
このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2011年12月14日 23:24 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月12日 15:17 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月12日 10:53 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2011年11月24日 20:47 |
![]() |
4 | 4 | 2011年11月24日 20:30 |
![]() |
4 | 9 | 2011年11月21日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
http://kakaku.com/item/K0000320455/
apsalus 120の新型であるAPSALUS2 120がでましたが値段がやや高めです、現時点でAPSALUS2 120を買うメリットはあるでしょうか?またみなさんならどちらを買うでしょうか。
0点

メリットが有るか無いかは貴方自身が決めることです。
私はサブ機にAPSALUS 90を使っていますが、
APSALUS2 90を買い換える気にはなりません。
買ったばかりで不具合の無いものを直ぐに買い換えなど普通はしません。
また買い換えたからといって劇的に性能が向上する訳でもないです。
人それぞれの価値観の問題を聞いても意味ないのでは。
書込番号:13892689
0点

APSALUS2 120は、ソケット2011に対応した事が一番大きな変更だと思います。
それ以外のソケットであれば、価格差を考えるとAPSALUS 120を選ぶのではないでしょうか?
ただ、すでにAPSALUS 120は生産終了のようですので、在庫限りだと思います。
書込番号:13892806
0点

PurpleRainbowさん
>確かに人それぞれに価値観の差はありますがサブ機でAPSALUS 90を使っていて不具合がないという情報は、参考になります、ありがとうございます。
アガナムさん
>やはりソケット2011に対応したのが大きな変更点でしょうか?私のメイン機はソケット1156なので特にメリットはなさそうですね。APSALUS 120の在庫が減ってきているようなので早めに決めたいと思います。
書込番号:13892884
0点

4.5G程度のOCなら真夏の37度ある部屋でも十分冷却され使えてたから
新しいのが出たからとホイホイ交換する気にもなれないですねえ
また新しいPCを組むなら買ってしまうかもですけど
書込番号:13893246
0点

むぎ茶100%さん
4.5G程度のOCとはi7 2600Kでしょうか?だとすればTDP95WクラスのCPUで夏場十分冷却されているのですね、参考になります。
書込番号:13893338
0点

> i7 2600Kでしょうか?
です。
真夏の昼間にエアコンのない部屋でOCCTのベンチで5時間
頻繁にエンコードなどしてましたがCPUが熱で落ちる事もなく
冷却し最高でも60度程度で安定して稼動してました。
サイズの1600回転の静音FANが全開で回っていたようですがさほど気になる音でもありませんでしたよ。
書込番号:13893527
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
こちらのクーラーを購入したいのですが、スペース的に取り付け可能かどうか心配になり書き込みさせていただきました。
当方の構成は以下のとおりです
CPU:Phenom II X6 1055T BOX
メモリー:W3U1333Q-2G
MB:M4A87TD EVO
HDD:HDS721050CLA362 ×2
ケース:ANTEC THREE HUNDRED AB
電源:HEC WIN+ 700W
ケースの横穴部分には、サイズのKAZE-JYUNI 1200rpmを取り付けています(厚さ25mm)
ケースの寸法は、幅205x高さ458x奥行き465mmとなります
どうぞよろしくお願いします
0点

THREE HUNDREDとKABUTOの組み合わせで使ってますが、
サイドパネルにファンを付けていると、干渉するかもしれないですね、
奥まった場所に置いてるんで、確認は出来ませんけど、
トップフローのKABUTOですから、サイドのファンは外してもいいんではないかと思いますが。
書込番号:13865655
0点

自分のPCケースは巾210mmでサイドに上下2連で25mm厚の12cmファンが装着
されていましたが、案の定、KABUTOのファンがケース上側のサイドファンに
干渉したので、このケースファンを12mm厚のものに変更する羽目になりました。
干渉巾は7mmくらいで、ギリギリで当たってしまった感じです。
条件によってはギリギリで干渉しないかもしれませんが、サイドのケースファンに
干渉する可能性がかなり高いと思います。
ケースファンに干渉したらケースファンは外すしかないわけですが、気になるなら
自分のように干渉巾を確認した上で若干、風量は落ちますが20mm、12mm、10mm等の
薄手のファンに変更する手もあります。
しかし、それだと、せっかく安いCPUクーラーなのに結局、ファンの分だけコストアップ
してしまいますが・・・・。
書込番号:13875715
0点

JZS145さん、氷の爆笑さんどうもありがとうございました。
ケースファンと干渉する可能性がありそうですね
干渉するようでしたら、サイドのファンを取り外すか、財布と相談して薄型のファンに交換するか考えてみます
書込番号:13876900
0点

むしろクーラーfanを35mm厚のにして一つで吸気も兼ねさせた方が効率良いと思うけど。
パネルとの隙間はゴムシートをFANの側にまいてスカートにすれば良いかと。
他にもホームセンターに使えそうな素材はあるでしょう。
書込番号:13883031
0点



CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
ASRock Z68PRO3-Mを使っています。
スリムケースから縦置きケースに変更したので静音化を目的に当商品に目をつけています。
現在大手裏剣を使っていますがVGAとの距離がギリギリです。
こちらの商品の方がメーカースペックで5mmほど大きいのですが干渉しないでしょうか?
同じマザーをお使いの方、VGAと干渉しちまった!
等情報お持ちの方はよろしくお願いします。
0点

残念ながら干渉します。
私もそのマザーボードを買ったときに余っていた鎌クロスを流用してビデオカードを取り付けようとしましたが干渉して無理でした。
今はSHURIKENリビジョンBを使用しています。
書込番号:13874171
0点

情報ありがとうございます。
他のクーラーを検討してみます。
書込番号:13882271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 参 SCNJ-3000
すいません。ご教授お願い申し上げます。
ソケットはAM3にて使用しようとしております。
バックプレートにある四角い保護シール(真ん中にある)ははがすものなのでしょうか?
いちおうはがして使っているのですが・・
サポートに聞いたらば「隙間ありますか?」と言われ。
そんなこと言われても見えないので・・・
よろしくお願い申し上げます
0点

剥がすものですよ
これはメーカーから販売店などに運搬する際に傷がつかないように貼ってあるものですので、必ず剥がして使用しましょう
剥がさないとシールの高さなどによって、CPUと密着せず冷却性能が落ちてしまいます
まあポコリンペンさんは剥がして使用しているので問題ないと思います
書込番号:12932282
0点

シールをはがした時に接着剤が付いていれば、一般的にはM/Bの裏面に接着して熱拡散を助けて
ヒートシンクを取り付け取り外しする際に便利というものです。
現状で不満なく冷えているなら隙間があっても気にすることではありません。
補助的なものですので。
書込番号:12932287
0点

短絡防止用のシールだったんじゃないかな〜
そうだとすればはがすべきものではないですが
ボードへの金属の接触がなければ問題なく使用できます
サポートの「隙間〜」ってショートしていないかってことだと思います^o^
書込番号:12932309
1点

普通は接着用だと思いますのではがしますが、別にはがさなくてもOKです。
はがしてつけると強力にへばりついて取り外す時苦労しますからはがさずに使う場合も多いです。
書込番号:12932328
1点

おそくなりまして、すいません!
剥がしてもよいし、剥がさなくてもよいということでした。
剥がしても、バックプレートのM/B裏面に接地するところがウレタンになっているので漏電しないだろうとのことでした。
私は結局バックプレートを取り外して剥がしたのを瞬間接着剤で接着してまたやりなおしました。(ネジ部からの漏電を懸念しました)
それにしても、私のようなまっさらの初心者がこのCPUクーラーを取り付けるというのはハードル高かった・・・です。
難関のバックプレート取り付けは家人に手伝ってもらいました・・
と言いながら、今現在(4月29日)まだ組立完成していません。SATAケーブル注文待ちです。HDDや光学ドライブにSATAケーブルって付属していないんですね・・・悲。
書込番号:12949297
0点

あれー、SATAケーブルってマザーボードに付いていなかったですか??
ってもうおそいかな(-_-;
ネジ類はケースに、ケーブル類はマザーに付属しているので、必要なものはドライバーくらいですよ!
書込番号:12957915
0点

>youwakaranさん
>あれー、SATAケーブルってマザーボードに付いていなかったですか??
こんにちは!ありがとうございます!
マザーボードには一つだけついてました。当方、光学ドライブとHDDがSATAなんです・・・・
書込番号:12961738
0点

基本的には剥がしたら良くないと思います。
他の方が書いてるとおり絶縁シートですね。
短絡防止のため、わざわざ貼ってある物です。
ウレタンが貼ってあるのはネジの締め付け時のテンション調節になるからです。
ウレタンの厚み分浮いてるから剥がしてもいいとは言えないかと思います。
書込番号:13808164
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 参 SCNJ-3000

難しくはないですけどね。
まず、CPUクーラーにソケット形状にあわせた金具を取付けます。
次に、取付け金具にネジ受けと固定用ネジ受けを取り付ける。
バックプレートを貼りつけて、CPUクーラーをセットします。
あとは、バックプレート側からネジを通し、止めるだけ。
ただ、ネジ留めがきつすぎるのは良くないので、取付け金具が軽くしなる程度に、CPUクーラーがグラグラしない程度に取り付ければ完成です。
CPUとCPUクーラーの間に、グリスを塗っておくのを忘れないように。
また、CPUクーラーの保護シールも外すのを忘れずに。
書込番号:12761609
1点

自分は、初自作の際にサイズのKABUTOを取り付けました。
ケースに組み込む前ならば、特殊な例を除きどのクーラーでも取り付けは楽かと思います。
ただ、力加減がわからないと、ピンがしっかりおくまで刺さってロックされていなかったりするので、設置後は十分に確認が必要ですね。
書込番号:12761877
1点

プッシュピンの方が押しこむだけなので簡単ですね。
バックプレートでネジ止めしていると、重いCPUクーラーや移動の際に安心できますy
書込番号:12762870
1点

軽々しく「取り付けが簡単」とはとても言えない代物です。
大きくて重く、取り扱い説明書もいまいち手順がわかりにくいです。
すでにどなたかがアップしてあるように忍者参に金具と受けネジをすべて組んでしまってからさかさまにひっくり返して置く。次にバックプレートをマザボ裏の穴に合うようにセロテープでずれないよう仮止めする。そしてCPUにグリス塗って裏返して穴の隙間からクーラーの留め金あなと一致するように上からのぞきながら慎重に乗せてピンねじを挿して締める。このやり方が一番よろしいかと思います。さて意外と苦労するのが冷却ファンを取り付ける時です。針金のはめ方が詳しく書いてないのです。勘でたぶんこうだろうと外箱の写真見ながらなんとか嵌めてみました。すると一番外側のフィンが内側へ寄ってしまい隙間を元の間隔に開けるのに苦労しました。ASUSのマザボでは取り付け後起動するとBIOS画面になってしまいました。忍者参のファンコントロール領域が純正クーラーとは異なるのでエラーになってしまうからです。BIOS設定し直す事となりました。
いくつか体験談がアップしてあるのでそちらをよく調べてから挑んだ方が無難だと思います。
書込番号:13808079
1点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞3 無限参 SCMG-3000

SCY-12FC Type.Bなら、まだ売ってますy
http://www.scythe.co.jp/products/coolingaccessory/12cmfanclip.html
>また前後にファンを取り付けるのって効率的にどう思いますか!?
冷却効果UPには良いですが、PCケースや付属ファンがPWMなのでそのあたりを考慮しないといけませんy
書込番号:13788141
1点

アマゾンで普通に売ってますが?
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-SCY-12FC-TYPE-B/dp/B001NWBCS8
書込番号:13790042
1点

ありゃ。
失礼しました。サイズ公式では品切れとなっていたもので・・・
ついでにお伺いしたいのですが、
ケース出口←(ファン)CPUファン←(ファン)
↑今ここに純正付けている。
↑追加するファン
でいいのでしょうか?
また新しく付けるファンは普通のファン(回りっぱなし)でも問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13790666
0点

http://review.kakaku.com/review/K0000045190/ReviewCD=454727/ImageID=61558/
現状の写真です。
分かりにくい説明でごめんなさい><
書込番号:13790702
0点

無限参だと、サンドイッチですy
(外)ケースファン←(←ファン)CPUクーラー(ファン←)
>また新しく付けるファンは普通のファン(回りっぱなし)でも問題ないでしょうか?
あまり良くないですね。
付属がPWMなので300〜1600rpmと可変します。同じようにPWMで風量もっていれば良いですが、そうでないと逆効果を起こします。
(外)ケースファン←(←ファン1200rpm)CPUクーラー(ファン300rpm←)という場合は、走者であれば後ろから押されるより前に引っ張られる方が強くなります。これは問題ないですね。
(外)ケースファン←(←ファン1200rpm)CPUクーラー(ファン1600rpm←)となってしますと、出そうとする風が小さくなるので抜けが悪くなり邪魔になります。また、この場合は、冷却を必要とする状態ですので良くないですね。
書込番号:13791500
1点

何度もすみません。助かります。
例えばPWMのファンを2台搭載する場合(同じ風量で)
問題ないのでしょうか?
配線図
(外)ケースファン←(←ファンPWM)CPUクーラー(ファンPWM←)
その場合マザーのCPUFANが2か所あれば各PWMを差せば(PWMの配線)いいのですが
マザーにCPUFAN差す場所ない場合は、PWM同士結線してコネクターを差せばOKなのでしょうか?
ちなみにASUS P8Z68-V/GEN3
マザーボードを使用しております。
書込番号:13792052
0点

>その場合マザーのCPUFANが2か所あれば各PWMを差せば(PWMの配線)いいのですが
>ちなみにASUS P8Z68-V/GEN3
そのマザボであれば、4pinが2つありますy
>例えばPWMのファンを2台搭載する場合(同じ風量で)問題ないのでしょうか?
同じであれば、問題ありませんy
CPUがSandyBridgeであれば、少しのOCでも発熱は低いので、いろいろな組み合わせで考えて試してみると良いです。
書込番号:13792612
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





