
このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年6月1日 21:33 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月29日 22:29 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2009年5月30日 23:01 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月24日 14:54 |
![]() |
6 | 10 | 2009年5月22日 12:39 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月27日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
このたびはじめてCPUクーラーを買います
MB P5Q-SE
CPU CORE2QUAD Q9550 2.8GHZ
Mem KINGBOX DDR2-800 2GBX2
グラフィックボード RADEON HD4830 512MB
HD HITACHI HDP735050GLA360 ATA 500GB
WDC WD7500AACS-00D6B0 ATA 750GB
電源 ZUMAX ZU-500WX
ケース SCYTHE SCBC01-BK
とりつけできるんでしょうか?スペース的に
同じような使用の方いましたらぜひお聞きしたいのです
リテールクーラー取り付け時MBの穴に入りにくかったです。
0点

取り付け出来ると思いますが、ケースの横に空気取り入れの穴が無いので、
トップフロータイプよりもサイドフロータイプの方が冷えると思います。
>リテールクーラー取り付け時MBの穴に入りにくかったです。
KABUTOはプッシュピン固定でリテールクーラーと同じ留め方です。
バックプレート固定でサイドフロータイプな無限弐の方がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:9630411
0点

俺もサイドフローのものの方がいいと思います。
これならもとからバックプレートなんで付けやすいんじゃないかな。
http://kakaku.com/item/K0000021745/
書込番号:9633350
0点


参考にしてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/SortID=9613569/ImageID=315914/
これ使ってます 多少冷え方落ちますが 取り付け以前のサイズと違って簡単です
安くって静かな CPUクーラーです アスキーお勧めの・・
殆どのケースに着きます
書込番号:9634273
0点

Freezer 7 Proつけてみました。サイドフロータイプで5.CほどCPU温度さがりました。
書込番号:9637355
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者ミニ リビジョンB SCMNJ-1100
忍者MINI これをGA−MA790FX−DS5に
取り付けようとしましたが、取り付けパーツが合いません。
ソケット廻りのオレンジの枠(名前がわかりません)の形状が
他のAM2のMBと違う様なのですが、この枠を取っ替えれば
取り付け出来るのでしょうか?
どなたかご指導をお願いします。
0点

パーシモン1w さん 夜遅くにありがとうございます。
取り付け部品はAM2用がついていますのでそれを使いますが、
金具が枠の内側に当たり、爪を掛ける位置まで押し込めません。
今日パーツ屋に行って何か探してみます。
もう遅いので今日はあきらめます。
書込番号:9614302
0点

パソコンショップでリテンションキットを購入(勿論形状違いの物)して
リテンションパーツの枠だけ取り替えて見たところ、すんなり取り付け完了!!
あれれ、「30分以上うんうんいって苦労したのはなんなのよ」と言う気分です
箱にAM2対応と記載してあったので疑いもせず購入したのですが、
こんなことも、ありかなと一人で納得しました。
このファンのAM2用取り付け金具では同形状のリテンションパーツには、
取り付けられない事を報告しておきます。
書込番号:9622284
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 弐 SCNJ-2000
CPUを3800から4600に積み替え安定していましたが5600の2次キャッシュにひかれ 今回積み替えました。多少熱暴走ぎみ(アイドル時は35〜40ですが エクスペリエンス計測時100近く、デフラグ時80位)。このクーラーはそこそこの金額で効率もよく 取替えが簡単(現状のストッパーで可能かと思いますが)Dell Inspiron531に無改造で取り付けでいますか?初歩的な質問ですみませんが よろしくお願いいたします。
0点

DELL531は使用しておりませんが、他のCPU利用時に、エクスペリエンスで100度近く上がると言う状況になりました。
その際に、CPUクーラーを交換しましたが数度下がる程度で、あまり効果が無く、結局、ケース内のエアフローを改善しないと温度は劇的に下がりませんでした。
一度、ケースを開けた状態と扇風機を当てた状態で、どこまで温度が下がるか検証した後、購入等を検討されたらいかがでしょうか。
書込番号:9599322
0点

softdrinkさま ありがとうございます。熱暴走検証中 CPU積み替え直しをしたりしていたため 側面のカバーをはずして測定していました。熱暴走はグリス(CPUシール)でフリーズはなくなりましたが 高負荷時の温度を下げたいのです。冷却効果(PC内はそれほどあがっていませんがCPU本体が熱を持つ)直接接しているクーラーで下げたいのです、現在リテール品です。よろしくおねがいいたします。
書込番号:9599764
0点

製品名くらい面倒臭がらずに書けよ。
数字の単位は何なんだ?
面倒くさがりのヤツにわざわざ書くの面倒。
こないだ終売の不良在庫だからか2300円くらいで売ってたので、買った。
めんどくさがりーだから部屋の肥やしになるかも。
書込番号:9599810
3点

きりこさんへ
製品名は題名にあるように DELL531でCPUはこの機種にはAMD。よってリテール品はAMD。それを忍者 弐 SCNJ-2000 に積み替えてみたいのです。
3800、4600、5600は単位不明メーカー表記。35、40、80、100は度です。
HP「あおなうぇぶ」拝見しました。同じような口調のほうが良かったです。萎縮してしまいました。
このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
書込番号:9599847
0点

>CPUはこの機種にはAMD。
AMDは社名であって商品名ではないだろう。
>よってリテール品はAMD。
意味不明。
話の流れからかろうじてファンのことだと推測するも、AMDからリテール品のファンなんて発売されてたの?
リテール品のCPUに付属していたファンのことでしょ。
それはリテール品ではない。
リテール品とは、忍者 弐のようなものを言う。
>3800、4600、5600は単位不明メーカー表記。
商品の固有名が無いAMD製品とは?
モデルナンバーは製品型番だから、数値ではない。
数字4桁のモデルナンバーは後ろに+が付くことが多いけど、それは無いの?
>HP「あおなうぇぶ」拝見しました。同じような口調のほうが良かったです。萎縮してしまいました。
>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
>(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
することしないで開き直りして初心者に逃げるヤツは勝手に萎縮してろ。
書込番号:9601732
4点

おそらくみなさん想像がつくので書けてるだけなので、
社会に出ると単位や正確な記述がいるところもありますので
その癖をつけたほうが後々スレ主さんが得します。
関係ないレスでした。。。
書込番号:9603344
3点

グッゲンハイムさま ありがとうございます。
単位 書き込み後 忘れたのに気が付きましたが 直ぐに回答をいただいたので
問題ないと思いました。現在も JAVA,Explorerを起動していてCoreTempにて常に60度以上になっていて 色々と有効な手段を探しているところです。答えは人に頼らず自分で調べて試すことにいたしました。登録も削除します。ありがとうございました。
書込番号:9603467
0点

1112tuさんへ
ちょっと検索してみましたが、参考になりそうなのはちょっと見つかりませんでした。
可能ならパソコンショップへ持ち込んで取り付け可能なCPUクーラーを選んでもらうというのはどうでしょうか。
きこりさんへ
>こないだ終売の不良在庫だからか2300円くらいで売ってたので、買った。
そういえば一時期かなり安い時がありました。
私もInspiron 530を持っていなかったら購入していたかもしれません。
書込番号:9603472
0点

>答えは人に頼らず自分で調べて試すことにいたしました。
解らない時は、頼る時は頼ったらいいと思いますよ。
それが社会ですから。
DELLの場合CPUクーラーの取り付けが専用のクーラー以外はダメな時がありましたから、
カーディナルさん の言うとおりCPUクーラーをはずしてクーラーを店に
持っていったら解決策が出るかもしれませんね。
書込番号:9603567
1点

1112tuさん、こんにちは。
お気持ちはわからなくもないですが、IDの登録抹消はちょっと待たれてはと思います。
先の「CPU」のクチコミはなかなか良かったですし…
書込番号:9603663
1点

関係ないレスだけど元気だしなよ。
自分なんかあの神戸で経営大打撃なんだからさw。
書込番号:9603797
1点

みなさま ありがとうございました。一度削除しましたが google検索しているとどうしてもここにたどり着いてしまいますので 再度登録いたしました。また よろしくお願いいたします。昨日はcore tempで40度前後でしたが 今日は60度オーバーです。CrystalCPUIDでMULTIPLIERにて色々とクロックを調整してみているのですが、、明日秋葉原へ行ってきます。ありがとうございました。
書込番号:9604504
0点

秋葉原でANDY SAMURAI MASTERが1600円で売っていたのでそれを買ってきました。取り付け時CPUが以前のクーラーにはりついていましたが 剥がすときCPU壊しました。急いで探し、WINDSOR AMD Athlon64×2 6000+ 3G/L2 2Gに取り替えました。アイドリング30度以下、エクスペリエンス計測時 45度で安定しています。5600+ 2.8Gよりもかなり早く 温度も安定(クーラーの性だと思います)ありがとうございました。
書込番号:9625007
1点

tu1112さん、こんにちは。
CPUが壊れてしまったというのはさぞ大変だったと思いますが、
Inspiron 531へのANDY SAMURAI MASTERの取り付けとAthlon 64×2 6000+への換装が上手くいったのは良かったですね。
特にアイドリング時に30℃以下というのは冷えているなと感じます。
書込番号:9627656
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
CPU:Pentium4 3.4EGhz
M/B:GA-8IG1000-G
ケース:サントラスト STHCS-BK
先日、電源を静かだと評判のものにを変えたのですが、
少し音が小さくなっただけで、まだボーっというファンの音が聞こえています。
試しにKABUTOのファンを止めてみると、HDDの音だけになりました。
CPUのアイドル時の温度は室温約27度で45度前後です。
特に負荷をかけていなくてもファンが1260〜1280RPMほどで回っています。
最高で1300RPM(±10%)ですから回りすぎだと思うのですが……
付属ファンだとこれが普通なんでしょうか?
電源のせいで3月下旬に買ってからずっと気がつきませんでした。
あと、CPUの温度が少し高い気がします。グリスが足りないんでしょうか……
0点

チャーハンの素さんこんにちは。
多分ですけどCPUの熱がやばいんじゃないですかね??
38mm厚のファンの交換し、ファンコン付けるとか?
書込番号:9584958
0点

>特に負荷をかけていなくてもファンが1260〜1280RPMほどで回っています。
>最高で1300RPM(±10%)ですから回りすぎだと思うのですが……
PWMは4ピン全てに挿さないと効果がありませんよ。
今スレ主さんのお使いのマザーボードは3ピン…つまり、PWMは利用できないので、温度可変をするタイプではないので、最大回転で回ります。
したがって1300RPM付近で回るのは正常です。
この場合、回転数を落とすのであれば…
・ファンコンを噛ませる
・PWM対応のマザーボードに買い換える
・静音ファンに交換する
のいずれかですかね。
AMD至上主義
書込番号:9584963
2点

>Pentium4 3.4EGhz
自分も使っていたので書くのですが
この世代のCPUは、省電力機能が実質ないので排熱がすごいです。
このあとの世代では省電力機能が付いて非常に扱いやすくなっていますので
安いので十分ですから買い替えをお勧めします。かなり快適になるはずです。
騒音も違いますが、室内に熱がこもるようなことがなくなります。
書込番号:9750617
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
こんにちは☆
ひさしぶりの自作なもので分からない事だらけです(汗)
以下の仕様で質問があります。
[CPU] Core i7 920(定格使用、リテールクーラー)
[M/B] ASUS P6T
[メモリ] CFD T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
[HDD] 500GB×1
[グラボ] GIGABYTE GV-N98TOC-1GH
[電源] ANTEC EarthWatts EA-650
[ケース] メーカー不明 縦460mm×横200mm×奥行480mm
[ファン] 背面12cm×1 前面8cm×2
[OS] Windows Vista Ultimate
[温度測定] HWMonitor 1.14
[用途] インターネット・写真編集・ゲーム・動画エンコード
質問.1 アイドル時 47℃
ゲーム時(CPU稼働率15%程度) 58℃
室温20℃
PC構成・環境にもよると思うんですが、この温度は正常な範囲でしょうか?個人的には気持ち高いのかな〜と思ったんですが。CPUクーラーを交換したほうがいいんでしょうか?
質問.2 もしCPUクーラーを変えるとしたら、こちらの製品はマザーボードをはずさなくても
交換可能でしょうか?
ちなみにこちらの製品を選んだのは、このサイズならケースに入ると思ったからです。
以上、少ない情報なんですが皆さんの意見をきかせてください。
よろしくお願い致します。
2点

普通の温度ですよ、オーバークロックしないならクーラー変える必要もありません
書込番号:9563062
3点

メタボレギュラーさんこんにちは。
冷えないケースなのかな〜なんて。
まずケースをちゃんと冷えるのにしたほうがいいのでは?
書込番号:9563065
1点

Mr.Gamerさん richanさん
ありがとうございます☆
久々の自作と、発売されたばかりのCPUという事もありまして
普通という感覚がよくわからなかったんですが、
みなさんに教えてもらってスッキリしました。
オーバークロックの予定はありませんので、CPUクーラーはリテールのまま使います。
PCケースはグラボやその他のパーツの事も考えて、財布と相談しながら検討してみたいと
思います。
ありがとうございました☆
書込番号:9563208
0点

CPUクーラーは、リテールと同等の設置方法のモノもありますし、バックプレートを用いるモノもあります。
CPUクーラーごとに違いますので、一概にどちら・・とは言えないですね。
書込番号:9564233
0点

メタボレギュラーさん。
偶然ですね〜
私も先週末i7 920とASUS P6T WS Professionalで完成しTestを繰り返しているとこです。
1週間前に一旦完成したのですが前機から移したPanasonicのBDドライブLF-PB371JDがHDCP
対応をしなくなったり、CanopusのEDIUS PRO5での音編集中に限りPCモニターの画面がが溶けてしまうという問題が生じて先週末やっと解決しました。
そこで今朝からマシーンルームの室温27度でのTestの結果。
CPU温度:静止時 45c レンダ時:72cMax
System温度:静止時 36c レンダ時:40c
GPU温度:静止時 52c レンダ時:60c
Core温度:50~52平均
CPUファン:静止時 1550rpm レンダ時:2067Max
CPUrpm:2697rpm レンダ時:2737max
CPU V:静止時 1,0880 v レンダ時:1,2720v
モード:オート設定:表示:飛行機
午後から室温を22度に設定。
HD30分素材を使用してレンダリング。
車で53c以下
ジェットで60c以下
ロケットで65c以下
システムは40c以内。
エージング中CPUシステム共には38cです。
ちなみに
ケース:ANTEC Nine Hundred Two
HDD:sATA5TB
OS:Vista Ultimate SP164Bit
です。
レンダリング中もファンからは後方が少し生ぬるく上部は冷たく、まさにCPUだけが熱を持っているようですので、夏場に問題があればCPUファンを検討しようと検索中にここに到達しまいた。
長文にて失礼しました。
書込番号:9564409
0点

dragongateさんへ
温度を「c」と書くのはやめたほうが良いですy
そのような単位記号は存在しません。
書くなら、「度」か「℃」でお願いします。
ちなみに、「C」ですとクーロンとなり、文面とは違う意味になってしまいます。
書込番号:9564433
0点

メタボレギュラーさん。
追伸です。
車とロケットの設定での違いは、3分のHD素材のレンダリング時間が、ロケットターボ時1分22秒。
車に設定時1分25秒と3%のOCでたったの3秒違いです。
このために労力と資金それに時間と言うリスクをかけられません。
30分素材で30秒、60分素材で60秒しか違わないので、私は仕事で使うので車で行きます。
参考になれば・・・・
書込番号:9564455
0点

パーシモン1wさん、dragongateさん返信ありがとうございます☆
[パーシモン1wさんへ]
マザーボードをはずすのは少し手間だったのでそのまま使えて
そこそこ冷えるクーラーを探していました。
極端に高い温度でもなかったみたいなので、とりあえずはリテールでいきます。
ありがとうございました☆
[dragongateさんへ]
ほんと偶然ですね☆
いろいろテストされているみたいで、たいへん参考になりました。
5年ぶりの自作で、できるだけ長く使いたいのでこの構成にしたのですが
初物ぞろいで悩みまくっております。
質問タイトルのcore i7の温度もそうですが、vistaも慣れるまで時間がかかりそうです。
私も現在XP機からの引越し中です。
「これ対応してないの〜!?」とか一人でブツブツ言いながらやってます☆
まぁそれも楽しい悩みなんですけどね☆
これからi7が迎える初の夏がやってきますね。
また温度で悩まされるかもしれませんが今回の皆さんの意見を参考にして
楽しんで悩みたいと思います☆
ちなみに私はEPU-6はAuto設定です。
ありがとうございました。
書込番号:9570227
0点

自分はQ9400でOCで3.4GHzで動かしていますが、
アイドル時、47℃というのは、考えられないですね。
すいません、CPUは違いますけど、あんまり違うので。。。
QuadCoreですが、室温27度くらいで、クーラーはアキレスの S1284Cを使っていて、アイドル時は、室温+1から+2℃程度です。
47℃って、コア温度じゃないですよね。
i7だとしても、エアーフローなども含め、見直すべきだと思います。
書込番号:9584994
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
ケースとかにも左右されると思う。この頃のケースってサイドフロータイプを意識した物が多いからトップフローの背の高いタイプだと冷却能力が発揮出来ない可能性も有る。
書込番号:9559912
0点

実際に比較してみないとわからないけど、ケース内エアフロー環境で随分違うと思う。
最近は、サイドフロー型のCPUクーラーが流行りだけどね。
書込番号:9565487
1点

CPUの上部にに穴があるようなタイプのケースなら若干カブトの方が冷えるかもしれません。
ちなみに無限の付属のファンであれば、十分冷えていると判断するとほんとにゆるゆるで「意味あんのか!?」ってぐらい低速で回転しますw
書込番号:9598211
0点

フィンの表面積。
フィンの密度。
に着目。
他は、不確定要素だから、あまり意味ない。
というより、どちらも同じように影響する。
表面積は多いので、放熱性も高いと推定できる。
しかし、密度が高くなっているので、風圧を上げないとまともに風が通らない。
結果、そういうファンは煩い。
つまり、冷えも音もファンしだい。
書込番号:9610352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





