
このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2011年5月15日 01:36 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月13日 21:12 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月12日 16:44 |
![]() |
4 | 7 | 2011年5月4日 21:56 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月1日 14:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年4月29日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
買ってから発生したの質問です。(毎度毎度すみませんorz)
取り付けの際、電源ユニットとヒートパイプが当たりそうだったので、この向きにしましが、今後縦置きにするときは、こちらの向きでも大丈夫でしょうか?
あと、起動時に、BIOSのPOST画面にて、「CPU Fan Error!」とでます。買ってから、最初の方は、問題なかったのですが、最近になって、出始めました。別に、何回かリセットすれば、動く時もあるんですけど、朝とかだと、とても不便です。それに、夜中に、「ビビビー」とかなると、結構うるさいですから・・・・・まさかとは思うんですけど、CPUの冷却不足だからとがじゃないですかね・・・それはさすがにやめてほしいです、orz・・・・
BIOSなどの不良なのか、また、クーラーの不良なのか・・・
できれば、BIOSの更新はしたくないです。設定やり直しなんで・・・
簡単な解決方法があればお教え願います。
現在構成
CPU Pen E6600
クーラー これ
ケース H360C CPU用の、穴のところに、金属メッシュに組み替え←関係してます?
MB P5KPL−AM−EPU
0点

ヒートパイプ向き、現状がベストで縦置きしたら冷却効率が落ちます。
が、極端に変わるわけではないので気にせずとも大丈夫です。
CPU FanErrorは起動時Fanの回転数が足りてないためです。
メッシュの網に交換したため、回転数が落ちたのでしょう。
BIOSのPChealthあたりにエラー出さないとか、エラーの出る回転閾値があると思うので
頑張っていじってください。
書込番号:13008280
0点

起動時のファンの回転数が低いのでerrorになるわけですね。
回避方法です。
画像の「CPU Fan Speed」→「Ignored」に設定してみてください。
ここを「無感知」にしてもQ-Fan Control→Enabledに設定しておけば、CPU温度によってファンの回転数は変化します。
(画像はP6TのものですがBIOS画面は多分同じだと思います)
ヒートパイプの向きはベストではないにしろ、逆(上下反転)よりはいいと思います。
書込番号:13008284
0点

saka-さん
>メッシュの網に交換したため、回転数が落ちたのでしょう。
その可能性はあまりなかったりしてたんです。実は、純正品から交換した際、一緒に交換しましたから・・・すいませんorz
>ヒートパイプ向き、現状がベストで縦置きしたら冷却効率が落ちます。が、極端に変わるわけで>はないので気にせずとも大丈夫です。
安心しました。これで、楽に部屋の模様替えもできそうですwww
ピンクモンキーさん
>画像の「CPU Fan Speed」→「Ignored」に設定してみてください。
>ここを「無感知」にしてもQ-Fan Control→Enabledに設定しておけば、CPU温度によってファン>の回転数は変化します。
>(画像はP6TのものですがBIOS画面は多分同じだと思います)
写真付きでわかりやすかったです。(同一BIOSでした。便利ww)
あと、純正クーラーから変えたとき、BIOSいじくってました。(ちょうどここら辺・・・すいませんでしたorz)
>ヒートパイプの向きはベストではないにしろ、逆(上下反転)よりはいいと思います。
逆(上下反転)とは、片方にしかヒートパイプがついていない製品の時の場合でしょうか?
書込番号:13009255
0点

pcotakukariさん
PC内部のお写真、きれいですね。
ヒートパイプの位置ですけど当方はサイズ「KABUTO」でして、パイプが下に位置するように取り付けています。
これを上下反転はよろしくない、という意味でpcotakukariさんのクーラーとパイプ形状は同じだと思います。
書込番号:13009377
0点

>PC内部のお写真、きれいですね。
いえいえ、一眼レフには負けますよ。
>これを上下反転はよろしくない、という意味でpcotakukariさんのクーラーとパイプ形状は同じ>だと思います。
なるほど。よくわかりました。今後参考にしていきたいです。
ちょっとどうでもいい話↓
トリプルチャンネルって事は、LGA1366ですか。すごいですね、メモリー6枚wwww
あと、配線もすっきりしていて、エアフローなども良さそうですね。やっぱり大きいケースの方がいいのかなぁ・・・
地デジチューナーは、アイオーのロープロ対応チューナーみたいですね。(でも、アンテナ端子の接続部分がこんなに小さかったっけ?)
のちのち、そのぐらいパワーのある物をくんでみたい物です。
書込番号:13009447
0点

>地デジチューナーは、アイオー
あの位置からの撮影でよく判りましたね〜!凄い。
はい、Windows Media Center 専用のIOデータ GV-MVP/HXですね。
比較的安価なのと、パソコンTVに多くを期待していないのでこれを使っています。
内部を公開しますね(笑)
書込番号:13009505
0点

>あの位置からの撮影でよく判りましたね〜!凄い。
いま、狙っている商品ですから〜
写真を見て・・・
まさしく「ハイスペックPC」の名がふさわしい構成じゃないですか。
グラボにGTX580ですか・・・大型ですね
HDDが4台ほどで、SSDが2台かな?たぶんインテル
サウンドカードがつなげてあるから、オンボードは使ってないんですね.
それに700ですか。ハイパワーで安心ですね。
ドライブの片方がブルーレイかな?
配線、おきれいですね。
あと、そのPCケースはどの製品ですか?なんかとても拡張製のあるケースだなぁと。
一応こちらも(なんか話の本筋ずれはじめ?)
書込番号:13009573
0点

pcotakukariさん
PCの構成(主な部分)は私のプロフィールに書いてあるのでご覧になってください。
SSDは起動用に一個で、他はHDDです。
データ用に2台、TV録画用、そしてカメラ専用にそれぞれ一台。
5.25インチベイ最上段にはXP起動用HDDをスライド式で挿入するタイプを使っています。
ブルーレイではなくて、ごく普通のDVDドライブです(L&G製)
ケースはANTEC P193(初期型)です。
書込番号:13009637
0点

PCケース・・・高いですね・・・・
いろいろとありがとうございました。
書込番号:13009671
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰2 SCMN-2000
早速ですが説明書9番のネジが3番の取付金具の上に出てこなくてクーラーを取り付けられません
9番のネジはマザーボードの下まで締め込まなくて良いのでしょうか?
マザーボードはMSI P67A-GD55 です。よろしくお願いします。
0点

9番のネジは、マザー下から差し込んだ6番のネジを締めるナットにも成っていますので。9番ネジ自体ががマザーの上にある状態で正常です。
「下まで」というのがマザーの表面までということなら、11番のワッシャーのところまで締めておく必要があります。
構造的に、3番のステーの板バネ効果が、クーラーをCPUに押しつける役目でありますので。
3番ステーに力を入れて降ろして9番ネジを通し、10番ナットで止める…と言うことになるかと思います。たぶん、結構な力が必要かと。
ただ。CPUソケットの蓋がきちんと閉っていない可能性もありますので。再度確認を。
書込番号:13004929
0点

お返事ありがとうございます。1時間くらい格闘しましたが、9番ネジを下まで締め込まないで、11番のワッシャを締めこんでいきました締めこんでいくと9番も回転して下に下がっていっているのでよしとしました。
書込番号:13005002
0点



CPUクーラー > サイズ > 羅刹クーラー SCRT-1000
AMDのCPUにこちらの羅刹クーラーを取り付けて早3ヶ月M/Bのほうで温度コントロールをしながら問題なく使っていたのですが先日からストンとCPUクーラー自体が止まってしまいます。さすがにそれ以上CPUの温度があがる作業ができないのでどうするべきか迷っています。そしてたまに時間が経つと動き出すか再起動すると最初は動き出すのですが時間が経つとストンと止まるといった具合です。お使いの方はわかると思われますがクーラー自体が大きいためM/Bによっては接続部分や浮いてるかなどが確認できません。これはCPUクーラーの故障の可能性が高いのでしょうか?
0点

ファンの質が悪いと、ファンコントロールが効いて低回転となるべきときに、軸の摩擦で止まってしまうことがあります。
BIOSで、ファンコントロールを止めるか。高回転ファン(つまり、ファンコントロールが効いても、止まるほどに回転が落ちない)に交換するか。軸の質が良いことを謳っているファンに交換するとよろしいかと。
ところで。
>さすがにそれ以上CPUの温度があがる作業ができないので
CPUの温度はいかほど?
50度とかで停止とするとなると、ファン以外の所がおかしいと思います。
あと。文章には、適切な改行を。
書込番号:12938753
1点

ご回答ありがとうございました。またご返答等が遅くなりすいませんでした。
メーカーのサイズのほうへ連絡をしてPWM可変が壊れていて正常ではなかったことが原因だったらしく保障期間中だったのでファンのみを交換していただきました。
今は正常に動作しており、アイドル時で25℃〜30℃、CPU負荷50%前後で40℃〜50℃、CPU負荷100%前後で55℃〜65℃以下と安定しております。
ご指摘の通りファン自体の問題でした。また改行しないと見にくいことも勉強になりました。見られる方のことも考えて改行は肝に銘じておきます。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13000868
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
CPUでインテル Core i5 2500Kを購入予定ですが、このクーラーはLGA1155形状のものに合いますでしょうか?またM/Bは ASUS P8H67-V REV 3.0です。
よろしくお願いいたします。
1点

LGA1155とLGA1156は穴の間隔が同じなので問題ありません。
書込番号:12921213
1点

1155で使用OKです。
ヒートシンクが大きくマザー側の周辺と干渉しやすいので、背の高いメモリなどは注意してください。
書込番号:12921272
2点

先日装着しましたが、BIOS画面でCPUクーラーの回転数が高すぎるとの表示がありました。
グリスなども薄く塗っているつもりなのですが、何か原因はありますでしょうか?CPUはIntel Core i5 2500Kです。
書込番号:12957251
0点

高すぎで警告出る?
低すぎならわかるけど。
書込番号:12957263
0点

元々回転数の低いファンを更に低速で使っているのですから、回転数が低いのは当然です。
エラーは無視する設定にしましょう。
書込番号:12971103
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
異常動作が発生してるようなのですが、質問です。
マザボSABERTOOTHX58のBIOS上ハードウェアモニターで
回転数無視 制御マニュアル 上限温度40 回転数上80%下60%
にしているのですが下限が60%になっている筈なのに下回って回転しています。
実際回転しているところを見るとかなりの低回転。
1300+10%回転の60%、約800位で回転するはずなんです。
一体何が原因になるのでしょうか、CPUファン事態のエラーでしょうか。
それともマザーボードでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

Yasesugiさん
マザボの付属アプリで制御していたりしませんか?
BIOS上でファンを無視にしているならば、あとはアプリでの制御しか思い浮ばないですが…。
あとは、BIOS上でそのアプリの制御をdisableにしているとか。
書込番号:12956531
0点

返信有難うございます。
確認しましたらASUSの付属ソフトウェアで制御しておりました。
入れていたことをすっかり忘れ放置していました。
念のため余っていたケースファンに交換はしたんですがPWM対応じゃないので全力回転。
再び付け替えてソフトでの回転制御が動くかどうか検証します。
有難うございました。
書込番号:12957929
0点



CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
先日このクーラーをBS-1156で取り付けたのですが
どうも全力で動いているのか常時「ブォー」と鳴り、他で聞く「静音性」というのが感じられません
CPUはi5 2500Kで温度はアイドル30℃ ゲーム等で負荷が掛かると40〜 となっています
これは何か設定をする必要があるのでしょうか
何分不慣れなので情報が後だしになるかもしれませんが宜しくお願いします
0点

ファンが回転数を感知出来るタイプ(コネクターが4ピン)ならマザーボードにて自動制御出来るものも有りますが、あとはファンコントローラにて自分で調整になりますが、パソコンの構成が分かりませんがので、このくらいのアドバイスしかできません。
書込番号:12949723
0点

ファン制御は一般的に出荷時の設定では無効になっています。
制御の設定はBIOSで行いますが、項目に関してはマザーボードによって異なるので、説明書を精読してください。
書込番号:12949787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





