
このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2019年8月31日 15:13 |
![]() ![]() |
6 | 25 | 2019年8月29日 15:13 |
![]() |
2 | 6 | 2019年7月28日 16:54 |
![]() |
2 | 16 | 2019年7月20日 20:46 |
![]() |
1 | 8 | 2019年6月14日 05:09 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2019年6月12日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
現在core i5 6500を購入した際についてきた純正リテールクーラーを使っているのですが騒音が少し気になるのでこちらのファンに換装しようと思っています。
そこで質問なのですが、純正クーラーの性能はどれほどなのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら回転数やdb値を教えていただけませんか?
0点

>磯部たかなさん
Core i5-8400の付属ファンのデータがあります。基本的には同じものと思います。
2900rpm 42.3dBA となっています。
https://ascii.jp/elem/000/001/672/1672489/
書込番号:22889306
0点


>あずたろうさん
>あさとちんさん
ということは、このファンに換装すると静かになると考えていて大丈夫そうですね。
ありがとうございました!
書込番号:22889329
2点

虎徹Uのファン KAZEFLEXはMAX1200rpmなので前回でも それほどには煩くないです。
書込番号:22889518
0点

>磯部たかなさん
K無しのi5でしょ?
虎徹2で全開に回る事も無いって思いますよ。
i5 6500だったら虎徹以上のクラスのクーラーは無駄と思います。
私は使ってないけど(初代の虎徹は持ってはいます)・・コスパだけなら虎徹2は最強と思っていますよ。
しかしながら〜〜
ケース次第ですが・・まぁ 虎徹が入らないケースなら〜
適当にサイズのトップフロー選べば良いかと?
虎徹同等に近い冷却の超天とかも・・よいかもしれませんね。
参考までにどうぞ。
書込番号:22891055
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
すみません。素人感丸出しですが、質問させてください。H97-PRO4 にcorei7 4790k LGA1150 を取り付けようと思います。リテールクーラーでは冷やしきれないですかね?リテールクーラーと同じ大きさ、もしくはそれより小さいもので冷えるものってないでしょうか?一番怖いのが入らないこと、メモリとかに干渉することです。サイドフローばかりが目立ちますがトップフローは良くないのでしょうか?よろしくお願いします
書込番号:22858306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。ビデオカードつけていて補助電源も使用しています。あと、メモリ4枚刺してます。よろしくお願いします
書込番号:22858329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リテールクーラーでは冷やしきれないですかね?
冷やせますが、ある程度の条件が加わります。
外気である部屋が冷えていること、PCケース内の空間が広いこと、ファンの音がうるさくとも我慢できること。
要は、冷えた風を取り込んで、熱がこもらないようであれば、冷却は落ちない程度に問題ありません。
余裕をもって冷却したり、多少の外気温に左右されずに冷却をしたい、静かに使いたい。という場合は、社外品が良いです。
>一番怖いのが入らないこと、メモリとかに干渉することです。
PCケース及び内蔵パーツがわからないと、入るかどうか判断できません。
メモリ干渉は、組み方しだいです。メモリのヒートシンクの背が高すぎて干渉という可能性はありますが。
>サイドフローばかりが目立ちますがトップフローは良くないのでしょうか?
トップフローは、冷却は良いですが大型化しやすいですから、取り扱いの手軽さいえば、サイドフローの方が簡単です。
トップフローは、背を低くしてコンパクトなケースに向けたモノは出来ますが、冷却重視だとすぐに大きくなります。
書込番号:22858337
2点

ありがとうございます。百虎 弐というのはどうなんでしょうか?しかしアマゾンで見ると取り付け方とかが難しいとありましたが、リテールクーラーと変わらないなら取り付けき
れますが。メモリーのヒートシンクというものは取り付けてないと思います。メモリーだけです。よろしくお願いします
書込番号:22858350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーがテストした環境で問題が無かったから?リテールクーラーとして採用してるはず。
駄目なら使えないゴミを付属してその値段をプラスして売ってる企業って事になる。
なのでメーカーの環境と同等か超える環境なら問題無いでしょう。
音が我慢できないとか、テスト環境より悪いのか温度が上がるのもよく見聞きする事ですが。
取付て問題無ければそのまま使っても良いでしょう。 何か不安や不満が出たら交換を考えるのが良いんじゃないでしょうか?
メモリーはヒートシンクが付いてたり、最近は光ったりして高さがある製品もあるので干渉する可能性はありますね。
ただその辺は情報が無いと答えは出ないです。
使用パーツの情報が分かれば、同じ製品を使ってる人からの情報提供も期待できるかも? 見ていて書き込みしてくれるって条件ですが… まあこれはマイナーな製品だと期待薄ですけど。
ヒートシンク無しのメモリーなら、干渉は大丈夫でしょう。 それで取り付け出来ないと、不良品か設計不良で大変なことになるでしょうからね。
書込番号:22858369
0点

>百虎 弐というのはどうなんでしょうか?
サイズ 白虎 弐(BYAKKO2)のことですか?
取り付けは簡単です。リテールと変わりませんし、むしろリテールより付けやすい。
ただ、i7-4790Kと組み合わせるなら、虎徹のほうが良いです。
白虎、小ぶりで冷却能力が優秀ですが、定格での使用および長時間フル回転にしないのであれば良いですが、OCはするゲームでガッツリ負荷かけるというなら、もう少し大きめのほうが安心です。
トップフローがお好みであれば、お手頃に
サイズ(SCYTHE) > 超天 SCCT-1000
https://kakaku.com/item/K0001038298/
書込番号:22858372
0点

>eva2015evaさん
4790Kも実際に今も組み込んだ自作機使っておりますよ。
まぁ HマザーみたいなのでOCはできないって事ですから〜
サイドフローなら虎徹、トップフローなら超天程度で十分じゃないでしょうか?
今私が使ってるのは虎徹と同等程度の冷却力の140mmファンの一段と静かなクーラーです。
殻割りもしてるんで、真夏30℃以上の室温でベンチ回して負荷かけても60℃にはなりません。
当然 音も無音に近いですね。
ケースに合わせて トップフローかサイドフローか選べばよいだけかと。
出来るだけ大きなファン使ってるCPUクーラーをお勧めしますよ(静かで冷やしてくれますから)
書込番号:22858411
0点

>キンちゃん1234さん
>パーシモン1wさん
>kaeru911さん
皆さんありがとうございます。良く冷静に考えれば、CPUFANを買うのは自己満足のような気もしてきました。4790kは買うつもりですが、リテールクーラーで良いのならそれでも良いかもしれない。今のcorei5のを流用してもいいのでしょうか?
書込番号:22858528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eva2015evaさん
大丈夫は大丈夫ですけどね。
間違い無しにエンコードとか負荷をかけると・・使おうと思ってるCPUクーラーは全開で必死に回りますんで〜
うるさくなりますよ。
口で言ってもわからんでしょう。
とりあえず 手持ちの付属クーラー取り付けてやればわかる。
i5の付属クーラーじゃ 4790Kで負荷かけると冷やしきれません。
モニターソフトとかで温度も確認するとよいかと。
温度も音も気にならなければ、そのまま使えばよいだけです。
私の4790Kは 殻割り処理をしてるから温度低いだけです。
書込番号:22858570
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。じゃぁやっぱり必要かな?うーん
書込番号:22858619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応こんなブログがありましたので参考程度に。。。
https://ckworks.jp/blog/archives/2014/05/newpc201408_haswell_devilscanyon_4790k_cpucooler_replace.html
書込番号:22858643
0点

質問内容から、予算が限られていてリテールじゃ駄目だったらどうしようって感じの質問と思ったから、とりあえずjリテールで試して、駄目だったら…って感じの提案でした。
質問内容にも負荷をかける作業をするって書いてないから、とりあえずリテール付けたらって感じの軽い提案です。
予算があるなら最初から虎徹や超天のクラスで良いかと。
書込番号:22858859
1点

>今のcorei5のを流用してもいいのでしょうか?
今のって、いつの?
同世代なら使えますが、現行第9世代だと無理です。
書込番号:22859583
0点

>パーシモン1wさん
>kaeru911さん
皆さんありがとうございました
第4世代のリテールクーラー
第8世代のリテールクーラー
これらって違うんですか?
書込番号:22860513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これらって違うんですか?
取り付けは、可能です。
LGA1156以降は、穴の位置が同じですから。
同じモノかと言われれば違うかもしれません。
また、外観は似ていても、Celeronとi7とでは、付属CPUクーラーに違いはあります。
確認するなら、どの世代のどのCPUに付属していたものかで見る必要があります。
書込番号:22862175
0点

皆さんありがとうございました。B85M-E45 4790kが乗ってるんですけど、
名称 Intel Core i5 4460
コードネーム Haswell
ソケット形式 Socket 1150 LGA
3.20GHZ
を、B85M-E45に乗せ替える事は可能ですか?また、CPUのクーラーって、どうしたら回転数のエラーって止められるんですか?
何度も申しわけありません
書込番号:22874665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B85M-E45に乗せ替える事は可能ですか?
同型マザボへの載せ替えなら可能です。
intel80番代、90番代であれば、使用できます。
はじめに「H97-PRO4 にcorei7 4790k LGA1150 を取り付けようと」とありますが、
これも可能です。
>また、CPUのクーラーって、どうしたら回転数のエラーって止められるんですか?
どういうエラーかで対応策は変わります。
回転数が検知できてないのであれば、FANコネクタの指す場所を間違えている可能性があります。
低回転で警告がでるなら、マザボBIOSでファンの最低回転数の値を変更すれば良いです。
書込番号:22874722
0点

>eva2015evaさん
CPUファンの回転数を無視にすれば問題なしかと。
BIOSでやれます。
書込番号:22875372
0点

>キンちゃん1234さん
>パーシモン1wさん
ありがとうございました
biosは今どき日本語表示ですよね。
直ぐに直感でわかるものでしょうか?
書込番号:22876416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期表示は英語で言語を変えれば日本語になります
自分は英語の方が分かり易いので変えませんが
書込番号:22876502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も英語のほうがわかりやすいです。
日本語は、中途半端なのが違和感を・・・
「Discard Changes & Exit」→保存せずに退出
「Save Changes & Reset」→変更を保存してリセット
「Advanced Mode」→アドバンスドモード
日本語にしきれず、中途半端
書込番号:22876738
0点



CPUクーラー > サイズ > 風魔 弐 SCFM-2000
既にポチッた後で、到着待ちなんですが・・・
風魔 弐に付属しているファンの金具って25o厚の120oファンが
トリプルで付けられますか?
夏休みのお遊びに虎徹MarkUと温度比較の検証をやってみたいと
思ってます。
0点

15mm用ファンクリップ一個と25mm用ファンクリップ2個が付属すると記載がありますよ
書込番号:22825660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

25mmのクリップは虎徹Uから流用で25mm - 15mm - 25mmの 3ファン構成完成
書込番号:22825667
0点

15mm - 25mm - 25mm だった^^
書込番号:22825668
0点

>揚げないかつパンさん
良く調べてなかった。申し訳ない。
あ、普通にサイトの特徴欄に書いてありましたね。
仕様とマニュアルしか目に行かず、なんでクリップが
二つに別れて、記載しているか分からなかったですよね。
ありがとございました。
>あずたろうさん
虎徹のクリップって流用可能なんですか?
25o厚をフロントにも使いたくて・・・
製品の特長の2重反転機能を殺しますが・・・
書込番号:22825673
0点

虎徹Uの25mm用クリップは 他にもIZUNAとかも同じでしたよ。
書込番号:22825694
1点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
後は、到着して試してみます。
これで解決済みとします。
書込番号:22825704
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
AM3のひっかけ金具対応みたいなので付くには付くと思いますが、どんなマザーで使用するかにもよります。
どの程度冷却できるかは分かりませんが、3000シリーズ上位には使用しない方が良いかも、下手をすれば付属クーラーの方が冷える結果になるかも
書込番号:22809537
0点

>揚げないかつパンさん
CPUは3700X以下で考えています。
今の付属クーラーってそんなに高性能になったんですか?
てっきり流用できさえすれば、どんな付属クーラーよりも高性能だと思ってました・・・。
書込番号:22809543
0点

取り付けは基本一緒みたいだから可能だけど…
ただAM4って言ってもCPUの種類は多いから、ハイクラスだと厳しいんじゃないかと。
https://kakaku.com/pc/cpu_amd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=26&pdf_so=e2
Athlon 2〇〇GEシリーズなら大丈夫とは思うけど、2〇00Xや3〇00Xは止めておく方が良いと。
買い替えたほうが無難でしょうね。
個人的には今買うなら風魔 弐クラスが最低ラインかな?虎徹や無限だとまた次買い替えなきゃいけなそうだから。
まあ風魔 弐 もいつまで使えるかは不明だけど(^^;
書込番号:22809544
0点

>kaeru911さん
買い替える場合にはあらかじめ、虎徹 MarkII SCKTT-2000、超天 SCCT-1000が候補でした。
鎌アングルはお気に入りだったのですが、そろそろ引退ですかね。
書込番号:22809600
0点

うーん。高性能と言っても大した事は無いけど、今のCPUはTDPがあてにはならないし、AMDのクーラーはCoolerMasterに作らせてる135Wクラスの付属クーラーなのでそこそこ高性能。
3700XはTDP65Wだけど、あれこそなんちゃってTDP65Wだからそこそこ発熱する。まあ、自分は3900Xだからかなり発熱する。
まあkaeru911さんが言う様にフルロードしたら虎徹でも不満が出るかもって思う。
自分はCryorig R1Universal使ってつから一応、どんな状況でも温度は抑えられるけど
まあ、電力制御が最近のCPUは優秀だから、周波数が落ちても良いのなら動作自体に問題は無いと思う。
ただ、どっちが優秀かはそのクーラーを使ったことが無いので分からない、虎徹クラスだとしたら付属より少し優秀程度と思った方が良いです。ことクーラーに関しては105W TDPのAMDクーラーはインテルよりでかくてまとも
実物見れば分かるけど、高さが10cm近い上にファンは9cmファンで2000回転以上回るから五月蠅いです。
それでも、高負荷になると80℃超えるしで、嫌になってクーラーを買い足す人は多い思う。
結構、風魔弐や簡易水冷など冷却には気を使ってる人が多いとは思う。
書込番号:22809616
0点

相談してる店員さんは、虎徹は余裕がないから、声をかけてくれる人には薦めないって言ってます。
風魔 弐 は今年の4月に発売で、それなりに評価が高いので、薦めているって言ってましたね。
まあ3700Xは65Wで低発熱らしいけど、やっぱり発熱は結構してるっぽい。
経年劣化を考えると私は買い替えますね。 何時から使ってるかは不明だけど、発売から10年経ってるので…
10年ひと昔って言いますから、そろそろ交換しても良いと思いますよ。
個人的意見だけど、付属のリテールクーラーはそれなりに冷える。 けれどうるさい(^^;
なので静音を求めて買い替えるって人は多そう。
書込番号:22809642
0点

Ryzen 7 3700X のレビューで「19ちゃん」さんがデータ出してますね。
FF14ベンチで3700X &風魔弐にて 最大69.8℃みたい。
虎徹Uなら+3℃くらいまでには収まるでしょうから”最高”を目的しない人なら範囲内の選択肢でしょう。価格差もありますし。
書込番号:22809804
0点

>揚げないかつパンさん
3700Xのなんちゃって65Wは何となく聞いていました。
あの性能で本当に65Wだったら逆に驚きます。
今は1090Tを使っていて試しにCINEBENCH R15をやってみました。
3.6GHz、室温27度の環境でCPU温度MAXで59.5度でした。
鎌アングルのFANは常に1200rpmで動作させていて、CPUの電圧を1.175Vまで落とせた事による低発熱かもしれません。
>kaeru911さん
購入記録を見てみると2010年の7月でした。
丁度9年目のようです。
途中で一度FANが回らなくなり同じFANに交換した事以外は今も順調に動作しています。
FANを社外品にする理由は確かに冷却性能ですが、私の場合は静音に貢献してくれるので助かります。
>あずたろうさん
もう昔みたいに無茶なOCや高負荷ゲームをしようと思わなくなり、それ程の性能は求めません。
よって3800X以上には興味がなく、3700X以下で考えています。
今はK10statって便利なソフトで電圧やクロックの調整をしていますが、Ryzenも同じような事できるソフトありますか?
電圧を可能な限り絞りたい派なので。
書込番号:22809872
0点

+3℃の根拠は欲しいとは思うけど
自分的には虎徹で良いのなら無理して変えなくてもファンだけ交換すれば良いのでは?と思うんですけど。。。
※ そんなにフィン容量が虎徹と違う気がしないので
クーラー選びをする場合はフルロードさせるかどうかが一番問題で、そういう用途じゃないならそこまでシビアじゃなくて良いとは思う
今回はフルロード前提で記載したのですが、そうじゃないなら取り合えず使ってみてからでも良いんじゃないかな?とは思う。
書込番号:22809874
0点

一応、まだ、完全に安定してるソフトが無いのでRyzen Masterを使うのが無難です。
書込番号:22809889
0点

>揚げないかつパンさん
そこまで言われますか? そんなに張り合いたいですか??
貴方もこれまでにCryorigなどハイエンドの空冷クーラー使用してますでしょ。
虎徹Uを使われたかは知りませんが、ほかにミドルクラスのクーラーは如何ですか?
自分は風魔弐は知りません。
虎徹Uは使いました。
簡易水冷 H115i もやってました。
その両者比較でも5℃を超すような改善は無いですよ。
H115i 4ファンPush−Pullならさらに差は出ますが。
そのくらいの経験値で話しても通用しない胡散臭い決めつけと言いたいですか?
伊達にCPUクーラーのレビュー殿堂やってるわけじゃないけどね。
書込番号:22809933
0点

>あずたろうさん
間違いないのなら良いのです。
別に他意は無いです。有るのなら知りたかっただけです。
書込番号:22809956
1点

こんなもので よかろうで ございましょうか??
https://chimolog.co/bto-cpu-cooler-fuma-2/
https://chimolog.co/bto-cpu-cooler-kotetsu-2/
書込番号:22809969
0点

>あずたろうさん
本当ですね、ありがとうございます。
ちょっと意外でしたが、虎徹頑張ってるなと言うイメージですね。
風魔弐はちょっと冷えないイメージなのか?空冷だとこんなものなのか?
感じ的には3-5℃くらいな感じですね。
対象は9900Kですかね。冷却には十分な感じはしますね。
書込番号:22809993
1点

>あずたろうさん
情報ありがとうございます。
定格運用なら虎徹 MarkIIでも十分だと分かりました。
後は鎌アングルと虎徹 MarkIIの冷却性能の差を考えてみます。
書込番号:22810068
0点

>神G侠侶さん
3700Xも3900Xも 持ってませんけどね。
空冷は結構使ってます。
Ryzen3700X以下ってんだったら〜多分 風魔も虎徹も大しては・・差がないと思いますよ。‥
OCして初めて差が出る程度かと思いますね。
たとえば・・
Ryzen2700でも定格だと 無限5も忍者5も、全く差がない、OCすると 10℃以上の冷却の差がでましたけどね。
限界までOCだと 15℃まで差が広がった。
まぁ そんなもんですよ。
揚げないかつパンさんの3900Xで R1Universalで負荷かけて〜70℃程度でしょ?
3700Xはデーター見る限り 3900Xより10℃程度下の数字ですし。
精々が60℃ちょい程度までか?
この程度だと 大して差は出ないと思いますよ(MAX5℃以内と予想)
でもね〜
絶対的な性能を求めるのなら〜ですけど。
少しでも冷やせた方が可変クロックが上がるので〜若干ですが性能アップにはなるかと。
大体が・・価格コムでみかける〜の3700Xのスコアは・・各サイトの数値より低い・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22795511
3800Xですら5000台に乗ってもいない。
9900Kの定格47倍以下が目に付く(CINE20で5000以下)
サイト等のデーターは9900Kの50倍同等のデーターを出してきてる(CINE20で5100台)
そもそも OCしても精々が43倍程度、冷やせていれば自動的に〜定格でそこまで上がるみたいだし。
OCのうまみは感じられない。
少しでも冷却力を上げて 持っているスペックを全部引っ張り出すって考えもありかと。
同じCPUですからね〜
ベンチの数値の差は〜
多分冷却の差なんでしょうね。
ちなみに 揚げないかつパンさんのデーター等は 各サイトと同等と思われる。
ここらが冷却の差か?
(もしかするとメモリーOCの成果?)
この辺りも考慮すると おもしろいかも?
売ってもないし・・買う予定もないですけど〜
私がもし買ったら忍者5でトリプルファンで3800Xを冷やしますね(ってすでに2700で取り付けてますけど)
個人的には〜誤差レベルでもスペックをすべて引っ張り出したいから
書込番号:22810858
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
サイズ KAZE-JYUNI 小軸&大型ブレード12cmファン、25mm厚500rpm、極静音 SY1225SL12SL
AMD Ryzen7 2700をターボブースト無しなら、上記のFANか、もしくはFANLESSでも可能でしょうか?
0点

ファン付きは多分行けると思うけど。。
ファンレスは65Wだと、無理だと思いますが
ファンレスの場合はケースのエアーフローがきちんとしてないと、無理だけど、それやると却って五月蝿くなると思う
ただ、環境によって左右されるので、良いのか悪いのかははっきりしないけど
書込番号:22730051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベースクロックで使用するなら65Wも行かないのでは?持ってないので実際はわかりませんが…
書込番号:22730058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余程静かに運用されたい or せざるを得ないようなPCケース なのでしょうか?
i5 8400 でガンガンにエンコや高負荷かけても通常の虎徹Uで Thermaltake 安物ケース H18でも煩くはなりませんよ。
T.B. OFFであれば500rpmじゃない通常の1200rpmで何も問題ないでしょう。
書込番号:22730206
0点

>あずたろうさん
>zemclipさん
>揚げないかつパンさん
出来ればファンレスでAM4ソケット対応でブリッジの2か所で止めるのではない4ケ所でネジで固定する物が一番良いのですが、
ZALMANのFX70用AM4 KITは海外でしか販売されていないので、
購入する方法があるか模索中です。
それか、こちらのヒートシンクに500rpmのファンを付けても静かに運用出来そうですね。
予定のPCケースは、
Scytheオリジナル 強冷却ATXミドルタワーケース「旋風」SCY-CFS3-BK
になります。天板、側面、フロント、バックなどで吸排気出来ます。
書込番号:22731115
0点

そうですね、そのケースなら各方面スリットだらけなので音漏れは必至。
寧ろHDD搭載数でそちらの方のノイズやCPU負荷時に追従しての
ケースファンが高回転になってのFANノイズのほうが気になるでしょう。
試されればすぐに結果出ますので納得されると思います。
本末転倒的な感が否めないと容易に想像されます。
書込番号:22731196
0点

うーん。。
自分もあずたろうさんと同じくケースファンの方が気になると思うのですが。。。
このケースはファンが前面に2つ付いてるので、それほど静かになるのか?って思う。
そもそも、2700と同じ性能で静音化を目指すなら、もう1か月を切ってるRyzen 3000シリーズの3700Xを買って、定電圧+クロックダウンすることで消費電力を下げて(Custom P-Stateで上限周波数を下げれば発熱は抑えられます)
https://www.amd.com/en/products/cpu/amd-ryzen-7-3700x
ファンの音は、軸音とファンの風切り音が有りますので、軸音を抑えたければ磁気浮上ベアリングを搭載したファンだと軸音はほぼ無音になります。(自分はこれ使ってます)
風切り音はファンの回転速度を下げればそれなりに音圧は下げられます。
また、音は音源が近いほど音が大きく聞こえるので前面にファンが多く付いてるほど五月蠅いです。
ファンレスの場合は、CPUのシンクに適切にエアーが流れないと冷えないです。
それだったら、クーラーにファンを付けて回転数を落とす方が音源が遠い事などから静かになります。
前面はスリットではなく閉じてる方が音が聞こえにくいので、前面がスリットになってるケースは比較的に五月蠅いです。
自分も穴だらけで前面の構造がフィルター直のケースがそこまで静かになるかな?と言う疑問はあります。
書込番号:22731318
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
PCケースの全面FANは使用しない予定です。
必要なら500rpmのFANを2個付けようと思います。
やはりCPUに500rpmのFANを付けようと思います。
必要ならPCケースにも500rpmのFANを付けようと思います。
AMD Ryzen3000シリーズは、もうすぐ発表や発売だと助かります。
もう少し待ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22733728
1点

これから収入を得てからになりますが、
なおHDDはSSDX4のRaid0かNVMeのSSDにしようと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:22733730
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

多分、クーラー高163mmの奴じゃ無いかと思うんですが
それだったら入りますね
書込番号:22694903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
MCW-L5S3-KANN-01じゃないですかね?
だったら、先に書いた通りです
書込番号:22694910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、品番はPCショップで見たので合ってるはずですが、公式サイトにもなかったので絶版品かもしれないです。とりあえず幅200mmで入るかだけで十分です
書込番号:22694916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>幅200mmで入るか
幅200mmでも入るもの入らないものがあります。
例
https://kakaku.com/item/K0000749797/
これは200mmだけどCPUクーラー高は最大150mm
https://kakaku.com/item/J0000029616/
これは最大16 cm(160mm)
なので、正確な型番が必要です。
書込番号:22694963
2点

検索しても出てこないので、分からないけど、同じ幅200mmなので、型番違いじゃ無いかと予測はするけど
持ってるなら、コンベックスで測れば良いのでは?A4の紙がどこまで入るかでもわかるんだし
書込番号:22694966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応160mmまで入るとは書いてありました。
書込番号:22695069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

虎徹MK2は高さ154.5mmなんで入りますね
書込番号:22695072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一応160mmまで入るとは書いてありました。
でしたら、お聞きになるまでもないのかなと。
虎徹 MarkUの高さは154mmですから、自ずとわかるはず。
書込番号:22695501
2点

今更で関係ないかもしれませんが、そのケースの大きいほうMasterBox Lite 5 RGB使ってましたがかなりの窒息ケースでした。
そのケースやめたほうがいいと思います。
書込番号:22730334
0点

ありがとうございます。最終的に別のケースに決めました。
書込番号:22730692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





