
このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2018年11月20日 07:09 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2018年11月15日 10:16 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2018年10月26日 20:52 |
![]() |
10 | 6 | 2018年10月16日 23:02 |
![]() |
6 | 13 | 2018年10月10日 22:33 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2018年9月27日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > IZUNA SCIZN-1000I
i5 9600kのCPUクーラーとしてIZUNAを選択して放熱性能は足りますでしょうか?
本当は虎徹Mark2にしたかったのですが使う、PCケースが150mmのCPUクーラーまでだったため、背の低いIZUNAに目を付けました。
利用用途としてとりあえずOCは考えておらず、ゲームやエンコード等をする予定です。
よろしくお願いします
書込番号:22250738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OC予定無いのなら問題なく候補生でしょう。
私はプッシュピン苦手派なのでバックプレートに替えましたが、
その点と、あとヒートシンクのフィンがギザギザで危険なことを注意されれば大丈夫と思います。
i5 8400だけど 室温24.5℃ OCCT Linpack AVX 最大温度69℃でした。
書込番号:22250796
2点

>oyikakasさん
ん〜エンコードすると ソフトによりますが負荷が100%かかるのもありますので〜
ちょいと しんどいかも?
それと 90mmファンのクーラーは負荷かけると・・
そうとううるさくなりますけどね。
トップフローのタイプなら高さを気にしないでも良いのじゃないかと?
あえて機種はかきません、その程度は自分で調べましょう。
まぁ 自作は自由、やってみて 熱がひどかったら また変えればよいだけです。
それも 経験かと(大笑い)
書込番号:22251530
3点

>oyikakasさん
iZUNAは背が低い120mmクーラーですね^^
OCしないならそこそこ冷えるとは思います。
ただ、9600Kなので、OCするとかするなら簡易水冷にした方が無難です。
定格で使うなら、まあ、悪くは無いですかね?
ただ、所詮6mm3本のヒートパイプですし、シンクもそれほど大きくないので定格で使うならくらいでしょうか?
勿論、トップフローでも良いとは思いますが・・・
書込番号:22251810
2点

>PCケースが150mmのCPUクーラーまでだったため、
なら150mmまでの高さのクーラーから選べばいいのでは?
Macho120 Rev.AとかMacho120 SBMとか、ヒートパイプ5本あるしフィンもたっぷり(?)だからIZUNAよりは期待できそうかな???
書込番号:22251853
2点

回答ありがとうございます!
>あずたろうさん
i5 8400の情報ありがとうございます
OCしない限りは大丈夫そうですね!
>キンちゃん1234さん
一応120mmファンで安くても良さそうなやつで選んでみたつもりでした…
とりあえずつけてみて駄目そうだったら変えるのも自作の楽しさと思えるかもしれません笑
>揚げないかつパンさん
簡易水冷を使ったことが無いことと、定格でも不満ないか自体が不明だったため、まずは定格で使ってみようかなと思っておりました。
とりあえずこれを購入して、後々不満が出るなら簡易水冷などに切り替えることにしようと思います。
>クールシルバーメタリックさん
アドバイスありがとうございます
不満が出るようなら一気に簡易水冷まで行きたく、なるべく安めで定格で動かせそうなものを探してたため6000千円となるといっそ簡易水冷…と言う感じですね…
とりあえず、定格なら問題無さそうなため購入して試してみようと思います
アドバイス頂きありがとうございました!
書込番号:22254147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入し、試してみましたが定格では十分そうでした!
プッシュピンが硬すぎて大変苦戦しましたが…
よく分かりませんがocctでCPUとLinpackをとりあえず30分ほど回して、室温20度ちょいで最高68度程度、ケース外に騒音もあまり聞こえて来なかったので良さそうです。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:22266030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
初めまして、こちらのCPUクーラーを検討中です。
OCをしなければ、i7-8086KのCPUでも問題なく白虎でも冷えてくれますか? グリスはAS-05を使おうと思ってます。 主に3Dゲームもやりますので長時間稼働でも問題ないか疑問でした。
ご存知の方回答下さい。。m(_ _)m
ちなみにPCケースはNINE hundred TWOなので虎徹は厳しそうと判断しました。
書込番号:22246571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分的には虎徹の方を勧めますが^^;
クーラーはファンが大きい方が静かだし、虎徹くらいに余裕があった方が安心できるので。。。
NINE hundred TWOのクーラーの最大高は170mmだそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012014/#tab
書込番号:22246716
1点

>ちなみにPCケースはNINE hundred TWOなので虎徹は厳しそうと判断しました。
もしかしてサイドファンつけてます?
つけてるとすれば厳しいかもですね、たしかに。
殻割り+リキプロorくまメタル化にこてっちゃんでほぼ問題ないだろうくらいにはなると思うんですが、白虎かぁ・・・・・・。
こてっちゃんより殻割りの重要度が上がりそうですね。
今どきは殻割りもだいぶ安全になってきたので勧めやすくはなっていますが、やります???
書込番号:22246770
1点

同意見です。
今の時期は良くても、真夏は常にエアコン環境じゃない限り辛いクーラーだと思います。
92mmファンの小ぶりなクーラーはKの付かないi5くらいまでと思いますよ。
それでも自分はi5 8400の低発熱CPUですが虎徹Uを今積んでます。
3200円程度の安価な金額で多少なりとも余裕のある冷却得られるし静かですしコスパはよいですよ。
(もちろんこの時期には虎徹Uでも過度なのはわかってます)
今の時期はPCケースファンのほうを一部停止しておるくらいです。
書込番号:22246800
1点

>roxyhouseさん
うん、まあ、いろいろ調べたけど、凄く良いってクーラーは難しいですね。
いつも、いずな、超天、Cryorig H7とかなら付くかもって思ったんだけど。いずな、H7も145mmなので余裕がないなら、超天なんてどうだろうか?
http://kakaku.com/item/K0001100542/
書込番号:22247001
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
皆様ありがとうございますm(_ _)m
ちなみにサイドファンは付けております。これ外したらやはり冷却効果落ちますよね(^_^;)
参加になるか分かりませんが、爆熱で有名な4790kが白虎で高負荷時でも約49〜68℃(一瞬だけ73℃も有)という結果があったのですが、8086Kでも実際これくらいだと思われますか?
すみません;;
書込番号:22248577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドファンというのはPCケースファンのことでしょう。
吸気ファンを止めるのとこの白虎付近の背面排気ファンを止めるのでは冷却効果も変わりますし、PC内部の埃の具合も変わります。
(もういろんなパターンで遊んでますので。)
排気ファンだけを生かしておくほうが冷却はよいですが、ケース内部が陰圧になるので埃は増え、掃除回数が増えます。
色々と痛し痒しですよ。
>参加になるか分かりませんが・・
そのデータの測定時の室温状態によります。 真夏でそれなら全くよろしいじゃないですか。
今の時期(室温18℃以下)なら、まぁそのくらいなら許せるかも。
真夏の34, 5度の室内温度ではまぁ無理ってものでしょう。
書込番号:22248622
0点

「高負荷時」・・これも色々意味ありますので、何をやっての「高負荷時」なのかも大事なことです。
・3Dゲームをやった際
・動画エンコードをした際
・OCCT等の負荷テストをした際
書込番号:22248636
0点

何度もすみません。
こういうのは他人からどうでしょうか?と聞くことも大事だし、スレ主さんのように検索で調べてるのも最もですが
ご自分の「信念」がもっと大事です。 価格もリーズナブルなんですし、試されて経験を養うのが最重要だと思いますよ^^
書込番号:22248645
0点

>roxyhouseさん
3Dゲーム用途?
ゲーム用に8086Kですか?
何をやるのかしらないけど 余程のグラボ積んでないと CPUだけ上げても意味ないですよ。
普通のゲームやるだけならCPUに対しては、それほどの負荷はかからんでしょ。
どんなゲームを、どんな解像度や画質で、どんなグラボを搭載してやるか?
それがないと どの程度のクーラーがいるかなんてわかるはずがないかと。
とりあえず 白虎でやれば 答えは出る。
手に負えなければ、それから考える事だと思いますけどね。
でもって?
虎徹が入らない?
じゃ サイドファン取れば 良いだけの話でして。
たかがサイドのケースファン一個外すのと、白虎の冷却力と虎徹のを比べたら
サイドパネルのファン外す方が はるかに冷えるって思いませんかね?
サイドのケースファンは CPUなんぞ 冷やしてくれませんけど?
CPU冷やす効果なんぞないので、今どきはサイドパネルにファンが付いてるケースすら珍しいかと。
今現状でPCが動いてるのなら やればすぐわかる。
サイドのファンを止めて 温度チェック、回して温度チェック。
他人に聞くことじゃないって思いませんか?
サイドのファンは位置と回転数や風量によっては電源を冷やす効果はでることもある。
気持ち程度グラボに風を送ることもできる。
その程度。
それも 相当に回転を上げて轟音になる回転数で回しての話です。
軽く回すだけなら 意味はないですよ。
とにかく自分のやれることは自分でテストしないとね。
書込番号:22249472
1点

>キンちゃん1234さん
NINE hundred TWOのサイドファンの意味わかってレスしてます?
あれ、GPUを冷やすためのものですよ?
ユルユルでも回してるとビデオカードをいい感じに冷やしてくれます。
なので、相応のビデオカードとの組み合わせであろう、と予想できるので8086Kを使うというのは実に理にかなっている(クロックは9900Kと並んで現役最高の5ギガーだし、6コアなので全力で回しても消費電力はそこまでおおきくないし)よね、と。
オーバークロッカーの清水さんの検証だと、9900K使用時に虎徹より120mmラジの簡易水冷が若干いい感じに冷やしてくれていたので、8086Kくらいなら殻割りなしでもそこそこいい感じに冷やしてくれるんじゃないかと思いますが、空冷じゃなきゃダメ?
書込番号:22249511
4点

>クールシルバーメタリックさん
気持ち程度グラボに風を送ることもできる。
↑
ちゃんとかいてますけど?
スレ主さんは サイドのファンを外すことで CPUの温度が上がるって考えてるんじゃないか?
って思ってのレスですよ。
ケースファンに関しては私は無茶苦茶言ってるように感じる人も多いだろうけど・・・
まぁ 個人的に過去に サイドパネルにも二個ファンをつけて ファンコンで轟音まで回してみて
データーも取ったことありますし。
グラボの温度は一切下がらんかった。
ケースファンに関しては すべてにファンコンを付けてみて 轟音レベルまで回してみて〜
フロント、リア、サイド、ボトム、それぞれに 私なりにはデーターをとってます。
その挙句に イラン!ってなった訳であります(大笑い)
唯一・・
電源は手で触って 熱かったのが 暖かいって程度までは冷えた。
ケース下部のファンですぐ横に電源が設置されていた・・。
書込番号:22249579
0点

自分が思ったのは、あの位置にサイドからエアーを入れるのなら、トップフローを組み合わせた方が合理的かなと思った。
ただ、ケースファンのクーリングって言うのは入れるエアーと出すエアーのバランスと風向だと思うんですよね。
あの位置からフレッシュエアーを入れるならそのまま、サイドフローで後方に引っ張るよりサイドから吸引したエアーを縦方向に一度、流した後で反射した風を後方に引っ張った方が効率的かなと思ったのですが、随分前にやった実験ではこの方が効率が良かったんだけど。。。
正圧、負圧の問題も有るし、結局が流速がそんなに変わらなかったら、結果もそんなに変わらない感じがしないでも無いけど。
書込番号:22249642
0点

口径の小さいファンを使ってサイドフローにするよりは、トップフローにして120/140mmファンで動かした方がいいと思いますよ。
ファンの口径が小さくなるということで、それに合わせてヒートシンクも小さくなっています。
例えば同じサイズの超天なら同じくらいの高さで120mmファンを使っています。
書込番号:22250819
0点

>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
返答遅くなりすみません;;
ビデオカードはMSI GTX1080Tiを一枚です。
書込番号:22255054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
ENERMAXのBECITE Blackに虎徹 MarkII SCKTT-2000を装着しようと考えています。
ですがケースの説明書には「CPU Cooler Height: 152mm」と書かれており154oである虎徹は入らないと思い、白虎にしようかと思いましたが、良く調べてみると
https://www.youtube.com/watch?v=hQniYjzjpDg
こちらの動画ではCoolerMasterのHyper 212 EVO(159mm)らしきものが装着されており、実際虎徹がケースに入るのではと思ってしまい決心がつかず迷っています。
もし虎徹以上のものや、虎徹を付けている方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
0点


どのPCケースでもある程度の”余裕”は見てるものですよ。
当方のThermaltake H18 も実測で163mmくらいまではOKですし、(Thermaltakeは大体余裕ありすぎ)
IN WINのChopinも MAX44mmとされてましたが、47mmのクーラーが入りましたし。
書込番号:22208416
0点

一応、ケースの記載はMax152mmとありますが、アクリル窓で記載の通りの高さのクーラーを取り付けて当たったりしたら問題だし、5mmくらいは空けて置かないとアクリルが熱でってことにならないように安全を見て記載するものだと思います。
なので、入る入らないで言ったら入いると思いますが、クーラーの一番上が60℃にもなるなんて無いでしょうから変形するなんてことも無いとは思いますが、そういったことも考慮して高さとか決めるものだと思いますよ^^
自分的には入れたときに余裕が欲しいので、入る入らないは別にしてケースの設置Max以上の高さのクーラーを入れることはしませんが、個人の自由だとは思います。
書込番号:22208465
3点

少し古いシステムで組んだ海外のレビュー記事です。
http://www.hw4all.com/enermax-ostrog-lite-test-review/
中にはサイズの夜叉を入れてますね。(高さ159mm)
書込番号:22208509
0点

>揚げないかつパンさん
昔から入れてみたかったCPUクーラーなので多少無理してでも入れてみたいですね・・・
先ほどマザーボードから側面ケースの距離を測ってみたところおおよそ16cmあることがわかりました
>あずたろうさん
多数の資料ありがとうございます
やはりケースの余裕は結構あるみたいですね・・・
夜叉が入るのでしたら虎徹は入りそうですね
書込番号:22208542
0点

>東丸(とうまる)さん
言い忘れましたが、AMDのPGAとインテルのLGAだとIHSまでの高さが2-3mm違うので(AMDの方が高い)それを考慮すると問題は無いと思います。(インテルシステムですよね)
まあ、どちらにしても、自己責任の問題なので、ご自身で決められればよろしいかと思います。
書込番号:22208630
1点

>揚げないかつパンさん
PGAとLGAでは高さが違うのですね・・・勉強になります
虎徹を買ってみたかったというのもあるので今回は購入してみようと思います。
もし、CPUファンが入らなかったりしたら何かしらの方法で書いておきたいと思います。
ありがとうございました。本当に助かりました
書込番号:22209597
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 五 SCNJ-5000
こんにちは。
6世代i5では厳しくなってきたので、新しく発表されたi7を購入予定なのですが、同時にCPUファンも新調しようと思い探していたところ、この商品か無限五かまでは絞れたのですが、この2つで迷ってます。
ケースはThermaltake VIEW 22 TGですので物理的に入るとは思います。
よろしくお願い致します。
2点

>くそまんじゅうさん
デカい分、こちらの方が冷えるんじゃないですかね?
ただ、1180gは少し重いですね?最近のCPUは基盤が薄いので壊さないように気を付けてくださいね^^;
また、かたぎなども発生しやすいので動作不良には要注意です。
空冷はフィン容量が大きい方が冷えるし、ヒートパイプの本数が多い方が熱伝導が良いってことになります。
あとはフィンにたまった熱を効率よく逃がせれば冷えますので。。。
無難なのは簡易水冷ですが(メンテナンス性を考えても)
書込番号:22185616
1点

>くそまんじゅうさん
私は無限5で8700Kを冷やしてますけどね。
多分 少しだけ(誤差のレベル)忍者が冷えるんじゃないかと思いますけど。
ただね〜でかすぎるし、重すぎると思いますよ。
9700Kが購入予定なんですよね?
まだどの程度熱が出るのか?
OCすると どの程度になるのか?
一切データーがないんですけど?
まぁ 色々データー出てから考えたので良い気がします。
まぁ
私みたいに水冷が却下で無ければ そっちも綱領する方がよいかもですよ。
書込番号:22186292
2点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
重さででCPUが壊れるリスクを完全に忘れていました…
水冷については簡易含めて今のところは考えていません。
>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます。
無限五とそんなに変わらないんですね…
そしたら無限五にしようと思います。
改めてお二方ありがとうございました。
書込番号:22186470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くそまんじゅうさん
無限5の元々ついているファンは普通のファンの逆回転のタイプです。
なもんで そのファンの反対方向に普通回転のファンを増設すると二重反転ファン化されます。
少しは温度が下がります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000959842/SortID=21979925/#tab
無限5の二重反転化のスレです。
参考になるかどうか?
一応今 ファン三個つけてます、普通回転+逆回転(二個を結束バンドで接続)クーラー後方に普通回転ファン。
8700K(殻割済み)を50倍設定にして100%負荷かけても1000回転以下でほぼ無音ですよ。
参考までにこんな感じになっています。
書込番号:22186889
3点

>キンちゃん1234さん
度々返信ありがとうございます。
スレ含めて参考にさせていただきます。
本当にありがとうございます。
書込番号:22186895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラー忍者 五 と無限五と比べてどちらが冷えるか?悩みどこですね^^;
ハッキリ言いますと忍者 五の方が冷えます。無限五のファンは1枚が通常使用となっているのに対して忍者 五のファンは2枚使用となっており、この時点で冷却性能に差が出ます。
以前に出た忍者 四とは比べ物にならないほど忍者 五の冷却性能が格段に上がっており
年々冷却性能を上げれば上げるほど高性能になって行く反面お値段もそれなりに上がります。><;
無限五の良い点もあります。それはメモリーとの干渉しないことが無限五の最大のメリットだと思います。
取付ですが忍者 五 と無限五の止金具はほぼ同じ形状なので、CPUが潰れる心配はないと思います。
書込番号:22187552
2点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
PCケースですが、サーマルテイクVersa H26を購入しました。
虎徹MarkUは取り付け可能でしょうか?
それと、今は、白虎をつけています。
虎徹Uに変えると、静穏性や冷却性はアップしますか?
3点

Versa H26は高さは160mmまでのクーラーに対応となっていて、虎徹IIは高さ154mmです。
また、Versa H26のAmazonのレビューに、虎徹IIは問題なく付けれましたというのがありましたので問題ないでしょう。
白虎のファンは92mmで虎徹のファンは120mmなので、同じ回転数なら虎徹のファンの方が静かだと思います。
書込番号:22161660
3点

H26は持ってましたが、搭載は可能です。(不良で結局1度も使わずに廃棄しましたが)
ケースへの収納できる高さは160mmで虎徹の高さは154mmです。
静かになるかどうかについては120mmファンで冷却性能が高いので、静粛性については虎徹の方が上と思います。
書込番号:22161667
0点

>投稿者ゴルフ狂2018年9月22日
>色: ブラックスタイル名: 電源なしAmazonで購入
>最初アクリルパネルに傷があるのかと思ったが、
>パネル両面に保護シートがありそのシートが汚れてただけだった。
>虎徹Mk.U(でかいCPUクーラーです)も問題なく設置できてます。
>裏面配線口も多く付いてますので、電飾やファンを追加しても困る事はなさそうですね。
書込番号:22161672
0点

文章がおかしい(笑)
>白虎のファンは92mmで虎徹のファンは120mmなので、同じ回転数なら虎徹のファンの方が静かだと思います。
より回転数が低くても120mmファンの方が風量が多いので、と言いたかったんです^^;
書込番号:22161677
0点

そうですね、クーラーの冷却性はフィンの総面積と、熱を伝達するヒートパイプの数のバランスが良い事、そして、フィンに発生した熱をファンで吹き飛ばすので、その風量が大きいほど熱を輩出できる訳です。
したがって元の熱量が一緒なら、大型クーラーの方が全体に蓄える熱量は大きく、発熱を分散するのでファンの風量も小さくても同じ冷却性能を発揮するわけです。
ですので、クーラーは大型の方が冷えるわけですが、それに伴い、重量の増加と設置体積の増加が問題になる訳です。
虎徹はそのバランスが素晴らしいため、中級クーラーの中では人気があると思います。
勿論、白虎よりは冷えるし静かになるわけですね^^
書込番号:22161707
0点

たくさんの回答をありがとうございます。
虎徹もつけられるのですね。
白虎に特に不満はないのですが、
もし、さらに静かになるなら…と思い、購入を検討中でした。
H26につけられるということを教えていただいたので
さらに悩んでしまいます(笑)
みなさん、どうもありがとうございます
書込番号:22161765
0点

CPUクーラーが騒音の元になってるかを、まずは確認してください。
ケースファン、電源ファン、ビデオカードのファンなどいろいろとありますから。
書込番号:22161852
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
ケースファンですが、前面と背面に
KAZE-JYUNI SY1225L12Lをつけました。
これらはさほど気にならない、許容範囲の音かな?と思いました。
電源はごく最近、玄人志向の650Wのファン付きを購入しました。
これも以前使っていた電源が異音がしていましたので、
その古い電源と比べても仕方ないかもしれないのですが、
静かだなと思いました。
気になるのはグラボGT430でしょうか。
今のパソコンを購入して7〜8年になりますので、
ファンは小さいのですが、なんとなく?ジーっという音がするような…?
重たいゲームや動画編集はしないのですが、
ファンレスのグラボの購入を少し悩んでいます。
書込番号:22164555
0点

>specialheroさん
丁寧に写真をつけていただき、どうもありがとうございます。
ご報告が遅くなったのですが、虎徹につけかえました。
白虎と比べると、CPU5度ほどでしょうか。
さらによく冷えるようになりました。
白虎で1500RPMが、虎徹だと1000RPMになりました。
静音性についてお聞きしたいのですが…。
白虎と比べて静かになっていることは間違いないと思います。
かえて良かったともすごく思っています。
口コミを見ると、無音に近い…という方もいらっしゃるようなのですが、
今の自分のパソコン内のパーツでは、やっぱり虎徹が一番、音がしているような
気がするのです。
電源は新しい650Wの玄人志向のものにしたのですが、
ケース下にあり、気になるほどの音はしていないと思います。
ケースファンも、はずしてみた時と、つけて回した時とで、あまり違いを
感じられなかったので、静かな方だと思います。
やっぱりCPUクーラーが一番、音がする、というのは当たり前のことなのでしょうか?
書込番号:22174012
0点

>yasu7777777さん
自分的には、CPUクーラーがうるさいのは当たり前だと思います。ケースファンが700rpmでCPUファンが1000rpmだったら当然、1000rpmの方がうるさい(所詮、回転数次第なので)
後は耳から遠いか近いかの差だけ、CPUクーラーはケースの真ん中より少し後方に付いてるので音源が遠いので音が拡散されて音圧が下がるだけだと思います。
嫌いな音、好きな音で音量以上に気になるというのは別にして、グラボを付けてれば、フルロード時はCPUクーラー以上に回転するのでこっちの方がうるさいけど、通常はCPUの方が仕事をしてるのでアイドル時はCPUクーラーが一番うるさいと思います。
ファンよっての違いも有るし、軸音が気になるならファンを変えれば多少静かになると思うけど^^;(磁気浮上ベアリングにするとか)
電源は通常時はそんなに回転数を上げてないのでそれほどうるさいものでは無いと思うのですが。。。電源によっては止まる仕様のものも有りますし^^;
書込番号:22174076
0点

>揚げないかつパンさん
早速の返信をありがとうございます。
なるほど、やはりCPUクーラーが一番、音がでる、
というのは当たり前なのですね。
グラボはGT450で、小さなファンがついてます。
普段、パソコンを使っていて、
グラボの、ファン回転数があがる、ということは
意識したことはないような気がします。
電源はケースの下におさまっていて、
耳から遠いということもあるのですね。
ケースファンも、回転数が低いので静かなのですね。だいたい600rpmです。
Cpuクーラーを白虎からかえて
それは本当に良かったと思ってるのですが(笑)
ファンの取り替えにも興味があります。
いつも詳しく教えていただき、本当に助かります
書込番号:22174180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
自作PC用に白虎を購入しました。
ケースファンなどはLED仕様にしているのですが、こちらの白虎についている92mmのファンを外してLEDタイプに変えてらっしゃる方はいらっしゃいませんでしょうか?
あともし変えてらっしゃる方がいらっしゃれば、注意すべき点などご教示いただけたら幸いです。
構成
cpu:8700
マザー:asus Z-370a
メモリ:16gb
グラボ:オンボード
書込番号:22141108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このCPUクーラーでファン交換したことはありませんが・・・
クリップで固定しているだけですので、92mmファンであれば交換可能です。
LEDタイプとかで制限はありません。
交換する際、クリップを引っかけるビス穴が前後に筒状になっていない製品を選ぶ必要があったはず。
書込番号:22141155
3点

普通の92mm×92mm×厚さ25mmのファンなのでお好みのファンに変えればいいと思いますよ。
ただ、93mmのファンはPWMのものが少ないので、PWMではないファンの場合はマザーの設定でファンコントロール
してあげればいいと思います。
http://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_Spec308=92&pdf_so=p1
書込番号:22141167
3点

>ただ、93mmのファンはPWMのものが少ないので、
ただ、92mmのファンはPWMのものが少ないので、
書込番号:22141171
2点

あ、でも電圧で制御したら光り方が弱くなったりするかもしれません。
書込番号:22141177
0点

画像のエナーマックス製92mmを使ってましたが(4ピンでPWM仕様)
クーラーマスターのHyper TX3 EVOのクーラーで使用。
(現在は水冷に変更のため外してます)
ホワイトに光って綺麗が
多分92mmは人気なしで終息でしょう。
ネット検索が必要でしょうね。
書込番号:22141290
2点

素直に虎徹を買ってケースファンと同じファンに付け替えたらいいのでは?
書込番号:22141295
1点

皆様ご回答沢山頂きありがとうございます!
皆様のご意見を参考に98mmのファンを探し出してきます。
また虎徹でも良いのですが何せ大きすぎるのかなという印象で白虎くらいで収めたいとの思いで白虎を選んでおります。
書込番号:22141319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えー!そんなに安いの!?さん
大きすぎて敬遠しているということであればトップフローのCPUクーラーにしたらいいのでは?
虎徹のトップフロー版という位置づけの超天なんか、結構良いと思いますよ。
超天 SCCT-1000
http://kakaku.com/item/K0001038298/
超天レビュー
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0316/255108
トップフローのCPUクーラーのほうがサイドパネルからファン全体が見えるので光らせたときに映えると思いますよ。
(そういう私はサイドフローのCPUクーラーを使ってますが)
書込番号:22141339
1点

ebayで4カラーLED92oファン出てますよ。
https://www.ebay.com/itm/Evercool-ALED9225B-92mm-x-25mm-Aluminum-cooling-Fan-4-Color-LED-Cooler-/322620073876
書込番号:22141369
2点

eBayとかでないと92mmのLEDタイプはないんですね!お調べ頂き誠にありがとうございます!
書込番号:22141376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう決め打ちでこのファンと決めて購入してしまっており、、次は120mmのファンが搭載したもでを購入します!私に即した提案を頂き誠にありがとうございます
書込番号:22141387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





