
このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2012年4月25日 03:19 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2012年4月23日 19:35 |
![]() |
1 | 1 | 2012年4月7日 16:04 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月4日 20:39 |
![]() ![]() |
7 | 25 | 2012年4月4日 17:46 |
![]() |
3 | 3 | 2012年3月29日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
題名の通り、
KABUTO SCKBT-1000 と グランド鎌クロス SCKC-2000 のどちらを購入すれば良いのか迷っています。
当たり前のことですが、良く冷えるのと静かに動いてくれる製品がいいです。
載せ換えるパソコンのスペックは
CPU Phenom II X4 945 95W
マザーボード A9DA
PCケース BOCTOK-BK
です。よろしくお願いします。
何か間違っていたり、上の2製品より良い物がありましたらそれも教えてください。
0点

似たようなCPUのAthlon II X4 635 95Wで・・・
KABUTOとグランド鎌クロスも両方持ってますが、重量で考えるとどっこいどっこいかな。
アイドル状態で静かなのはKABUTOです。ファン回転数:0 〜 1300rpm(0dBA 〜 26.5dBA)ファンサイズ120mm
高負荷時に静かなのはグランド鎌クロスです。ファン回転数:500〜1300rpm(9.6dBA 〜 24.7dBA)ファンサイズ140mm
定格で使用している場合はKABUTOの方が静かです。
10dBA以下なので、ケースの中に入れれば、アイドル状態ではどちらも音が聞こえなくなりますが・・・
書込番号:14428738
0点

KABUTO→グランド鎌クロスに交換した者です。
kokonoe_hさんが数値をお書きのように、高負荷時はグランド鎌クロスのほうがKABUTOより5℃程温度は下がりました。
その時も殆ど音の変化は(聴感上では)変化がなく、むしろグラボのファンのほうが気になるくらいです。
アイドリング時の静音性は、私が感じた限りではどちらが静かなのか判りませんです(笑)
グランド鎌クロスの温度変化を画像でアップしておきますね。
グランドの場合は高さのご心配は無いと思いますが、背面ファンや上面ファンと干渉しないか確認する必要はありますが、マイクロATXケースには厳しいかも。
書込番号:14428860
3点

失礼!
>上面ファンと干渉しないか確認
上面にはファンは無いですね。
それよりも、マザボの上にはみ出しそうなので、グランド鎌はこのケースでは無理じゃないかと。
画像のような感じになりそうです。
メジャーなどを使って計測されたほうがいいでしょう。
書込番号:14428876
0点

ケース幅180mm
スペーサー+マザー+CPUで15mm
カブト高さ132mm
鎌クロス137mm
ケースファン25mm厚だと5〜10mmの隙間あり
ケースファン12mm厚だと18〜23mm隙間あり
サイドファンにより状況がかわりますねw5-10oって近いですねw
書込番号:14428878
0点

ピンクモンキーさんの書かれたように、
マイクロATXケースにグランド鎌クロスを入れると、背面の排気ケースファンが当たりました。
KABUTOは重量な同じくらいですが、幾分コンパクトに作られているので、ミニタワーのマイクロATXケースにも入ります。
>>BOCTOK-BK [ブラック]
ケースが大きいのでグランド鎌クロスでも大丈夫そうですね。
グランド鎌クロスのファンは140mmですが、穴が120mm用に空いているので、120mmファンでしたら他のものに付け替えが出来ます。
ゲームでもしていると、そっちの音の方が五月蠅いのでファンの音がわからなくなるでしょう。
書込番号:14428882
0点

KABUTO SCKBT-1000とGRAND KAMA CROSS SCKC-2000なら、
付属するファンが140mmなのでGRAND KAMA CROSSですね。
1000同士なら120mmファン同士なので同じくらいです。
AMD CPUならこの2機種は取り付けるのに硬くて指が痛くなります。
書込番号:14428893
0点

補足
ケースの表記の計算なので内幅か外幅か解らなので
サイドにファンの増設予定があるならきちんと計った方がいいですね。
書込番号:14428898
0点

AMDなら、特に静かで取り付けやすいのは、
サイズ
羅刹リビジョンB SCRT-1100
オウルテック
無双 (MUSOU) ver.IV Ultimate OWL-CCSH01F
下のリンクも参考にしてほしいけど、ケース幅が短いかな?
http://ascii.jp/elem/000/000/667/667160/index-5.html
書込番号:14436955
0点

返信が遅くなってしまいすみません。
前置きしますが、PCケースはまだ購入していないため、長さがわかりません。
kokonoe_hさん
アイドル時よりも高負荷の時に静かな方がいいのでグランド鎌クロスになりますが、定格はKABUTOですか…
何とも言えないです。
ピンクモンキーさん
画像付きの投稿ありがとうございます。
高負荷時はグランド鎌クロスのほうがいいですか。
他のパーツと干渉さえしなければグランド鎌クロスですね。
(´・ω・)朝さん
干渉しかねないのでサイドのケースファンは付けない事にします。
hiko1113さん
グランド鎌クロスのファンが大きい=冷却能力が高いですからね。
取り付けが難しいのは覚悟しています。
シルバーライオンさん
価格的にKABUTOくらいが良いので、厳しいです。
みなさんの投稿などを考えて、
ケースに入るならグランド鎌クロスが良い。
このような感じになりましたが、どうでしょうか?
書込番号:14438342
0点

シュコさん
たぶん重大な事を忘れておいでで・・・
KABUTO SCKBT-1000 と グランド鎌クロス SCKC-2000 がアイドルで動いてる状態では、電源のファンやケースのファン、ビデオカードのファンやHDDの方がはるかに五月蠅いですw
Phenom II X4 945 だとSCKC-2000でも、高負荷でCPU100%の状態が続かない限りは、今の時期なら半分の800〜900rpmくらいまでしか回らないんじゃないでしょうか。
Core i5 2500KマシンはCPU100%の状態で1時間でも、そこそこケース内の空冷がしっかりしているせいか最低速の500〜600rpmくらいで止まってますね。夏場はもう少し回りますけど。
書込番号:14439734
0点

追記
ケースの大きさが分りませんが、TDP95wなら無理に12afanを付けなくても
9aのクーラーでもいけます。
経験上、この当たりでもリテールと比較して十分静かだと思う。
サイズ
刀4 KATANA4 SCKTN-4000
Officeにネットなら、CPU使用率も上がらないし熱も持ちません。
無双はTDP125wのPhenom で使ってるけど、上の用途で800rpm前後ですね。
書込番号:14449512
1点

寝室にあるWebサーバなのでとにかく静かにしたかったので、グランド鎌クロスの140mmファンを120mmファンに変更した。
低負荷で400rpm・真夏の暑い日でも600rpmくらいで回ってるので人間には聞こえなくなった。
24時間録画+エンコ専用機のKABUTOはアイドル200rpm(TDP95W)で回ってるが、特に放熱に問題ないのでアイドル400rpmでも大丈夫だと思う。
グランド鎌クロスのPWMファン外して、DFS122512L-PWM-LED(310〜1200rpm)みたいに静かなファンに変えちゃうとか・・・
その他、メインのHDD(RAID1)は低回転なもので細かいファイルはSSDに移動した。
書込番号:14451041
0点

KABUTO(SCKBT-1000)を使っています。
昨日、SAMURAI ZZ(SCSMZ-2000)からの交換用(静音狙い)で
2個目のKABUTO(SCKBT-1000)を買いに行ったのですが、
ショップでグランド鎌クロス
(Rev.B(SCKC-2100)ではなく旧版(SCKC-2000)のほう)が
激安\2480だったので悩みました。
グランド鎌クロスは持ってないので見た目だけでの
比較になりますが。
ファンを除いたヒートシンクの部分を見比べると、
KABUTOはCPU直上の金属ブロックが大きくて
ブロック上部がフィン状にもなっているので
ヒートシンクの冷却性能が高いように思います。
ファンの風は上方アルミフィンとブロックの両方にあたる。
グランド鎌クロスはブロックが小さくて全ての熱を
ヒートパイプで上方アルミフィンに逃がす構造かと思います。
ファンの風は上方アルミフィンにあたると横へ逃げるので
下部には届かない。
なのでKABUTOのほうがファンレス(停止)〜低速で
対応できる発熱範囲が広く、
これが皆様のおっしゃる「低負荷時に静か」に
なっていると思います。
最大の冷却能力は似たようなものかと思いますが、
高負荷で全速回転に近くなればファン径が大きい分
グランド鎌クロスのほうが若干静かなんでしょうね。
私は高スペックPCの冷却能力目的ではなく、
省電力CPU+ファンレスグラボで静音(無音?)狙いなので、
30分くらい見比べてKABUTOを買いました。(\2430)
まあ似たようなものですからどちらがおすすめということもなく、
低負荷時と高負荷時のどちらの静音を狙うかでしょうかね。
書込番号:14463663
1点

皆様、色々な意見ありがとうございます。
最終的にはグランド鎌クロスを購入したいと思います。
本当に感謝しています。
書込番号:14482282
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

>このクーラーにはグリスは付属していますか?
付属していますよ。
>あと、交換時の注意する点や必要な道具などあれば教えてください。
道具は特に必要ないと思うけど。
交換時の注意点は
■ヒートパイプの向き(取説に記載があるのでちゃんと読むこと)
■接地面についているフィルムを剥がすこと
■プッシュピンを確実に刺す(脱落防止)
■グリスの量に気をつける(多からず少なからず…少ないよりは多い方が良い)
書込番号:14428471
0点


ぴぴぴぴぴーさんさんのRESに追記的に。
マザーボードは、ケースから外して作業した方が良いです。クーラー部分がでかいだけに、ピンに指が届きにくいです。
グリスは付属していますが。何度も付け直せるほどではありません。適当な物を1つ買っておきましょう。
書込番号:14428506
0点

>>このクーラーにはグリスは付属していますか?
付いてくるよ。
大体4〜5回分かな。
全部塗るとCPUからまわりにあふれるから、遠慮気味に米粒2、3個分くらいかな。
書込番号:14428599
0点

ぴぴぴぴぴーさん、さんオジーンさん、KAZU0002さん、早速のご回答ありがとうございます。
グリスは付属しているようですし、特別な工具も不要なようなので取りあえずは安心いたしました。製品が届き次第、付属のマニュアルを見ながら慎重に換装しようと思います。
書込番号:14428601
0点

>>あと、交換時の注意する点や必要な道具などあれば教えてください。
マザーボードをケースから外さないでやる場合は、こんな感じの手袋してた方がいいよ。
http://www.atom-glove.co.jp/products/d_2.html
農作業用のぴったり手袋が使い勝手がいいよ。
手がすべるとフィンの部分とかで結構ざっくり切るから。
書込番号:14428618
0点

kokonoe_hさん返答ありがとうございます。
グリスの塗布に関しては塗り方や量などを間違えると十分に性能を引き出せないようですね。最初は取って付けるだけ、と思っていましたがクーラー換装って思っていたより難しそうですね。
書込番号:14428631
0点

なるほど。手袋はあった方がいいですね。ざっくりやってPCもろともが血まみれになるのは避けたいですw参考になりました。
書込番号:14428643
0点

http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
参考にどぞ
書込番号:14428986
0点

交換時、ウエットティッシュがあると重宝します。
古いグリスの除去や汚れた指の拭き取りの他、埃などの堆積物に有効です。
静電気も起きにくいですし。
書込番号:14429360
0点

私の環境ではマザー取り外さずに交換できました。唯一邪魔になって外したのはCPUに一番近いメモリスロットに挿していたメモリくらいですかね。
マザー取り外さずに交換するのであれば多分左上のピンが一番押しにくいと思うのでまずはそこからはめていくと良いと思います。そこさえはめてしまえばあとは簡単です。
交換時の環境
ケース:Antec Threehundred(リア、トップファン有り)
マザー:GA-P55-USB3 REV2
MEM:W3U1333Q-4G×4
書込番号:14476029
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰2 SCMN-2000
このCPUファンを
サイズSCY-628とCorsair CC9011011-WWに付けたいと思っていますが入るかどうか分かる方いましたらアドバイスお願いします。
書込番号:14356517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高さのあるクーラーなので、ある程度の幅員を必要とします
最低でも200mmは欲しいです(180mmでは10mmほどはみ出ます)
㊟裏側配線対応型はもう少し要ります
>このCPUファンを
サイズSCY-628とCorsair CC9011011-WWに付けたいと思っていますが入るかどうか分かる方い ましたらアドバイスお願いします。
サイズSCY-628
幅が200mmとギリギリで場合によってはフタが閉まりません
Corsair CC9011011-WW
幅235mmで余裕・・・とまでは言えませんが入ると思います
ケースの内部の幅(マザーの裏側の板〜サイドカバーの内側)が180mmあれば入ると思いますので、ケースを採寸するのも一つの手段かと。
あくまで参考までにお願いします
書込番号:14404661
1点



CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
2500kのリテールが少しうるさいし、あまり冷えていないようなので、このCPUクーラーを考えているのですが、VGAとの干渉やケースの干渉が気になりこのスレを立てました。
mother:ASUS maximus gene-z/gen3
case:ZALMAN z9 plus
VGA:ZOTAC GTX 580 (リファレンス)
という構成です
microATXなので心配なのはGTX580との干渉です
もし干渉しそうでしない1mmくらいの隙間があったとしたら、絶縁テープをグラボにはるのがいいでしょうか?(これはやっていいこのなのか?)
ご回答お待ちしております。
0点

当方
cpu:i5 2500k
mother:ASUS maximus gene-z
cpuクーラー:SCKC-2000
case:バリューウェーブ KUROKO
VGA:HIS/H687QN1G2M
という組み合わせで組みましたが、干渉はしてません。
ZALMAN z9 plusのケースについてはわかりませんが、
自分の環境ではクーラーの端とVGA基盤の間が12mm程空いてます。
このクーラーは実は中心部分が微妙にずれているので
向きさえ間違わなければ大丈夫だと思います。
(VGAの基盤の裏に大きな出っ張りでもない限り)
仮組みをしてよく位置の確認をするといいでしょう。
書込番号:14392411
0点

hokahokagohanさん
回答ありがとうございます!
干渉しないのですね。安心しました!
z9 plus との干渉は大丈夫そうなので、早速ポチりたいと思います。
書込番号:14392485
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者参リビジョンB SCNJ-3100
最近KABUTOからこれに換装して約10℃低くすることができました。
ここで更に欲が湧いてきてファンを増設(ヒートシンクを挟んでサンドイッチ状)にすればより冷えるのではないかと。
そこで実際にやってみたかたいらっしゃいましたら効果の程教えていただけないでしょうか。
あと、効果があるとすればどんなファンを増設すればより効果的なのか教えていただけると幸いです。
0点

こんばんは。私もCPUクーラーを変えただけでこんなにも効果があるんだと驚いたことがあります。
ただ自分の場合では、それよりもケースの出来とかのほうが効果大でした。
もっとも最初使ったケースがアンテックソロの窒息ケースからクーラーマスターのHF912アドバンストのケースに変えたため、CPUクーラーだけの効果が出ずらかったことも有ります。
そこでクーラーのFANを変え2つのサンドイッチファンでHAF912アドバンストで利きを確かめた事がありますが、もともと冷却の良いケースだったせいもあり2枚のファンと1枚のファンではほとんど同じ温度でした。
逆にいえば、負荷をかけたり、もともとあまり冷えないケースの場合はサンドの2枚のファンは正しい向きにすれば効果があるかもしれません。
書込番号:14383333
1点

おむすびさんさん
レスありがとうございます。
私はAntecのThreehundredをフロント:吸気2、サイド:吸気1、トップ:排気1、リア:排気1のファン配置で使用しています。冷却重視のケースになっていると思うのであまり効果は見込めないということですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14383821
0点

ケースがどう、とかいう以前にファンをサンドイッチにしたらすごく冷えるようなクーラーってほとんどないですよ。
どこかにはあるかもしれませんけど、たいがいのクーラーで誤差と言っていいかどうか、ってくらいの冷却性能アップしかないと思います。
気持ち冷えがよくなっているようなそうでもないような、くらい。
自己満足でファンを追加するっていうのならそれはそれでいいんじゃないかとは思いますけど。
書込番号:14383913
0点

ソース元は忘れてしまいましたが、何かのPC誌で冷却実験でまさに忍者参にファン×1・×2・×3…と装着して温度の違いを計測していました。
結果としては、ファン×2では×1の時より-1〜2℃の差、×3に至っては騒音値が上がるだけで×2の時と温度差がないという結果になっていました。
私も以前、クーラーマスター Hyper 212 Plus をファンでサンドして使用してみましたが、×1も×2も1℃位の差しかなく騒音値だけが上がりました。
吸・排気でファンをきちんと調整すれば巧く下がるのかもしれませんが、私はサンドの必要性は感じていません。
書込番号:14383926
1点

ツノが付いてる赤いヤツさん
ぴぴぴぴぴーさんさん
サンドイッチ自体あまり効果が無いんですね。
参考になるレスありがとうございます。
ですが、よく考えたら取り外したKABUTOのファンと取り付け金具がそのまま流用できることに気づいたので勉強として一度自分でも試してみたいと思います。
みなさんの意見を見ると望み薄ですが(^_^;)
試してみたらここでまたご報告します。
書込番号:14384003
0点

ファンを空気を運ぶ機関車と思いねえ。
空冷は、風速が増すとより冷える。
が、しかし、機関車2両で重連しても空気のような空荷では列車は速くはならない。
故に、冷えは期待できない。
定格速度が出ない重荷重でないと、重連はほぼ無駄になる。
逆を言えば、定格速度が出ないファンならば、重連ファンが効果的。
1個のファンで最大に近い性能が出るように設計してあるヒートシンクでは、そんなことにはなってないので期待薄。
わざわざ試さなくても言葉で説明できること。
書込番号:14384016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入されたのですね。乙であります。
CPUファンのサンドイッチ化ですが、CPUを直接冷やすというより
CPU及びケース内の熱を確実に排気ファンに直行させる事の方が大きいかなと。
改善の効果があるかは分かりませんが
・リアorサイドのファンの向きを逆にする
・ケースファンを風量が多いものに替えてみる
・PCIスロットに装着するケースファンを付けてみる(CPUクーラーに冷気をアシストする)
はやってみる価値はあると思います。
道を外して光るケースファンにはまらないように(笑)
書込番号:14384051
0点

きこりさん
詳しい説明ありがとうございます。
でも一度思いついてしまうとどうしてもやってみたくなってしまう性分なもので(^_^;)
自己満ですがとりあえずやってみます。
書込番号:14384084
2点

効果のほどはどうかわからないけどとにかくやってみる、というのはいいと思います。
他の人のところよりも効果的ならそれでよし、やっぱり大したことない場合でも実体験があればより納得できるでしょうし。
KABUTOに付属のファンだと回転数が2つのファンで違うことになるんだけど、どっちにつけるファンが速いといいんだっけ?
書込番号:14384144
0点

脱落王さん
お世話になっております。
>・リアorサイドのファンの向きを逆にする
リアは排気になっているので向きを反対にすると逆効果のような気がするのですが…
変えるならサイドファンかなと
>・ケースファンを風量が多いものに替えてみる
そうですね。今使っているファンは静音性を重視したファンを使っているので風量は少ないかもしれません。検討してみます。
>・PCIスロットに装着するケースファンを付けてみる(CPUクーラーに冷気をアシストする)
そんなものがあるんですね。ちょっと調べてみます。
書込番号:14384160
0点

>冷却重視のケースになっていると思うのであまり効果は見込めないということですね。
効果が見込めないのは、冷却重視だからじゃないよ。
と言うより、無駄重視のケースになってるよ。
無駄を削ぎ落してみて、そこを基準として思い込みを排して考えてみるべき。
書込番号:14384216
1点

ツノが付いている赤いヤツさん
>KABUTOに付属のファンだと回転数が2つのファンで違うことになるんだけど、どっちにつけるファンが>速いといいんだっけ?
KABUTOのファンの方が回転数が低いですよね。速い方を前なのか遅い方を前なのか?
ちょっとわからないのでその辺も含めてテストしてみます。
書込番号:14384223
0点

きこりさん
>効果が見込めないのは、冷却重視だからじゃないよ。
>と言うより、無駄重視のケースになってるよ。
>無駄を削ぎ落してみて、そこを基準として思い込みを排して考えてみるべき。
無駄というのはケースファンの配置の仕方がおかしいということでよろしいでしょうか?
書込番号:14384249
0点

ケースファンを半分に減らしても温度は上がらないんじゃないのかな。
数増やすと偉いだとかお布施の量で信心を決める宗教になってるんじゃないの。
>KABUTOのファンの方が回転数が低いですよね。速い方を前なのか遅い方を前なのか?
前後変えても大差はないでしょ。
重連ファンの速さが違うと、速いファンの能力が遅いファンを回すことに使ってしまわれる場合があるけど。
重連ファンをしたいのなら、高風量で低静圧のファンにすると違いが出るよ。
つまりは、簡単にいえば速いけど力がないもの。
書込番号:14384322
0点

きこりさん
>ケースファンを半分に減らしても温度は上がらないんじゃないのかな。
>数増やすと偉いだとかお布施の量で信心を決める宗教になってるんじゃないの。
あまり知識がないものでとりあえず付けられるだけ付けておいたほうが良いかなくらいの感じでした。
ファンの数だけでは正しい冷却性能は得られないんですね。
>前後変えても大差はないでしょ。
>重連ファンの速さが違うと、速いファンの能力が遅いファンを回すことに使ってしまわれる場合があるけど。
>重連ファンをしたいのなら、高風量で低静圧のファンにすると違いが出るよ。
>つまりは、簡単にいえば速いけど力がないもの。
そうなんですか。そういうファンを探してみます。
書込番号:14384392
0点

>>・リアorサイドのファンの向きを逆にする
>リアは排気になっているので向きを反対にすると逆効果のような気がするのですが…
>変えるならサイドファンかなと
リア吸気はCPUに冷気がCPUクーラーに直行するので場合によっては効果が出たりします。案としてあげてみました。
サイド穴はビデオカード冷却用なので現状の構成ではいらないです。他の冷却に回した方がベターでしょう。
他の人のレスはO/C運用やビデオカードがオンボのみという前提条件を知らないようなので構成や運用方法を明記しましょう。
書込番号:14387083
0点

>リア吸気はCPUに冷気がCPUクーラーに直行するので場合によっては効果が出たりします。案としてあげてみました。
>サイド穴はビデオカード冷却用なので現状の構成ではいらないです。他の冷却に回した方がベターでしょう。
ではこの場合はサイドファンを排気にしてケース内の排熱にまわし、リアを吸気にしてCPUクーラーの冷却に使うというのが脱落王さんのプランということでよろしいでしょうか?
>他の人のレスはO/C運用やビデオカードがオンボのみという前提条件を知らないようなので構成や運用方法を明記しましょう。
すいません。すっかり失念していました。以後気をつけます。
以下、私のPC構成です。
ケース:Antec Threehundred ab(フロントファン:吸気2、サイド:吸気1、トップ:排気1、リア:排気1)
マザー:Asus P8Z68-V LE
CPU:i-7 2600K(turbo ratio:41倍)
CPUクーラー:サイズ 忍者参リビジョンB SCNJ-3100
メモリ:CFD DDR3 W3U1333Q-4G ×4枚
グラフィックボード:無し(CPU内蔵GPUを使用)
サウンドボード:Asus Xonar DG
電源:玄人志向 KRPW-P630W/85+
ストレージ:SSD2台、HDD(1TB)1台
書込番号:14387263
0点

脱落王さんの助言に従ってまずはリア・サイドファンの向きを逆にしてみました。
すると負荷時温度は55℃あたりで落ち着きました。
約3℃程下がりました!
これでケースファンををもっと風量のあるものに変えれば更に効果が出るかもしれないですね。
あるいはヒートシンクを挟んで風を前後からぶつけるようにするとどうでしょうか?
もう少し色々弄って効果が出る方法を探してみます。
書込番号:14388167
1点

KABUTOのクーラーを取り外して忍者参のサンドイッチを試してみました。
ヒートシンクの前後から風がぶつかるように設置しました。
結果、ほとんど変わりませんでした。気持ち冷えるかな程度です。
やはり、これ以上の冷やすにはケース内のエアフローの改善(風量の多いファンへの交換、ケーブルの取り回しの改善等)が必要なようです。
相談に乗っていただいた皆様有難うございました。
大変勉強になりました。
書込番号:14388571
0点

リアファンの向きを変えて効果が出たのは何よりです。
であれば、
・リアファンはCPU専用とする
・フロントファンの風はリアスロットへ直進させる
・リアスロットにメッシュ状のカバーを装着する(※1)
要はケース内エアフローをCPUとそれ以外で上下分離させるのもありかなと思えてきました。
>ではこの場合はサイドファンを排気にしてケース内の排熱にまわし、リアを吸気にしてCPUクーラーの冷却に使うというのが脱落王さんのプランということでよろしいでしょうか?
現状の構成でサイドファンが有効に機能するとは思えないので、撤廃するか他へ転用したほうがいいのではという考えです。
100点満点の回答が出来ているとは思いませんが、エアフローは色々考えるところが多く奥が深いです。
時々頭も冷やしながら、石も冷やしてやってくださいな。
※1 こんなタイプのモノです。
http://www.ainex.jp/products/pa-010me.htm
http://windy-online.com/custom/slot_cover/
書込番号:14388833
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
LGA1155にも対応しています。
公式HPに記載がないのはLGA1155が誕生する前に発売された製品だからです。
書込番号:14361048
2点

CPUクーラーの取り付け穴で言えば、LGA1156=LGA1155です。この2種は、CPUは違いますが、CPUクーラーは同じです。
書込番号:14361489
1点

ありがとうございました!
1155発売前だったために書いてなかったのですね
安心しました
書込番号:14361538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





