サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(3403件)
RSS

このページのスレッド一覧(全421スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
421

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 隙間と爆音

2016/05/16 04:13(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

クチコミ投稿数:15件

隙間が出来ます

コテツ購入してCPUクーラーは初交換です。ファンの取り付けでどうしても隙間が出来てしまいます。これはやはりミスですか?何回やっても付属ファンの大きさでは密着しません。

書込番号:19878983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2016/05/16 04:29(1年以上前)

ファンが少々ずれているような・・・
ケースから出して,良〜くチェックしてみては???

書込番号:19878988

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/05/16 05:40(1年以上前)

正常写真

撮っていただいた写真からは、あと2oほど上にファンをズラす感じです。
ファンの下のようにピッタリとクーラー本体にくっ付くのではありません。

ケース外でやってみても こちらの写真のように重ね合わせ出来ないようなら、不良品の可能性はあります。
がんばってみてください。

書込番号:19879022

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/05/16 05:43(1年以上前)

>あと2oほど上にファンをズラす感じです。  ×


あと2oほど下にズラす感じです。 ○

書込番号:19879025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:81件

2016/05/16 06:36(1年以上前)

あと、なぜスレタイに爆音と名付けたのか気になります。

自分も虎徹使いですけど、付属ファンの隼は間違いなく静かな部類ですし、CPUクーラーのファンはケース内にあるので、外側に付いてるケースファンや電源ファンを差し置いての爆音とは考えられないですけど・・・

書込番号:19879066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 虎徹 SCKTT-1000のオーナー虎徹 SCKTT-1000の満足度3

2016/05/16 08:19(1年以上前)

ファンがズレてても爆音にはならんよ。爆音は他のファンじゃないかい?

書込番号:19879176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2016/05/16 09:24(1年以上前)

>沼さんさん
>あずたろうさん
>ギミー・シェルターさん
>クレソンでおま!さん
ありがとうございました。一応ちゃんと取り付けは出来たみたいですが、ファンの爆音が変わりません。最初ケースファンかなって思いましたが単体て廻してみて隼みたいです。
宝くじにあたったらかもなので回転数制御して駄目なら返品します。

書込番号:19879276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/05/16 09:49(1年以上前)

爆音ということで、回転数が知りたいです。(たぶん全開の1400RPMで回ってる感じですね)
HWMonitorなどで確認されてください。

それとマザーボード型式も。 この虎徹のファンはPWM制御4PINコネクターです。
間違いなくCPUFAN1とかのコネクターに挿しておりますでしょうか?

書込番号:19879315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/05/16 13:50(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうごさいます。
回転数は1400でした。
マザーはASUSのP77V-PROでCPU1に差してます
ファンの交換して同一回転ですが軸がぶれた感じの音は無くなりましたので隼の問題のようです。
ばらして返品が面倒なのでこれで運用してみます。

書込番号:19879797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3426件Goodアンサー獲得:152件

2016/05/16 14:33(1年以上前)

>狙撃クマさん

横から失礼します。
あずさんの写真、この上の方の製品組みあがり写真と比較してスレ主さんのはファンの取り付けが逆に思えますが。
鎌のマークの柄の側にファンが付くものではないですか。

書込番号:19879865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/05/16 14:35(1年以上前)

CPU_FANで結構です

>狙撃クマさん
遅れました、お返事ありがとうです。

図のCPU_FAN側で接続なら大丈夫ですね。
それでもMAX回転数になるなら、ユーティリティソフトの ASUS FAN Xpert 2 (V1.00.18 for Windows XP/7/8 32bit & 64bit.)
これで調整するようですね。Windows10には未対応のような感じですが。

※ASUSはBIOSわかりませんが、このユーティリティソフト無しでは、BIOS内で調整は無いのでしょうか?

書込番号:19879871

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/05/16 15:01(1年以上前)

図1 虎徹 横向き

図2  阿修羅 横向き

図3  エアフロー図

turionさん の書き込み気づきませんでしたm−−m

虎徹は本体そのものはベースプレートに対してオーバーハングしてないので、
本体側の取り付けは左右(サイズのロゴマーク)向きは無さそうです。(図1) 
 姉妹機の阿修羅はオーバーハングあるんです。(図2)
メーカーのHPでもこのような図もありました。(図3)

ただし、ファンそのものは当然 吸気・排気方向ありますので、サイズのロゴマークが見えるように着けられてください。

書込番号:19879929

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3426件Goodアンサー獲得:152件

2016/05/16 15:46(1年以上前)

>狙撃クマさん
>あずたろうさん

本体側の取り付けは左右(サイズのロゴマーク)向きは無さそうです

そうですね、
ちょっと見はスレ主さんの写真はフィンの部分が光って突起のようにも見えましたので気にしていました。
写真まで貼っていただいてありがとうございました。
失礼しました。

書込番号:19880026

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/05/16 16:18(1年以上前)

>turionさん
いえいえ、全然です。 お気づきになられたことが素晴らしい(^^)/

書込番号:19880104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/05/16 19:39(1年以上前)

>turionさん
>あずたろうさん
ありがとうごさいます。
ファンの向きは装着前にCPU吸気、ケース排気で確認してますのでそれはないと思います。ただ配線処理はあずたろうに比べお粗末ですが(-_-;)
上下は逆のようです。指摘されるまで気がつきませんでした。

書込番号:19880530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2016/05/16 20:09(1年以上前)

>ファンの交換して同一回転ですが軸がぶれた感じの音は無くなりましたので隼の問題のようです。

「爆音」とは,「軸がぶれた感じの音」のことでしょうか ?
初期不良 or 破損 ?

>ただ配線処理はあずたろうに比べお粗末ですが(-_-;)
敬称が墜ちてしまいましたね !

書込番号:19880614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/05/16 20:33(1年以上前)

>沼さんさん
ご指摘ありがとうごさいます。
>あずたろうさん
失礼しました。
自作パソコンから3年離れて久し振りだったので、最初は取り付けミスだろうと色々やったのですが、羽に何かが当たったような音がして確認するも何もないので中古の12センチファン取り付けで消えましたから確定と考えてます。

書込番号:19880680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2016/05/17 05:05(1年以上前)

>羽に何かが当たったような音がして・・・

「爆音」では有りませんね!
画像 赤丸部分がファンのブレードに接触していそう ???

書込番号:19881766

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/05/17 05:18(1年以上前)

「自作PCあるある」ですね。

画像でそこに気づく沼さんの目力に拍手。

書込番号:19881772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

クチコミ投稿数:13件

題名通りです。
サイズの忍者四と比べてどちらの方が「冷えるのか」具体的にどの位の「差があるのか」
お分かりの方いらっしゃれば回答お願い致します。

書込番号:19875771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/15 00:02(1年以上前)

CPUクーラー自体の重さが2倍です(主に熱を伝える金属部分)。
ファンの風量は大体同じくらいですから、どう見ても忍者四の方が良く冷えるでしょう。

サイズ「忍者四」検証
http://www.gdm.or.jp/review/2015/0425/111647

書込番号:19875872

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/05/15 06:26(1年以上前)

単純に性能だけなら忍者ですね。


どんなPCにつかうのか、もっと情報を開示しましょう。

 CPUがi3・i5とかなら虎徹でも必要十分ですし。たとえi7のハイエンドでもファンを二基でサンドにすることで「多少の」オーバークロックでも耐えられますし。
 どちらのCPUも高さがあるので、ケースが小さいと設置が苦しいかも。虎徹の高さは16センチもあるし。
クーラーのサイドパネルが中が見えるタイプなら、忍者の上部の手裏剣の意匠はテンション上がるでしょうw

情報が少ないと、こういったアドバイスができない。

 大きさはメーカーでそれぞれのスペックを見て判断できますけど、気をつけてくださいね。^ ^

書込番号:19876229

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 虎徹 SCKTT-1000のオーナー虎徹 SCKTT-1000の満足度3

2016/05/15 08:19(1年以上前)

今時の石で定格運用なら安い方で問題ない。
オーバークロックして遊びたいなら水冷にすれば?

書込番号:19876385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2016/05/15 14:13(1年以上前)

>クレソンでおま!さん
>φなるさん
>kokonoe_hさん

回答ありがとうございました。
私の使用しているCPUは6700kです。
少しOCに挑戦してみたく虎徹をデュアルファンで動かした所4.5Ghzが限界でした。
kokonoe_hさんの言う通りに簡易ですが水冷にしたいと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000725980/
こちらの商品なのですが、大丈夫でしょうか?
ケースは
http://s.kakaku.com/item/J0000013513/
こちらです。
ご回答お待ちしております。

書込番号:19877178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2016/05/15 14:46(1年以上前)

・水冷は、水で熱を伝えてているだけで、水で冷やしているわけではないので。水冷だから性能が高いということはない。
・空力的に、同じファンを前後にダンデム位置したところで、実のところファンの風量は大して増えない(単なる客寄せ)。

水冷のメリットは、ラジエーターをCPUから離せる→CPU周辺にはおけないような大型ラジエーターを設置できる、というところにありますので。書かれたようなタイプの大型ラジエーターなら性能は出るとは思いますが。
それだけの費用をかけて、ターゲットとするCPUクロックはどれほどなのでしょうか?
虎徹で4.4GHzなら、十分かと思いますし。これ以上というのなら、クーラーの大型化より前に、殻割りが必須かと思います。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/20150824_717458.html

オーバークロックが目的ということではないのなら、かかる費用が割に合うか?も考慮しましょう。

書込番号:19877250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/05/15 14:49(1年以上前)

>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
やはり簡易水冷は省スペース化以外のメリットは少ないのですね…
そこまで上を目指していないので、忍者四にしたいかと思います。ありがとうございました。

書込番号:19877259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/05/15 15:02(1年以上前)

OCに関しては他人のチョイスに「これなら大丈夫」と断言してくれる人はいません。CPU自体の個体差や、用途や電圧設定のノウハウがそれぞれ異なるからです。

たとえば自分なら、虎徹のような小型クーラーを用いてもゲーム用途くらいならターボブースト4.7GHz程度にチューニング出来ると思いますが(コア温度85℃以下目標で)、殻割りしてリキブロ化して適切な低電圧設定して虎徹のファン強力なもの2基に交換します。
ただし、エンコードなど長時間高負荷が続く用途ではこれでも不安。
240mmラジエーターの簡易水冷だったらイケると思うけど、夏場を考えて殻割りはする。

こんな感じです。

書込番号:19877281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2016/05/15 15:44(1年以上前)

ちょっと誤解があるのでそこだけ補足を。

空冷・水冷問わず冷却は「物量」です。
すなわち巨大なフィン+高速ファン=よく冷える。

空冷ではレイアウトの関係上、最大サイズ(いわゆるツインタワーと呼ばれる形状)がほぼ決まってしまいますが水冷はこの制約が少ないのです。ツインタワーと240サイズの水冷はほぼ同面積ですが、ファンを並列における分やや水冷が有利。

半端な水冷より空冷の方がマシなんて言われるのはこのためで、本質は空冷も水冷も関係ない話だったりします。本当はもうちょっと色々要素がありますが、小さく熱い部分を薄く広げて冷ます、という基本がある以上、物量差はいかんともしがたいのです。

書込番号:19877355

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/05/15 17:39(1年以上前)

空冷・水冷どちらにしても、部屋が空調されていないと効果半減なので。これ本当。
夏場の蒸した部屋や、冬場でも暖房効かせた部屋とか注意ですね。

エコではないけど、夏場はエアコンで寒いほど部屋を冷やす。
冬場は厚着して、電気ひざ掛けだけで乗り切るとか。
OCはPC本体以外の地味な努力が報われるのよねw

あと、簡易水冷でも(機種によっては)ハイエンド空冷と効果は大差ないですから、ご注意を。

ヘタに簡易水冷にするより、いっそ本格水冷にしたほうが「高い効果」を得られると思います。
後は高いグリスを仕入れたり。
・・・・・(自己責任ですが)殻割りとか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20150806_715335.html

書込番号:19877642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2016/05/15 17:47(1年以上前)

>軽部さん
>針の先さん
>φなるさん
ご回答ありがとうございます。
部屋にエアコンを置きたいのですか、部屋の設計上室外機を置く場所がなくエアコンを設置できないです…
殻割りは結構なリスクがありそうなので避けたいと思います…
殻割りはせず、室温は季節によって変動するのを想定して忍者四のデュアルファンとELC-LMR240-BSを比べると大きい方の忍者四の方が冷えるのでしょう…?
間違っていたらごめんなさいm(_ _)m

書込番号:19877674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


L.D.I.20さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:35件

2016/05/15 20:28(1年以上前)

ちょいと横から失礼致します
CPUが6700Kの場合で忍者四と240mm級簡易水冷が選択肢ならば
私だったら簡易水冷にします。
理由はSkylakeでの基盤歪みの危険性があるから
http://gigazine.net/news/20151207-intel-skylake-broken-cpu-cooler/
実際にこういう事例が報告されているので重量級の空冷CPUクーラーはやはり躊躇してしまいますね。
私の場合は2600を虎徹で冷やしていますが、
個人的には不安無く使えるのは500g前後が限界ではないかと思っています。
(重量だけではなくマスが大きくなり全高が高くなるとテコの原理的に不利)
なので私ならSkylakeを虎徹で冷やしきれない運用をするなら簡易水冷を検討します。
因みに昔から持ってたH50でも試してみましたが冷却能力が虎徹と大差無く、
部屋の埃が酷くラジエーターの掃除が大変なので虎徹にしています。
参考までに。

書込番号:19878115

Goodアンサーナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/05/15 20:42(1年以上前)

ELC-LMR240-BSと思います。

(PCケースの設置が可能であればですが)H115i CW-9060027-WWがより良いかも?
特に長いタイプの水冷は取り付け可能なケースを選びますので、レビューなども読んで慎重に確認なさってくださいね。


>エアコン
「窓用エアコン」も無理なのでしょうか。窓用エアコンは動作音が大きめですが安く導入できますし、(機種にもよりますが)冷房専用タイプでおおむね高さ77〜140cmの窓に取り付け可能と、障害となる要素も低いですし。
(詳しくは家電の方で質問してくださいネ)

書込番号:19878160

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2016/05/15 22:03(1年以上前)

エアコンもない部屋で、夏にオーバークロックしようというのが、まず無茶かと。

書込番号:19878468

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2016/05/16 11:05(1年以上前)

どんな高性能なCPUクーラーでも最終的には空気で冷やします。
水冷も水で熱を運ぶだけで、冷やすのは空気です。

つまり空気の温度より温度を下げることは出来ません。
気温が高い状態で、CPU温度を上げるオーバークロックを行うのは無謀でしかありません。

書込番号:19879431

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2016/05/16 12:46(1年以上前)

こうなるともうOCの目的次第かと。

OCといってもブラウザ程度の各ソフトの動きをちょっとキビキビさせるくらいなら虎鉄でも可能でしょうし、エンコードのように連続的に高負荷をかけ続けるならエアコンなしでは厳しいのではないでしょうか。

エアコンなし高負荷前提に話しますと、
軽部さんが書かれているようにやはり殻割り前提で、かつ240水冷やNH-D15のようなツインタワークラス空冷が必要になると思われます。
もしくはΦなるさんが書かれているように、本格水冷で巨大なラジエーターを搭載するか。

前者は殻割り、後者は虎鉄比で一桁違う予算が要求されます。
私もあまりエアコンは好きではなく本格水冷でOCしていますが高負荷をかけても運用可能ではあります。エアコンも殻割りも水冷も無理というなら(とりあえず試してみて)もう諦めるしか…。

書込番号:19879648

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/05/16 14:31(1年以上前)

沢山のアドバイスありがとうございます。
やはり、OCは控えたいと思います。
けれど個人的な興味からクーラーは忍者四に変えてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:19879860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/05/16 21:30(1年以上前)

既に遅きになりましたが、この方が虎徹と忍者4の比較レビューをされています。
http://review.kakaku.com/review/K0000771304/ReviewCD=871103/#tab

グラフ見る限りは差は極僅かで、価格差まで(つまりコスパ)で忍者4は辛そうです。

ELC-LMR240-BSは私自身も現在も使ってますが、それまでの阿修羅よりかなり冷えました。(レビューもそこにあります)
ただ、冷えを重視するなら外気吸気式にしないといけないのと、ファンの騒音も空冷阿修羅時より大きくなります。

外気吸気式: ほこりがケース上面及び、ファンに付着しやすく清掃が億劫になります。

書込番号:19880923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Hyper 212 EVOと迷っています。

2016/04/17 10:40(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

スレ主 ga-_-ruさん
クチコミ投稿数:12件

虎徹とHyper 212 EVO(http://kakaku.com/item/K0000330470/)とで迷っています。
PCケースはCM690Vで、CPUはi7-2600です。(マザーはH61M-USB3-B3)
主な用途はダークソウル3やディビジョンといったゲーム及び配信です。
現在リテールクーラーを使用しており、CPUクーラーの交換は始めてです。
冷却性能は虎徹、取り付けし易いのはHyper 212 EVOなのかな、と思っていますがどちらがいいのでしょうか・・・
自作経験豊富な皆様のご意見を伺いたいです。

書込番号:19795255

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 虎徹 SCKTT-1000のオーナー虎徹 SCKTT-1000の満足度3

2016/04/17 11:33(1年以上前)

いずれにせよバックプレートつけにゃならんのだから大差ない。性能も大差ないし、その石なら十分だから好きな方にすればいいかと。

書込番号:19795403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/04/17 11:41(1年以上前)

私は、どちらのCPUクーラも使ってないけど、
CPUクーラのCPU接触面の色が異なるね。

Core i7 2600ならオーバークロックはしないだろうから、CPU内包のグリスでもないのだから、
銅の色が見えるCPU接触面のHyper 212 EVOはファンの回転数も600rpm〜2,000rpmと記載されているから、
http://apac.coolermaster.com/jp/cooling/cpu-air-cooler/hyper-212-evo/


CPUのオーバークロックでCPUクーラの性能の限界を見るのではないのだろうからね。
好みの問題かな?。

虎徹 SCKTT-1000はヒートパイプがCPUに直接触れないからベースプレート部分?がCPUの熱を一時的に溜める仕組みなのかもね。
Hyper 212 EVOは直接CPUの熱はヒートパイプに伝わるのだから、
温度変化は異なるのだろうけど、

ちなみに、現在使っているCPUクーラでCore i7 2600の最高温度は何℃程度まで上昇するのだろう。

書込番号:19795432

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ga-_-ruさん
クチコミ投稿数:12件

2016/04/17 11:59(1年以上前)

>クレソンでおま!さん
>星屑とこんぺいとうさん
ご回答ありがとうございます 高負荷なゲームをやるとはいえ定格での利用の範疇ではどちらのクーラーを使っても十分な効果は得られるということですね
現在のクーラーでは室温22℃でアイドル時40〜45℃、ゲーム時80℃〜、ゲーム+配信時は90℃を超えます。
平均的に温度が高いのは掃除を怠っているのも原因だと思います・・・

書込番号:19795490

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/17 12:03(1年以上前)

Hyper 212 EVOでも良いかと思います。
600〜2000rpmですが、OCをしないCore i7 2600なら1000rpmちょっとで回るのではと思います。

リテールクーラーからの変更なら、下記のHyper TX3 EVOの方でも良いかと思います。
こちらは取り付け方法がリテールクーラーと同じなので簡単です。
Hyper 212 EVOよりも小型ですが馬鹿に出来ない冷却性能です。

クーラーマスター
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
92mmファンを搭載したサイドフロータイプのCPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000330468/
\2,826

書込番号:19795505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/04/17 12:19(1年以上前)

>ゲーム時80℃〜、ゲーム+配信時は90℃を超えます。

 室温22℃でその温度は、上がりすぎですね。
 そのゲームならそれなりのグラフィックボードを積んでるはずですから、グラボからの廃熱が大きく影響しているのかも。
CPUクーラー変えても、ケースのエアーフローがきちんとできていなければ効果半減です。
ケース本体の廃熱設定も再検証してみてください。
(ケース上面にも12cmファンが二基付けらるはずでが、設置していますか?廃熱に有利ですよ。)

 本筋のクーラー二種。
どちらでも、性能差はファンの交換などで補える。好みで決めてOK。

書込番号:19795544

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ga-_-ruさん
クチコミ投稿数:12件

2016/04/17 12:34(1年以上前)

>kokonoe_hさん
TX3 EVOも検討対象にはなっていたのですがせっかく120mmファンが入るのだから大きいのをいれようと思い、虎徹とHyper 212 EVOで検討していました。TX3 EVOは取り付けが簡単で値段も安いので、i7-2600を使用する限りではかなりいい選択肢ですよね う〜ん迷いますねw

>φなるさん
グラボはGTX680リファレンスの外排気モデルなのでエアフローが難ありかもしれません。
ケーストップにファンを増設することとエアフローを見なおしてみます!

書込番号:19795583

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2016/04/17 14:53(1年以上前)

リテールクーラーからわざわざリテールクーラーに替える理由はないと思います。
リテールCPU付属クーラーからなら話は別ですが...

どちらにしたところでCPU温度は誤差の範囲でしかありません。
それよりメモリー等も含めて干渉なく入るのかどうかで考えて、両方入るなら価格の安い方でもいいと思います。

どちらの固定方法もリテンションモジュールを固定して、表側の作業をするという点で何も変わりません。

書込番号:19795924

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/04/19 23:11(1年以上前)

虎徹は小さいわりに高性能です(大型っていう声もあるが、体積から見ると小型だと思う)。
付属クーラーと比べると違いは明確に出るはずなので、初めてのPCチューンナップには良いかもしれません。
高性能クーラーはほぼ全てバックプレート式で、接触圧を高めて密着させることで性能を発揮しますので(グリスの塗り方にもよる)、今後より高性能を求めるようになるなら、この方式に慣れておいて損はないかと。クーラーはね、ハマりますよ。効果がわかりやすいし。

ただ、意外と背が高いので、ケースの幅にはご注意を…



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000467640/SortID=17911113/#tab

↑阿修羅の「仕上げ」について検証してますが、虎徹も比較対称にしてます。

書込番号:19802613

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

重さ?取り付け方法?

2016/04/05 20:19(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100

当方、レビューを書くにあたりこの製品では今の所特に問題にぶつかってはいないので好き放題に書きましたが今度はぶつかりそうなので質問します。当方、今時のIntelのCPU、つまりはskylakeにてこれを使おうかと思っております。モノがxeon e31235lv5なる超低電圧版(1155のe31220lv2の方が超低電圧か?)でリテールクーラーがないのです。一応sandybridge用のリテールクーラーのバルクを格安で入手してあるのでそれを使おうかとも思いましたが冷やすという意味ではリテールを推す人はあまりいらっしゃらない様子。そこで取り付け方法もそこそこ慣れている手裏剣Bを使おうと思い色々と調べていたら空湖のコアi7を見事に破壊されたという書き込みを見つけました。その人も重さが原因なのか取り付け方の問題なのかハッキリとした結論は見出せてはいない様ですが更に他の方の書き込みを見ると見事に?ひん曲がった空湖の写真が…と、かなり長くなりましたがこのクーラー、空湖で普通に使えると思いますか?それとも1155のリテールの方が冷えなくても曲がらないと思われますか?

書込番号:19761731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2016/04/05 21:35(1年以上前)

普通に使えますy
重さで破損はありえないです。もっと重いもの使っても平気ですから。

取り付け方の問題かと思われます。
よほど力を加えてしまったものと。

リテールは、知っての通りピンを押して固定ですから、固定する力もかなり弱いです。そういう意味では、まず破損のないモノと言われれば、該当するでしょうね。

書込番号:19762034

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件 SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100の満足度5

2016/04/05 22:15(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ご回答有難うございます。なるほど、重さでの破損はなしですか…今の今までこの程度の重さのクーラーで破損する事があるのなら冗談ぬきでリテール街道まっしぐらしかないと思っておりました。安心しました。
それならまた買ってみようかな…どうも有難うございます。

書込番号:19762226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/06 00:17(1年以上前)

サイズ(SCYTHE) のこの手のCPUクーラーの取り付けのプッシュピンの押す時の強さはリテールクーラーとあまり変わりません。
変な角度で取り付けたり、無理にピンを押しこんだり、通常の方法ではない事をしない限りはひん曲がる事はないです。

書込番号:19762745

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件 SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100の満足度5

2016/04/06 05:19(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ご回答有難うございます。なるほど…写真では見事にあたかもシールの端っこがめくれ上がったかの様にCPUの基板部分の角が曲がっているのでこれはヒドイなと思っていたのですが…となるとやはり被害者の方々は、失言かも知れないのですが何らかの要因があってうまく取り付ける事ができなかったという事なんですかね?しかし曲がる(曲げる?)人も少なからずいる様なので練習しておこうかな…重ね重ねご回答有難うございました。

書込番号:19763022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件 SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100の満足度5

2016/04/08 09:02(1年以上前)

>kokonoe_hさん
返信が遅れて申し訳ありません。他の方へ間違って二重返信をしていた事に今気付きました。コピペが上手くできないので何とも言えないのですが他の方に対する2番目の返信が貴方様への返信内容です。ところで、ひん曲げた?御仁はタワー型なので真上から平たい状態での使用ではないとか。重さと重力のダブルパンチなのかな?とも思いましたが貴方も仰られる通りそれでは今時のケースやクーラーは使い物にはならないハズですよね…重ね重ねご回答有難うございました、そして返信が遅れて申し訳ありませんでした。

書込番号:19768964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

asus h170 pro

2016/03/20 19:34(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 兜2 SCKBT-2000

クチコミ投稿数:15件

asus h170 proに取り付け可能ですか?
干渉しませんか?

書込番号:19712176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/03/20 19:52(1年以上前)

Z9 NEOにも、そのマザーにも干渉しません。

少々背の高いメモリ付けても干渉しません。

書込番号:19712226

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2016/03/20 19:58(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:19712248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

高さ制限

2016/03/20 15:00(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

クチコミ投稿数:15件

私が買おうとしているz9 neo の商品説明には、高さ160mmまでのクーラーなら設置可能と書いてあります。
このクーラーの高さはちょうど160mmです。
制限ギリギリなのですが入るでしょうか?

書込番号:19711357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/03/20 15:10(1年以上前)

以前の Z9plusでは161mm の阿修羅を収めてました。(ギリギリだけど)

書込番号:19711394

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/03/20 15:16(1年以上前)

そのケースに同じ160mmのCRYORIG H5 UNIVERSALを入れてる方いますから大丈夫でしょう。

書込番号:19711414

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング