
このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年8月23日 23:02 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月17日 19:56 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月24日 22:11 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月17日 20:33 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月28日 00:35 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月12日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンC SCSMZ-1200
お聞きしたいことがあるのですが、現在マザーボーp5b deluxeを使用しているのですが、誤ってCPUクーラーのピンを折ってしまい新しいクーラーを探していました。
私のしようしているPCに侍Z リビジョンC SCSMZ-1200は使用出来るのでしょうか。
初心者ですので知恵を貸してください。
0点

PCdaisukiさん こんばんは。 折れたのはリテールクーラーですか?
針金などで小細工できないかなー
例
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
「フック」としていくつも作りました。
要はしっかり引っかかれば良いのでは?
書込番号:10035030
0点

リテールファンのピンが折れたんでしょうか?
交換部品で売ってますが。
Ainex PB-042
http://www.ainex.jp/products/pb-042.htm
PB-042のことならパソコン工房通販
http://www.pc-koubou.jp/goods/217916.html
新しいファン取り付けるつもりでしたらごめんなさい。
書込番号:10035043
1点

BRDさん・じさくさん、早々の回答をありがとうございました。
なにぶん、初心者なものでグラフィックボードとCPUクーラーをはずし掃除をしていましたが
取り付け時にピンを折ってしまい、無理に入れようとしたせいか他のピンも甘くなっているみたいで固定されていないようです。
とりあえず、交換部品で取り付けに挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
また、もしよければ先ほど質問した侍Z リビジョンC SCSMZ-1200は私のマザーに適応できるのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:10035501
0点

>侍Z リビジョンC SCSMZ-1200は使用出来るのでしょうか
どうでしょうね、、なんともいえませんね。
実際取り付けた方のレスがあればいいですが。
(参考)
CPUクーラーWiki
http://wiki.cpu-cooling.net/i?cl=finder&fmb=p5b%20deluxe&fod=19&ftm=0&pg=2#list
P5BシリーズQ&A - ASUSマザーボード友の会 Wiki
http://asusmb.pcdiyweb.net/?FAQ%2FP5B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
scythe 侍Z(以前のタイプかな?)可だけどコンデンサーと微妙に接触する みたいですね。
お台場オンライン PCクリニック ASUS P5B Deluxe page1
http://www.d-blume.com/pc/p5b01.html
CPUファン NAGINATA(薙刀)取り付け:2つで十分ですよ、わかってくださいよ〜:So-net blog
http://boomerang-squadron.blog.so-net.ne.jp/2007-05-11
書込番号:10037561
0点

じさくさん、いろいろとありがとうございました。
大変ためになるアドバイスです。
これから頑張ってやってみます。
書込番号:10040948
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
NECパソコンを静音化したいのですが
PC自体は 『NEC MT400/3A』です
http://url-c.com/1743
こちらです(圧縮)
CPUファン・電源・ケースファンを買い換ようと検討中で
・CPUはAMD Athlon(TM) 64 プロセッサ3500+*4です
↑の物に『KABUTO SCKBT-1000』は装着可能でしょうか?
また、ケース自体(マザボ)に収まるか心配です
・初期電源も騒音がひどいっぽいので
『剛力2プラグイン 』一応次のPCのときのために600Wを検討中ですが
こちらも収まるか心配です
・PCケースもですがサイトにはケースのサイズしか書かれておらず
どの大きさのファンが初期で付いているのか分からない状況です
『サイズ KAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SL』こちらを検討中です
120mmが付けれるのか心配です
長々となりましたが知識がある方よろしければ回答いただけたらと思います
0点

こんにちは。
メーカー製PCの一般論として、内部のパーツの詳細も交換方法もマニュアルにもなければ聞いてもメーカーは教えてくれないわですから、あくまで自己解決が基本です。
とりあえず交換の予行演習を兼ねて、交換予定の部品を取り外してみて、メーカーや型番を読み取ってみてはどうですかね。
サイズを測ったり写真をとったりしてここに追加情報を載せてアドバイスをもらうもよし、外したついでに近くの自作PC屋へ持参して現物あわせで適切な代替品を買ってくるもよし、です。
頑張ってください。
書込番号:10011618
1点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
はじめまして
このCPUクーラーにファンのCLUSTER UCCL9を付けて運用しようと思っています。
既存のファンが必要なくなるのも勿体無いので無いのでファンをサンドウィッチ
にして、ファンコンを使い使用できないか考えています。
効果はあるでしょうか?
--------------------------------
PCケースファン(TOP)
--------------------------------
風方向 ↑↑↑↑↑↑
--------------------------------
既存のファン
--------------------------------
クーラーフィン
--------------------------------
追加ファン CLUSTER UCCL9
--------------------------------
風方向 ↑↑↑↑↑↑
こんな感じを予定してます。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

風の流れを考えると、CPUは多少温度下がるかもだけど、刀特有のチップ周りの冷却が弱くなるのでは?
と予想・・・
とりあえず物があるんだったら、一度やって試してみればいい。
書込番号:10011167
0点

フィンによって流速がかなり下がるなら効果はあるかもしれないけど
短い距離でのサンドイッチでファンの回転方向が同じだと
ほとんど効果は無いと思います
それに二重反転プロペラからの発想だとしたら
二重反転プロペラの目的は
プロペラ後流の偏向を正逆回転の組み合わせで相殺するのと
カウンタートルクの相殺が主な目的で
風量アップにはそれほど有効じゃないです(船でも15%ぐらいしかアップしないとか)
ファンを無駄にしたくないなら
ケースファンとしてケース内部の給排気を効率よくさせる方がいいと思いますよ。
書込番号:10038007
0点

ご回答どうもありがとうございました。
使用CPU I7 920
室温30度
リテール
アイドル時39℃
高負荷時58℃
通常使用OC無し
アイドル時33℃
高負荷時42℃
ファン追加時
アイドル時32〜33℃
高負荷時42℃
OCしない自分にとっては増設は必要なしと分かりました。
この92サイズのクーラーではかなり冷却効果の高い部類の
秀なCPUクーラーだと実感できました。
書込番号:10045161
2点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
純正のCPUファンがヘンな音をだし始めたので鎌アングルを買って取り付けました。
特に負荷の無い状態でのCPUの温度がこちらになります。
37-39℃ 純 回転数2300rpm
39-41℃ 鎌 回転数1180rpm
純正のはP4 HT 530 に付属のファンです。
音は大幅に小さくなりました。
負荷をかけた場合
純正のは激しく回転するのでそれほど温度は上がってなかったです。
鎌アングルは、0-15℃以上高い温度になってしまいます。3ピンでつけて回転数を一定にしています。
グリスは全く同じものをしようしてます。
塗り方も同じです。薄くムラ無く塗りました。
しかし、取り付ける時にちょっと手間取り20分かかってしまいました。あらかじめ固定抜きでつけて確認はしましたが、いざ付けるとわずかにコンデンサーに当たる(1366対応仕様のため)のです。結局、コンデンサーを倒してしまいましたが・・・
時間かけすぎて、グリスが固まってしのったのでしょうかね?
それとも、静かさを保つために、こんなものでしょうかね?
みなさんの意見、アドバイスを仕入れてから付け直しを検討してみたいので、よろしくお願いします。コンデンサーがもげてしまうのが心配です。
0点

書かれているのは負荷時で純正より+15度という事でしょうか。
思いつくのは。。
きちっと固定されていなのですかね?
書込番号:10003788
0点

五月蝿さが違うからいいんじゃない?
Pen4の時のクーラーの回転数を下げて、同じくらいの音量になるようにして温度比較したらどうですか?
書込番号:10003827
0点

みなさん回答ありがとうございます。
他にアドバイスが無いのもレスつけられた方と同じ意見だからだと思います。
はやり、再び取り付け作業ですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10011785
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
これを買ったのですが、マザーボードの突起に附属の金具を付けようと思っても
長さが足りないようで取り付けられません。取り付けのコツをご教授下さい。
説明書のAM2でクーラーを取り付ける所のC(取り付け金具の切り欠き部分をブラケットの・・・)ですが、
そこの意味があまりよくわからないのが問題かもしれません。
因みにCの図は突起が3つ有りますが、自分のマザボには中央に一つしか有りません。
マザーボードはGA-MA790GP-DS4HでAM2+です。一応このマザボには取り付ける事は出来るみたいです。
ケースはCM690です。よろしくお願いします。
0点

真ん中の1個だけひっかける仕様だから別に問題ないでしょ?
届かないとかってのはちゃんと取り付け位置に正確に置いてないとかじゃないの?
マニュアル見たけど、メチャ簡単そうだけどね。
もしくは、そのMBにつかないんじゃない?どっかにひっかかってない?
CPUソケット周辺のヒートシンクが気になるな〜
念のために聞くけど、マザーはケースから出して取り付け作業してるよね?
書込番号:10000685
0点

鳥坂先輩さん 回答ありがとうございます。
ええ、マザーボードを外さずに付けようとしていた為、付けれませんでした。
はずして、何とか付けることに成功しました。外れそうで少し怖いですが--;
とりあえず付けて見ての現在稼動しています。
CPUはPhenom940BEで今まで純正のCPUクーラーを使っていたのですが、
正直以前と変わりありません、というより悪くなってしまいました。
取り替える前はspeedfanで負荷かけずに室温32度でcoreが50度だったのですが、
現在は53度です。周辺も温度が上がっている様に思います。(特にHDDは+6度くらいで51度)
グリスの量が足りなかったのでしょうか?グリスはセラミックグリスです。
あと気になるのはCPUファンの速度が大して速くない所です。
確実にケースのファンのスピードよりは遅いです。半分くらいの速さでしょうか?
ケースのファンはそのままなので増設しないと厳しいかもです。
書込番号:10002047
0点

ファンを速いものに変えてみたら?
うちは720BEで、CPUクーラーはTrueBlack120なんだけど、AOD読みで室温29度で32度だよ。
ファン速度は800回転弱(吸気側)、排気側のファンは1200回転くらいかな?
グリスはクーラー付属のモノを適当に塗ってる。グリスの材質とかあまりこだわったことないかな?
うちのPCケースは天井部にファンがあるので、
天井ファン(12cmx2)
後 ↑↑↑
方 排気ファン(12cmx1)
排 TrueBlack
気 吸気ファン(12cmx1)
フ
ァ
ン
てな感じになってる。
CM690だとサイドフローのクーラーのほうがいいんじゃないかな?
トップフローもいいね。
サイズから出てるサムライマスターが価格の割には結構いいと思うよ。
書込番号:10002140
0点

鳥坂先輩さん 回答ありがとうございます。
32度とは冷えていていいですね〜グリスの材質にはこだわりませんか。
側面パネルのファンをヒートシンクの上に置いて、少し経ったらcore温度がspeedfanで45度くらいにはなりました。
天井ファンは付けてないですけど、付けた方が良さそうですね。
部屋のクーラー付けたので、室温が1度下がったのもあるのかもしれません。
あと、CPUファンの速度が遅かったのは300rpmだったからで、BIOSで設定を変えたら1200rpmになりました。
まぁ300rpmでも1200rpmでも温度的に大して変わりは無いのですけど。
HDDは47度になりましたけど、それでも前より高いのでファンを追加した方がよさそうです。
あとGPUは負荷かけずに51度で変わりないです。
サムライマスターですかぁ・・・まぁ大して考えずにこれを買ってしまったんですが、
う〜んさすがにさらに出資するのはお財布的に厳しいですね^^;
まぁとりあえずcoreは下がったので妥協点かなと思います。
書込番号:10002484
0点

亀レスすいません。
CPU 940BE
MB MA790FX-UD5P
ケース NZXT TEMPEST(背面光る鎌風に交換)
CPUクーラー これ
この構成で室温28℃でcoretemp読み35℃です。
CM690なら天井にファンつけると鎌アングルをより生かせると思いますね〜
ついでにグリスもシルバーグリスに変えて見るとよいかもしれません。
自分は最初から付属じゃないの(地雷とよばれるValueWave SG-77010)ですが、友人に貸してみたら地雷でも2度は下がったみたいです(詳細はわかりませんが・・・)。
それと背面のファンを交換したのですが、これは3度変わりました。
あと以前導風版などもここのレス参考に作ったのですがCPU温度こそ下がるもののGPUがうなりをあげてしまうのであえなく破壊しました。。。
ちなみにCPUファンは性能はすべて付属と同じです(格好よかったので^^;)
とりあえずグリス変えたくて(怖くて)しかたないです
書込番号:10224890
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
自作に当たってASUSTeKのMB(第一候補:P6TDeluxeV2、第二候補:RampageUExtreme)にMUGEN∞2を搭載しようと計画しています。
ファンはMBのメモリ側に設置しバックパネルも向かって風が流れるよう設置する予定です。
しかしながら、このCPUクーラーの大きさからファン部分がメモリに干渉しないか心配です。
既にこのセットで設置された方がいらっしゃいましたら干渉状況について御教示願います。
0点

使ってないから分からないけどね。
何枚積むかにもよったり。
不安なら羽根付きでなければ大丈夫じゃないの?
てかM/Bとケースを決めてからクーラーを選んでは?
書込番号:9983977
0点

説明不足ですいませんでした。
ケースはソルダムVR2000GMBU、メモリは羽根なし3枚差しを予定しています。
書込番号:9984004
0点


メモリの放熱板付きの場合は吸気FANが干渉しますがFANをメモリの上側まで持ち上げます
放熱板なしの場合は正規取り付け出来ます
参考写真下記
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A12_1.htm#1
書込番号:9986474
1点

ファンがメモリに被るようですが放熱板がなければ普通に設置可能のようです。
さくら商店さん、ヒエルさん、ありがとうございました。
大変参考になりました!!
書込番号:9989251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





