サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(3403件)
RSS

このページのスレッド一覧(全421スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
421

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンの交換について

2020/04/20 14:24(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 大手裏剣 参 SCBSK-3000

スレ主 森靴さん
クチコミ投稿数:9件

ファンをpwm制御の可能な光るケースファンに交換して取り付けようと考えているのですが、
cpuクーラーのファンとケースファンの4ピンに
互換性はあるのでしょうか?
また、変換ケーブル等が必要なのでしょうか?

書込番号:23349707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/20 14:28(1年以上前)

CPUクーラーのファンもケースファンも同じです。

ただこのCPUクーラーのファンは薄厚15mmかな?
高さの低いロープロ用だったので、そのファンが付いています。

一般的には厚み25mmのファンなので、高さに余裕あるのなら交換するのが良いと思います。
ただ、ファン取り付けのための、クリップ(鋼線)が25mmファンも取り付くかは確認要です。

書込番号:23349712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/20 14:30(1年以上前)

ファンクリップじゃなく、ネジ取り付けのようね。

ネジの長さが今度は変更かな?

書込番号:23349719

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/20 14:32(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001173986/spec/#tab
これならそのまま交換取り付け大丈夫です。

書込番号:23349721

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 森靴さん
クチコミ投稿数:9件

2020/04/20 14:51(1年以上前)

ミドルタワーでスペースの余裕もあるので、
冷却性能を少しでも上げる為、
通常の厚さで交換してみようと思います。
返答ありがとうございました。

書込番号:23349753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2020/04/26 18:10(1年以上前)

これには25mmファン用のネジもあるので問題ありません。

書込番号:23362243

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 corei7 9700kへの利用は可能か?

2020/04/11 01:30(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 無限五 リビジョンB SCMG-5100

クチコミ投稿数:3件

素人質問で恐縮なのですが、この商品はcorei7-9700kを定格で冷却するのに十分な性能でしょうか?
不十分な場合、空冷で適当な商品を紹介して頂けると有難いです。予算は1万円以内です。

書込番号:23332102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/11 02:15(1年以上前)

定格使用ら問題ないでしょう。
寧ろ虎徹Uでも構わないですよ。(無限五のほうが余裕ですが)

書込番号:23332128

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2020/04/11 02:43(1年以上前)

>志摩コウさん
レビューを見てはいかがかと…

書込番号:23332139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

RyzenのTDP105Wクラスで使えるか?

2019/12/03 22:10(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 阿修羅 SCASR-1000

スレ主 @参謀さん
クチコミ投稿数:78件

現在のデスクトップPC、このクーラーをデュアルファンにして使用しています。
構成
CPU:Core i5 4690k(定格運用)
ケース:P100
Win7のサポートが来年1月で切れるのでOS入れ替えのタイミングでPC構成をアップグレードしようと思っています。
そこで質問なのですが、このCPUクーラーでRyzen CPUのTDP105Wって使用できる範囲なのでしょうか?
同社で別売りのエクステンションキットを使ってAM4対応にします。

Core i5 4690kのTDPが88Wですが。やっぱりTDP105Wは厳しいでしょうか?

CPU付属のクーラーを使えばいいのかもしれないですが、どうせならそのまま使いたいのもありまして質問させていただきました。

書込番号:23085810

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2019/12/03 22:37(1年以上前)

自分は3900Xを使ってますが。。。

TDP105Wですが、PPTは142Wです。どの105WのCPUかは分かりませんが、今のところ使ったことのあるクーラーは
CRYORIG R1 Universal
https://kakaku.com/item/K0001023113/
CoolerMaster MasterAir MA620M
https://kakaku.com/item/K0001206915/
です。

CineBench R20の温度はどちらもそこそこ行きますが、使えないというほどでは無いです。

実際にパッケージパワーは145Wくらいにはなるので、まあ、冷えるクーラーの方が良いですね。
ゲーム程度で有れば、問題は無いですが。。。

と言っても阿修羅でも冷やせるは冷やせると思います。
温度が高いと周波数が多少下がってPPTを調整するので。。。

ただ、十分な冷却性能かと言われると少し物足りない感じかも知れないですね。


書込番号:23085880

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 阿修羅 SCASR-1000のオーナー阿修羅 SCASR-1000の満足度4

2019/12/03 22:46(1年以上前)

阿修羅は以前に使用してましたが、240mmラジエーターの簡易水冷並みに冷えます。
今は手に入るかは知りませんが、あとからデュアルファンキットでプッシュプル使用もしましたね。
デュアル化で更に−3℃出来てました。
空冷で例えるなら無限五を少し上回るくらいと思いますよ。

書込番号:23085900

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 阿修羅 SCASR-1000のオーナー阿修羅 SCASR-1000の満足度4

2019/12/03 23:26(1年以上前)

と、その前に阿修羅は AM4非対応じゃないかな。

書込番号:23085979

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 阿修羅 SCASR-1000のオーナー阿修羅 SCASR-1000の満足度4

2019/12/03 23:33(1年以上前)

AM4対応・非対応はスレ主さんにお任せするとして、
サイズのほうでこのような表が出てました。

書込番号:23085988

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2019/12/03 23:34(1年以上前)

そこはサイズから出てるAM4リテンションキットを使うとAM3用でもAM4で使えるんじゃなかったかと。。。

https://ascii.jp/elem/000/001/464/1464693/

書込番号:23085991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2019/12/03 23:39(1年以上前)

虎徹も入ってるんだ。。。
超天も・・・

使えない事は無いけど、結構熱くなる感じしかしない。

まあ、無限五は行けると思うのだけど

付属クーラーでも行けるんだから、冷やせる冷やせないというより性能を出し切れるか?を問題にしないなら、大抵のミドル以上のクーラーは使えると思う。

ただ、80℃はまだしも85℃とか見ちゃうとあまり気持ちのいい物ではないね

書込番号:23086001

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/12/04 00:16(1年以上前)

CPU電圧下げた後の電圧、温度、消費電力(橙線が下げた後)

どうしても空冷しか出来ない場合は電圧下げも考慮してみてください。
電圧下げなのでパーツを壊すリスクは低いと思いますが、自己責任で。

グラフはCinebenchR20を2回ずつ連続して実行した状態で電圧/CPU温度/CPU消費電力を測定
結果はグラフ画像を参照。
青線が変更前、橙線が変更後。

[構成]
【CPU】RYZEN 5 3600X (TDP95W)
【M/B】ASUS B350M-A
【MEM】DDR4-3200 8GB x2
【VGA】GIGABYTE AORUS RADEON RX 580 8G
【SSD】SAMSUNG 950 PRO 256GB
【CPUクーラー】ENERMAX ETS-T40Fit(冷却性能は阿修羅より貧弱)
【ケース】ANTEC P280


[変更した項目]
VDDCR CPU電圧 自動→-0.05V
VDDCR SOC Voltage 自動→-0.05V
※これ以上下げるとブルースクリーンが出たのでやってない

消費電力で-6W、温度で-5℃となりました。
3950Xで電圧下げたとしても阿修羅では厳しいだろうな。

書込番号:23086055

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/12/04 00:21(1年以上前)

Am4プレート、ツクモなら100なんだよねー

https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405775881012

書込番号:23086061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/12/04 00:23(1年以上前)

100円

書込番号:23086067

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/12/04 00:27(1年以上前)

3900Xでウチよりもっと貧弱なCPUクーラーで同じような…いやもっと細かい検証がされています。
https://d44.jp/?p=6486

-0.15V下げてやっと81℃まで下がってますが、ベンチのスコアも低下するので要注意とのこと。

書込番号:23086069

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2019/12/04 00:37(1年以上前)

取り合えず3900Xでの実行結果ですが。


【構成】
CPU:Ryzen9 3900X
M/B:BIOSTAR X570 GT8
メモリ:ARD ARD4-U16G48MB-32AA-D 4枚 32GB
VGA:ASUS RADEON RX 5700XT 8GB
ケース:LianLi Alpha330
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
CPUクーラー:CoolerMaster MasterAir MA620M

CineBench R20(5回)を電圧オフセット -0.05Vかけた際の最大温度:tDie:71.4℃ 室温:16℃
クーラーとしては阿修羅よりは冷えると思う。

オフセットはCPUによるけど、自分のは-0.1Vが限界で-0.125Vかけると落ちる。

書込番号:23086084

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2019/12/04 00:43(1年以上前)

HWInfo64

CBR20 -0.05Vオフセット

追記:

画像貼り忘れと、3900Xはきちんと冷却すれば-0.05Vくらいのオフセットだと性能は落ちないけどね。

書込番号:23086093

ナイスクチコミ!0


スレ主 @参謀さん
クチコミ投稿数:78件

2019/12/04 12:45(1年以上前)

皆さん色々、返信ありがとうございます。
個人的には買えればRyzen 9 3950xを使いたいかなーと思っています。(正直16コアもフルでつかうようとは現状ないですが)、物欲が高い。
Eco Mode使えば、TDP65Wレベルに落とせるみたいですので
阿修羅でも行けるかなーと漠然な考え。
そもそもAM4用のリテンションキットが入手出来るか怪しいですが
まだ日にちが有るので皆さんからいただいた情報参考にしながらどうするか吟味して決めます。ありがとうございました。

>揚げないかつパンさん
構成情報など実際の情報頂きありがとうございます。
電圧下げなどそういうやり方も有るんですね。

>脱落王さん
記載していただいたブログ、家に帰ったらじっくり見てみます。

>あずたろうさん
Am4対応用の変換プレートがありましてそれを使う予定です。
サイズのサポートページに対応表ってあったんですね見てみます(気づかなかった)

>ミネバさまさん
それですね、tsukumoだと110円で販売してたんですね。

書込番号:23086751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/12/04 13:49(1年以上前)

eco modeは数%ほど性能が下がるようなので気をつけてください。

リンク先及び後の数ページに性能比較のグラフがあります。
https://ascii.jp/elem/000/001/976/1976992/index-3.html

書込番号:23086846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 阿修羅 SCASR-1000のオーナー阿修羅 SCASR-1000の満足度4

2019/12/04 14:50(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001158718/spec/#tab
このようなクーラ−でもi9 9900Kで使用の方います^^

これでTDP180Wなんですからね。。

書込番号:23086920

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2019/12/04 20:44(1年以上前)

>あずたろうさん

自分は最近、クーラーの対応TDPって何だろうと思う様になってます。
例えば、自分が使ってたCRYORIG R1 Universalは対応TDP 240W+と記載されてます。3900XはTDP 105Wです。
2倍以上の許容範囲が有るはずという記載です。ですが、夏場などに重いベンチを掛けると80℃に達する場合もあります。
これがCPUの2倍以上の冷却能力が本当に有るの?みたいな感じに思います。

しかも、例えばですが、あずたろうさんが示してくれたクーラーは120mmファンで容積も小さいクーラーでCRYORIG C1よりも小さいクーラーでTDP 180Wを謳い、CRYORIG C1は許容TDPはわずかに140Wです。
風量も20CFMも違うファンで同じようなヒートシンク形状、薄型ファンです。なぜ、こうなるんだろう?としか思えないです。
http://www.cryorig.com/c1.php

要するに基準が曖昧なんですよ。実際に自分で買って試さないと実際の冷却能力は分からない、まあ、そういうデータを公開しているサイトも有るけど、必ずしも正しくない場合もある。
そういう意味で、ここのレビューなどはある程度参考になるとは思います。(ただし、ケースのエアーフローでも変わる話なので、ある程度は参考として考える方が良い類だとは思います)

書込番号:23087504

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 阿修羅 SCASR-1000のオーナー阿修羅 SCASR-1000の満足度4

2019/12/04 22:48(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

仰ること自分も全く賛同いたします。 あなたやキンちゃん1234を始めとして、
また以前は軽部さんなど実際にテスト報告される方のほうが、本当に信頼置けるデータとして再認識しています。
古い有名処のデータ・そしてAKIBA情報にしても同様です。 結局は自分でなぞる様に確かめないとハッキリとは言えないことです。

TDP95WのCPUを冷やすのに 同等若しくは少し上の125WクーラーでOK?? 絶対そんなこと無いですね^^;
似たようなこちらをサブ機で使ってます。 
https://kakaku.com/item/K0001122668/spec/#tab

今の時期は問題ないですけど、真夏に於いてはエンコも安心して出来ない有様です。
Ryzenは全く分かりませんが、95Wのi9 9900Kやi7 9700KでAutoそのままで360mm簡易水冷でも怪しげな様子。
  益々今どきの高パフォーマンスCPUは扱い難しそうに思えます。 
買ったことないですがBTO PCって平気で80〜90℃を見る羽目になるのでしょうね^^;




 

書込番号:23087822

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/12/05 00:10(1年以上前)

CPU電圧下げた後の電圧、温度、消費電力

昨夜に続いてCPU電圧、温度、消費電力を測定しました。

前日との違いは
・CPUコア電圧オフセット値で-0.025V、-0.075Vを追加
・折れ線の色を変更
・Cinebenchの実行回数を3回に変更
結果はグラフ画像にて。

Autoと-0.075Vとの平均値の差
平均電圧:-0.06V
CPU温度:-5.48℃
CPU消費電力:-7.0W

念のためCinebenchR20のスコア値も載せます。誤差レベルかな。
[AUTO___]3707、3707、3711
[-0.025V]3714、3701、3720
[-0.050V]3714、3709、3707
[-0.075V]3709、3719、3695

CPUが3950Xになるとどう違うのかは見てみたいところです。


後書き
-0.075V下げの状態でこのレスを書いている最中に、ブルスクが発生した。
現在-0.0625V下げでテスト運用中

書込番号:23087965

ナイスクチコミ!2


スレ主 @参謀さん
クチコミ投稿数:78件

2020/04/05 12:33(1年以上前)

EcoMode適用中

EcoMode未適用

皆さんお久しぶりです。すでに解決済みですが経過報告を。。。
以前質問したスレ主ですが悩んだ結果、Ryzen9 3950X買いました。
クーラーは阿修羅をそのまま利用しています。ただし日本だとすでにAM4のリテンションキットが入手不可で米Amazonでまだ購入できたので代行使って購入しました。
構成はいかになります
CPU:Ryzen 9 3950X
マザー:ASRock X570 Phantom Gaming X
メモリ:KLEVV KD4AGU880-32A160U
CPUクーラー:阿修羅 SCASR-1000 (デュアルファン化)
GPU:MSI GTX 980 GAMING 4G
ケース:P100
その他の詳しいパーツは下記のリスト参照
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=26408/

電圧調整とか考えたんですがASRockのBIOSがよくわからんのと検索しても全く持って理解できなかったので
現在はAMD純正ツールの「Ryzen MASTER」でEcoModeのみ有効にして運用しています。
メモリの速度を手動で3200、電圧を1.25Vに設定(それ以下にすると再起動ループになる)

室温は手持ちの時計置時計についてたのだと21度(精度は不明)
CINEBENCH R20の結果は添付の画像参照でEcoMode有効中ではCPU温度が「Ryzen MASTER」読みで62度以上は越えませんでした。
EcoModeを切った状態だとサーマルスロットのリミットの限界ギリギリの92度でした。(デュアルファン化の効果あり?)

こんな感じになっています。以上です。

書込番号:23322407

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンクリップ 取り外し方

2020/03/30 16:50(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

クチコミ投稿数:15件

失礼失礼します。
虎徹 MarkII SCKTT-2000のCPUクーラーのクリップが取り外し困難になってしまいました。

どのように対処したら良いですか?

書込番号:23313481

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/30 16:55(1年以上前)

知恵の輪のように取るしかないでしょう、時間はあります、頑張ってください。

書込番号:23313487

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/30 16:57(1年以上前)

こういうのは器用な方や女性のほうが得意なんですよ^^

書込番号:23313492

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2020/03/30 16:59(1年以上前)

填まったのだから、元に戻せるでしょう。

とりあえず引っ張る。

書込番号:23313494

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/30 17:02(1年以上前)

パソコン工房へ持っていけば、ワンコイン診断で・・・、いや他のパーツ買ったついでに外して貰えそう(笑)

書込番号:23313497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2020/03/30 17:03(1年以上前)

あずたろうさん、KAZU0002さん

ありがとうございます!!
取れました笑

書込番号:23313500

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/30 17:04(1年以上前)

グッジョブ!

書込番号:23313503

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー 取付

2020/03/30 16:07(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

クチコミ投稿数:15件

質問失礼します。
初めて自作パソコンを作ろうと思っています。
マザーボードにCPUクーラー取り付けの際にネジの長さが足りず、固定できません。



どのように対処すべきですか?


CPU    Ryzen 7 3700X
クーラー 虎徹 MarkII SCKTT-2000
マザボ  ASUS PRIME X570-P

書込番号:23313422

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2020/03/30 16:16(1年以上前)

押せばバネが縮むのではないかと。

書込番号:23313429

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2020/03/30 16:20(1年以上前)

KAZU0002様、ありがとうございます!
ようやくできました

書込番号:23313433

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUグリスについて

2020/03/17 13:25(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

クチコミ投稿数:146件

こちらの商品をネットで注文して、現在到着待ちの状態です。

初歩的な質問で申し訳ないのですが、この商品にはCPUグリスが付属していますか?
もし別途CPUグリスが必要な場合は、おすすめのCPUグリスがあれば教えてください。(あまり高価でないもの)

よろしくお願いします。

書込番号:23289577

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/17 13:31(1年以上前)

付属してますよ。 2回分くらいは使える量です。

書込番号:23289591

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/17 13:32(1年以上前)

仕様です

書込番号:23289593

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/17 13:36(1年以上前)

一般的にはこのMX-4が人気ですし、塗りやすいです。

4gあるとかなりの回数分、使用でします。

https://kakaku.com/item/S0000874726/

書込番号:23289597

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件

2020/03/17 13:49(1年以上前)

あずたろう様。

グリスは付属してあるのですね。
安心しました。

ちなみにCPUはRyzen 5 2600か3600のどちらかにする予定が、付属のグリスを使っても問題無いでしょうか?
OC等はしません。

書込番号:23289615

ナイスクチコミ!3


デビネさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:18件

2020/03/17 13:58(1年以上前)

>スパルタ王さん
扱いやすさでMX-4に一票。
私が昔から使っているAS-05もお勧め。

付属品もいいですが折角なので1本買っておいてもいいと思います。
ヘラも付属しているので。

書込番号:23289629

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2020/03/17 14:00(1年以上前)

付属のグリスで問題があったら大騒ぎです。

書込番号:23289631

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/03/17 14:12(1年以上前)

好きなグリスを使えば良いのでは?
価格がそれなりのや、熱伝導率がいいのとか、使いやすいのとか、色々あるけど自分がいいと思う物を使うのが自作じゃないの?

書込番号:23289639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件

2020/03/17 14:17(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

それほどこだわりはないので、とりあえずは付属のグリスを使ってみます。
気になるようだと、おススメされていたMX-4を買ってみようかと思います。

ちなみに今ネットを見て知ったのですが、グリスって定期的に塗り直した方がいいみたいですね。
前に私が使っていた自作PCは12年間グリスを塗り替えていませんでした(汗)

書込番号:23289644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/03/17 15:04(1年以上前)

グリスなんて部屋のどこかに転がってる奴を毎回使ってますが、問題ありません。
いつ買ったのか不明です。


塗り直しですか?やったことありません。そもそも長くても4年くらいでCPUとマザー更新してますので、、、

いろいろ拘ってみたのはまだAMDのCPUにヒートスプレッダが無い時代です。今はヒートスプレッダがあるので適当です。

書込番号:23289702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2020/03/17 18:09(1年以上前)

付録のグリスのデータシートは見たことがないのでスペック(熱伝導率)は知らないが、冷却はグリス次第です。非電導物質では窒化ホウ素が一番熱伝導率が高いのでグリスに使うとよく冷える。混ぜて練って自分で作っているけど、市販もある。例えば
https://www.ainex.jp/products/as-04a/

書込番号:23289939

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2020/03/20 10:12(1年以上前)

グリスがどれだけ熱を伝えられるかは、スペックとして書かれている熱伝導率も重要ですが、組み込んだ後の「厚み」も重要です。単純に、厚みが半分になれば性能は倍と言ってよいのですから。
つまり、硬いグリスより柔らかいグリスの方が熱を伝えやすい…ということになります。ただ、「柔らかい=揮発成分で薄めてある」ことがあるので、これらが飛んだあとは隙間が空いて性能が下がることも。
もっとも、圧力がかかっている状態で熱を加えて揮発させた後で性能を発揮するという考え方もあるので、揮発したことが悪いとは一概には言えません。

>グリスって定期的に塗り直した方がいいみたいですね。
そういう事例があるというだけで、万事当てはまる話でもありません。
クーラーをはがしたときに難くなっていたという経験はありますが。硬くなったから性能が落ちたという経験は、私には無いです(私も長年MX4を使っていますが。)
振動等でクーラーが一瞬浮いたときに隙間ができて皴になったグリスが元に戻らない…ということはあるかもしれませんが。

「定期的に塗りなおすべき」ではなく、温度を定期的にチェックしておいて、同じ室温で温度が無視できないくらい上がっていたらまずは掃除をして。それで解消しきらなかったらとグリスの塗りなおしなんかをメンテナンスの一環として行う程度の話で。スッポンにはご注意を。

「定期的に塗り直した方がいい」の部分だけでうのみにするような文章の読み方は感心しません。前後にいろいろ書かれているはずです。書かれていない文章は評価に値しません…ってのは、昨今のウィルス騒ぎでもよくある話。

書込番号:23294410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件

2020/03/20 11:12(1年以上前)

>KAZU0002さん

ご丁寧にありがとうございます!

書込番号:23294534

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング