
このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年8月8日 10:30 |
![]() |
1 | 6 | 2009年8月7日 01:18 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年7月27日 16:06 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月27日 16:16 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月21日 17:28 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年7月31日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
120×120×厚さ25mm
ファン回転数:324±200rpm 〜 1200rpm±10%
ノイズ・風量:14.43 〜 68.54CFM / 6.4 〜 24dBA
PWM制御による可変
ベアリング :スリーブベアリング
接続:PWM4ピン
メーカーのホームページには上記と書かれていますね
書込番号:9969183
1点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
CPUに付属のグリスを全部つけて取り付けてしまいました・・・
1mmぐらい厚みがあったのですが・・・
取り付ける時に、ぅにぅにって周りにはみ出たと思うんですが・・・
大丈夫なんでしょうか・・・
今更ながら心配になり質問しました。
0点

つけ過ぎでしょうね^^;
付属のグリスに金属が含まれてたらショートし壊れる原因となるので
確かめた方が良いと思いますね。
グリスの量は多ければ良いわけじゃないので。
CPUとヒートシンクの接触部にある微細な隙間を埋めるイメージで十分ですよ。
書込番号:9942834
1点

>1mmぐらい厚みがあったのですが・・・
取り付ける時に、ぅにぅにって周りにはみ出たと思うんですが・
多すぎでしょう。
DOS V POWER REPORT Impress Japan http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
書込番号:9942884
0点

さっそくのお答えありがとうございます。
付け直してみたいと思います。
新しくグリスを買ってきた方がいいと思いますか?
それとも余分な物をかき集めて又使えますか?
書込番号:9943050
0点

>新しくグリスを買ってきた方がいいと思いますか?
>それとも余分な物をかき集めて又使えますか?
私なら、現状で使えるのなら、そのまま使用します。
気になるなら、洗浄液とグリスを新調した方が良いと思います。
書込番号:9943174
0点

出来れば、買ってきた方が良いかな。
熱を通すと、固まってしまいますからね。
はみ出した分が、まだ使用できて、必要量があれば良いですが、今度は、逆に少なすぎる状態になる可能性もあります。
書込番号:9943298
0点

東京に行ったついでにアキバに寄って買ってきましたw
刀3を取り外してみると・・・コアの側面(金属部分)に少し付いていただけでした。
垂れるほどではありませんが、やはり付けすぎでした。
シルバーグリスを今度は少なめにして(少なすぎたかも?)
つけました。適量がわかりません・・・
多分うまく行ったと思います・・・
温度は前とあまりかわりませんがw
写真を撮るのをわすれてしまいました・・・
書込番号:9963641
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
構成として
ケース:CoolerMaster Praetorian PAC-T01-EK (Black)
MB:ASUS P4P800E−DELAX
CPU:3.0G ノースウッド
電源:400W
メモリ:合計2.5G PC3200 512×2
PC2100 1G×1 PC2100 512×1
です。
現在CPU3.0G、リテールクーラを使用しており、
こちらの商品を購入後、CPU3.4Gとこちらの商品の使用を考えております。
出力不足にならないよう電源も600Wに変更です。
CPUファンの取付が不慣れな為、MBについているプラスチック部分が取外せるか及び
ケース・MBの一部にこちらの商品が干渉?しないか
不安である為今一歩購入を躊躇しています。
皆様のアドバイスをお願い致します。
0点

奥行きの高さが15センチで本体が約16センチ・・・
結果取付できないことがわかりました。
あぁ無念・・・終了
書込番号:9914883
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
はじめまして。
少々おたずねしたいのですが、先日水冷をやめて鎌アングルに切り替えました。
しかし、温度があまり変わりません。
Prime95でベンチマークをかけつつHWモニター、CoreTempの両方でCPU温度を計測してみたのですが、アイドル時45〜47度、ベンチ中最大72度でした。
ケースがHAF932な時点で選択を間違っているのかもしれませんが、自作自体はじめてやったのでこれが正常なのかどうかよくわかりません。
もしよろしければ、i7の方、ご自分の温度とか教えていただけませんか?
ケースは前述通り932、鎌アングル、i7920で今のところオーバークロックは掛けてません。室温はほぼ30度です。よろしくお願いします。
0点

スヴィズニルさん こんにちわ。
室温30度での測定結果です。
画像を見ていただけば説明は不要でしょう。
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120extream1366.html
ご参考までに。
書込番号:9914762
1点

コアの温度が少し高めのようですが正常な範囲だと思いますよ。僕は最近CPUだけ水冷化しましたがアイドル時45〜50度、負荷時に60度まで上がります。前使ってた無限2でも同じくらいだったからそこまで気にすることじゃないかもね。ただこんなに温度高いのがいやならグリスをいいの使ったり、CPUクーラー交換とかだけど、おそらくこれ以上の冷却性能を求めていくと本格的な水冷化とか世界なので僕は妥協して使ってます。
書込番号:9914893
1点

>>お節介爺さん
わざわざ写真つきでありがとうございます。
問題無い範囲みたいですね。トップフロータイプに変えれば、もう少し良くなるのかな?
>>R26B改さん
うちの水冷(Big Water770)もそれくらいでした。むしろ鎌天使に変えても変化が見られなかったので、若干不安になってしまって。
書込番号:9914916
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンC SCSMZ-1200
i7 920 をOCしないで12時間以上起動と言う状態ですが、
リテールクーラーでは、今ひとつ心配があるので、お値段も
性能的にもこの製品の購入を検討していますが、問題ない
でしょうか?
○室温は30度ぐらい?でPCを起動したまま外出もあります。
○取り付けの際、付属のグリスを使用するのと、シルバー
グリス ArcticSilver5比較すると効果は変わるのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
0点

リテールで問題ないです
長時間動作ならば、ケース内の排気を考えた方が良いです
書込番号:9884537
0点

1.リテールクーラで問題ないです。
2.0.5度位変わるかもしれません。
書込番号:9884673
0点

リテールで問題ないです。
というかリテールで問題あったらその環境こそ問題です。
書込番号:9885203
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
取り付け後、立ち上げるとBIOS画面にて、cpu fanエラー!が表示されます。
取り付け等に、原因があるのでしょうか?
マザーは、p5q proです。
詳しい方がいましたら教えて下さい。
1点

BIOS設定で表示は出ない様に出来るはずだよ。
回転数低すぎるんだと思う。
書込番号:9874551
0点

回転が低いからエラーが発生しているのでしょうか?
それは、ファンがワイドレンジrpmだからでしょうか?
また、この状態でファンは、可変しますか?
初めて、クーラーを取り付けしたので、不安です。
遅くに、返信ありがとうございます。
また、教えて下さると助かります。
書込番号:9874587
0点

ASUS P5Qは標準設定だとCPU-FANが700rpm以下ぐらいでfan回転異常のアラームが出る。
P5Q・BIOS設定が標準設定ではこのCPUクーラーは500〜600rpmなのでアラーム表示が出ます。
出なくする方法は2つあります。
BIOSメニューを呼び出し以下の設定をする。
@BIOSでCPU-FANのアラームを無効にする。
POWER→Hardware Monitor→CPU FAN Speedにカーソルを合わせてEnter
表示をCPU回転数から「Disabled」に変更して、回転数の検出を無効にする。
ABIOSでFANコントロールを無効にして最大回転数で動作させる。
POWER→Hardware Monitor→CPU Q-FAN Controlにカーソルを合わせてEnter
表示を「Enabled」から「Disabled」に変更して、FANコントロールを無効にする。
再起動後から最大回転数の1300rpmで回転する。(少し音がうるさいのでこのCPUクーラーを つける意味がなくなってしまうので良い方法ではないですが。)
PCケースがミドルタワーでケースファンでの排気が充分な状態ではCPU-FANが500rpm程度でも問題なく使えています。
ただし、オーバークロックしている場合であれば、CPU温度が上昇して不安定になるのでAの方法で対応する必要があるかもしれません。
また、回転数800rpmぐらいの12センチFANに付け替えて、FANの電源はマザーにつけずに電源ユニットのコネクタからとるようにする手もあります。
書込番号:9879407
1点

すみません。@のBIOS設定内容の表示を間違えて記述しました。
下記に、訂正内容を記入させていただきます。
3行目 「Disabled」 → 「Ignored」が正しい内容になります。
@BIOSでCPU-FANのアラームを無効にする。
POWER→Hardware Monitor→CPU FAN Speedにカーソルを合わせてEnter
表示をCPU回転数から「Ignored」に変更して、回転数の検出を無効にする。
書込番号:9879494
1点

ご丁寧にありがとうございます。
自作も初、クーラー取り付けも初で、ビビりながら日々勉強しています。
BIOS設定等勉強の為に、OCするつもりでいます。
OCは、常用するつもりはありません。やってみたいだけです。
現在の用途では、p5q e8400 Ge9800 にて満足しています。
しかし、クーラー交換で、温度変わるもんですね!
42℃→36℃になりました。
音も静かで快適です。
私の用途に、必要かと言われるよと微妙ですが…
F1を押さないと、立ち上げできなかったので、助かりました。
ありがとうございます m(__)m
書込番号:9881779
0点

BIOSの設定でQ-Fancontrolを
TURBOにすれば回避できますよ
書込番号:9934612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





