。
じゃなければ、240mm簡易水冷が、まだよいです。
書込番号:24333743
2点

自分も5900Xを使ってますが、普通に大丈夫とは言えないかな?多分、3900XでWraith PRISMで冷やせてたので使えないこともないというのが普通の判断だと思う。
大きなグラボを積むなら簡易水冷にしましょう。自分も結局はRX 6800XTを搭載した際に簡易水冷変えました。
そうじゃないなら、まあAS500とかレベルの空冷クーラーのほうが良いと思います。
一応、CoolerMaster MA620Mでグラボがしょぼい時は使えてたので、そこまでハードルは高くはないです。
虎徹は使えるレベルで十分には少し足りないくらいだと思います。
書込番号:24333754
0点

>DOPPEL MMさん
>冷却性能は十分でしょうか?オーバークロックはしません。
使うのに問題ない場面も多いと思うのですが、アサシン3程度が望ましいと思います。
書込番号:24333790
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07FKK9XMN/
環境次第です。 このような「まな板」オープンフレームなら、グラボ排熱も気にしなくて済みます。
書込番号:24333882
0点

NVIDIA RTX A4000とかを使うなら、ブロアーファンだし、空冷でも問題はないと思うけど。。。
https://kakaku.com/item/K0001367072/
オリファン仕様ばかりでブロアーファン仕様のグラボがほぼ全滅した理由は簡易水冷が普及してグラボが発熱しても問題なく冷やせるようになったからだと思う。
※ 騒音問題もあるし、発熱問題もあるけど、エアーフローを考えた、140Wでブロアーなら空冷でもいいと思う。
自分的には3年保証もあるA4000は140Wだし、値段を考えないなら最高だと思う。ただ90℃行くのは。。。。
書込番号:24333948
1点

1slotって、すごいですねー。ちょっと驚きました^^
書込番号:24333977
0点

>あずたろうさん
ちなみに本当にお勧めのRTX A4000はこれじゃなくて、こちら、3年保証の付属品なし品
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000011132/ct1257/page1/order/
1万以上お安いので設置に困る人には重宝だけど、やはりちょっと高い。(2-4万くらい?)
書込番号:24333997
0点

パフォーマンスは3060Ti寄りで、電力は3060寄り。
価格は3070寄り。これはよくない^^;
書込番号:24334070
0点

最大の問題点は価格なのは、その通りですね
そもそも、Quadro系なので価格はね。。。
ただ、そもそも、マイナーには高価に映るのかそう言うグラボの対象では無いみたい。
MINI-Itxにそこそこのグラボ付けたいなら、まあ、用途は有ると思う。
書込番号:24334080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DOPPEL MMさん
これだけのデーターでは まぁ 言いづらいけどね〜
普通に考えて 虎徹じゃきびしいでしょう。
OCなんぞしなくて 5900X十分に熱出ます。
でもって 環境ね〜 室温と取り付けるグラボで大幅にお変わる。
で、 CPUの設定やケースの具合で他人のデーターはまず当てにならない〜
って 思うのが一番かと。
参考までに 私のは、ほぼ最悪の環境です。
エアコン無し 室温は軽く30℃は越える。
真夏仕様 (パネル全部取り外し) グラボはRX480。
CPUの設定は 4400MHz固定 CPUクーラーはNH-D15、この時点で700RPM程度 完全に無音。 扇風機の音がはるかにうるさい(大笑い)
これで 普通に作業をして一番負荷のかかる〜
エンコード(CPUエンコード)しながら ウェブ
(価格コム閲覧、動画再生などなど)
これで MAX58℃程度。
普通に 全く問題の無い状態で何でもできます。
参考までにどうぞ。
書込番号:24334227
1点

14cmシングルファンの空冷でも、ゲーム中は80度近くまで上がりますね。虎徹だと低電圧化して、エアフロー気にして、室温下げてようやく何とかなる程度ではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505717/#24082297
書込番号:24334381
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
初めて虎徹を取り付けてみました。
ヒートシンクの向きを間違えて取り付けてしまったようで、メモリスロットが一つ分ふさがれてしまいました。
今はメモリ二枚差しなので影響はないのですが、取付直すか迷っています。
ヒートシンクの保護シートも剥がしてないように思います。
取付直す場合は、熱伝導グリスを塗り直すことになるのでしょうか。
その場合、添付のグリスは使ってしまったので、塗ったグリスを拭き取ってから、新しいグリスを塗った方がよいのでしょうか。
それとも、メモリ二枚差しであれば、必要がなければ今のままにしておいて、必要が出たときに、グリスを塗り直して取付直した方が良いのでしょうか。
初心者的ミスで恐縮ですが、どなたかご助言いただければ感謝です。
3点

>ヒートシンクの保護シートも剥がしてないように思います。
だったら、付け直さないと確実にダメ
グリス塗りなおしは必須
書込番号:24239939
3点

取説見ながら再設置を。
グリスは塗り直しですね。
書込番号:24239942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あずたろうさん、AMDシュウさん、けーるきーるさん、早速返事をくださり、ありがとうございます。
あずたろうさんは、丁寧な図まで添付して下さりありがとうございます。
思いきって、グリスを買って塗り直し、つけ直します。
塗ってすぐですから、拭き取りはアルコールなど使わなくても、ティッシュ等で大丈夫ですよね。
書込番号:24239973
0点

>拭き取りはアルコールなど使わなくても、ティッシュ等で大丈夫ですよね。
はい、普段はそうしています。余程汚れたときは使います。
CPUやクーラーを売りに出すときなどは、無水アルコールで綺麗に拭き上げます。
書込番号:24239998
0点

個人的には乾拭きだと変なトコに付いたりするから、
やり直しは必ず無水アルコール使用してます。
※前にソケット周辺汚したりしたので。
書込番号:24240149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あずたろうさん
ありがとうございます。
>AMDシュウさん
AMDシュウさんは、汚れる可能性がなように無水アルコールを使っておられるんですね。
私は初めてなので、CPUを触ること自体が怖かったので(作業には静電気防止手袋してますが)、できるだけ塗り直しは避けたい思いがありました。
皆さんのご助言を頂いて、塗り直したいと思います。
塗ったばかりなので、とりあえずティッシュで外に拡がらないように拭き取ってみたいと思います。
kryonautを塗ろうと思っています。
本来の質問からそれてしまいますが、グリスは毎年塗り直す方もおられるようですが、数年に一度塗り直せばいいのでしょうか。
書込番号:24240220
0点

>熊ちゃん@自宅さん
そうなんですよね。
説明書を見ながら取り付けたのですが、左右対称だと思い込んでいて、取付後にメモリスロットが一つ塞がれているのを見て、おかしいことに気がつきました。
それからググってみて、初心者にありがちなミスであることがわかり、ヒートシンクの保護シートの剥がし忘れのことも、そのサイトを見て気づきました。
お恥ずかしいです。
書込番号:24240228
0点

グリスは適量あるし、
塗り直し必要無いほど最小限に外せればいいでしょうが変に汚れたりするし、
塗り直しが一番いいと思います。
書込番号:24240698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Azariah_さん
グリスもね、塗りやすいグリスにしないとね〜
結構評判の良い クマグリスなんぞは〜ワタシ的には固くて伸ばしにくい使いづらいって イメージです。
グリス一つでも 個性あります。
軽く下調べしてから選ぶと勉強になるかもですよ。
でもって 塗り直しとかなによりもね、現時点でしっかり、まともに取り付けできていて〜
ベンチソフトとう 回して100%の負荷をかけてみて 現状でMAX温度がどの程度まで上がるか?
この程度は自分でチェックしておきましょう。
適当にグリス塗って 適当に取り付けると まったく冷えないって結果があります。
参考までにどうぞ。
個人的に シミオシグリスをおすすめします。
気になったら自分でググってしらべてみましょう。
参考までにどうぞ。
書込番号:24241461
0点

皆さん、ご助言本当にありがとうございました。
結局、ポイントがたまっていたのでクマグリスを安く購入し、塗り替えて、ヒートシンク取り付け直しました。
最初取り付けるときは、非常に時間がかかったのでおっくうでしたが、慣れたこともあってか、結構簡単に作業が済みました。
やはり、ヒートシンクの保護シートも剥がしてなかったので、取り付け直してよかったです。
メモリスロットの周りも、驚く程すっきりしました。これが本来の姿なのですが。
取り付けかえる前と比較できませんが、今日のような猛暑でも、CPUの温度が50度以下におさまっているので、よかったと思います。
>キンちゃん1234さん
ご助言ありがとうございます。今は、夏で暑いせいか、クマグリスでも非常にやわらかく塗りやすかったです。
でも、いろいろと情報をくださり、感謝でした。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:24248453
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
この質問多いけど、穴位置は同じなので使えます。
書込番号:24162256
3点

LGA1156の時代から、ずーっと同じ規格位置なので使用可能です。
次のLGA1700になったら、仕様が変わります。
書込番号:24162259
2点

CPUも確認せずに穴位置だけでOKですとか答える無責任な二匹
書込番号:24162454
0点

>脱落王さん
i5かi7か、はたまたi3かで、穴の位置変わりますか?
同じLGA規格で、i3とi5で穴の位置が違うのでしょうか?
書込番号:24162488
2点

>脱落王さん
自分もけーるきーるさんと同意見です。
穴位置や形状がCPU毎違うのですか?
電力の話は、別件で、TDPを下げれば対応は出来ます。
書込番号:24162546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

まったく問題ありません。
PCケースに収まる高さに注意くらいです。
書込番号:24100179
2点


虎徹Mk2は空冷クーラーでは中堅クラスの大きさのクーラーなので、これで問題が発生するマザーはほぼ無いです。
高さも155mm程度なので、特に問題は少ないです、(ケースのい高さ制限を確認してください)
まあ、アサシン3やR1などの巨大クーラーはかなり気を使わないと入らない場合も有りますが
マザーのチョークとコンデンサがちょうど取り付け金具の位置に来るので、金具の向き注意です。反対だと当たると思います。
一応、前の虎徹だ結構使ってる人も多めですね。
書込番号:24100218
2点

あずたろうさん、揚げないかつパンさん大変参考になりました
安心して購入しようと思います
これからも宜しくお願い致します
書込番号:24101976
0点



CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
超天、もしくは大手裏剣参の購入を検討しています。
この2つの比較についてのレビューを探しても見つけることが出来なかったので、質問させていただきます。
現在の価格は超天の方が1000円ほど安いのですが、超天の方が上位互換という認識でよろしいのでしょうか?
3700Xなのでどちらでも問題はないと思うのですが、夏場を考慮してより冷えやすい方がよいと思っています。
ケースの構造上でトップフローで考えています。
よろしくお願いいたします。
0点

とりあえず、比較記事ではないですがレビュー記事です。
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0204/289913/6
https://www.gdm.or.jp/review/2018/0316/255108/8
222Wで79℃が大手裏剣参で209.4Wで75℃が超天で、クーリングで室温の温度差が手裏剣の方が1.5℃高いので、その他の条件が同程度と考えるなら、大差ないと思うのですが。。。
しかも大手裏剣参は背が低いタイプで超天は背が高いタイプなので使いどころも少し違うかな?とは思います。
完全上位互換という感じではないとは思います。
書込番号:24050235
3点

自分も大差はないと思いますし、サイドフローに例えれば虎徹U相当でしょう。
現在のトップフロー最強はNH-C14 のファン追加ですよ。 追加でNH-D15並みになります。
書込番号:24050263
2点

https://www.gdm.or.jp/review_category/toppa
自分もはじめこの中から各々を見ましたが、テストシステムのCPUが違うので一般論として両者の比較をお答えしました。
書込番号:24050271
1点

>揚げないかつパンさん
早速のご返答ありがとうございます。
記事拝見しました。
大手裏剣はロープロファイルですが、色々とヒートシンクにアイデア積み込んでいますね。
あまり大差ないということなので、少しでもすっきりした大手裏剣参にしようかと思います。
書込番号:24050349
1点

>あずたろうさん
予算の問題もありますので、大手裏剣参を導入して、夏場に不満があればNH-C14への切り替えを検討しようかと思います。
ちなみにファン追加とは、ファン2枚でヒートシンクをサンドイッチするようなイメージで良いのでしょうか?
かなり冷却効果期待できそうですね。
書込番号:24050357
0点


>あずたろうさん
わざわざ画像までありがとうございます。
たびたび素人質問で恐縮ですが、これは2重反転になっているものでしょうか?
書込番号:24050407
1点

サンドイッチの場合は反転したらダメですよ。
上から下へ空気の流れを作っています。
二重反転するなら、上のファンに重ねて行うでしょう。
書込番号:24050438
2点

追記:
このクーラーの良い点は、このような密な感じでも、各ファンの取り外しが至って容易なこと。
そしてヒートシンク・バックプレートの組み立ても簡単なことです。
書込番号:24050441
1点

単純にNoctuaのファンに反時計回りのファンは無いから二重反転にはできないよね
サンドイッチの場合でも出来ない事は無いけど、直進性は余り上がらないと思う
書込番号:24050448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お二人とも色々ご提案ありがとうございます。
まずはサイズの大手裏剣で組立たいと思います。
書込番号:24050515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使うCPUが3700Xとの事なので、そのまま普通に付けて使って問題出る事はあまり無いでしょう。
工場で夏場は40℃超えるとか、西日カンカン照りで温度急上昇等々… PC使うには過酷な環境じゃなければ。
使っていて、温度がどうしても気になるなら、FANの増設や交換、エアフローの見直し、設置環境の改善等やれば良いでしょう。
出来れば現状の構成か購入予定か分かりませんが、書いた方がもっと良いアドバイスあるかも?
書込番号:24050614
1点

上位互換も何も。
手裏剣のメリットはその低さですので。手裏剣しか使えないケースなら手裏剣を使えばいいだけですし。超天が入るケースに手裏剣をわざわざ使う意味も無いです。
TPOからして迷うところでは無いと思います。
書込番号:24050660
4点

まぁ高さは超天が入るケースなんだから付属のWraith Prism使って考えればいいですね
よく言いますがクーラー分無駄な出費になる可能性もあります
>ケースの構造上でトップフローで考えています。
どのケース使ってるんだろうか・・・。
ケースが結構小型でサイドフローのタイプが入らないってことはどのトップフローでもゲームとかしたらグラボ等発熱するパーツの影響かなり受けるしパネルと密着して吸気も足りない状況になるね
相応の高めの温度にはなるんでどれ使っても変わらないかも
書込番号:24050884
1点

こんばんは uuu1さん
解決済みですが、亀レス失礼。
他所じゃ同等の冷却性能になっている様ですが、
静かに冷やせるのは、超天だと思いますよ。それと大手裏剣参選択でしたらメモリーの選択もご考慮下さいませ。
個人的にKAZU0002さんのご意見に賛同いたします。
書込番号:24051717
3点

>あおちんしょこらさん
>spritzerさん
>KAZU0002さん
>kaeru911さん
ケースはNcase M1です。
超天もギリギリ入ります。
よく調べたらnoctureの92mmサイドフローなら入るようです。
92mmサイドフローと120mm、140mmのトップフローならどちらが冷えやすいでしょうか?
RTX3060の285mmのグラボ、その下に120mmファンを吸気で2台設置予定です。
宜しくお願い致します。
書込番号:24052824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

排気ファンを設けるのかどうかとかクーラーの性能がどうかというのがあるので一概には言えません。
ただファンが大きい方が風量が多いので低速でもそれなりに冷えることが多いです。
AMDに使うならクリップ留めは扱い難いので超天は避けた方がいいです。
止めるのも外すのも面倒なので...
Intelのピン留めも個人的にはお薦めしたくないですが、AMDのクリップ留めは本気で面倒くさいです。
片方を嵌めてもう片方を止めようとすると外れたりすることがあったり、もう片方を嵌めること自体が面倒だったりと止めるのも一苦労です。
外す方も一筋縄ではいかないのでリテンションモジュールのネジを外す方が簡単です。
兜2とかで使われていたタイプなら緩められるので簡単に付け外しが可能だったのですが...
書込番号:24056687
4点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

ケースがミドルタワー以上のサイズなら大丈夫じゃないんですかね?
書込番号:23982093
2点

PPT 88Wなので虎徹でもなんとかなるとは思う。
5600Xも同じくらいの電力だけど虎徹でも行けるとは聞いてる。
まあ、もう少し大きな空冷の方が安心は安心だけど(無限とか?)
書込番号:23982101
3点

Ryzen 7 3700X のレビューにて「さくさくと。」さんが、初代の虎徹使って、「常用OC設定: 全コア 4.2GHz @1.275V 固定」で使用だそうです。
特段問題はないかと思います。
書込番号:23982107
3点

ちなみにケースは普通のATX?
ITXとかだと窒息するなら別の物を考えたほうが良いよ。普通のATXならOKです。
グラボに大電力系のRTX3080とかRX 6800XTとかでなければ普通はOKです。
構成次第ではダメな場合もあるので、一般的なATXの標準構成ならOKです、
書込番号:23982117
4点

>ヤマモトタクマさん
このCPUは常用で使ってましたが発熱自体はかなり低いので付属のWraith Prismで(Low設定ノーマルの回転数)余裕で冷えます。
無駄な出費が減りますので付属クーラーを使ってから考えてもいいかもしれませんよ。
一応このクーラー、虎徹 MarkII SCKTT-2000や同じようなランクのクーラーなら性能的には十分ですね。
書込番号:23982143
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





