
このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年3月9日 14:56 |
![]() |
0 | 6 | 2011年3月4日 20:30 |
![]() |
3 | 14 | 2011年2月21日 22:21 |
![]() |
4 | 7 | 2011年2月10日 14:57 |
![]() |
0 | 7 | 2011年1月30日 18:50 |
![]() |
10 | 9 | 2011年1月28日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
11月はじめに購入して、快適に使用しております。
昨日、EasyTune nainoHWMmnitorでCPU温度を見ておりましたら55度。
あれ〜、先週まで30度そこそこだったのに。
急に上がるときでも40度までで止まってた記憶が。
55度の状態は、常の場合での40度程度になるタイミングなのですが。
Systemの温度も43度くらいになってますし。
この前の40度だったことを考えると、やはり温度が上がっています。
この製品を取り付けるときに、バックプレート固定にしなかったにでゆるんできたのだろうか。
Fanの下側に、針金をわたして軽く持ち上げてやると最高温度が44度まで下がりました。
それでもまだ高い気が・・・。
凧糸を通して、ケース背面に500gのおもりをつけようかと思っておりますが、この製品はゆるみやすいのでしょうか?
それとも、他に原因があるのでしょうか?
0点

緩みやすいというより。プッシュピン自体が、このサイズのクーラーを前提とした固定方法ではないと思います。重量だけではなく、テコの原理で更に力が加わりますしね。
私も心許ないと思います。
ネジ止め式のパックプレート(リテンションキットとも)で固定し直してみてはどうでしょうか?
だいたい1000円以下で売っています。
http://www.ainex.jp/products/bs-1156.htm
http://www.xigmatek.com/product.php?productid=93
書込番号:12719062
1点

早速ありがとうございます。
あの後、凧糸で引っ張り3箇所をケース裏まで引き込み固定してみました。
CPU温度現在33度で動いております。
また、Fan回転数644の状態で常用しておりますが、凧糸を使う前には回転速度を100パーセントにするとCPU温度が上昇してしまう現象が出てきておりました。
回転数を落とすと温度が下がりましたので、ちょっとした風量の増加による力の変化で浮き上がりが起きてしまっていたのかなとも。
今は、当初設置したときと同じで28度位までは下がりますので、やはり浮き上がってしまっていたと思います。
それから、温度が急上昇する現象は Winサーチがバックグラウンドで動くのが原因だと分かりました。
PCから離れて5分くらいすると急に温度上昇しだしておりましたし。
それも、現在は50度以下になっております。
やはりバックプレートになりますか・・・。
今回、設置するのにマザーボードをそのままでの交換でしたので、ささりが甘かったと思います。
今のように無理にひもで引くとマザーボード全体がしなると思いますのでこれを機会にバックプレートに切り替えてみようと思います。
気温の低い時期に発見できてよかったと思います。
ちなみにSystem温度は、ケースファンが止まっておりました。
PWMコントロールが誤作動していた感じです。
さすソケットをPowerファンの所に切り替えて、回転を固定したので温度も安定しております。
ちなみに、バックプレートに切り替えるに当たり、鎌クロスのCPU設置部の上の空間が気になっております。
そこにヒートシンクを貼り付けた場合は多少なりとも効果は期待できるのでしょうか?
誰か細工された方は、できばえをご教授願えればと思います。
書込番号:12731679
0点

PWMは、電圧ではなく回転数を%で指定するコントロールなので。低回転で止まってもらっては困るのですが(ファンの軸の質が悪い)。低回転時の回転数底上げを狙って、ファン自体を高回転タイプか、12cmに交換するのも手です。
ファン自体に、消費電流が書かれていると思います。これがだいたいの回転数の目安になったりします。
枕部分にヒートシンクは、別クーラーで試したことがあります。1℃分くらいは効果がありましたが、誤差なのか環境変化なのかは微妙でした。
ヒートパイプは、同じ太さの銅の100倍の性能が売り文句ですので。ここにヒートシンクを追加しても、「熱源に近い」よりは、「ヒートシンクの表面積が増える」だけの効果しかないようです。
ここで追加が足しになると言うことは、ヒートパイプがうまく働いていないということですので、もし顕著な効果があったら、そちらを心配すべきでしょう。
書込番号:12733241
0点

凧糸で引っ張ったせいか、数日で安定してきました。
今は糸をとっても大丈夫。
たぶん、微妙に抜け気味だったのが戻ったんでしょう。
やはり、このクーラーはバックプレートを標準にしておいてほしいですね。
といっても、こんな調子では大変なのでバックプレートは準備してきました。
それと、排気用のケースファンが購入3ヶ月でご臨終。
どうも軸がゆがんでいたようです。
購入店で交換をしてもらって、今はふつうに動作しております。
これを機に、ケース交換を考え中です。
秋にi7化して殆ど新品となっていたのに、ケースは7年前のモノ。
どうせバックプレートをつけるのなら、ケースも交換してしまってエアーフローをよくした方がと考えています。
低発熱PCだったらまだまだ現役でいける良いケースなのですが、i7と5770GPUマシーンでは夏のエアコンなし状態はちょっと考え物ですしね。
書込番号:12763452
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍ダブルゼット SCSMZ-2000
現在、Athlon II x4 630 を定格で使ってます。
夜中や半日くらい掛かるエンコードを安定して動作させる為、値段も安いのでこれにしようかと思ってます。
Athlonリテールと比べて冷却性能はかなり優れてますでしょうか?
トップフローなのでSBの冷却も出きるかなと思ってます。
0点

ユーザーではありませんが、間違いなく冷えると思います。
とは言え、最低でも室温プラス10度は覚悟して下さい。
書込番号:12688353
0点

リテールとはリテールCPU付属のクーラーですよね?
本来は単体で小売りされているものがリテールになります。
バンドル品は使用したことがないので比較は出来ませんが、使用上問題が出たことはありません。
あちらは確か70mmのファンだったと思うので、より低回転で風量が得られる筈です。
風量が特別多いことはないので、M-ATXマザーボードでもSouth Bridgeまでは冷却出来ないと思います。
書込番号:12689206
0点

侍ZZ、いいですね
手軽さもあり、良いものだと思います
周辺冷却強化を狙うなら同じサイズ社のグラ鎌がおすすめ
CPU冷却もZZよりはるか上でコスパは最高
トップフロー最強の一角と言われてます
でかくて取り付けにくく、干渉も少し心配なところがネックですが;
書込番号:12689493
0点

QQ_QQさんおはようございます。
リテールのCPUクーラーより断然静かになると思います。
温度もアイドル時はcoretemp計測で22度〜24度くらいになるかと。
温度面というより静かさでとっても嬉しかったりします。
取り付けの際は電源コードを引き抜き
マザーボードをケースの上に引き出してカラクリを確認しつつやれば問題ないと思います。
添付のシリコングリスは全部塗ってしまうとCPUの表面からはみ出して
マザーボードのソケットに流れ込んでしまうと思いますのでちょこっとだけ付ける感じがよろしいかと思います。
ソケットまで流れ込むとCPUのピンにグリスがついてショートしますので十分気をつけてください。
でわでわ
書込番号:12691108
0点

色々とご意見有り難うございます。
今までクーラーを買った事が無かったので、大変参考になります。
使っているクーラーはAMDが販売してるCPUパッケージのクーラーなのでリテールになります。
グランド鎌クロスですか、確かに良く冷えそうですね。
AMDの場合クリップなので重たいクーラーだと大丈夫なのかと思ってましたが、問題無いみたいですね。
書込番号:12691152
0点

色々とご意見有り難う御座いました。
値段に釣られて特価ですが別のクーラーを購入しました。
サイドフロータイプです。
固いシリコンは初めてでしたが、クリップタイプでも大丈夫なんですね。
負荷状態でもリテールより10度も下がりました。
書込番号:12739869
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
AMD Phenom U ×4 940 BE を使用しています。
冷却効果を期待して、リテールから交換しました。
取り付けに苦労してようやく交換でき、温度を調べてみると
室温 25℃ KABUTO アイドル時:37℃ 負荷時:68℃
リテール アイドル時:37℃ 負荷時:55℃
OCはしていません。
アイドル時はリテール品と変わらないのに、
エンコード等して負荷100%ぐらいになると、
リテール品より10℃以上あがるのはなぜでしょうか?
0点

グリスの塗り方が悪いのか、CPUクーラーの装着が悪く浮いているか。
書込番号:12666582
0点

あと、ファンはCPUに向かって風が吹き付けるようにしてますよね?
書込番号:12666596
0点

パーシモン1wさん早速の返信ありがとうございます。
>グリスの塗り方が悪いのか、CPUクーラーの装着が悪く浮いているか。
付属についていたグリスを薄く全体につけました。
サイトをみていたら真ん中にちょっとつけるぐらいでいいというのを見かけました。
全体につけないほうがよかったのでしょうか?
CPUクーラーぐらついて無いので浮いてはいないと思います。
>ファンはCPUに向かって風が吹き付けるようにしてますよね
もちろんです(*^_^*)
書込番号:12666705
0点

取り付け不良としか思えない
グリスの塗り方は確かに薄く塗るよりは中央に乗せて着圧で伸ばすほうが良い
かといってそこまでパフォーマンスが落ちるとはちょっと考えにくいな・・・
KABUTO着脱するのつらいですけど、やり直しですね;
書込番号:12666772
1点

ももZ さん
>KABUTO着脱するのつらいですけど、やり直しですね;
もう一度、トライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12666899
0点

リテール品とカブトの比較が変。
カブトがリテール品の一種なのだから。
書込番号:12667660
0点

>カブトがリテール品の一種なのだから
トップフローだからということ?
同じトップフローでも冷却能力にはかなり差があると思います
普通に取り付けてKABUTOのほうが高温になることはあり得ない話です
書込番号:12669296
0点

CPUクーラーのリテールという言葉がおかしいのです。
広く言われているものはリテールCPU付属のクーラーであって、リテール品ではありません。
リテールのCPUクーラーと言えば、本来こちらの商品を含めてCPUクーラーとして小売りされているものです。
書込番号:12672584
0点

ああ、なるほど。きこりさんはそういう事が言いたかったのですね
ありがとうございます
リテールクーラー=CPUのBOX付属品
それ以外=単体クーラー
と思っていました;
書込番号:12673714
0点

みなさん ありがとうございました。
再度、苦労して付け直したら納得のいく温度になりました (*^_^*)
Core Tempで アイドル時:25℃ 負荷時:37℃
CPU付属のクーラーのアイドル時とKABUTOの負荷時が
いっしょぐらいだったのには、びっくりでした。
後、このファンの1300rpmぐらいが最高なのでしょうか?
再度取り付ける前に、BIOSでの設定で
Smart Fan Control Disabled として
1300rpmぐらいになりました。
ファンを交換したらもっと回るのでしょうか?
書込番号:12689094
0点

メーカーサイトを確認すれば、ファンの仕様も書いてあります。
200〜1,300rpmです。
別に回転数が高ければ冷えるというものでもないですし、夏場に冷えなければ考えればいいでしょう。
書込番号:12689133
1点

>ファンを交換したらもっと回るのでしょうか?
それだけ冷えていれば、それ以上の高回転は目指さすとも良いかと。
回転数が増えると、風切音がうるさくなりますからね。騒音の元ですy
それ以上が欲しいのであれば、より高回転なファンに交換すれば可能です。
書込番号:12689212
1点

uPD70116 さん
>メーカーサイトを確認すれば、ファンの仕様も書いてあります。
書いてありました。m(__)m
他のcpuクーラーのレビューなどをみていたら2000rpm以上を
見たことがあったので1300rpmだと低いかなと思っただけでした。
これからは OCに挑戦しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12689327
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
私は、ただ今、ACER Aspire M5910 ASM5910-N74F/Gの機種を使っております。(CPU種類:Core i7 870 )こちらのCPUクーラーは、組み立てられたものの場合、マザーボードを外して事前に取り付けられてる、アンカーボルトを外して、それから取り付けないといけないのですよね? もしそうなら、マザーボードを外してアンカーボルトを取って組み立てな直すのって、ちょっと私には、出来そうもないので、もし写真のように簡単にネジで止められ、取り付けが簡単なCPUクーラーは、ございませんか??
もし、知っておられたら教えてください。
1点

圭だよさんはじめまして。
グラボから電源まであまり寸法がないようにみえますが、いかがですか?
書込番号:12551407
0点

現在のクーラーを固定するネジのサイズ(直径)と規格(インチネジorミリネジ)は分かりますか?
あとCPUクーラーの高さは大丈夫なんでしょうか?
因みにケースの排気能力が足りなさそうなのでクーラーを交換しても冷却能力はさほど変わらないかもしれません。
書込番号:12551419
0点

在庫ありさん,すたぱふさんこんばんは。
高さ的には、大丈夫です。グラボからは、2センチほど余裕がありますね。
電源からも3センチほど離れます。サイズ的にはすっぽり収まるんですが・・・
何せ、マザーボードから突き出てる、(リテールクーラーを止めるネジ)ネジをマザーボードを外してネジを取り、また、マザーボードを装着して、そこに、こちらの付属のソケットをはめ込むという作業が、私的には、分解したものの組み立てられるのだろうかと不安があるんですよ〜
買ってしまった、この商品は、オークションで安く売って、写真のリテールクーラーのようなただ、ネジをはめ込んで終わりって感じの静音性の高いCPUクーラーがないかなと思ってるんですよ。
あと、温度とか全然気にしていません。このリテールクーラーでも全然、温度的にはいいんですが、音がちょっとうるさくて・・・簡単に取り付けられて、静性性の高いクーラーがあればいいなと思っているんですよ。
書込番号:12551708
0点

もう購入済みなの。はや()笑
ビスを、改造できたとして、上からドライバーが入らないと思いますy。
圭だよさんの手なら入るかもですが。
お手数ですが、マザーをはずしましょう。
写真を撮って、テープで電線とコネクターに印しておけば間違えることないです。
書込番号:12551831
0点

下記なら、クリップ式だけでなく、ネジ式のソケットが付いてるようです。
TELして、ソケットのネジの幅が合うか聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/9900ALED.asp
書込番号:12551844
0点


ERIKAちゃんさんへ^^
うわ〜^^ まぶしいPCですね〜〜^^ 綺麗です〜〜^^
私も前は、別のPCにテカテカ光るファンなどつけたりしてたんですが、メーカーのPCなので、サイドカバー閉めたらイルミネーションを楽しめないので
今回は、吐き出しファンには、静音性の高いドイツのファンを取り付けたくらいですね〜^^
本当、ノートと違ってデスクトップの一番の楽しみは、カタマイズが、簡単に楽しめるってことですよね〜〜^^
まだまだ、買ってまもないので、もうしばらくしたら、もっと、もっといじり倒したいですwwww
書込番号:12634184
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
サイズさんなら対応クリップを別売りでも出すと思うけどいつになるかは・・・
書込番号:12460567
0点

LGA1155ならLGA1156とリテンションの位置は同じだそうなので取り付けられると思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110103_417997.html
書込番号:12460841
0点

平_さん、甜さん
出るまで待つしかないようですね。
この週末には新しいのが出るようなので、それを見てからにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12461111
0点

ありゃ、同一ピッチなんですね〜ごめんなさい。
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110102001/
TDPさえ考慮に入れれば買っても問題ないと思います。
そうなるとサイズの対応はシールのみかもw
書込番号:12461243
0点

今日届いたSCKBT-1000の箱にはLGA1155対応シールが貼ってありました。
書込番号:12583055
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
今BTOパソコンの検討中でBTOの中から選べるCPUクーラーでこれがよさそうなのですがこのクーラーを取りつけた状態でメモリーの増設(追加は4Gx2を付ける予定です)が簡単に出来るかどなかたアドバイス頂けないでしょうか?結構大きくてヒートパイプがせり出しているので増設がかなりむずかしそうですがいかがでしょうか?
ケースはCM690、マザーはASrockP67extreame4の予定です。自分で調べてみたのですが決定的な画像等を見つけることができませんでした。宜しくお願い致します。
0点

付けたあとで出来なくはないが、やりにくいね。
メモリ増設してから取り付けたほうが楽ですy
書込番号:12564305
1点

パーシモン1wさん
早速ご返答頂き有難うございます。BTOではこれ以外に刀3、無双Vが選べるのですが刀3は冷却能力が今一の感じがしましたし無双Vはあまり人気が無くかなり大きいようなのでこれが良いと思っていたのですが残念です。
増設の際はクーラーを外せば良いのかもしれませんがあまり自分でやる自信がないので他のCPUクーラーで検討し直します。
書込番号:12564371
0点

yama00さん 初めまして。
取り急ぎ撮影した写真を付けます。
自分の環境では、CPU側のメモリ1枚だけが取付取外しが出来ない訳ではないが、クーラーが無ければもっと楽かなぁ〜と言う感じです。
メモリのヒートシンクが大きい物であればキツイしれません。
自分のメモリは通常のサイズですので、残り3枚のメモリを外しておけば1枚目はスムーズに装着することが出来る気がします。
残りの3枚は、クーラーが付いていてもまっすぐメモリーを挿入出来ます。(写真参照)
ヒートパイプをメモリ側に向けてクーラーを取り付けると、メモリ1枚目と2枚目の取付はしんどくなるかもしれません。
【M/B】ASUS M4A89GTD PRO/USB3
【Cooler】サイズ KABUTO SCKBT-1000
【Mem】Patriot Memory PSD34G1333KH
書込番号:12566765
4点

yama00さん こんにちは
UMAXのCetus DCDDR3-4GB-1600OC にレビューしていますのでご覧ください
小生の知りうる限りこのメモリのヒートシンクがかなり高い方だと思いますが・・・(間違ってたらごめんなさい)
4枚刺しは一番CPUに近い方から挿せばこのメモリとKABUTOでもうまく出来ました
書込番号:12567907
1点

mon k6-2さん
写真付き本当有難うございます。CPUに一番近いスロットが若干干渉しているように見えるのですがメモリーの高さ方向には結構余裕があるのでしょうか?BTOのパソコンで考えているためCPUクーラーの取り外しは出来るだけしたくないのですがメモリー以外でもなにか弄ろうとした場合このクーラーが付いている事による物理的な不具合みたいのありますか?
BOKIMOさん
情報有難うございます。HS付きでも付くならなかなか良いですね UMAXのレビューも見させて頂きます。
書込番号:12569716
0点

yama00さん こんばんは。
>CPUに一番近いスロットが若干干渉しているように見えるのですがメモリーの高さ方向には結構余裕があるのでしょうか?
急いで真上から撮影したので1枚干渉している見えますが結構余裕があります。
自分の場合、目測になりますがメモリ1枚分の余裕があります。
手の大きい私はクーラーが邪魔と感じことがありますが、CPUに一番近いメモリの取付取外しに何ら問題はありません。
メモリのヒートシンクサイズによってはしんどいのかも知れませんが、極端に大きくなければメモリ交換や追加に支障があると思えません。
撮影した写真が私のレビューにありますので、どのくらい余裕あるか見て下さい。
参考写真も一緒に付けておきます。
>このクーラーが付いている事による物理的な不具合みたいのありますか?
ケースのサイドパネルに干渉する場合もあると思います。
私の場合はサイドパネルに取り付けたファンとCPUクーラーの位置が同じでしたが、それでも数センチの余裕があります。
クーラーのヒートパイプの向く方向によってはパイプが何かに干渉する恐れがあると思います。私の場合は組み込む前に全方向試しましたが、メモリもマザーのヒートシンクにも干渉しませんでした。
メーカーさんもメモリやマザーのヒートシンク、ビデオカード等を取り付けた状態で干渉するか否か考えて設計しているでしょうから、特別に小さいケース、極端に大きい拡張ボードやメモリ類を使わなければ干渉しないのではないでしょうか。
書込番号:12570181
2点

mon k6-2さん
度々有難うございます。今回の写真付きのご説明で明快に分かりました。かなり余裕がありますねこれなら大丈夫そうです。後は私があまり詳しくないのでなんですがマザーによってCPUとメモリー間のレイアウトに違いがなければ全くOKですね。ちなみに今回検討予定のマザーはAsrock P67 Extreme4 になります。CPUは2600Kです。参考までにマザーの型番教えて下さい。
書込番号:12570512
0点

貴殿が予定されているマザーは私も最初の口コミ投稿前に確認しましたが大丈夫そうに見えました。
私が使用しているマザーは上記の通りASUSのM4A89GTD PRO/USB3です。
CPUの周辺にマザーのヒートシンクが派手に付いているので、最初はCPUクーラーのヒートパイプの干渉が心配でしたが、先に記載通り全方向確認しましたが何にも干渉しませんでした。
強いて言えば自分の手が当たるくらいで・・・
基本的に同じ規格のマザーであれば極端にレイアウトも大きな違いはありませんですし、マザーのヒートシンクの有無や大小など干渉する要因はありますが、今まで6社10枚程度ATXマザーを使って来ましたがレイアウトに大きな違いが無かったと記憶しています。
拡張ボード類の干渉の方が起こり得るかもしれませんね。
やたらでかいビデオカードもありますから。
健闘を祈ります。
では。
書込番号:12570615
2点

mon k6-2
どうも有難うございました。貴殿のマザボと私の使用予定のマザボのメーカーHPでのレイアウト写真を比べてみましたが問題なさそうに見えました。今回BTOで選べるCPUクーラーのなかで性能もよくクーラーと他部品との干渉の少なそうそうなKABUTOで行こうかと思います。
書込番号:12571143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





