
このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2021年2月21日 12:51 |
![]() |
1 | 5 | 2021年2月6日 10:58 |
![]() |
32 | 7 | 2021年1月11日 07:51 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2021年1月4日 07:09 |
![]() |
11 | 7 | 2021年1月2日 11:39 |
![]() |
2 | 21 | 2020年12月10日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
超天の新品を購入し開封したところ、ヒートパイプの先が潰れたような形状になっていました
箱などにも特に傷はなく、何箇所かがこの状態の為、こんなものかな?とも思ったのですが、心配だったので質問しました。
サイズのwebページの写真は綺麗ですが、まぁこれは綺麗な写真を載せるでしょうから、、、
また、この価格帯なのでNoctuaやCRYORIGの様な加工精度は求めていませんので機能上問題なければ良いと考えています
こんなものですよ〜 等、
所持されている方など教えていただければとおもいます
書込番号:23978997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その潰れも拙い以上に、ここの隙間がよくないです。
よいメーカ0のクーラーは、ここへ銀ロウを流して詰めています。
隙間空いてたら折角のヒートパイプの熱がヒートシンクへ伝わらないですね。
書込番号:23979020
1点


問題のヒートパイプの周囲の隙間の写真は中で循環するはずの作動液の通り道です。
露わになっては熱を逃がすという機能はしないでしょう。
いずれにしろ不良品なので早めの交換を。
書込番号:23979033
0点

潰れ方は問題ですが、そこの隙間はレビューサイトの画像も同じようです。
その真ん中のヒートパイプは、加工時に最後に潰して密封されるような感じみたいですね
https://4chunks.com/2020/03/24/scct-1000-cooling/
書込番号:23979118
0点

あずたろうさん
脱落王さん
早速コメントいただきありがとうございます
こんなにすぐにコメントいただけるとはビックリです
とりあえず販売店に相談してみます
ありがとうございました
書込番号:23979486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あずたろうさん
参考サイトの紹介ありがとうございます
たしかにこちらのレビューサイト(メーカー提供品)商品ヒートパイプ端部も隙間がありますね
端部のヒートシンク1枚位は加工手間、コスト、実際の性能のバランスを設計した時に良しとしてるのかもしれませんね
再端部をヒートシンクと密接させようとすると、この部分だけ他より突出してしまいそうですし
CRYORIGはデザインも好きでH5を利用していますが、このあたりはメーカーや商品コンセプトの違いで見えないところで色々な工夫がされているのでしょうね
(金額も違いますし)
>あずたろう さん
よくコメント拝見します
以前Ryzen 3800xのコメントは色々と参考にさせていただきました
この場をお借りして御礼まで
書込番号:23979516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
Ryzen 3800x → Intel10700f の間違いです、、、
なんで書き間違えたのか すみません 訂正します
書込番号:23979544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応報告です
販売店の方に相談して、返品交換対応となりました
書込番号:23979867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
LGA1151で使っていた物なのですが、現在のCPUであるLGA1200のマザーボードで対応できるのかです。
LGA115x対応クーラーはLGA1200のマザーボードにも付けれると教えてもらったのですが、マザーボードの制御という面でどうなんでしょうか?
この度とても久しぶりにパソコンを組み直します。
装着するCPUは10400Fです。
前に付けていたCPUは3770です。
とても静かで良く冷えていたので、まだ使って行きたいなと思ったしだいです。
書込番号:23929133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードの制御とは?別に冷えるならファンがPWM制御なら使えると思うのですが、制御面で変わることはないと思うのですが
書込番号:23929158
0点

>マザーボードの制御という面でどうなんでしょうか?
制御といっても、4pinPWMなのは変わっていません。そのままで問題ないはずです。
ただ、10400にKABUTOはいち大げさかな?
書込番号:23929215
0点

10400Fにて付属クーラーで、Cinebench R23走らせたら軽く85℃超えました。
KABUTO使うのは、アリだと思いまます。
制御についてはPWM制御のまま同じです。
書込番号:23929273
0点

>mokomcjさん
別に今持っているのなら、つけたらよいと思いますよ。
空冷クーラーは〜まず壊れないので〜長く使えます(ここがメリット)
でもってもしも、ファンが壊れて回らなくなっても〜致命的じゃない。
ここらが簡易水冷に対して安心感があるかな
(ベンチでも回さなければファンレスでも・・)
空冷クーラーはね、相当古いの使ってる人いますからね。
でね〜
OCでもって思わないのならKBUTOで十分でしょう。
冷えすぎッてのはないと思う。
ちなみに〜〜〜
4790K搭載機に忍者5つけてるけど〜冷えすぎるのでファン回していない(大笑い)
書込番号:23930955
0点

皆さん、細かくありがとうございます。
でか過ぎて何かと不便ですが、トップフロータイプのこのファンを気に入っているのでまだ使って行きたいなと思いました。
書込番号:23949409
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
[GIGABYTE]B550 AORUS ELITEにて使用予定で購入しました。
まだ届いていないのですが、こちらの製品はネジ止めの際に締めすぎるとマザーが壊れると聞きました。
リテールクーラーを止めた際は普通にネジ止めするとこれ以上は危険かなという箇所があったのでそこで回すのをやめましたが、こちらの製品はそんな感じに抵抗があるまでネジを回して大丈夫でしょうか?
書込番号:23900208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はIntelマザーでしか試してないですが、キチンと交互に順に最後まで回らぬまで締めてました。
問題ないと思いますよ。
サイズの動画でもそのようにやってます。
https://www.youtube.com/watch?v=e5xtNU9H2Pg&feature=emb_logo
1分46秒〜付近
書込番号:23900237
3点

上記動画、AMDマザーでも同じようです。
6分38秒〜
書込番号:23900244
2点

ネジのところにバネが入っているのに、どうやったら締めすぎで壊せるのやら…
書込番号:23900246
6点

それは虎徹MK2じゃなくて虎徹(前のVer)の話ではないですか?
前の虎徹は固定方法が今のばね式じゃなかったので締めすぎ注意だった気もします。
書込番号:23900254
8点

>あずたろうさん
動画がとても参考になりました
ありがとうございました
>揚げないかつパンさん
なるほど、前verの話だったようです
情報ありがとうございました
書込番号:23900308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばる。さん
解決済ですけど一言だけ。
初代虎徹では私もマザー二枚壊した。
でもって バネ付きになった今の虎徹でも・・
ここ 価格コムで 壊れたってスレはありましたよ。
バネで止まるのは止まるけどね〜
バネが付いてるから大丈夫、しっかりと しっかりと 締め付けないと駄目だ・・なんて思い込んで〜
強引に締めすぎるってのは 故障につながる可能性ありです〜 気をつけてください。
(虎徹だけじゃありません、空冷クーラー全般の話です)
CPUクーラーだけでなく、タイヤの取替・・や 各種ネジ類でトルクをかけすぎるってのが 素人に多いらしいですよ。
私は過去に 初代の虎徹で二枚マザーを壊してからは〜
締めるときに ドライバーの先を 指三本 (親指、人差し指、中指)で軽く持って〜
それで 締めていって 止まった時点で 一時ストップ そこから ほんの少しだけ締め増ししてやめております。
当然ですが、ネジは左右の固定ネジを 少しずつ互いに締める・・もしくは 二本のドライバーで同時に締めていくのがベストです。
ただし あまり軽くで止めると〜ファンの振動等でジョジョに緩んでくることもあります(体験済)
書込番号:23900628
7点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
多分、冷却不足になりそうな気はします。
書込番号:23887116
5点

i9 10900Kやi7 10700Kなら力不足になります。
最低でも無限五以上にしておきましょう。
書込番号:23887120
0点

>揚げないかつパンさん
使えないことはないですか?
書込番号:23887121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K付きですよね?普通に240mmの簡易水冷が欲しいくらいなので難しいんじゃないですかね?
書込番号:23887125
0点

>あずたろうさん
i5 10600kならどうですか?
書込番号:23887133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:23887136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k kouさん
10900Kでこれをつけてる動画を見ましたが30秒ほどで95℃になり、まだまだ上がりそうなところでやめています。
まず、使えないでしょう、もしつけて使用したらでしょうが。いつ壊れてもしょうがないでしょう、対応年数までは持たないと思います。
もっといいのを買うことをお勧めします。
書込番号:23887143
0点

10600Kで極度のOCしないなら、問題ないでしょう。
書込番号:23887152
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:23887156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k kouさん
いまなら旬のRyzen5600Xがおすすめなんだけどね。
書込番号:23887299
0点

>19ちゃんさん
そうですか。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:23887316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k kouさん
自分もi5 10600KならRyzen5 5600Xのほうがいいとは思う。虎徹Mk2で十分に冷やせるし
Ryzen5 5600X ≒ i7 10700K程度の性能はあるし
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Ryzen-5-5600X-vs-Intel-i7-10700K/3859vs3733
インテルにこだわりがあると思ってたけど、ないならこちらの方がいいと思う。
書込番号:23887340
1点

>揚げないかつパンさん
わかりました。
ありがとうございます。
書込番号:23887836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
室温が概ね5度以下の環境で起動直後にBIOSメニューで確認すると、CPU温度6〜7度程度でファン速度が200rpm以下となります。
虎徹mark2に付属しているファンはKAZE FLEX 120 PWMで、仕様では、300 〜 1200 ±10% rpm となっています。
当方の環境でこのファンが仕様の下限である300rpmより低い速度、200rpm以下で動作していることについて、製品の異常が疑われるのか、こういうことは普通に起こることなのか、ご教授頂けましたら幸いです。
よろしくお願いします。
CPU Ryzen 3 3100 BOX
マザーボード ASUS PRIME B550-PLUS
BIOS設定はデフォルト
0点

>虎徹mark2に付属しているファンはKAZE FLEX 120 PWMで、仕様では、300 〜 1200 ±10% rpm となっています。
正しくは
https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/scktt-2000
>300 (±200) rpm 〜 1200 rpm (±10 %)
なので、最低回転数は100〜500rpm、最大回転数は1080〜1320rpmくらいまでは仕様通りということですんで、異常でもなんでもありませんよ。
書込番号:23884156
4点

室温が5℃以下でもさすがにCPU温度が6-7℃ということはないと思うのですが。。。
自分のは5900Xなので直比できませんが室温12℃でCPUのtDieは30℃前後あります。
クーラーは虎徹よりはそこそこ冷えるCoolerMaster MA620Mです。
製品の不良が考えてもいいと思います。(マザーのほう?)
ファンのほうがPWM信号にどこまで追従するかで速度が変わるので仕様外かといわれるとなんともです。
一度、販売店に確認されてもいいとは思います。
書込番号:23884165
2点

この季節になると、依頼で組んで納品したPCが起動しない!って報告が何件か合って。いろいろ調べて結果、室温が低すぎてCPUファンの回転数が150回転とかになっていて。でもってマザーボードは一定回転数以下だと「ファンそのものがない」と判断して、エラー吐きます。
生活圏内の部屋だと、そこまで室温下がらないのでまずエラーは出ないのですが。仕事部屋を分けてあるところだと、暖房皆無の冬の朝だと10度以下なんてことも珍しくなく。こういうことが起きるようです。
BIOS(UEFI)のトップ画面で、ファン回転数コンロールの設定が出来るようになっていると思いますが。デフォルトで最低値20%くらいになっているのを50%とかにすると、多分解消するかなと。うるさくならない範囲で最低回転数を底上げして上げましょう。
「エラー検知の最低回転数」の方をいじっても、上記の通り「ファンがない」という判断に引っかかってエラーが出るようです。
書込番号:23884178
5点

先程の返信はクールシルバーメタリックさんへのものでした。
おかげさまで疑問は解決しました。
ありがとうございます。
揚げないかつパンさん
私の書き方が悪かったのかもしれませんが、CPU温度が6〜7度というのは、朝一番の冷え切った状態で電源スイッチを入れた直後の状態です。
しばらく使用するとCPU温度は普通に上昇します。
お騒がせしました。
書込番号:23884186
0点

「ご教授」この程度は 「ご教示」 ・・・・・
書込番号:23884353
0点



CPUクーラー > サイズ > 手裏剣 弐 SCSK-2000
i7 10700の冷却用に本品を購入しました。
本品、25mmサイズのファンに交換可能とのことですが、静音や冷却にどの程度効果があるのでしょうか。
使用するケースは、130mm程度までのCPUクーラー装着可能との事で、効果があるなら交換を検討したいです。
メーカーのサイトでは、KAZE-FLEX 92 PWMが紹介されていました。
よろしくお願いいたします。
0点

このファンは薄型16mmなのに、25mmファン並みやそれ以上の風量を出してます。
このファンの風量 41.3CFM @2500rpm
同じScythの25oファン KAZE-FLEX 92mm PWM KF9225FD23-P
48.88CFM @2500rpm
この数値差だと、最大回転数で18%向上くらい?
書込番号:23828638
0点

風量の多いファンに交換すれば冷却性能が上がることが期待できるし、騒音の小さいファンに交換すればいくらか静かにはなるでしょう。
それでもどのくらい変化があるかは試してみないことには分かりません。
風量が多くなっても温度が1度も変わらないことはありますし、騒音が少ないファンを使用すれば風量を落として騒音を下げているファンもあるので温度が上がることもあります。
別のCPUクーラーでファンを交換して試したりしたことはありますが、満足できるほど変化のある数値は出ませんでした。
特に静音を気にするとなると冷却はある程度妥協する必要があったりします。
とりあえず試して楽しまれるのが良いでしょう。
書込番号:23828648
1点

しかし数値って丸呑みで信じないでください。
ご自分で実際にファン付け替えて試すことが実感としてわかります。
例えばNoctuaのNF-A9x14 HS-PWM chromax.black.swap
57,5 m³/h @2500rpm CFMへ換算で57.5 → 33.67 です
https://www.cejn.com/ja-jp/guides--support/conversion-tables/
書込番号:23828652
0点

簡単に言うと、冷却能力は風量に比例します。
音は、普通は風量が増えたら煩くなります。
ただし、それぞれのファンの適切な能力範囲というのがあるので、薄いファンで全開にするより厚いファンでゆるゆる回した方がいいとか、そういうことは起きます。
その辺は現在の状況と最大風量を見れば想像は付きます。
風量が多くて静かというファンも存在しますが3000円とか5000円とかになります。
ただ、92mmだと根本的に限界があるので、静音化したいなら120mmを基本に考えた方がいいです。(140mmは逆に煩くなったりします)
それから、ファンももちろん関係するんですが、根本的にはヒートシンクの性能が低いと全体をスポイルしますんで静音化したいなら性能の高いヒートシンクを使わないと根本的な解決にはなりません。
書込番号:23828654
0点

自分的には下記の様に思ってます。
@ フルロードで60℃以下の場合、高回転型のファンを使っても冷却性能のたいして寄与しないのでうるさいなら回転数の低い25mmファンに変えるならあり。
A フルロードで60℃から80℃までなら回転数を上げた25mmファンはそれなりに冷やしてくれる、多分ファンにもよるけど3-5℃くらいは下がる
B フルロードで80℃を超えてしまう場合、ファン交換のメリットはあるけど夏場が心配、自分ならもっと冷えるクーラーを探して換装する。この場合はフィンの熱容量が足りないほうの可能性の方が高いと思う。
クーラーはフィンに熱を蓄えて風で熱を移動するのが原理だから、そもそも、フィン容積が足りなければファンを変えても効果は薄い。逆にフィン容積も十分で風量も十分ならたいして下がらない。
書込番号:23828659
0点

排熱は積み上げなので熱抵抗が単純に積算になり、温度差はその積算に反比例します。
@ CPU内の作り
A CPUのヒートスプレッダー
B グリス
C ヒートシンク
D 風量
E ケースファンの風量や効率
これらを積算した値で消費電力を割ると温度差が出て、室温を加算した値がCPUの温度になるわけです。
なので、グリスのヒートシンクの熱抵抗が高いままでは、いくら風量を増やしたところで効果はたかが知れている、、、という事が起きます。
まぁ、こういう風にモデル化すれば、一番静音で安くつくチューンはグリス、その次がヒートシンクだって分かると思いますけど。
書込番号:23828663
0点

リテールクーラーが2000rpm程なので。負荷をかけたときに静かになるか?ということなら、2500回転の方がうるさいですが。10700のTDPは65W。最近のCPUは一時的に超過するするのでそのときはうるさいでしょうが。平時に轟音と言うこともなさそうです。
ファン交換については、同じ口径/回転数への交換はさほど意味はないかなと。
理想は12cm級クーラーの虎徹あたりですが。高さ13cmってのがネックですね。9cm級の白虎ですら丁度130mm。
サイズの超天が、ファン込みで高さ120mm。吸気が確保できるのなら、候補かなと思います。
>サイズ 超天 SCCT-1000
https://kakaku.com/item/K0001038298/
とはいえ。リテールクーラーで温度と回転数を試してからでも良いかなと思います。
書込番号:23828666
0点

トップフローでファン交換可能なら、LEDファンに
代えてみたいですね。最近は、9cmのRGBファンがあります。
Asrockのマザーなら、RGB-LEDとアドレサブルと両対応で万全。
書込番号:23828686
0点

>KAZ_chinさん
すでに購入済なんでしょ?
実際に負荷をかけて 温度の具合とか〜ファンの音とか〜 自分でチェックしてないんですか?
データー見る限りでは2000RPMオーバーになっても音は静かみたい?
しかし ヒートパイプも超天等より少ないですしね〜
ファンの風量も少ない。
実際問題 10700で高負荷状態で冷やせるんだろうかって 個人的には懐疑的ですよ。
他のスレですが 10700に超天をって話になったのがあるけど、あれで なんとか10700冷やせるだろう?
って思ったんですけどね〜
明らかに超天以下と 個人的には思う・・・。
さて
ファンを交換しても 対して効果はないですよ。
静音に関しては 十分に静音のファンですから これ以上は無理かと思う。
それよりも、実際に冷やしきれるのか?
はたまた 今は気温が低いから良いけど〜真夏とかにちゃんと冷やせるだけの数値が今でているのだろうか?
とか じっくりチェックして ファンっていうよりは〜 出た結果しだいでは CPUクーラーの交換になるって思うんですけどね・・・。
このCPUクーラーを選ぶくらいですから 薄型のスリムケースと思われる・・・
夏とか 熱が相当にこもりそうな予感がしますけど・・どうなのでしょ?
最悪ケース交換も なんてね〜
参考までにどうぞ。
書込番号:23828794
0点

>KAZ_chinさん
10700ではないですが
Ryzen4750Gで、 noctua NH-L9a-AM4を使ってます、
まあ、制限あるケースではCPUクーラーにはお金をかけたほうがいいので、これをおすすめします、
クーラーの音も結構静かで、気に入っています、まあ、夏場は、これでも90℃超えると思いますが、、、
CPUファンだけ変えるなら、
https://kakaku.com/item/K0001222108/spec/#tab
これなんかどうだろうか。
120cmなら
https://kakaku.com/item/K0001086419/spec/#tab
これとか。
書込番号:23828824
0点

皆様、ありがとうございます。
おすすめいただいた超天も検討したのですが、ケースのCPUクーラーが高さ138mmまで(カタログ確認しました)との事で、
超天ではケース壁面との18mmのクリアランスで十分空気が取り込めるか?という不安があって、手裏剣2を選択しました。
まだ、開封していないので今ならショップが交換してくれそうで、悩んでいます。
また、現在は白虎2というクーラーを使用しています(i7 2600K)
今回、初めてM2.SSDを使用するので、このM2.SSDにも風があたるトップフローの方が良いか?と思い購入しました。
なお、ケースは横置きケースで気に入っており、このケースを使いたいと思っています。
何か良い解決策やおすすめクーラーあればアドバイスいただきたく、お願いいたします。
書込番号:23829074
0点

自分なら超天が不安で手裏剣がちょっと小さいと思うなら大手裏剣にしたらどうだろう?と思う。
Noctua L9iもあるけど大型というわけではないのでどこまで冷えるか不安なら選択肢としては大手裏剣にした方が良いと思う。
Cryorig C1まで行けば確実に冷えるとは思うけど、これはメモリーの高さとかいろいろ選ぶし、グラボを付けるとすれすれだし、まあまとめて冷やすには都合のいいクーラーだけど
※ C1は持ってたけど、95Wクラスまでは問題はなかったと思う。
書込番号:23829165
0点

>KAZ_chinさん
二重反転って手もあるけど、
書込番号:23829239
0点

今使用しているケースに変える前に入れ替えたCPUクーラーが残っていたのを思い出し、引っ張り出しました。
型番がわからないのですが・・・
高さが130mm位、ファンの大きさが120mm角位です。
今のケースに変える前、エアーフローを考えて、このCPUファンから白虎2に付け替えた経緯があります。
(試さずに、イメージだけで変えてしまいました。)
こちらを試したほうが良さそうですか?
書込番号:23829612
0点

大きさ的には十分に冷えそうです。
多分、サイズの兜だと思う。
取り付けできるなら試してみれば良いとは思います。(確か大丈夫なはずですが)
書込番号:23829623
1点

>KAZ_chinさん
それは サイズの兜ですね。
物は試しで 8コア16スレッドで同じようなものの〜9900Kで65W制限でデーター取ってみた。
CINE20回して100%負荷かけてね〜 アサシンVでファンの最大回転数380RPMほどしか上がらん。
温度は MAX 35℃だった(人の体温ほどにも最大で上がらんという・・・)
まぁ 時期的に〜
室温は低いんですけどね(10℃)
65W制限で 文句言わないで10700を使うのなら それほどの熱は出ない。
並のクーラーだと 15℃程度は アサシンVより上る可能性が高いけど〜
それでも MAX50℃(室温10℃と仮定)
真夏を考慮して〜
室温が30℃まで上がったとしても まぁ 70℃程度で並のクーラーでもイケルと思う。
W制限を外して 95W制限くらいっって考えると CPUクーラーを考える必要がでるかも? でないかも?
参考までにどうぞ。
書込番号:23829872
0点

>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
確認ありがとうございます!
手裏剣2と兜、ほかに白虎2が現在使用しているPCから取り外して流用可能です。
今回の用途では、どれがベストとなりますでしょうか・・・
兜であれば、相当年数使用したので、ファンの交換は考えています。
初めてM2.SSDで、結構発熱するとのことで、トップフローを考えていましたが。
>キンちゃん1234さん
わざわざ評価までいただいてありがとうございます!
そんなに発熱しなさそうで、少し安心しました。
MBがAsRockのH470 Steel Legendで、KなしCPUでもOC作動する?とのことで、ちょっと冷却気になっていました。
まあ、定格で回す分には問題なさそうですね!
書込番号:23830077
0点

>KAZ_chinさん
OCとか〜じゃないんですよ わかりずらかったかな?
https://pc-answers.net/?p=7961
電力制限がかかってんの。
たとえばね 飯をね、茶碗に10杯食べれる胃袋を持ってるとする。
食べれば 食べるほど 力出ますわな〜
しかし 食費がたまらんので〜
食べれなくしてしまってる訳。
65W分しか食べれないから それだけしか力でない…(力出さないから熱も出ない)
すこしだけ 飯を食わしてやって・・・
まぁ 95W制限程度でつかえれば 9900Kの定格に近いパワーは出せる。
しかし 熱はね 65W制限時よりも 15〜18℃MAX温度が上がる。
65W制限だと 私のテストでは フルコアMAX3800MHz程度になった。
95W制限で〜
フルコアMAXで4300MHz程度で回るかな・・
参考までに5000MHzにOCすると 30℃以上も上がる・・(並みのクーラーでは真夏は持たない)
空冷最強クラス NH-D15やアサシンVでも我が家の夏は無理なのです(室温35℃に達する)
で 制限をすべてはずすと〜 200W以上食うようになるんだっけか?
とても 並みのクーラーでは 話になりません。
クロックをいじってんじゃなくて 電力制限をかけて本来の力を出さないようにして〜
そのかわり 熱が出ない設定って思うとわかりやすいかも?
(説明の仕方に 異論はあるでしょうが〜まぁ 個人的見解)
書込番号:23830131
0点

皆様、色々とありがとうございます。
とりあえず、この手裏剣2はお店で返品を受けていただけたので、
まずは、手持ちの兜で試してみたいと思います。
ただ、ファンがいまいち調子悪いようで、ファンの交換をしようと思いますが、
KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP https://kakaku.com/item/K0000987277/
で良いのでしょうか??
もしくは、薄型ファンというのも出ているので、クリアランスを少しでも稼ぐ意味で良いかな?とも思ったのですが、
ヒートシンクがでかいので、風量的には厳しくなりますかね??
書込番号:23832143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





