
このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年10月28日 05:01 |
![]() |
3 | 4 | 2010年10月25日 16:32 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2010年10月10日 23:14 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月10日 16:52 |
![]() |
6 | 13 | 2010年9月23日 08:12 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月18日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057049/SortID=10403320/
ググったら同じ心配をしておられる方がいましたが、結果がありませんでした。
マイナー扱いとなったマザボのほうではなく、こちらのほうで伺ったほうが
よいと思い、こちらで質問させていただきます。
Gigaの55シリーズ(58でも可)でUD4以上のグレードのマザーで
干渉なく装着できてる方はいらっしゃるでしょうか?
※板の真ん中にギミックっぽいですがヒートシンクがついているタイプで
これが邪魔しそうな予感です。
自作は3回目ですが、いままではリテール一筋でしたので、
不安です。
つぼりそうなところでアドバイスなどありましたら併せて
お願いいたします。
交換保障はつけましたので、ダメでも交換はできますが
評判もいいし、価格も安いのでできれば付けばいいなと
おもっております。
まだ手元にないので、週末に組み立てます。
ケースにマザーを入れる前にこれをつけることに当然なりますが
これがデカすぎて、マザーをケースにビスどめするときも
できるのか(ドライバーをいれる隙があるのか、手が入るのか?)???と
買ってから不安になったりしています。
老舗の有名店で、相談して決めたので慣れた方は要領を得てらっしゃると
おもいますが、なにせこういうことは調べる間もなく、ふらっと寄った際に
衝動買い的に揃えてしまったので、順番が後先になってしましました。
UD3Rであれば問題なかったのですが、9980円で最後のUD4がでており、
875Kに対応していないので、認識するか保障もないしということで
安かったのですが、無料で対応するbiosにあげてくれることを交渉し
無用ともおもえるデッ張りがついたほうを買うことにしました。
ケース P183
マザー GA-P55-UD4
CPU i7-875K
電源 Xseries SS-650KM
といったところです。
宜しくお願いいたします。
0点

ちなみにググってみましたが
GIGABYTE GA-EX-58-UD4
Coolermaster Centurion5
では問題ないようです。若干シンクの形が違っているようですので
実績をお持ちの方がいらっしゃったら事前情報で頂けるとありがたいです。
書込番号:12124251
0点

http://ww4.tiki.ne.jp/~yosshie-k/pc-making/index.html
既に情報あげていた方がいらっしゃいました。
okでした。
その他散りつけのコツ、はまりそうなところの注意点など
ございましたら参考までお願いいたします。
書込番号:12124288
0点

P55-UD5で使ってます。
問題ないです。
ただ、装着する向きで1方向だけ干渉する向きがあるので、それだけ注意です。
書込番号:12124300
1点

荒野の一匹狼さん
ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
明日届きますから、とにかくやってみます。やれば判りますからね 汗
週末組み立てるので、また何か問題がおこったらお世話になるかも
しれません。
ありがとうございました。
書込番号:12125613
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
明日このCPUFANを注文しようかと思いましたが
自分の使っているケースに収まるかが心配で…
PCケース
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051131/
CPU:Phenom ii x4 955
マザーボード
http://kakaku.com/item/K0000051913/
このPCケースにつけても問題ないでしょうか?
CPUの交換は初めてなのでよろしくお願いいたします
0点


大まかにですが15cmくらい空いてるので
2cmくらいしか空いてなくても大丈夫でしょうか?
書込番号:12112668
0点

ドスパラさんの方のレビューにて大丈夫そうなので
購入してきます
ありがとうございました
書込番号:12112677
0点

自己解決されたようなので、ご参考に
このケースの赤でグランド鎌クロス使ってます
鎌クロス 137mm
兜 132mm
ですので、問題ないです
サイドパネルについてる、吸気用ダクトは、取り外ししないといけません
書込番号:12113151
1点



CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
こちらの鎌クロスをMBに取り付けPCケースにセット完了。電源の配線をしていると
きに(EPS12VコネクタにATX4ピンをさすとき)、カチッという音と共にCPUファンが外れてしまいました・・・
MBにセットした時に、金具(ピン)は間違いなく入っていることを確認したのですが、このCPUクーラーは取り付けにコツがあるのでしょうか?
金具セットの際も対角線状に押し込んだのですが・・・
アドバイスよろしくお願いします。
構成ですが
CPU i7 870
M/B ASUS P7P55D-E
CPUクーラ これ
PCケース ANTEC Six Hundred SE
0点

ピン、解除方向に回したままで取り付けてません?
書込番号:12039841
0点


早速の返信有難うございます。
>ピン、解除方向に回したままで取り付けてません?
解除方向とは、ピンに刻印されている矢印ですか?ギュッと押し込んで矢印の方向に回して
いるのですが・・・
回し足りないのでしょうか?
書込番号:12039978
0点

単純に付けにくいので、きちんと嵌っていないだけです。
全身全霊の力をこめてプッシュピンがカチンと言うまで押し込んでください。
ちゃんとセットできれば、CPUクーラーを持ってマザーを持ち上げても外れません。
書込番号:12039996
1点

回しちゃ駄目ですよ〜取り外しになりますので・・・
書込番号:12040016
1点

がんこなおーくさん、返信有難うございます。
私も、表記頂いたホームページで確認しながらCPUクーラーセットしたつもりですが、良く見ると、ピンを引き上げないでセットしていたような感じが・・・
明日もう一度配線を全部外して、M/Bも外し再セットしてみます。
書込番号:12040031
0点

あと言い忘れてましたが、鎌クロスが外れてしまった為、CPU付属のリテールクーラーを
セットして、BIOS設定.OS(Win7 64bit)インストールしてしまったのですが、問題ないでしょうか?
書込番号:12040132
0点

問題点は一息入れて明日でOKでしょう!
各種設定で原則クーラーは無関係ですOSのインストールも問題ないです
書込番号:12040165
1点

平さん返信有難うございます。
>回しちゃ駄目ですよ〜取り外しになりますので・・・
と言うことは押し込むだけで良いのでしょうか?
なんせ今回初自作なので、ご指導有難うございます。
書込番号:12040174
0点

がんこなオークさん、度々ご指導ありがとうございます。
各パーツのセットも完了し、配線も奇麗にした後の出来事で、クーラが外れた時は、顔面蒼白になってしまいました。明日1からやり直します。
書込番号:12040204
0点

グランド鎌クロスもリテールも取付け方法は同じです。リテールで出来たのであれば、落ち着けばグランド鎌クロスでも出来ますy
>解除方向とは、ピンに刻印されている矢印ですか?ギュッと押し込んで矢印の方向に回して
>いるのですが・・・
回答出てますが、矢印方向へ回すのは取り外すときだけです。
取付けには矢印とは逆に回しておく必要があります。
また、押しこむだけでセットできますので、押し込んだあとに矢印方向へ回すとセットしたものを取り外すことになりますy
明日、落ち着いてからやってみましょう。
書込番号:12040595
1点

返信頂いた皆さん、アドバイス有難うございました。
明日、再度取り付け挑戦してみます。
書込番号:12040791
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
液体金属グリスLiquid Proの購入を考えている者です。
このCPUファンにPhenom II X6 1090Tを取り付けようと思っています。
台がアルミだったらLiquid Proのせいで
アルミが溶けるらしいので心配しています。
宜しくお願いします。
0点

ならば、兜は止めた方が良いかと。
腐食しますy
銅製のモノを探したほうが良いですね。
書込番号:12038328
1点

パーシモン1wさんこんにちは。
違うグリスを買うことにします。
回答ありがとうございました。
書込番号:12038540
0点

Liquid Pro=性能は良くても後悔もありえるグリスです!
半端な気持ちじゃ手を出せませんw
書込番号:12038852
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
こちらでの評判を見て
本日購入、取り付けしました
CPU:Core i7 950
MB:P6X58D-E
室温:30℃
アイドル時
CPU:45℃
MB:43℃
FF14ベンチHIGH(3回ループ)
CPU:62℃
MB:50℃
レビューなどをみると
アイドル時が少し高いようですが
こんなものなのでしょうか?
また静音との評判から
「ほぼ無音」を想像していたのですが
ケースファン3基
電源ファン
グラボファン含めても
一番うるさいです(汗
ハズレをひいたのでしょうか?
1点

う〜ん…我が家のi7 950+KABUTO君は最大回転時1400rpm.でも殆どノイズは聞こえてきませんが。
ほぼ無音はちょっとどうかとは思いますけど。
アイドリング、負荷時の温度はそれ位で正常でしょうけど、FF14ベンチだとCPUの負荷が低いようで、温度はアイドリング時から5度前後しか上昇しませんね。
バイオハザード5ですとグングン上昇しますが、それで60℃台ですね。
その時の温度変化を画像でアップしておきますね。
(ケースはP193で前面に吸気ファンを2個)
※最近 P183→P193に変更
書込番号:11948987
1点


画像の説明が間違っています。
BH5ベンチでの温度です、連投すみません。
書込番号:11949014
1点

マザーのファンコンが動いてないから、常に全力回転してるからだと思うよ。
BIOSにいってファンコンを有効にすれば、静かになるよ。
書込番号:11949208
2点

静音性はケース次第でしょうね
真上(サイドパネル)にダクトがあると聞こえやすいかも
またアイドル時の温度はハイスペックなクーラーでも差は少ないです
また省電力をEnabled、Disabledでも違うでしょう
回転数でも違いますね
私のCore i7 950でCNPS10X Extremeでアイドル時40〜43度(室温28度)です
FF14ベンチでMAX57度ですね(OCなし)この程度では回転数がMAXにならないので
余力はありますが。
書込番号:11949393
0点

アイドリング時の温度はそれでいいと思います。
上のレスでFF14ベンチの温度ですけど訂正します、すみません。
50℃半ばです。
書込番号:11949781
0点

>>ピンクモンキーさん
とても参考になりました^^
若干、私のPCは熱いかな?(笑
でも常用範囲だとわかりよかったです
>>永遠の初心者(−−〆)さん
ファンコントローラーは動いてるんですが
定格運用で1000rpmほど回ってます.....
回りすぎかもしれないですね
>>がんこなオークさん
ケースの可能性もありますね!
P182を使っているので
天井にファンが回ってるので
その開放感?(笑
余計にうるさく感じるのかもしれないです
コメントくださった皆様
本当にありがとうございました^^
書込番号:11951766
0点

クーラーの取り付けは完全でしょうか?
ちょっと揺すってみてガタガタするようでしたら取り付けが不完全。
マザーボードの弾性で揺れる程度なら大丈夫。
他の原因ではグリスが不足しているとか。
グリスを「適量」と言われてもその適量がどれ位なのか、判り難いですね。
米粒程度では少なすぎ、豆粒(大豆くらい)ほどのやや多めがいいようですよ。
書込番号:11951804
0点

>>ピンクモンキーさん
グリスを「適量」と言われてもその適量がどれ位なのか、判り難いですね。>まさにこれで悩んでいました。
私は豆粒(大豆くらい)よりも小さめで塗ったので冷えが悪いのかなぁ・・・。もしもグリスを追加して塗るとしたら一旦綺麗に取り除いてからの方が良いのでしょうか? それともそのまま追加して塗れば言いのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらご回答の程宜しくお願いします。
書込番号:11953868
0点

グリスの量は色々論じられていましが、やや多めがいいようですね。
少しくらいはみ出しても、CPUソケット内部に流れ込まない限りOKです。
ご参考に↓
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20090312/1013073/?SS=imgview&FD=681312084
塗り直しですけど、クーラを一旦取り外したらグリスの追加はダメです(笑)
CPU側、クーラー側も綺麗にふき取ってください。
専用の液体(アルコール系らしい)があります。
ふき取る時はティッシュペーパーやトイレットペーパーは使わないでください、紙の粉が残ります。
完全にふき取れたらURLの画像のように中央に盛り付け、そのままクーラーを押し付けるとその圧で自然に広がります。
(これも色々論じられていますが)私もこの方法ですけどヘラなどで伸ばさないほうがいいようですね。
書込番号:11954179
0点

CPUではないのですけど、私も参考にしました。
グラフィックボード(GTX285)のクーラー部分を外した状態ですけど、グリスの量がけっこう多いですね。
これくらいの量を塗り付けないと充分ではないのでしょうね。
書込番号:11954211
0点

http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
最初から組み込まれた物のグリスの処理って雑な物が多いですね
グラボでもマザーのチップセットのシンクでもよく見かけます
書込番号:11954584
0点

みなさん、とても参考になりました。本当にありがとうございます。
ティッシュで拭いたり、追加はダメなんですね。知らずにやっていましたので、早速本日改めたいと思います。
それでは^^
書込番号:11954822
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍ダブルゼット SCSMZ-2000
今回初めて自作をし、Phenom II X4 955 のリテールクーラーの五月蝿さに切れそうになり、このCPUクーラーに交換しました。
最初は静かになったと感激していましたが、慣れてくるとまだ五月蝿いような気がしてBIOS上でCPU FANの回転数を確認したら、2600〜2700回転でほぼMAXで動いていました。
レビューを見てみると、通常の回転数が1000〜2000程度との記載もあり、なぜ自分のが高回転なのか原因が分かりません。
因みに構成は、
CPU:Phenom II X4 955 (125W)
MB :MSI 890GXM-G65
クーラー:これ です。
単純にCPUクーラーの回転数を落とせば良いのでしょうが、そうすると高負荷の際に十分冷却出来ないような気がして心配です。たしか、PWM 4ピンでの接続なので自動で回転数を調整するのですよね?
素人の為、もしかすると初歩的なミスかも知れませんが、手詰まりの状態ですので教えて下さい。
0点

BIOSでCPUファンコントロールの設定がどうなってるか確認するといいでしょう。
書込番号:11921637
0点

確認の一つ目はケースのエアフロー確認とCPUクーラーの付け直しですね。
ケースの横板開けて扇風機を当てた時のCPU、MBの温度は?
この時にCPU温度が下がっていれば付け直しは必要有りません、
ケースのエアフロー改善をお勧めします。
温度が下がらない場合、CPUグリスを用意してから付け直しをお勧めします。
書込番号:11921660
0点

MSIのファンコントロールは BIOSの
・CPU Smart FAN Target
・CPU Min. FAN Speed
この2つで調整するようです。
CPU Smart FAN Targetがデフォルトの[disabled]では
常に全力回転じゃないですか。
書込番号:11921816
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
ZUULさんのアドバイス通りに設定を変更したところ、通常の回転数が1200前後に出来て静かになりました。その状態でもアイドル時のCPU温度は38〜41℃前後で推移しています。
しばらくこのままで使用して見ます。
お世話になりました。
書込番号:11929776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





