
このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年6月10日 17:27 |
![]() |
2 | 8 | 2011年6月6日 18:09 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2011年6月3日 22:40 |
![]() |
0 | 12 | 2011年6月2日 11:31 |
![]() |
9 | 11 | 2011年5月29日 23:40 |
![]() |
2 | 5 | 2011年5月23日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
今、このクーラーを使っているのですが、高負荷で70度を超えてしまうため、他のものに交換使用かと思っていますが、良い冷えるクーラーはないでしょうか?
ZALMAN辺りが薄型では冷えるのかな〜っと思っていますが・・・
Phenom II X3 720 BE
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG01S-F
http://www.silverstonetek.com/products/p_photo.php?pno=SG01-F&area=jp
になります。
高さで67mm位までは入りそうです。
よろしくお願いいたします。
1点


はじめまして。
わたしは、PROLIMA TECH Samuel 17を使用しています。
12インチのファンを取り付けて1000回転で使用しています。
正直あまり冷えませんが、高負荷をかけないので40から50度ぐらいです。
(実際のフィンの冷却さいずは、10インチぐらいです。)
見た目がいいので、取り付けているだけです。
さて、本題ですがこの手のタイプは、ヒートパイプのフィンを冷やすよりCPU上部の取り付け部分を冷やしたほうが冷えます。ファンサイズを落として高回転でCPU上部のフィンを冷やしたほうが効果がありました。静音性は落ちますが。試してみるのもよいかと。
ZALMAN CNPS8000Aもよさそうですね。気はになっている商品です。
干渉には気を付けてください。
書込番号:13107548
0点

パーシモン1wさん 暖かです。さん 有難うございます。
薄型NO.1は、Samuel 17がおすすめですね。
早速、Samuel 17を検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:13112008
0点

φ(..)メモメモさんごめんなさい。
勘違いするような書き込みをして。
PROLIMA TECH Samuel 17は、25mmのファンを付けると67mm超えてしまいます。
40から50℃と書いたのは、通常時使用の温度です。高負荷をかけると60度超えます。
私の考えではおおまかですが、いいクーラーはアイドル時→高負荷時で約20℃の変化です。(室温にもよるので)
PROLIMA TECH は、25℃ぐらいの変化です。
BIG Shuriken SCBSK-1000とほぼ同等です。
ZALMAN CNPS8700 LEDを使用しましたがこちらはよく冷えました。ただ、私の場合チップセットに干渉してしまいました。
なので、ワンサイズ下のZALMAN CNPS7000C-CuはPROLIMA TECH Samuel 17と同等ぐらいと考えます。
この価格帯のものは、ほぼ同等の性能だと考えております。
ファンの手持ちがあれば、SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100のCPU上部のフィンに風を当てて試してみるのもよいかと思い書き込みしました。
ファンの手持ちがなくファンを購入するのであれば、CPUクーラーを購入したほうが経済的です。
書込番号:13114579
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
リテールクーラーでの温度が高かったのでこちらのCPUクーラーに交換しました。
その結果アイドル時の温度が下がり37度になりました。
しかし、CPU使用率を30%だと55度あたりになり、使用率50%だと75度あたりまで上がってしまいます。(室温25度くらい)
HWMで確認したところCPU使用率30%のときは1600RPMで、50%のときは2200RPM位でした。
クーラーの接触不良かと思い3回ほど付け直しましたが、毎回グリスはちゃんと広がっていました。
なぜこんなに温度が上がってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
構成
OS Windows7 (64bit)
M/B GA-880GM-USB3 Rev.1.0
CPU Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)
MEM SiliconPower PC-10600 2GB x 2
VGA Radeon HD 4850
POW シュワルツバーグ 600W
0点

CPUクーラーの能力不足だと思います。
ファンの大きさが 10cm角 12mm厚では、風量が足りないんでは。
せめて、12cm角 25mm厚のファン搭載の
サイズなら
KABUTO
グランド鎌クロス
あたりを選んだらどうでしょう。
書込番号:13095187
0点

取り付けミスな感じがしますが、何回もやられているようなのでよくわかりませんね…。
このCPUはリテールクーラーでも負荷をかけて60℃前後の温度だったと記憶しています。
同じCPUを持っているのですが、当方だと室温27℃エアコンなしでアイドル36℃、負荷のかかるゲーム中でも50℃〜55℃くらいですね。
グリスは付属のではなく、Ainexのシルバーグリスを使用しています。
グリスは毎回綺麗に拭き取ってから、クーラーを装着しなおしたのでしょうか?
もう一度CPUとクーラーのグリスを拭き取ってから、試してみてはいかがでしょうか。
ゴミやグリスの固まりが少し付いているだけでも、完全に密着できないのであまり冷えません。
他のツールで温度計測してみてもいいかもです。
書込番号:13095267
0点

JZS145さん
CPUクーラーの能力不足ですか...
確かにFANが薄くて風量が少ない気がします。
交換も検討してみます。
dameponさん
負荷のかかるゲーム中で50℃〜55℃くらい
低くてうらやましいです。
私はAVAなどやっているのですが、起動終了した瞬間の温度はいつも70を超えていて焦っています笑
グリスはAINEXのシリコングリスを使っていて付け直す際もいつもきれいにふき取ってからつけています。
Core Tempはいつも起動しているのですがHWMと同じ温度でした。
書込番号:13095416
0点

ケース情報、MB温度情報無いけど・・・
ケース横板開けて負荷を掛けた場合の温度はどうなりますか?
もし温度が下がるならエアフロー改善が必要ですね。
書込番号:13095487
0点

965BEにSHURIKENでは明らかにクーラーの性能が足りてないと思いますよ。
SHURIKENは狭いケースでも取り付け可能なロープロ用みたいなものですのでリテールよりも冷えません。
ですので当然の結果でしょう。
JZS145さんの仰るようにもっと冷却性能の高いクーラーに換えるのが良いでしょう。
書込番号:13095542
1点

平_さん
すいません。ケースはこちらhttp://kakaku.com/item/05800111548/を使っています。
ファンは前と後ろの2個しかついていません。
温度ですがCPUが55度のときマザーボードは45度くらいです。
後ケースのサイドはいつも外しています。
よろしくお願いします。
書込番号:13095567
0点

ミニタワーケースで横板外してその温度なら、
皆さんがお書きになっているようにCPUクーラー交換をお勧めします。
12cmFanが手持ちであるならSHURIKENに仮付けて確認されるのも一興ですが、
Fanが手持ちに無ければCPUクーラー購入をお勧めします。
というか扇風機を出して来て横から風当てても良いかもw
書込番号:13095645
1点

ももZさん
リテールより冷えないんですか…
無駄な買い物をしてしまいました。
皆さんの言うとおり大きなファンに交換したいと思います。
返信してくれた方、ありがとうございます。
書込番号:13098725
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 参 SCNJ-3000

>はっくすさん
こんにちは、ありがとうございます!
もう少し静かになればいいかなぁ〜と思いまして・・・1200回転くらいに・・
でも、これが正常で問題ないようなのですね・・
書込番号:12961827
0点

LOWなら、もっと低回転になるはず。
HPから
URL
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/ninja-3.html
ここに、回転数記載があります。
書込番号:12961847
1点

付属のコントローラーがうまく機能していないのかな。
私なら、コントローラーなど使わずに直接ファンのコネクタをマザーに接続しますけど。
その方が、温度によりマザーが回転数を制御してくれます。
書込番号:12961861
1点

>470±30% 〜 1340rpm±10%(最小帯域)
±10%と検出時の誤差も含めればレンジには入ってますね。
ケース内温度が高いとか、CPUとの密着性はどうでしょう?
書込番号:12961863
0点

BIOSでファンの回転設定がフルになっていれば最小でもそのくらいの回転数になるんじゃないかと思うので、一度確認してみたら良いのではないかと思います。
書込番号:12962198
0点

皆様、ありがとうございます。お世話になります!
BIOSの方の設定なのですが、cpufanの回転数の設定がないかわりにターゲットとする温度の設定があるだけのようです。
CPUIDのHardware Monitorでは100%と表示されています。
とりあえず、許容範囲みたいですね・・・ちょっと心配ですが・・汗。
CPUの温度なのですが、BIOSの方は17度くらいです。
CPUIDのHardware Monitorでは14度くらいです。
書込番号:12962708
0点

私も同じ症状でしたが、MBのクーラーのコネクタのもうひとつにつなぎかえると、800ぐらいになりましたよ。
書込番号:12975413
1点

>f.m田中dxさん
>私も同じ症状でしたが、MBのクーラーのコネクタのもうひとつにつなぎかえると、800ぐらいになりましたよ。
ありがとうございます!
なるほど、その手がありましたか・・・sysfanの方につなげてみます・・・
書込番号:12977566
0点

MSIマザーボードに付属のcontral center というユーティリティーソフトにCPUFANをパーセントで制御できる項目がありました。
1200回転に下げることができたのですが、一旦電源を切ってのち再起動するともとの1500回転になります。
覚えていてくれないんですね・・・・
書込番号:13010440
0点

ファンコントロールに拘らずに、普通に低回転のファンに交換して使ってみては?
このヒートシンクは巨大なので問題なさそうですよ。
あとPCの構成とか使ってるケースが分かればもっとレス付くのではないですかね。
回転数だけでは原因がよく分かりません。
書込番号:13011026
0点

>はっくすさん
お世話になっております。ありがとうございます。
構成ですが・・ケースはantecのP183-V3、M/BはMSIの890GXM-G65、CPUはAMDのPhemom2×2 560 BE です。グラボは積んでおりません。
書込番号:13011460
0点

お世話になっております。
すいません。遅くなりましたが・・・
BIOSでcpu温度を40度にターゲットしてみましたら、CPU FANの回転数がLOW時で1000回転位になったので、コントロールダイヤルにて1200回転まで上げて使用しております。
静かになりました・・・
ありがとうございました!
書込番号:13087880
0点



CPUクーラー > サイズ > KOZUTI SCKZT-1000
こんにちは。
PIZZICATO(ピチカート)
http://kakaku.com/item/K0000242318/
http://www.scythe.co.jp/products/pccase/pizzicato.html
と、このCPUクーラーの組合せですが、
問題ないでしょうか?
M/Bは、
Intel DQ67OWB3 (LGA1155 MicroAT-X)
http://kakaku.com/item/K0000244502/
http://www.intel.com/Assets/PDF/prodbrief/324735.pdf
を考えております。
如何でしょうか?メーカーサポートへ尋ねたら、案の定、
「弊社では各メーカーのマザーボート個別への
取り付けに関しましてのご案内は行なっておりません、ご了承下さい。
尚、弊社の「KOZUTI(SCKZT-1000)」は該当のソケット1155に
対応しておりますが、背の低いCPUクーラーとなりますので、
弊社ホームページに記載のございます寸法などをご参照いただき、
ご検討いただければ幸いでございます。」
と言うことで、もちろん、自己責任は理解しております。
ご経験、ご考察をお願いします。
0点

CPUクーラーで問題が出る場合は
1.冷却性能の問題
2.マザー(CPU周り)との干渉
3.ケースとの干渉(重にクーラー上部とケースとの当たり)
4.内部エアフローの問題
1.はTDPの低いものなら問題ないかと
2.はコンデンサなど背の高い物が周辺にないので問題なしかと。
3.はケースの厚さが94mmなので、問題ないでしょう。
4.についてはよく分かりませんが多分問題ないかと。
(マザーと干渉した例もあるようですが、このマザーではCPU周りがシンプルなので)
http://n-factry.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/kozuti-76ee.html
なおマニュアル記載を見ると、なかの作例写真では同社のSHURIKENが使われているようですが。
http://www.scythe.co.jp/fileadmin/Download/Manuals/pizzicato-manual.pdf
(SHURIKEN)
http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken.html
書込番号:13078680
0点

ta-pcさん こんにちは
PCケースのマニュアルにボード幅230mmを推奨との記載があります。多分昔のPCケースの設計のままなのか、OEM用ケースの流用なのかも。
(最近のMicroATXはスクエアの規格一杯のが多いです、予定のマザーも推奨より14mmほど大きいので。)
ドライブマウント下部との干渉やケーブルとの兼ね合いが問題になって多少工夫や最悪の場合ケースのパーツを一部切り取る必要が出るかもしれません。一応頭の中に入れておいてください。
レイアウト上、フロッピーコネクタや24ピン電源コネクタのケーブルが一寸心配ですが。杞憂ならいいですが。
図を見て一応感じましたので。
書込番号:13078790
0点

撮る造さん、ありがとうございます。
そうですか。M/Bの幅がですか?困ります。
何か、他のケースにした方が無難ですね。
けど、コレ、最近発売された製品なのに、単なる焼き直し?
WinPCの新製品のコーナーで紹介していたので、信じ切ってました。
そんな事ってあるんでしょうか?Micro-ATXのケースで、
Micro-ATXのM/Bに限りがあるとは・・・
CPUファンで安心したのに、一難去ってまた一難。
他のケースを探しますが、厚かましいですが、
こういうスリムケースって、意外と少ないですが、
何か、リーズナブルで良いケースご存じないですか?
今から、価格.comの中で探してみます。ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:13079009
0点

こんにちは。
IN WIN IW-BL634W
http://kakaku.com/item/K0000148339/spec/
AOPEN H340G
http://kakaku.com/item/05800811218/spec/
ENERMAX ECB2000-B+300W
http://kakaku.com/item/K0000005076/spec/
この辺で、m/bが入りきるのは、
どれが安全なのでしょう?
よく分からないので、お分かりでしたら、お願いします。
書込番号:13079038
0点

ほかのケースは知りませんが、AOPENのHシリーズは昔からブック型の定番的存在です。 H360には(244mmx244mm対応と書かれています)奥行きが短いH340は止めたほうがよいのではとだけ。
http://aopen.jp/products/housing/h360c-300sb2.html
いわゆる自作でこの手のケースを選択する人は非常に少なく、事務用などのブック型コンピュータの流用ケースのようなもの。基本のマザーがあったりするのでマザーを選ぶ向きもあります。
(ブック型ケースはこんな使われ方が多いのでは)
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lms/?cid=dmap2-i
また、これまで100台以上作っていて半数以上がマイクロATXですが、こういう小型や薄型ケースで作るにはある程度リスクがありますので(どれにしても)無難とか絶対とはと言うわけにはいきませんし、多少の工夫と器用さは必要になると思いますが。
通常のタワー型のように万人向きとは行きませんので。(どのケースでも工夫や多少の加工さえすれば、多分入ると思いますが)
薄型や超小型PCは趣味的には面白いですが、どれも内部空間に余裕がない分作るには多少難易度は高いです。パーツやケーブルを無理やり押し込む感じですし、またそこが醍醐味でもあるのですが。
ta-pcさんがどの程度のスキルをお持ちなのかは分かりませんが、もし経験が少ないならこの手のケースはあまりお勧めしたくありませんが、これも経験と思ってやるなら楽しい作業になるのかも。
もし薄めで作りやすいのがお好みでしたら、HTPCと呼ばれる横型ケースの方をお勧めしますが。
その場合上部に液晶モニターが乗ることとなります。(多少値段が張りますが)
(SilverStone Grandia SST-GD05B)7000円くらい、電源なし(14cm迄の奥行きの小さい電源必要)
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/case/sst-gd05b.html
書込番号:13079221
0点

撮る造さん、ありがとうございます。
私は、スキルはたいしたことないですが、どうにか、
作ってきました。15台ぐらいです。
この手のスリムタイプは、需要があるんですよ。
事務所とかの2nd、3rdとして。使わないけど、置いておくのに良いです。
それでも今までスリムケースは、3台ぐらいです。
その他、年に、3〜5台、Windowsが不調になって、
友人知人が持ち込んできます。
ですので、組み付けるのは、嫌いでは無いです。
ただし、いい加減なので、少々、樹脂部分などが、破損しても気にしません。
この前は、DellのデュアルCPUのprecision650というのを持ち込んできた勇者が居て、
それに、PCI-Xのカード(SATA)つけて、SSDにしたら、思いの外、使えるようになりました。
しかし、行き当たりばったりなので、パーツは詳しくないです。
●それでお尋ねしております。スイマセン。
今回は、知人のPCで、余り起動する時間は少ないし、
地デジの液晶TVをモニターとして、使うだけです。
(ビデオ鑑賞では無く、ある会計ソフト用)
と言う様な次第でございまして、
AOPENのH360を第一候補にします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
しかし、マウスコンピュータは、安いですね。
自作しない方が良い。(^_^)
地方に居るし、ショップに出向く手間が省けるし、なおかつ、
送料無料なので、最近は、Amazonで買うことが殆どです。
Amazonで揃うパーツで作る。という感じです。Amazonで見積もったら、
●マザーボード(LGA1155)
インテル DQ67OW BOXDQ67OWB3 ¥ 11,807
●Intel Core i3 i3-2100T 2.5GHz ¥ 11,470
●メモリ PC3-10600(DDR3-1333) 1GB 2枚組 ¥ 3,280
●HDD 3.5 HDD 500GB 7200rpm ¥ 3,895
●ワイヤレスデスクトップ キーボード&マウスセット
¥ 4,872
ビデオ変換ケーブル
●HDMI to DVI Adapter Cable ¥ 874
OSなし、PCケース含まないで、36198円になりました。
コレなら、モニターは必要ないので、許容範囲なんです。
長くなりました。ご免なさい。ありがとうございました。
とっても、参考になりました。
又、何かの機会によろしくお願いします。御礼申し上げます。
書込番号:13079427
0点

一応ご参考になれば
秋葉原に行く用事があったので、PCショップで当該マザーとブック型ケースを全て見てきましたが、結論から言うとH360含めてすべて難しいですね。
まずほとんどが2列までしかビス穴が無い。(フルサイズ幅ボードは想定外)
どれも6〜7年前と構造的に変わっていないので、自作マニアの需要は少ないのでしょうね。(以前は200mm前後のボード幅でしたので)
一番の問題は、(フルサイズ幅だと)マザーの電源ソケットが5インチドライブの下にもぐりこむ点です。
上記の通り一番前側にはビス穴が無くマザーが宙に浮いた状態なので、電源ケーブル付きのソケット部分を、上から光学ドライブを押し込む形なら出来ないこともありませんが、気持ちの好いものではありませんね。
H360は完全に棚から引き出せず、ケースを開いてみただけですが厳しいことにはそんなに違いはありませんね。候補に挙がっていたほかの機種よりはスペーサーが3列目まである点はましですが。
http://aopen.jp/products/housing/h360-300.html
フロッピーも同様で、店員さん曰く、こういうケースは本来メモリー2列までの細いマザーボード専用のようです。(最近のマザーは奥に電源があるので難しいそうです)
5インチドライブ無しなら問題はありませんが。
サイズのEVEくらい幅があれば余裕かもしれないとの話でしたが。
http://www.sun-trust.net/products/scythe/1864.html
書込番号:13079943
0点

撮る造さん、おはようございます。
ありがとうございます。いや〜聞いてみて良かった。
危ない。危ない。全然危機意識が無かったです。感謝申し上げます。
> まずほとんどが2列までしかビス穴が無い。(フルサイズ幅ボードは想定外)
ということは・・・。
●マザーボード(LGA1155)
インテル DQ67OW BOXDQ67OWB3
を使うのは、難しいのでしょうか?
実は、この様なケースを組んだのは、Pen3世代まででして・・。
今も、職場でBGM流すPCは、幅100mm程度のケースです。Pen3 1GHZ。(10年経過)
昨年2月、電源交換で結構慌てました。-5vのが無くて。
結局、FSP200-60SAV BBをamazonから買いました。
¥3,330でした。今見たら、価格が少々高騰してました。
こういう電源も、秋葉原や日本橋(大阪)へ、探しに行けば、
一発なのでしょうね。
当方は四国の地方都市ですが、自作系のショップで、「S370の電源なんか無い。」
と、言われてしまっていたので、
延命できたのは、諦めなかったからでした。
(売れ筋から遠く離れていたので、店員に相手にされなかったのかも。)
現在、毎日、10時間以上稼働して、BGM流してます。
このケースで、S370のMicro-ATXを3種類交換しましたが、
問題生じなかったので、考えも及びませんでした。
買って駄目だったら、自腹を切らないといけないので、大問題。
スイマセン。駄文です。関係ないです。
> 一番の問題は、(フルサイズ幅だと)マザーの電源ソケットが5インチドライブの下にもぐりこむ点です。
そうなんだ〜。自分は、必要ないと、進言しますが、
依頼主の友人に聞いてみます。重要なポイントですね。ありがとうございます。
> H360は完全に棚から引き出せず、ケースを開いてみただけですが厳しいことにはそんなに違いはありませんね。候補に挙がっていたほかの機種よりはスペーサーが3列目まである点はましですが。
>http://aopen.jp/products/housing/h360-300.html
●では、
このH360ならば、5インチベイを使用しない限り、
インテル DQ67OW BOXDQ67OWB3
でもオーケーと考えても良さそうでしょうか?
>
> フロッピーも同様で、店員さん曰く、こういうケースは本来メモリー2列までの細いマザーボード専用のようです。(最近のマザーは奥に電源があるので難しいそうです)
あ〜、本当だ。
DQ67OWは4列ある。いやMicro-ATXって、2列のものばかりと思っていたので・・。
いえいえ、撮る造さんほどには、色々考えずに、パーツ買ってきました。
余りミスったこと無いけど、危ないなぁ。助かります。
そうすると、2列のマザボなら、大体オーケーと言うことになるのだろうか?
でも、フロッピーは欲しいし、LPTポートも無いと、
ご当人が安心できないようだし。
> 5インチドライブ無しなら問題はありませんが。
進言します。
> サイズのEVEくらい幅があれば余裕かもしれないとの話でしたが。
>http://www.sun-trust.net/products/scythe/1864.html
あらっ、コレでも良さそうです。
ありがとうございます。Amazonで見たら、¥ 4,514でした。
上部から排気できるし、煙突効果が望めますね。
コレなら、CPUの熱も気にする必要なさそうなので、
CPUの価格を下げることが出来ます。
電源が必要ですので少々割高になりますが、考えます。
大体、構想が決まってきました。
ご当人の了解を得るのが、多分、2週間以上先なので、流動的ですが、
ハッキリと考えが纏まってきました。ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:13081524
0点

スイマセン。おっちょこちょいで。<(_ _)>
>DQ67OWは4列ある。いやMicro-ATXって、2列のものばかりと思っていたので・・。
先ほど、取り上げたBGMを流しているPC。
GIGA-BYTE(GA-6OMM7E)ですが、メモリスロット3列だった。
慌てモンでスイマセン。訂正します。<(_ _)>
書込番号:13081538
0点

撮る造さんのお陰で、思い直しました。
こうなったら、140mm幅ぐらいに選択肢を拡げると、
IN WIN
IW-BK623W/300(R)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05802711308/
なんかも視野に入ってくるので、
苦労が少ないから、そっち方向へ流れていくと思います。
本当にありがとうございました。スイマセン。感謝します。<(_ _)>
書込番号:13081562
0点

おはようございます
こういうときにはPCショップの店員に聞くのが一番だと思って、数店回って見ました。
H360の場合実機を引き出せませんでしたが、ケースの奥行きと厚みがあるので多分位置的に何とか光学ドライブ付きで出来るはずとは思いました。(PIZZICATOなどは薄く無理そうでした)
私が見たのとは違うH360ですが、マザーも多少レイアウトは違いますが実際につけている方もいますが(下記)フロッピーケーブルがどうなるかは不明。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800811543/SortID=12048682/
ただ店員さんとしては、あまり薦められないとのことでしたので。
私がやるなら多少冒険もしますが、人に頼まれたということなのでこちらとしても慎重にならざるを得ませんので。
書込番号:13081632
0点

撮る造さん,ありがとうございます。
色々と、お手数をおかけしました。スイマセン。
う〜ん、じゃぁ、
H360で行ってみようかな。とも考えます。
ありがとうございました。
書込番号:13081997
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
このクーラーを検討中ですが購入予定のマザー(ASUS P8Z68-V PRO)にヒートパイプを下側に向けて付けるとマザーの一番上のPCIex1のスロットと干渉してそのスロットにカードが差せない事が判明しました。
そこでヒートパイプを横向きに取りつけた場合クーラーの性能はかなり落ちるのでしょうか?
またヒートパイプをメモリースロット側に向けるとメモリーの抜き差しはクーラーを取り外さないと出来なくなるのでしょうか?
その場合ヒートパイプを左側(ケースの後ろ側)に向けたほうがよいのでしょうか?
アドバイス願います。
0点

>ヒートパイプを横向きに取りつけた場合クーラーの性能はかなり落ちるのでしょうか?
若干落ちるかもしれない程度か、ほとんど変わらない程度でしょう。
水平までならそこまでヒートパイプ性能は落ちなかった記憶があります。
>ヒートパイプをメモリースロット側に向けるとメモリーの抜き差しはクーラーを取り外さないと出来なくなるのでしょうか?
>その場合ヒートパイプを左側(ケースの後ろ側)に向けたほうがよいのでしょうか?
元々縦より横の方がサイズが大きいですし、さらにヒートパイプの出っ張りもあるのでその恐れは充分ありますね。
ケース後ろに向くように取り付けられればそのほうが良いでしょう。
書込番号:13051694
1点

i72600kでASROCK P67EX6でつかってますが、どの向きでも温度は変わりませんでしたよ。
書込番号:13051781
2点

ももZさん
メーカー推奨はヒートパイプ下向きだったので横向きでも変わらないという情報は大変参考
になります。取りあえずメモリーの抜き差しもあるので後ろ向きに付ける方向で考えようと
思います。
有難うございました。
永遠の初心者(−−〆)さん
どの向きでも変わらなかったという情報誠に有難うございます。助かります。
書込番号:13051907
0点

DOS/V POWER REPORTでヒートパイプの向きについて、書かれてた記事があったと思いますが・・・
横であれば問題ありません。下側と若干差が出る程度です。
ヒートパイプが上になるのは避けた方が良いです。
書込番号:13051978
2点

パーシモン1wさん
重ねて情報誠に有難うございます。ようするに上向きにしなければOKなんですね
安心しました。メモリースロットとの干渉が気になるので後ろ向きにしようと思います。
書込番号:13052094
0点

マザ−ボ−ドの掲示板で、書き込みさせて頂きましたので参考になればと思います。
書込みNO.[13062949]
CPU :Intel Core i7 2600K
現在4.20GHzにて常用していますが、室温22度時
CPU温度は・・・Web閲覧程度の状態で
コア1 27度
コア2 29度
コア3 31度
コア4 28度
FF14ベンチ使用時で
コア3が最高で48度で収まっています。
多分ヒ−トパイプに直接風を当てている事の効果が、大きいのかと思われます。
ケ−スは下記を使っています。
Corsair
CC600T [Graphite Grey and Black]
参考まで。
書込番号:13065584
1点

X-R-B さん
大変参考になる情報有難うございます。マザボの投稿もみさせて頂きました。X-R-B さんの場合パイプはメモリー側に向いてますが私はメモリ4枚積む予定なのでパイプはケース後方向きを考えてます。その場合ヒートパイプと反対側の出っ張りはメモリースロットに干渉しないですよね?
X-R-B さんの構成はAsrockハイエンドマザーと6970の組み合わせで羨ましい限りです。
またヒートパイプにエアーが当たっているせいかCPUの温度もかなり低めに抑えられてますね
書込番号:13067875
0点

yama00さん
ご質問の件ですが、ヒ−トパイプを後ろ向き(メモリ−と反対側)にした場合ですが
ケ−ス上側と、横から目視で計測して見ましたが、反対側の出っ張りは問題ありません。
ク−ラ−ヒ−トパイプと、MBヒ−トシンクとも接触しないと思います。(Professional1と
刻まれている部分)
*正面から撮った写真がこれくらいで・・・間隔が判るかと、参考まで。
但し、当方ASUSを使用した事がないので、ヒ−トシンク部分の高さがどの程度か写真から
は判断がつきません。(メ−カ−サイト写真)
多分、大丈夫かと思いますが・・・。
購入時、販売店で確認した方が良いかと・・・駄目だったら交換出来る可能性も含めて?
頑張って下さい。
書込番号:13068333
1点

X-R-B さん
わざわざ写真までアップして頂き誠に有難うございます。
大変参考になりました。実はリテールクーラー以外は初めてですがこのクーラーは簡単に
取りつけ取り外しが出来るのでしょうか?
書込番号:13068435
1点

yama00さん
取付けは下記が参考になります
http://www.scythe.co.jp/fileadmin/Download/Manuals/sckbt-1000-manual.pdf
人によって、簡単と難しいとに分かれるようですが、ポイントは
1.ケ−スに入れる前に組み込む
2.取り付け用アンカ−の、取付け方法を理解する
に、つきると思います。解れば簡単です。
取り外しについては、残念ながら外した事がないので・・・。
取付けの逆を行えばよいので、問題なしかと。
ケ−スが不明ですが、CPUク−ラ−も大切ですが、ケ−スのエアフロ−も大切ですよ
徐々にステップアップしながら考えていくと、楽しいかと。
書込番号:13068731
1点

X-R-B さん
度々返信頂き誠に有難うございます。
マニュアルは大変参考になりました。
取りあえず色々試してみようと思います。今回は本当に有難うございました。
書込番号:13069136
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
古いシステムになりますが、Pen4のリテ−ルク−ラ−が五月蠅くなってきたので
MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100を買ってきました。
店員が良く冷えますが、478に取り付ける時はリテンションを外す必要があると
言われました。
ク−ラ−側は簡単に外れましたが、マザ−側が外れません(T_T)
黒い爪の中に白いピンがありますが、これを押し込むと外れますか?
ネットで検索すると、白いピンを切って付けた方も居られました。
将来、LGA1155システムに移行した際にク−ラ−を1155に付け替え、Pen4はリテ−ルに戻そうと考えてるので、上手く外す方法なないでしょうか?
ちなみにマザ−はASUS P4P800E-Deluxeです。
0点


http://www.ainex.jp/products/pb-041.htm
このような構造のピンの場合ですが。
プッシュピンの頭をニッパー等ですくい上げる必要があります、
プッシュピン先を押し込むよりは作業が楽です。
うっかり切断しないようにw
というか、P4P800-E DXのCPUクーラーのステー構造忘れました・・・
書込番号:13043739
1点

早速の返信
有難う御座いますm(__)m
パーシモン1wさん
リテンションだけ、売ってるんですね。
送料込だと2000円近く・・・・
1155に移行する時は、素直に新しいク−ラ−買った方が良さそうです。
平_さん
>プッシュピンの頭をニッパー等ですくい上げる必要があります
釘を抜く要領ですね?
平_さんのおつしゃる通りやってみようと思います。
これで駄目なら、切断します。
書込番号:13044111
0点

>釘を抜く要領ですね?
画鋲に例えたら良いかな? おおむね、イメージ通りです。
書込番号:13044124
0点

平_さん
素早い返信、有難う御座います。
>画鋲に例えたら良いかな? おおむね、イメージ通りです。
了解しました(^O^)
書込番号:13044173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





