
このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2019年2月9日 23:35 |
![]() |
11 | 12 | 2019年1月1日 15:08 |
![]() |
7 | 11 | 2018年11月29日 01:32 |
![]() |
32 | 15 | 2018年11月28日 10:33 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2018年11月27日 07:51 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2018年11月20日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000

>AINEX LGA1156用 ヒートシンクバックプレート BS-1156A
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YH78TCI
>LGA1156/LGA1155/LGA1151/LGA1150リテールクーラー専用です。
こういう1151用でOK…と言いたいところではあるのですが。超天はヒートシンクが固定部分に被さっていますので、ネジにドライバーが届きません。
プッシュピンをそのまま使うのがベストだと思います。
書込番号:22454167
4点

http://www.vessel.co.jp/product/screwdriver/detail/250074
こういう板ラチェットのドライバーでちまちまネジ回すのが嫌じゃなければ・・・・・・といっても対角線にネジしめるとか考えるのも嫌になるレベル(^_^;)
虎徹 MarkII 買ってリテンションを流用する(多分それを実践していたのが超天TUF)のが一番現実的かもだけれど。
書込番号:22454221
2点

リテンション単体で売ってるのは見たことないですね。
超天TUFはバックプレート式で数量限定と聞いて去年買いに走った
記憶がありますが、今検索したら1個売ってるかなって感じですね。
https://kakaku.com/item/K0001100542/images/page=ka_4/
書込番号:22454331
2点

返信ありがとうございます。
KAZU0002さん
クールシルバーメタリックさん
大変参考になりました。私自身、調べてみたのですがやはり自信がなかったので経験をお持ちの方のアドバイスがとても参考になりました。
お好み焼き大将さん
とあるショッピングモールで頂点TUF1個売ってあったのを購入しました。
話はそれてしまいますが、私が調べる限りですが、
最近、PCケースのabeeが生産されなくなってしまい、他のメーカーでも
PCケースのバリエーションも少なくなり自作パーツの
選択の幅が狭くなってきているのに驚いています。
頂点TUF、見た目が気に入りました。
やはりデカい、高付加価値というシリーズ、どんどん出してほしいですね。
書込番号:22454893
0点



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
現在i3-6100のリテールクーラーを使用しています。虎徹 MarkII、IZUNA、白虎の3つの中から検討しているのですが、今更ですがスカイレイクのCPUは薄くて問題があるようですが、使用しても大丈夫でしょうか?殆ど負荷のかかる作業はしないので、たまに負荷がかかる時にリテールより静かに使いたいと考え購入を検討中です。
0点

白虎はプッシュピンなどで大丈夫ですが、ネジ式の場合クーラーを特に強く締め付けたりはよくはないでしょう。
一番よくないことは取り付けた状態で引っ越しや場所移動で、PCケースごと振り回してGを強く掛けてしまうと
ご心配な事態が発生するやもしれません。 引っ越し時はクーラーを外しておきましょう。
自分も8世代CPUに阿修羅積んで使っていますから。
書込番号:21811570
1点

あずたろうさん回答有難う御座います。
7、8世代も厚さは同じなのですかね?
設置を慎重にすれば大丈夫って感じでしょうかね。かなり色々調べましたが、特に問題になる記述は商品のレビューでは出てこないので基本問題無いって事でしょうか。
IZUNAもブッシュピンですが、重さが虎徹 MarkIIと変わらないので心配になります。重い場合は、バックパネルの方がいいのでしょうか?しかし、バックパネルは不安があるので白虎がやはり無難ですかね。
書込番号:21811630
0点

プシュピンだと慎重にも何も押し込んで1/4ほど回すだけなので考え込まなくてよいと思います。
サブ機 G4560(7世代)に先日付属クーラーからこのクーラーに替えました。
http://kakaku.com/item/K0000889066/
効果と言われれば怪しいくらい無かったですが(笑)
このクーラーはバックプレートタイプで、4隅のネジをそれこそ慎重に均一に締めました。
重量的には全く心配に及ぶものではないですけどね。
重量だけで気にされるより、バックプレートタイプは締めすぎや先ほど言いましたような「振り回し」に気を付けることです。
書込番号:21811667
0点

URLのクーラーは、殆どリテールと変わらないサイズなのにバックプレート式なんですね。リテール以外は小さくてもバックプレートばかりなんですかね。
壊れたら困るので、結局ブッシュピンで軽い白虎にしました!今後はケースの扱いには気をつけようと思います。
書込番号:21811760
0点

白虎は安価ですが私もかなり良いと思ってますよ。 使う機会あれば欲しいですね。
冷えも良さげですので安心に長〜くお使いください^^
うちのあの効果無かったクーラー、更に変更しようかと検討中です^^;
書込番号:21811770
0点

>虎徹 MarkII、IZUNA、白虎の3つの中から検討しているのですが
そのCPUでなら、白虎で良いと思いますy
今月3つほど使ってますが、コンパクトです。i5-8400でも十分冷却できてますね。
虎徹だと、丁度収まったという感じですが、白虎なら周囲に余裕ができるので組みやすいです。ケースの横幅でまず悩むこともないですから。
>7、8世代も厚さは同じなのですかね?
測ってはいませんが、差があっても極わずかです。
ピンの位置が同じであるため、互換性があります。LGA1156/1155/1151/1150すべて同じなので。
書込番号:21812346
0点

あずたろうさん
リテール以外が始めてなので、安くて評判のいい白虎に期待したいです。明後日届きます。
URLのクーラーは、リテールクーラーが壊れた場合の同等レベルの製品って感じの物ですかね。
壊れた場合の
パーシモン1wさん
初めてリテール以外を購入するので、凄く悩みましたがi5でも十分なら全く問題なく使えますね。
ピンの位置が固定されてないようなので設置が少し不安ですが、大きさは他のより小さく設置が
そのぶん楽そうなのは良いですね。7、8世代もほぼ同じ仕様だと、レビュー見ても特に問題無く使
えてそうですね。
書込番号:21814408
0点

今買おうとしているのがリテール、リテールCPU付属クーラーは小売りされていないのでリテールではありません。
ウイルス対策ソフトがウイルスソフトになるのと同等、警官と泥棒を言い間違うくらいの間違いです。
貴方の住んでいるところでは「風邪薬」のことを「風邪」と呼んだりする文化があるなら尊重しますが...
書込番号:21815626
1点

貴方の言っている「リテールクーラー」は間違いで、今度買おうと検討しているものが「リテールクーラー」だということです。
「リテールクーラー」というのなら、正式な商品として店舗で購入することが可能である必要がありますが、「CPU付属クーラー」は単体では購入出来ません。
CPUを買ったら付いてくるだけで、それ単体では買えないものには使いません。
警官を「犯罪者を捕まえる人」(それ以外にもありますが)というのを「を捕まえる人」を削ってしまって警官を「犯罪者」という様な、「ウイルス対策ソフト」から「対策」を取ってしまって「ウイルスソフト」(コンピューターウイルスそのもののこと)の様な間違いだということです。
削ってはいけない部分を削ってしまって意味が逆になってしまっているのです。
だから「風邪薬」のことを「風邪」と呼ぶのかと訊いたのですよ。
そういう場所に住んでいるなら仕方がないですが、違うならしっかりと区別して欲しいなということです。
書込番号:21818841
1点

uPD70116さんの説明で、「リテール」の意味に間違いはありませんy
リテール=「小売」、です。
ここで言うリテールクーラーとは、小売されているCPUクーラーを示します。
では、小売されているCPUクーラーとはどういうものか・・・
白虎や虎徹など、CPUクーラーだけの単体販売や小売販売されているものを示すということです。
CPU購入時にBOXに付属しているCPUクーラーは、単体販売=小売されているか?と言われれば、されていません。
そのため、付属のCPUクーラーをリテールクーラーとは言えないということです。
リテールのCPUに付属しているCPUクーラーを、略して「リテールクーラー」をいう名称で使用されることが多いです。
その意味を知った上で、略称として使用しているのであれば良いのですが、知らなければと思い説明されたのだと思われます。
intelも正式に名称を公表していないため、購入者側でわかりやすい名称をつけるしかなく、長い名称は面倒なので略称が一般化しています。
そういう意味では、純正クーラーも何に対して純正というのかで意味合いが変わるため、これも正しいとは言えない用法になります。
CPUをBOXで購入した場合の純正クーラーと、NECや富士通などのPCについている純正クーラーとでは、モノが違いますから。
書込番号:21819142
1点



CPUクーラー > サイズ > 無限五 リビジョンB SCMG-5100
虎徹から無限に交換しようかと思っているのですが
バックプレートは同じものですよね?虎徹に付いていたバックプレートそのままでも無限に問題なく交換できるでしょうか?
書込番号:22283400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見た目は使えそう。
ま、ダメだったら交換すればいいだけだし(^_^;)
書込番号:22283513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asahiklineさん
その前に、どうして虎徹から無限5に交換したいかってのが大事かと。
爆熱のCPUを使っていて・・
OCしてるとか、負荷のかかる作業が非常に多いとかね。
虎徹で歯が立たないってのじゃなければ〜
どうなんでしょうね?
某オーバークロッカーがユーチューブで9900Kでのテストしてますけどね。
虎徹と、10000円オーバーのツインタワー最強クラスの空冷クーラーで・・・
定格での100%負荷では・・わずか4℃下がってるだけです。
無限じゃ 当然それ以下の性能ですから・2℃程度しか下がらんのじゃないだろうか?
なんて 勝手に思いますけど。
書込番号:22283692
1点

サイズさんのこの辺りのクーラーの取付金具は同じものじゃなかったかなと思うけど^^;違っていても付け直すだけだし、まあ、良いんじゃないとは思う^^;
ただ、値段だけの効果が有るかどうかは何とも言えないけど。。。気分の問題なら変えてみれば良いと思いますよ
自分はH5 UniversalもX62も持ってるけどR1 Universalも買ったから、その辺りは好き好きという事で。。。
書込番号:22284192
0点

>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
たしかに気分の問題かもしれません
9700kを定格で使用しています。
わたしのpcの使い方だと重い作業は
ゲームくらいで同時に他の作業なども
しませんのでocも必要ないと思います
i5 9600kでも良さそうですがそこは自己満と言うことで Amazonのレビューで虎徹から無限に変えて
5度から10度下がったレビューを見ましたので
わたしも変えてみようかなと思った次第です
ちなみにocctを30分程回すとmax62度でした
外気温15度ケースはFractal Design Define R5です
書込番号:22284452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

効果があろうとなかろうと、欲しかったら買ってしまってもいいのだけれど、無限5 TUFが来月出るらしいから光るクーラーに興味があったらそっちでもいいかなぁ、と。
と、人柱になる人を探してたりする(^_^;)
書込番号:22284486
2点

>asahiklineさん
まぁ自己満足なら 手間がかかるかもしれない?
なんてのは気にもしないで交換してみると良いでしょう。
ちなみに 私は無限5のユーザーです。
8700K(殻割リ済)と Ryzen2700の自作に、どちらもトリプルファン仕様で組み込んでますね。
MAX60℃程度だと、多分何ほども下がらんでしょうけどやってみるとよいかと。
負荷が少なそうなので温度は下がらないけど、回転数を下げても虎徹と同等の冷却は可能となる。
設定や使い方で 今よりは、はるかに静音化はできますね。
こっちは、やり方次第でしょう。
8700Kは無限5三重反転仕様で低負荷時ファンは200回転台。
50倍にOCして100%負荷をかけ続けても、600回転台これで余裕で冷えている(今の時期なら60℃以内)
Ryzen2700も同じく無限5三重反転仕様で定格ならOCCTかけてもMAX40℃台でファンは600回転まで。
どちらも、どんなに負荷をかけてもファンの音が聞こえることはないです。
Ryzen2700は本来付属のクーラーで十分なCPUですが、OCや静音化を求めて無限5にしてるだけ。
Ryzen2700で38.5倍にOCすると2700Xと同じになる。
ここらだと、付属のファンではファンが悲鳴を上げるでしょう。
2700のスレで揚げないかつパンさんに参考資料を提供してもらったのですが。
2700XにR1 Universal(ツインタワー空冷最強システムのクーラー)
↑
これでOCCT回して58℃ってデーターでした。
私の無限5三重反転仕様はファンを絞ってるので2700X同等にOCだと,(MAX600回転台)66℃まで上がる。
私の2700の無限5は三個のうち、二個は手動で回転数を変えれる仕様
ファンコンで回してる(マザーに繋いでない)
ファンコンでMAX回転数(1200回転)まで回すと、うるさいですけどね58℃に収まった。
なもんで・・ファンの音さえ気にしなければ、最強空冷システム ツインタワー(10000円オーバーのクーラ)
に迫る能力はあると思いますね。
十分な冷却力はあるけど、Ryzen2700を静かに42倍以上に上げて冷やしてみたいって思いから〜
10000円オーバーの最強の空冷クーラーを注文していて、今日届く。
NH-D15 私の調べた限り、最強の空冷クーラー。
静かで、ひえる・・・らしい。
まぁ これも自己満足だけですね注文したのは。
そして 興味もある。
はたして無限5三重反転仕様より、限界までOCしたRyzen2700を冷やせるのか?
ね〜
楽しみですね。
CPUクーラーの交換なんてのは自己満足と興味でやるもんです(大笑い)
Amazonの10℃虎徹より下がった人のレビュー抜粋
↓
無限伍を搭載できるPCケースなら「虎徹mark2よりも無限伍を初手で購入する」ことで無駄金を使わなくて済むよ。
↑
すでに虎徹を購入してる人相手に行ってる訳じゃないみたいかな?
書込番号:22284600
1点

>asahiklineさん
蛇足ですが・・最強空冷クーラー NH-D15届いたので軽くテストしてみた。
無限5三重反転仕様よりも、38.5倍OC=2700X仕様でCINEベンチかけて‥・ 実に回転数が100下がって〜
温度は 17℃下がった。
500回転程で 48〜49℃までしか上がらなかった。
無限5トリプルファンでも 600回転だと66℃でしたからね。
ツインタワー空冷の威力は・・想像をはるかに超えて・・すごかった。
グリスも適当に塗っただけなので・・また 後で塗り直して再度テスト予定。
書込番号:22286785
0点

>キンちゃん1234さん
凄い凄すぎる。まあOCする予定のない
私には必要ないのかもしれませんが
ちなみにFractal Design Define R5 には入りますか?
書込番号:22286796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キンちゃん1234さん
メモリの高さとかも関係あるみたいですね
いろいろ調べてみます
ありがとうございます
書込番号:22286810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asahiklineさん
全高で170mm程度。
スレ主さんのケースには入るはずですよ。
メモリーとかはね ファンを取り付けるときに〜少し上に設置すればよいだけです。
上にも下にも 自分の思う高さにファンを付けれますから。
それでメモリーとの距離は調節できます。
もしも、9700KをOCして 遊ぼうとか思ったら 最強クーラーをどうぞ。
ちなみに 42倍まで上げて も500回転で 65℃まででした。
掛け値なしに 空冷最強クーラーです。
おまけに 静か(マザーでCPUファンをsilent設定)
十分に静音(ほぼ無音)で常用可能です。
無限の時は 78℃程度まであがったはず。
13℃程度下がってますね。
グリスも適当に一回目なので塗ってます、また塗り直しも実施します。
もっと 下がるはずですよ。(大笑い)
これ以上下がってどうする!!!
書込番号:22286824
0点

>asahiklineさん
一応言っておきますけどね。
これのケースはキューブなので どっちかと言うと熱が籠って冷えにくいケース。
でもって バカでかいグラボも積んでる。
で?
ケースファンも付けてないですし。
エアーフローなんてものは、無視しております。
私はとにかく 静かで、なおかつ冷えて、高性能ってのが自作のポリシーなのです。
ケースファン付けると うるさいので付けない。
キューブの内部は‥
ファンとグラボでキューブ内は ギチギチであります。
無音で冷える。
それで この温度ですので あしからず。
書込番号:22286836
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
虎徹 Mark2付属のFanは最高で1200回転なのですが、もう少しこの虎徹 Mark2で温度を下げたいと思い、4pinのPWM対応で2000回転前後
で虎徹 Mark2に取り付けられる物はございますでしょうか?色々と調べたのですが、KAZE FLEX 2000rpm SU1225FD12H-RPを見つけたのですが、PWMに対応していない3pinっぽいので、おすすめがございましたら教えてください、よろしくお願いします。
自分で調べたのですが見つからなかったです><;
1点

>Fayちゃんさん
あのね〜
2000回転のファンなんて騒音ですよ。
やめた方が良いかと思いますよ。
素直にクーラーのグレード上げるのが普通の考え方かと
書込番号:22226426
2点

12cmFAN、リブなしなら、どれでも使用可能ですy
PWMで2000rpmだと、いくつかあります。
RDL1238S-PWM
http://www.x-fan.jp/productstandardrdl1238spwm.html
F12-PWM
https://www.owltech.co.jp/product/f12
D.F.STORM / UCDFS12P
http://www.enermaxjapan.com/DF-fan_series/UCDFS12P.html
NF-A12x25 PWM
https://noctua.at/en/products/fan/nf-a12x25-pwm/specification
ただ、どんな仕様で、現状がどのくらいから、どれだけ下げたいのか相談されたほうが良いかも。
書込番号:22226441
3点

これ試されよ、2重反転ファンで風の直進性に優れた面白いファンです。
光る・光らないあるのでお好きなものを選ばれるがよい。 回転数は500〜1500rpmで可変。
http://kakaku.com/item/K0001076315/ [ RGB]・・・マザーにアドレッサブルRGB端子が必要
http://kakaku.com/item/K0001076314/ [半透明/レッド+ブルー]
http://kakaku.com/item/K0001076313/ [半透明/ブルー+グリーン]
http://kakaku.com/item/K0001076312/ [ブラック(LED無し)]
書込番号:22226532
4点

>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
>キンちゃん1234さん
ご意見、ご回答ありがとうございます。
探せば色々とある物なんですね^^;わたしの探し方が悪かったようです。
本当にありがとうございました><ノ
書込番号:22226641
0点

締めちゃったのかな?
まあ、良いけど、一言^^;
CPUクーラーの温度をどれだけ下げたいかによる。2-3℃なら回転数を上げても良いし、ダブルファンにしても良いと思うけど。これが5℃から10℃になるのなら、根本的にクーラーを変えた方が良い。
クーラーの温度はフィンの熱容量なので、熱設計で想定されてる熱容量の相応しいファンで温度を下げるのが一番効率が良いし、フィンに貯められた熱を今のファンである程度下げられてるなら、風量を増やしても大して温度は下げられないですよ。
ただ、うるさくなるだけ
それならキンちゃん1234さんいう様に根本的に熱容量を増やした方が温度は下がるってことだと思います。
騒音(爆音)の代償がそれでは不満が残りそうな気がしないでもないですが、ファンは他の方がおっしゃってるので自分は割愛しますがダブルファンでダメならクーラーのランクを上げた方が良いと思いますが。。。
書込番号:22226694
2点

ところでどのCPUで温度を下げたいというのでしょう?
有名なオーバークロッカーの方の動画で、虎徹 Mark2とかR1 ULTIMATEとかH5 ULTIMATEとか比較してるのがありましたが、8700Kの定格レベルだと差はほぼありません、という結果のようでしたよ???
9900K位になると結構な差になっているようですが、かなりの発熱量でないと差がわかるレベルにはならないかもです。
クーラーそのものを変えてもそんなものなので、ファンを変えてどの程度変わるかは・・・・・・見た目も重要なのでそこまで考えてというのなら止めはしませんし、積極的に「どれがいいだろう???」とか考えたりするかもですけど。
書込番号:22226745
1点

実際にその温度というのは、具体的にピーク時で何度ですか?
ピーク時で65〜75℃に収まってたら何ら問題はありません。
2,000rpm.あたりからファン音が気になってきますから、上に書いた温度程度ならそのままお使いになってはどうですか?
数度下げることに何の意味があるのかな、とも思います
PWMファンでアイドリング時で800〜1,200rpm.くらいでしょうか、それでもやや気になるかも。
書込番号:22226759
0点

まぁ 皆さん色々と言ってますけどね〜
いったいなにのCPUで何をしているときに、一体何度なので、どの程度下げたいか?
ここらの情報が一切ないんでね。
まぁ 早い話が一切・・お話になりませんがな(大笑い)
ここ価格コムでも過去に二重反転仕様にしてトップフローで10℃以上下がったって書き込みを〜
目にしたこともあります。
高回転ファンにするよりも、やるなら二重反転化で低回転で〜静かに そして効率よく温度を下げる。
これだと思うんですけどね。
私は三重反転仕様で 8700Kを47倍までなら500回転以下(無音状態)で余裕で冷やせている。
別に他人に推奨はしないけど、水冷でもこれだけ低回転では冷やせないと思いますけどね。
(自画自賛 アホの極致かもですけど)
書込番号:22226776
3点

>キンちゃん1234さん
2重反転ファンは直進性が高いので、フィンの構造次第だと思うんですよ。まあ、回転数も同じなんですがフィンが高密度で熱容量が大きい場合には高回転ファンや2重反転ファンが良いんですけどねー^^;
トップフローの場合は下にはファンを老けられないし、どうしても風が横逃げしやすいので2重反転ファンが良いんですけどね^^;
回転数を下げたいなら2重反転ファンは理に叶ってるんですけどね。フィンに貯められた熱をどうとるかだけなので、直進性が高ければフィンの裏まで効率よく風が通り、風量も大きくなってるので効率が良いんですけどね、ダブルファンも結局は風を吸い込むことで直進性と風量を上げてる構造なので、要はこれでダメなら回転数を上げても逃げる風が増えるだけなんですが。。。
ただ、フィンの熱容量が飽和したら、おしまいなんですが。。。無限5とかそのクラスなら虎徹より熱容量も大きいのでの効果も増えてくんですが、虎徹ってミドルクラスでは優秀なんだけど、所詮ミドルクラスなので蓄熱量が少ないのが問題かなと思う。
できるできないは別にしてから割する方が効率が良いけど、失敗の代償が大きいので。。。
とりあえず、CPUの温度が適正なら、今、どうこうする問題なのかな?が一番大きいけど。。
書込番号:22226811
0点

PCケース用120mmファンで、厚みが27mm付近のものなら全て大丈夫だと思います。各社共通の位置に開けられたネジ穴を利用して止めているだけなので。
盛り上がっているので静音性についても。
Wraith Prismというクーラーで2200rpm運用ですが、やはり2000rpm超というのは静かではないですね。共振なども併発しやすいので、環境により更にうるさくなります。
書込番号:22226897
2点

因の話ですが。
吹き出した風流の直進性を稼ぎたいのなら、二枚目は回転させるのではなく固定するのが正解です。ガスタービンの構造で、回転しない固定フィンがある目的がそれ。
航空機で言うところの二重反転プロペラは、トルクを打ち消すための物です。大馬力エンジンになるほどプロペラの回転による反作用が無視できなくなるための方策ですね。空流が欲しいがためにわざわざ反転するファンを作るのは無駄です。
もっとも。ファンとヒートシンクがほとんど密着している上に、風速が大したことの無いCPUクーラーでは、この直進性はあまり関係なく。ヒートシンクに出来るだけ多くの空気を送り込みたいのならむしろファンからヒートシンクへの空気の通路で"漏れがない方が重要でしょう。
ついでに。ファンを2段にするダンデムタイプのクーラーも多いですが。「静止している空気を流す」のと「流れて来た速度のある空気を吸い込む」のとでは、必要となる能力がちがいます。2枚目のファンの羽自体を2段目として最適なピッチにするか、回転数を1段目より上げるかの工夫が本来は必要です。
空力的にお粗末な考証のファンやクーラーは、結構多いです。扇風機の延長レベルが多い々々。
書込番号:22227103
4点

二段のファンは当然に夫々枚数が異なり角度も違うようです。
1. 高い風圧の確保で空気流入量が合理的な形で増加します。
2. 静かな回転音で夜間の作業にも邪魔しない。
というような記載。
書込番号:22227225
2点


静音と冷却を両立したいならノクチュア一択だと思います。
空冷最強との声もありますし。
https://techace.jp/product_info.php/manufacturers_id/33/products_id/3122#!tab3
このNF-A12x25は、ノクチュアの最新作で、レビューは下記サイトの記事が参考になるかと思います。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071057827.html
2000RPMで22,6 dB(A) は、現状最も静かなファンになると思います。
ファンの回転数が早くなると、「空気の流れを整える力」が強くなりますから、カタログスペックの静圧と風量以上に冷却効果が望めます。
音を気にしないで冷却したいのであれば、 3000RPMのindustrialモデルもあります。
https://techace.jp/product_info.php/manufacturers_id/33/products_id/354#!tab3
ただし、騒音値が43,5 dB(A)なので相当にうるさいと思います。
とはいえ3000RPMではダントツ静かな部類ではありますが。
個人的にはF12よりも、冒頭のA12の方がおすすめです。
ファン一個4000円は高いですが、空冷環境でのクーラーファンはPCのパフォーマンスに直結するパーツなので投資の価値は十分にあると思いますよ。
テックエースのECサイトでも購入できますが、Amazonでも購入できます。
https://techace.jp/product_info.php/manufacturers_id/33/products_id/3121
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DVHZWMH
まとめ買いするときはテックエースのECサイトがおすすめです。そうそうないとは思いますが。
私もノクチュアファンを愛用しています。
A12の発売前に、IndustrialモデルのF12を購入しましたが、今購入するならA12ですね。
環境によっては、PWMモデルではなく、あえて固定回転を選ぶ余地もあります。
回転数が「変化」するタイミングで音の「変化」に気が付きますから、静音PCの場合は800〜1200RPMで固定した方が良い場合もあります。
ノクチュアに手を出すと他のファンを購入できなくなります。
ベアリングのヌルヌルした動きとずっしりと感じる重みは、自然とにやけてしまうような、それくらい優れたプロダクトだと思います。
書込番号:22231988
8点

KAZU0002さん
いい回答ですね!私はもうああ言えばこう言うお一方に作用と効果の説明するのが面倒で他の場所で離脱しましたが・・・フフ
また画像引っ張り出して言ってますね・・下の方(笑)
書込番号:22284947
0点



CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
iiyama製ミニタワーをBTO仕様で購入してから2年足らず経過しているのですが、最近CPUクーラーファンが異音を発するようになり、交換が楽なプッシュピンタイプの当【サイズ 超天 SCCT-1000】の購入を検討しているところです。
どうやら、【クーラーマスター X Dream P115 ?】がリテール品のようなのですが、当初の目論見通り、マザーボードを取り外すといった面倒なこともなく、簡単に交換できるでしょうか。?
最も不安に思っているのは、リテール品の【クーラーマスター X Dream P115 ?】を取り外すと同時に、バックプレートがマザーボードの裏側に落ちて、そのバックプレートを取り出す為に、結局、マザーボードを取り外さなければならないのではないかといったところです。
それとも、バックプレートは固定されていて、マザーボードの裏側に落ちるようなこともないのでしょうか。?
以上、初歩的な質問で申し訳ございませんが、御教示のほど宜しくお願い致します。
1点

X Dream P115 は裏から4本のナットで固定するタイプです。そのPCケースだと恐らくマザーボード背面がアクセスできる大窓スペースは無いでしょう。 そうならマザーは外さないとクーラーを脱着できません。
書込番号:22270457
0点


ネジ止めタイプは、全く同じクーラーで無い限り、パックパネルの互換性はないと考えた方が良いでしょう。ということで、マザーボードを外さないと交換できないと思ってください。
あと。超天はでかいですし、既存のクーラーで冷却が間に合っていたとするのならオーバースペックです。
そもそも、CPUクーラーの高さに対して、ケース幅が足りるのかが微妙(そのケースのリアファン、8cmでは?)
8cm〜9cmクラスのクーラーで十分かと思います。
書込番号:22270480
2点

>bubudoniさん
ん〜ファンだけじゃなくて、フィンの部分も掃除してますか?
一度取り外して 綺麗に掃除したら・・ブオンブオンって 唸らなくなるかもしれませんよ。
書込番号:22270669
1点

>あずたろうさん
わざわざ写真まで添付して頂いての御返答有難うございます。
仰る通りで、マザーボードの裏側に点検口はありません。
詳しく御説明頂いたお陰で、既存の クーラーマスター X Dream P115? はマザーボードの裏側からナット止めしていて、バックプレートではないことはわかりました。
であれば、取付けビスを緩めていくことで、その4個のナットはケース内にポロっと落ちることになる筈なので、落ちたナット4個さえ回収出来れば、今回、交換を予定しているプッシュピンタイプの サイズ 超天 SCCT-1000 の際に支障がないと考えても良いのではないでしょうか。?
それとも、取付けビスを緩めていく際に、ナットが共回りして、なかなかナットが外れないということでしょうか。?
書込番号:22270975
0点

>KAZU0002さん
早々に御返答頂きまして有難うございます。
>そのケースのリアファン、8cmでは?
仰る通り8cmのケースファンですので、やや、オーバースペックになるのかもわかりませんが、静粛性を重視すると、どうしても12cmに期待を掛けてしまいます。
書込番号:22270991
0点

>キンちゃん1234さん
御返答有難うございます。
>ファンだけじゃなくて、フィンの部分も掃除してますか?
ハイ、各ファンはフィンの部分も毎月掃除しています。
因みに、キーキーという異音なので、おそらくブッシュ部分での軸の焼付きのようです。
何故なら、細いノズルの潤滑油スプレーで注油すると1〜2日は異音が止まり静かになります。
書込番号:22271009
0点

どうもしげち2です。
本製品は、すごーく大きいです。
私のpcは、マイクロATXタワーですのでおそらく同じくらいのサイズかと思われます。
インテルcore2quadに取り付けましたが、
マイクロATXケースだとサイズがかなり厳しいです。相当苦労しましたが、
1.マザーボードは外しました。
2.マザボに装置した状態のものをケースに組み込むのに知恵の輪のごとくうまく入らず苦労して入れました。
なんとか装着できましたが、HDDの換装などがクーラーがあるためできず、換装する際はマザボごとごっそり外さないといけない状態です。
が、冷却効果は抜群で素晴らしいですね。
書込番号:22271228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>しげち2さん
御丁寧に写真まで添付して頂きまして有難うございます。
写真からも、リテール品とは比較にならないほどの大きさであることがわかりますね。
13cm × 13cm × H 12cm ということなので、私のPCに取付けた場合では添付させて頂いた予想写真のようになる筈です。
>マザーボードは外しました。
折角のプッシュピンタイプであるにも関わらず、マザーボードまで取外すことになってしまったとは、なかなかの難敵のようですね。
>マザボに装置した状態のものをケースに組み込むのに知恵の輪のごとくうまく入らず苦労して入れました。
ファンは後付けとして、ヒートシンク部分だけでの組み込みであったとしても、やはり、知恵の輪状態に変わりはないでしょうか。?
>HDDの換装などがクーラーがあるためできず、換装する際はマザボごとごっそり外さないといけない状態です。
仰る通り、しげち2さんのマイクロATXタワーでは、HDDの装着位置に原因があるようですね。
私のPCの場合、SSD× 2 ですが、幸運にも問題なさそうではあります。
ところで、写真からの判断が難しいのですが、しげち2さんは、ヒートパイプを下向きに取付けておられるのでしょうか。?
書込番号:22271449
0点

>しげち2さん
ウッカリしていましたが、超天 SCCT-1000 はかなりオフセットされているようなので、予想される取付け位置については、先に添付させて頂いた赤色枠ではなく、おそらく、ヒートパイプが右方向なら黄色枠、そして、ヒートパイプが下方向なら青色枠の位置になるのでしょうね。
書込番号:22272768
0点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>キンちゃん1234さん
>しげち2さん
皆様には何かとアドバイスして頂き感謝しております。
そんな中、しげち2さんの
>マザボに装置した状態のものをケースに組み込むのに知恵の輪のごとくうまく入らず苦労して入れました。
という御意見が気になったので、プッシュピンタイプでもなく、しかも、リテール品(クーラーマスター X Dream P115?) の既存のバックプレートをそのまま流用可能なものはないかと探していたところ、まさしく灯台下暗しで、同じ超天でも SCCT-100 TUF の取付け方法は、プッシュピンタイプの SCCT-100 とは違って、予め2枚のマウンティングプレートを取付けておいて、マウンティングバーでクーラー本体を挟み込み、ファンとフィンの隙間から+ドライバーを突っ込んで2本のネジで固定するといった希望通りのものであることを知り、早速購入しました。
ただ、あずたろうさん と KAZU0002さん が仰るには
>元のクーラーはバックプレートは無く、このような4本足で各々に裏からナット止めします。
>パックパネルの互換性はないと考えた方が良いでしょう。ということで、マザーボードを外さないと交換できないと思ってください。
ということでしたので、随分気掛かりだったのですが、恐る恐る元のリテール品を取外してみたところ、幸運にもバックプレートが使われていて、裏からのナット止めではありませんでした。
しかも、別途用意した M3 x 15mm のネジ4本で、そのバックプレートを流用てマウンティングプレートを取付けることが出来ました。
御参考までに、リテール品を取外した後にマウンティングプレートを取付けた状態と、本体を取付け終えた状態の写真を添付させて頂きました。
以上、重ね重ね有難うございました。
書込番号:22278853
1点


しげち2です。
ばたばたしており、すっかり見れておらず追加のご質問にも対応できなくてすみません。
結果としてうまく装着できたようでなによりです(^。^)
書込番号:22282515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
CPUクーラー交換してから数時間してフリーズします。
再起動後イベントビューアーで確認したところKernel Power 41と出ています
しばらくするとまたフリーズしてしまいました。
原因わかる方いたら対処方法教えてください。
1点


本当にそうなのかどうかは、クーラーを元のもの替えてみられては?
左右のブリッジテンションのネジを交互に均等に締めてましたか?
交互じゃなく片方ばかり締めて最後にもう片方を締めた感じなら、CPUへ偏った圧がかかってます。
そうなれば動作不良が起きても不思議ではないです。
怪しいと思われるならやり直すが吉です。
書込番号:22267147
2点

>けーるきーるさん
参考にさせていただきます
>あずたろうさん
ネジは適当に締めてました
一度ばらしてもう一回取り付け直してみます
書込番号:22267155
1点

>CPUクーラー交換してから数時間してフリーズします。
ネジの締めすぎじゃないかな?と思いつつも。
契機が分かっているのなら、
・元のクーラーに戻す。
・リテールクーラーを試してみる。
この辺で検証してみましょう。
私は、ネジよりピン派。
書込番号:22267198
4点

>KAZU0002さん
ネジもかなりきつめに締めてたので、ゆるめにして均等にし直しました
しばらく様子見てますが今の所フリーズしておりません。
元のクーラーは既に破壊してしまいました・・・
書込番号:22267283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





