
このページのスレッド一覧(全2057スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 19 | 2020年4月5日 12:33 |
![]() |
42 | 20 | 2019年11月21日 18:25 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2019年11月4日 21:59 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年10月30日 11:30 |
![]() |
23 | 16 | 2019年10月20日 07:42 |
![]() |
12 | 25 | 2019年10月18日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 阿修羅 SCASR-1000
現在のデスクトップPC、このクーラーをデュアルファンにして使用しています。
構成
CPU:Core i5 4690k(定格運用)
ケース:P100
Win7のサポートが来年1月で切れるのでOS入れ替えのタイミングでPC構成をアップグレードしようと思っています。
そこで質問なのですが、このCPUクーラーでRyzen CPUのTDP105Wって使用できる範囲なのでしょうか?
同社で別売りのエクステンションキットを使ってAM4対応にします。
Core i5 4690kのTDPが88Wですが。やっぱりTDP105Wは厳しいでしょうか?
CPU付属のクーラーを使えばいいのかもしれないですが、どうせならそのまま使いたいのもありまして質問させていただきました。
0点

自分は3900Xを使ってますが。。。
TDP105Wですが、PPTは142Wです。どの105WのCPUかは分かりませんが、今のところ使ったことのあるクーラーは
CRYORIG R1 Universal
https://kakaku.com/item/K0001023113/
CoolerMaster MasterAir MA620M
https://kakaku.com/item/K0001206915/
です。
CineBench R20の温度はどちらもそこそこ行きますが、使えないというほどでは無いです。
実際にパッケージパワーは145Wくらいにはなるので、まあ、冷えるクーラーの方が良いですね。
ゲーム程度で有れば、問題は無いですが。。。
と言っても阿修羅でも冷やせるは冷やせると思います。
温度が高いと周波数が多少下がってPPTを調整するので。。。
ただ、十分な冷却性能かと言われると少し物足りない感じかも知れないですね。
書込番号:23085880
1点

阿修羅は以前に使用してましたが、240mmラジエーターの簡易水冷並みに冷えます。
今は手に入るかは知りませんが、あとからデュアルファンキットでプッシュプル使用もしましたね。
デュアル化で更に−3℃出来てました。
空冷で例えるなら無限五を少し上回るくらいと思いますよ。
書込番号:23085900
0点

と、その前に阿修羅は AM4非対応じゃないかな。
書込番号:23085979
0点


そこはサイズから出てるAM4リテンションキットを使うとAM3用でもAM4で使えるんじゃなかったかと。。。
https://ascii.jp/elem/000/001/464/1464693/
書込番号:23085991
0点

虎徹も入ってるんだ。。。
超天も・・・
使えない事は無いけど、結構熱くなる感じしかしない。
まあ、無限五は行けると思うのだけど
付属クーラーでも行けるんだから、冷やせる冷やせないというより性能を出し切れるか?を問題にしないなら、大抵のミドル以上のクーラーは使えると思う。
ただ、80℃はまだしも85℃とか見ちゃうとあまり気持ちのいい物ではないね
書込番号:23086001
1点

どうしても空冷しか出来ない場合は電圧下げも考慮してみてください。
電圧下げなのでパーツを壊すリスクは低いと思いますが、自己責任で。
グラフはCinebenchR20を2回ずつ連続して実行した状態で電圧/CPU温度/CPU消費電力を測定
結果はグラフ画像を参照。
青線が変更前、橙線が変更後。
[構成]
【CPU】RYZEN 5 3600X (TDP95W)
【M/B】ASUS B350M-A
【MEM】DDR4-3200 8GB x2
【VGA】GIGABYTE AORUS RADEON RX 580 8G
【SSD】SAMSUNG 950 PRO 256GB
【CPUクーラー】ENERMAX ETS-T40Fit(冷却性能は阿修羅より貧弱)
【ケース】ANTEC P280
[変更した項目]
VDDCR CPU電圧 自動→-0.05V
VDDCR SOC Voltage 自動→-0.05V
※これ以上下げるとブルースクリーンが出たのでやってない
消費電力で-6W、温度で-5℃となりました。
3950Xで電圧下げたとしても阿修羅では厳しいだろうな。
書込番号:23086055
0点


3900Xでウチよりもっと貧弱なCPUクーラーで同じような…いやもっと細かい検証がされています。
https://d44.jp/?p=6486
-0.15V下げてやっと81℃まで下がってますが、ベンチのスコアも低下するので要注意とのこと。
書込番号:23086069
0点

取り合えず3900Xでの実行結果ですが。
【構成】
CPU:Ryzen9 3900X
M/B:BIOSTAR X570 GT8
メモリ:ARD ARD4-U16G48MB-32AA-D 4枚 32GB
VGA:ASUS RADEON RX 5700XT 8GB
ケース:LianLi Alpha330
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
CPUクーラー:CoolerMaster MasterAir MA620M
CineBench R20(5回)を電圧オフセット -0.05Vかけた際の最大温度:tDie:71.4℃ 室温:16℃
クーラーとしては阿修羅よりは冷えると思う。
オフセットはCPUによるけど、自分のは-0.1Vが限界で-0.125Vかけると落ちる。
書込番号:23086084
1点


皆さん色々、返信ありがとうございます。
個人的には買えればRyzen 9 3950xを使いたいかなーと思っています。(正直16コアもフルでつかうようとは現状ないですが)、物欲が高い。
Eco Mode使えば、TDP65Wレベルに落とせるみたいですので
阿修羅でも行けるかなーと漠然な考え。
そもそもAM4用のリテンションキットが入手出来るか怪しいですが
まだ日にちが有るので皆さんからいただいた情報参考にしながらどうするか吟味して決めます。ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
構成情報など実際の情報頂きありがとうございます。
電圧下げなどそういうやり方も有るんですね。
>脱落王さん
記載していただいたブログ、家に帰ったらじっくり見てみます。
>あずたろうさん
Am4対応用の変換プレートがありましてそれを使う予定です。
サイズのサポートページに対応表ってあったんですね見てみます(気づかなかった)
>ミネバさまさん
それですね、tsukumoだと110円で販売してたんですね。
書込番号:23086751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eco modeは数%ほど性能が下がるようなので気をつけてください。
リンク先及び後の数ページに性能比較のグラフがあります。
https://ascii.jp/elem/000/001/976/1976992/index-3.html
書込番号:23086846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/K0001158718/spec/#tab
このようなクーラ−でもi9 9900Kで使用の方います^^
これでTDP180Wなんですからね。。
書込番号:23086920
0点

>あずたろうさん
自分は最近、クーラーの対応TDPって何だろうと思う様になってます。
例えば、自分が使ってたCRYORIG R1 Universalは対応TDP 240W+と記載されてます。3900XはTDP 105Wです。
2倍以上の許容範囲が有るはずという記載です。ですが、夏場などに重いベンチを掛けると80℃に達する場合もあります。
これがCPUの2倍以上の冷却能力が本当に有るの?みたいな感じに思います。
しかも、例えばですが、あずたろうさんが示してくれたクーラーは120mmファンで容積も小さいクーラーでCRYORIG C1よりも小さいクーラーでTDP 180Wを謳い、CRYORIG C1は許容TDPはわずかに140Wです。
風量も20CFMも違うファンで同じようなヒートシンク形状、薄型ファンです。なぜ、こうなるんだろう?としか思えないです。
http://www.cryorig.com/c1.php
要するに基準が曖昧なんですよ。実際に自分で買って試さないと実際の冷却能力は分からない、まあ、そういうデータを公開しているサイトも有るけど、必ずしも正しくない場合もある。
そういう意味で、ここのレビューなどはある程度参考になるとは思います。(ただし、ケースのエアーフローでも変わる話なので、ある程度は参考として考える方が良い類だとは思います)
書込番号:23087504
0点

>揚げないかつパンさん
仰ること自分も全く賛同いたします。 あなたやキンちゃん1234を始めとして、
また以前は軽部さんなど実際にテスト報告される方のほうが、本当に信頼置けるデータとして再認識しています。
古い有名処のデータ・そしてAKIBA情報にしても同様です。 結局は自分でなぞる様に確かめないとハッキリとは言えないことです。
TDP95WのCPUを冷やすのに 同等若しくは少し上の125WクーラーでOK?? 絶対そんなこと無いですね^^;
似たようなこちらをサブ機で使ってます。
https://kakaku.com/item/K0001122668/spec/#tab
今の時期は問題ないですけど、真夏に於いてはエンコも安心して出来ない有様です。
Ryzenは全く分かりませんが、95Wのi9 9900Kやi7 9700KでAutoそのままで360mm簡易水冷でも怪しげな様子。
益々今どきの高パフォーマンスCPUは扱い難しそうに思えます。
買ったことないですがBTO PCって平気で80〜90℃を見る羽目になるのでしょうね^^;
書込番号:23087822
0点

昨夜に続いてCPU電圧、温度、消費電力を測定しました。
前日との違いは
・CPUコア電圧オフセット値で-0.025V、-0.075Vを追加
・折れ線の色を変更
・Cinebenchの実行回数を3回に変更
結果はグラフ画像にて。
Autoと-0.075Vとの平均値の差
平均電圧:-0.06V
CPU温度:-5.48℃
CPU消費電力:-7.0W
念のためCinebenchR20のスコア値も載せます。誤差レベルかな。
[AUTO___]3707、3707、3711
[-0.025V]3714、3701、3720
[-0.050V]3714、3709、3707
[-0.075V]3709、3719、3695
CPUが3950Xになるとどう違うのかは見てみたいところです。
後書き
-0.075V下げの状態でこのレスを書いている最中に、ブルスクが発生した。
現在-0.0625V下げでテスト運用中
書込番号:23087965
2点

皆さんお久しぶりです。すでに解決済みですが経過報告を。。。
以前質問したスレ主ですが悩んだ結果、Ryzen9 3950X買いました。
クーラーは阿修羅をそのまま利用しています。ただし日本だとすでにAM4のリテンションキットが入手不可で米Amazonでまだ購入できたので代行使って購入しました。
構成はいかになります
CPU:Ryzen 9 3950X
マザー:ASRock X570 Phantom Gaming X
メモリ:KLEVV KD4AGU880-32A160U
CPUクーラー:阿修羅 SCASR-1000 (デュアルファン化)
GPU:MSI GTX 980 GAMING 4G
ケース:P100
その他の詳しいパーツは下記のリスト参照
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=26408/
電圧調整とか考えたんですがASRockのBIOSがよくわからんのと検索しても全く持って理解できなかったので
現在はAMD純正ツールの「Ryzen MASTER」でEcoModeのみ有効にして運用しています。
メモリの速度を手動で3200、電圧を1.25Vに設定(それ以下にすると再起動ループになる)
室温は手持ちの時計置時計についてたのだと21度(精度は不明)
CINEBENCH R20の結果は添付の画像参照でEcoMode有効中ではCPU温度が「Ryzen MASTER」読みで62度以上は越えませんでした。
EcoModeを切った状態だとサーマルスロットのリミットの限界ギリギリの92度でした。(デュアルファン化の効果あり?)
こんな感じになっています。以上です。
書込番号:23322407
2点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
RYZEN5 3600 のリテールファンと比較してかなり静かでしょうか?
できるだけ静かな空冷クーラーを希望しますが、虎徹とノクチュアなどと比較し
悩んでいます。静かさを優先し、多少温度が高くてもいいとかんがえています。
メモリにヒートシンクはついていなく、むき出しで、ケースはかなり大きいのでどの空冷クーラーでも入ります。
おすすめありましたら教えてください。
1点

>あまちゃまさん
マザーボードでファンコン設定でいいのではないでしょうか?
書込番号:23056205
4点

ファンのうるささは基本的にファンの直径と回転数で決まります。
静かにしたいのなら140mm角のファンがつけられるクーラーにしましょう。
書込番号:23056245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回転数が低めのサイズのクーラーがバランスが良さそうです
3600なので、大き過ぎるのもどうかと思いますが虎徹よりは忍者五の方が冷えるし静かだとは思います
ノクチュアならNH-D15のAM4仕様が良さそうですが、かなりお高いので3600でそこまで?とは思いますが、抵抗は付けないと静かにならないらしいけど
書込番号:23056348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はこの虎徹Uくらいで十分と思います。
幾ら高負荷状態となってもファンは1200rpm Maxですから煩さを感じるほどではないです。
そして冷却能力もCPU電力100W以下くらいで使用なら足らないこと無いです。
書込番号:23056376
4点

皆様、参考になる意見ありがとうございました。
費用対効果で考えると、やはりこの虎徹がよさそうですね。検討します。
書込番号:23057634
2点

>あまちゃまさん
虎徹で十分でしょう。
忍者にすれば3600程度ならファンレスで行けるよ。
最高に静かに出来ます。
ちなみに2700で真夏で忍者はファンレス余裕でした。
参考までにどうぞ
書込番号:23057925
2点

>あまちゃまさん
今は3800Xに忍者ですがこの時期ならファンレスで行ける気がする。
どうせ回しても無音なんですけどね。
ベンチ回しても500回転も上がりませんからね。
試しに〜
明日の朝でも帰宅したらファンレスでベンチ回してみましょう。
書込番号:23057962
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
室温25℃ Ryzen2700 CINE15でファンレスでの温度 |
室温10℃ 3800X 42倍設定 忍者5ファンレス |
同じ条件での 二重反転トリプルファン仕様忍者5 ファンはMACXでも500RPM以下 |
>あまちゃまさん
まぁ 一応ねNH-D15 AM4は持っております。
静かは間違い無しに静かです(抵抗入りケーブルを使うとMAX1000RPMになる)
忍者5も実際に持っていて3800Xに取り付けております(以前はRyzen2700に取り付けていた)
でもね、忍者5の付属ファンは市販のファンの中で一番MAX回転数の低い800RPM。
これ以上は絶対に回らんのです。
言い換えると 市販の空冷クーラーで一番静かってことであります。
逆さに転んでも 忍者5の方が静かに冷やしてくれます。
Ryzen2700の時にファンレスでも使っておりましたよ。
室温25℃程度でベンチ回して100%負荷かけてもMAX温度57℃ほどでありました。
真夏に室温30℃以上でもベンチ回して 60℃台には収まっておりました。
3600程度なら 忍者5でファンレス十分に行けると思いますけどいかがかな?
当然 ファンレスだと音は無いですね、私の場合はケースファンも付けてないし〜
HDDもケースには付けてないので〜ファンレスにすると 音の出る部分が一切ないので〜
まぁ 静かですってね、当たり前か? まぁ グラボもゼロファン使用のグラボなので温度低いとファンは回らない。
intelの9700とかでも ファンレスでやってる人もいますね。
究極の静音ってなると まぁ CPUクーラーのファンレス化でしょう。
しかし ここの常連さんは聞き飽きてるだろうが〜
二重反転化すると 現状の3800XでCINE15とか回して100%負荷かけても 限りなく音はしない。
なんせ MAXで500RPM以内で冷やしてしまうんですからね。
どうせ音はしないなら、多少はCPU温度が低い方がよいか?
って Ryzen2700の時も軽く回しては おりましたよ。
参考までに Ryzen2700(定格)でのベンチソフトと、今 3800XをCINE15で100%負荷かけたときのデーターを。
ついでに トリプルファンを回したときのデーターも。
3800X 42倍設定 ファンレス 室温10℃でCINE15回してMAX64℃ 十分に余裕で冷えてるかと。
3600程度のCPUなら ファンレスでも イケルと思いますよ。
当然に 最高に静かになりますって。
信じるかどうかは おまかせします。
参考までにどうぞ。
書込番号:23058422
4点

>揚げないかつパンさん
Ryzen2700Xも使っていたようですし、3600Xも使ってみたようですし。
Ryzen2700と比較して3600(X無し)が 大幅に発熱が多いんでしょうかね?
似たようなものと 勝手に解釈して書き込みをしております。
なぜにファンレスでも冷えるか? デカイのであります。
規格外にデカイ。
ちなみにね 忍者5はファンナシのヒートシンク部分だけでね〜R1のツインタワーツインファン状態での長さと同じくらいある。
トリプルファンにするとね〜全長200mmに達する モンスターサイズとなります。
>あずたろうさん
この時期ならね、8700K 47倍設定程度なら忍者5でファンレスでイケルと思う。
書込番号:23058460
2点

>キンちゃん1234さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>zemclipさん
>cbr600f2としさん
みなさま、有用な情報ありがとうございました。
CPUクーラー選定にあたり、大変参考になりました。
書込番号:23059378
0点

>キンちゃん1234さん
うーん。
閉じたスレッドでは有りますが、一応、記載します。
Ryzen3000シリーズの発熱は多めというよりは熱集中により面積当たりの発熱が大きいと言った方が正確だと思います。
例えば12nmの2000シリーズ(12nmと言ってるけど配線だけ12nmにしてロジックそのものは14nmのまま これによって何が起こったかは簡単でシリコン部分の面積が増えた為若干、高いクロックで動作させられるようになった)
3000シリーズは明らかにダイが小さいので、面積当たりのトランジスタは増えてるので、同一のトランジスタ数なら熱集中の度合いが増えているという事だと思います。
したがって、TDP 65WのCPUが何でこんなに温度が高いの?という結果になります。
ただし、スプレッダの大きさが同じならスプレッダにかかる熱量は同じとは言えますので、要はコア温度は高く推移するけどそこまで心配する必要は無い(クーラーによる熱抜けは同じ)という事になるとは思います。
ただし、発熱すると空乏層からのリーク電流が増えるという理屈は同じなので、冷やしてる方が同じ電力ならパフォーマンスは良くなるという理屈も変わりません。
自分としてはなるべく良いクーラーを使って冷やしたいに付いては下記の2点になります。
1 熱量が多く見えるので、精神的安定のために更に熱抜けを良くしたい
2 少しだけどパフォーマンスが上がる
因みにですが2700Xは105Wで3600Xは95Wですが、tDieでの測定結果の温度は同じかやや3600Xの方が高めだとは思います。
まあ、ある程度高い冷却性能を持ってればそれほど違う物でも無いですが。。。
因みにRyzenの温度管理は非常に高度なので、しょぼいクーラーを付けるとサーマルスロットリングに入る前に動作クロックを落とされてしまうような感じを受けます。(多分ですがリーク電流でEDCなりTDCの方が先に限界値に入るのでPPTは100%にならない感じでは無いかと思います)
それでも、発熱すればサーマルスロットリングを起こしますが。。。。
書込番号:23059431
3点

>キンちゃん1234さん
忍者5のトリプルファンについて、詳しく教えてください。
画像はみせていただきましたが、特殊な方法で2つのファンを重ねて取り付ける必要が
あるのでしょうか?
書込番号:23059433
0点

>あまちゃまさん
別に特殊は無いです。
サイズのクーラー付いてるファンが半時計回り
逆回転なので普通の120mmファン購入して
結束バンドで連結して取り付けるだけです。
二重反転効果で風の直進性がアップして風量が増えて
低回転で冷える様になる訳です。
五分もかからない作業ですね。
トリプルファンになるのでファンケーブルの分配ケーブル使わないと ファンの電源が足りなくなる。
まぁ ケースファンの電源から取れば良いだけですけどね。
私はノクチュアの分配ケーブルを購入して使っております。
まぁ 色々 ここで書き込みしてるので気が向いたら探してみてください。
多分ファンレスで行けると思いますよ
どうしても温度高ければ 試したら良いかと思います
書込番号:23059766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
どう転んでも3800Xや8700Kほどは熱は出ないでしょう。
私はファンレスで行けると思う
3800Xでエンコードしてファンレスで3800Xは50台の温度でしたから
普通の人ならハンドブレイクが最高負荷だと思います。
3800Xは虎徹じゃ冷やせない。
3600程度は虎徹で十分ってデーターですんで。
書込番号:23059816
3点

>キンちゃん1234さん
ファンの固定方法ありがとうございました。
こちらの忍者5を購入します。
書込番号:23059832
1点

>キンちゃん1234さん
ん?
自分は虎徹で冷やせないとは言って無いですよ?
静かにしたいがスレ主さんの要望だったので忍者五の方がより静かでしょ?というだけな話です。
3800Xは3600と比べるCPUでは無いです。ただ、インテルの65Wと発熱量は明らかに違うかな?と思います。
というか、自分の言ってるのは単に、コア部分にかかる発熱量が大きい言うだけのことです。
コストを考えるな虎徹で良いんじゃないという事に違いは無いと思います。
所詮、クーラーはスプレッダより先しか冷やせないので、熱集中に対する解は見合ったクーラーを付けるだけですからねー。。。
より冷やせるクーラーなら熱集中で起き拡散した熱を素早く落とせるという意味で書いた内容になります。
ただ、PPT 88Wをシンクのみで冷やせるのかの解は持ち合わせていないというだけですが、ケースに入れるなら、最小限でもファンは回すべきというのが自分の意見だという事ですかね?
動かないエアーではダメなのでファンレスと言っても何らかの空気の流れは使わないと上手くいかないかな?とは思います。
と思うのですが
書込番号:23059878
3点

>揚げないかつパンさん
>あまちゃまさん
虎徹で冷やせないのは3800Xですけど。
ちなみに ファンレスとトリプルファンの温度差がね
10℃以上になってますがね〜
素の忍者と比較ならね5℃も差は無いですね。
私のデーターは素の忍者から7〜10℃冷えてますんで。
追伸です
スレ主さん ファンレスにするとマザーによっては
エラー出て起動しなくなりますよ。
また 低回転で冷えるので〜
これ又 回転数低すぎでエラーなる事もあります
その時はBIOSでファン回転数無視にしましょう。
慌てないで対応しましょう。
書込番号:23060015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ファンレス状態でCINE15ベンチでCPUに100%負荷 MAX57℃ |
ツインタワーツインファンでのCINE15ベンチ MAX53℃ |
R1搭載8700K機まな板段ボール仕様、起動中ですよ〜ファン止めてるだけ。 |
>あまちゃまさん
だいたいね、ほとんどの人がファンが停止したら〜えらいことになる!
って思ってるんですよ。
水冷は水漏れやポンプの不具合でると、最悪致命的なダメージが来る可能性がある。
しかし 空冷でもねファンが故障すると・・・
空想でね〜(一気に温度が上がって・・CPUやマザーその他に被害が出るに違いない!)って思う人が多い。
なんちゃないんですよ。
それなりの空冷クーラーを積んでいれば ファンなんぞ止まっても問題は一切ない。
過去に そのようなスレがあり・・問題ないって私はデーターを貼ったんですけど・・
まぁ 信じない人は信じないのでしょう。
やればね、一発でわかるんですよ、やれば。
100%負荷をベンチ回してかければよいだけ・・
たった これだけでもね、 大変な事になる! 大事になる! なんてね 勝手に思ってやらないだけです。
問題ないんですよ。
先のスレで忍者5をファンレスとトリプルファン仕様で10℃以上の差がでてますね〜
すぐ上のレスで、この差は 二重反転の効果でノーマルの忍者5よりも 7〜10℃下がってるからそうなるだけで〜
ノーマルの忍者5だと ファンレスとファン付きで 5℃もかわらんって一応 レスをしてます。
まぁ 信用しない人が多いでしょう。
で、揚げないかつパンさんも 使っている まぁ 空冷クーラーでは冷える部類のR1での数値出しておきましょかね。
CPUは 一応爆熱と言われる i7 8700K(47倍OC)
室温は昨日の朝と同等、10℃ほど。
これでCINE15を回して100%負荷をかけます。
はたして ファンレスだと どのくらい上がると想像しますか?
相当あがるって 大多数の人は思うでしょう。
かわらんのですよ。
ファン無し(取り外すのが面倒なのでケーブル抜いて停止状態)で CINE15で100%負荷で MAX57℃
ファンあり 一応ツインタワーなので ファンは二個回ります。 CINE15で100%負荷で MAX53℃。
こんなもんなんですよ、気温の下がってる状態で、ある程度の重量級のクーラー積んでるとね〜
ファンなんぞ 止まっても(ファンレスにしても)大して変わらんのです。
上の忍者5でファンレスとファン回転の温度がが大きいのは〜
いかに 二重反転で本来の忍者5の冷却から大幅に冷えてるかって照明になると思いますんで〜
一応 データー置いておきましょう。
上にも書きましたが、i7 8700Kってのは 6コア12スレッドで爆熱と言われたCPUです。
BTOなどでも 簡易水冷を組み込んでのモデルが多かった そういうCPUだって事をスレ主さん覚えておいてください。
>あずたろうさん
R1ですら ファンレス余裕、ましてや 忍者5なら もっともっと余裕であります。
書込番号:23060329
0点

>あまちゃまさん
忍者5を購入するみたいですね、一応 私が使ってる二重反転用ノーマル回転 140mm互換120mmファンを。
圧倒的風量と静かさと 価格もリーズナブル。
分配ケーブルは ノクチュア純正の分配ケーブル。
一応 キューブケースにおける、私の忍者5 トリプルファン仕様
取り付けも変則、フロントからリアではなく、サイドからサイド方向に取り付け。
穴だらけのサイドパネルから 吸気をかねて外の冷えた空気で直接フィンを冷却。
三個目のファンは グラボに風を吹き付けてグラボのバックパネルの冷却もかねております。
大きな140mmファンは 横についてるメモリーの冷却もやってくれております。
参考までにどうぞ。
書込番号:23060401
0点

>キンちゃん1234さん
詳細な解説ありがとうございます。
私も来月末までにpc組み立てますので、また相談させてください。
書込番号:23061179
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
マウンティングプレートの螺子穴にスプリング螺子が入らないです。具体的にはスプリングがつっかえて螺子が回らず、軸がずれて螺子穴に入りません。スプリングを緩める方法はないでしょうか?
0点


https://www.youtube.com/watch?v=zWRyTblo23Y
AMD マザーへ取り付け 3分20秒辺り〜
交互、交互に締めていきましょう、片側を先に締めすぎたら反対側は届きませんよ^^
書込番号:23027553
0点

動画見ましたがワッシャとネジが引っかかてる感じなのかな?
ワッシャが食い込んでるとか無いですかね?
書込番号:23027711
0点


ケースから出して押し付けながらドライバで回していたら螺子穴にはまりました。何とか取り付けることができそうです。
相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:23027912
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
このCPUクーラーは、corei7 9700kを十分に冷やせますか?
また、最大負荷時では、何度まで温度が上がりますか?
オーバークロックは、しない予定です。
よろしくお願いします。
0点

OCせずに95W 制限をすれば大丈夫な感じです。 やりかたは検索で。
OCせずともよくエンコなどされるなら(95W制限なしで)もう一ランク上の無限5辺りが望ましいかな。
けどこれからの冬の半期は気にしなくてよいです。
書込番号:23014915
0点


夏冬で設定やらクーラーやら変更するのも面倒なので。冬に組むにしても、基本的に夏を前提に温度は考えておくべきかと思いますが。
ちなみに。うちの9900Kはサイズの超天で冷やしていますが。エンコードで負荷をかけると、瞬間最大98度とかになります。少しすると95W制限がかかるので、そのときには80度ほど、クロックは4.7GHzから4.5GHzくらいに下がります。
ファンを1200回転から1800回転の物に交換したら、さらに5度ほど下がりました。
9900Kからの推測ではありますが。9700Kでは、負荷がかかっている状態で4.5GHzくらいが安心して使える上限かなと。ケースの換気と室温にもよりますが、制限しないで4.7GHzキープだと、90度は越えると思います。
件の95W制限ですが。IntelのTDPにあるとおり、これが本来の仕様ではあるのですが。ASUSの一部のマザーではデフォルトで有効になってますが、ほとんどのマザーがデフォルトでは95Wを無視した設定になっています。8コアなら140Wは消費します。
95Wに制限しても、クロックは1割下がるかどうかなので。自動的に安全運転してくれていると思えば、ありがたい機能です。
書込番号:23015500
3点

>KAZU0002さん
>あずたろうさん
夏のことも考えて、無限5を買うことにしました!
ありがとうございました。
書込番号:23017551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 五 SCNJ-5000
3900x用にと空冷クーラーを探していまして忍者五を購入予定なのですが
海外のレビューサイト(https://www.techpowerup.com/review/scythe-fuma-2-dual-tower-cpu-cooler/6.html)
こちらを見ると風魔弐の方が冷えていて、逆に国内のレビューや比較動画を見ると風魔弐の方が温度が高いや同じ温度となっており何が正しいのか全くわかりません
素人考えで体積や重量を見ると明らかに忍者五の方が冷えそうなのですがどちらの方が正しいのでしょうか?
4点

PCケース内の環境にもよるのかもしれませんが・・・
風魔弐の方はフロントと中央のファンで風量が異なるし(フロントの方が風量が少ない)、2重反転方式とやらで空気の流れが乱れにくくヒートシンクの周辺に温まった空気が残りにくく冷えやすいのかもしれません。
一概にヒートシンクの鉄量に比例して冷えるとも限らず、忍者五は静音を狙った製品のようですのでヒートシンクに熱を貯め込むけど排出しにくい部分があるのかもしれません。
理論だけで考えていても実際に使うと状況が違うこともよくあるので、最終的にどうなるのかは分かりませんけど。
レビューにしてもグリスやその塗り方にも差があるかもしれず、必ずしもレビュー通りになるのかも不明です。
書込番号:22994544
2点

ここで何人かの人が風魔弐を使って試してますが、やはり質量が小さすぎて冷えないそうです。
そのうち両方持ってる人がテストをした結果を公開してくれると思います。
その人の結果によると 忍者五>NH-D15,R1 ULTIMATE > 風魔弐らしいのですが、過去スレなどでここでも実験がされています。
そもそも、風魔弐の2重反転ファンの使い方についてはファンが密接してない(間にシンクがある)状態でその人の結果からすると2重反転ファンはファン同士の応力を利用してるので間にシンクを通すと意味がないのだとか
因みに自分もあれだけ離れた位置でファンを置いても2重反転をする意味に付いては逃げる力が大きすぎてあまり意味が無いように思います。
まあ、レビューサイトの内容については実験を何度行ったか?室温を同一に下か?実験の際のベンチマークの内容は?など条件を統一するのが難しく実際の使用感とは違う場合もあります。
沢山のクーラーが羅列されている場合は、テストの回数が増えてしまい条件が同一にならないことが多く、その通りの実験結果にならない場合もありますので注意が必要の様です。
5回くらい交互に塗り直し → 装着 → テストの平均値をか最小値で比較するのが良いのだとかいう意見もあります。
ただ、こういうテストでは1℃2℃程度は考えない方が無難で、同じ程度と考えます(状況が一緒か分からない為)
取り合えず、過去スレを見ると結構、風魔弐が冷えないという内容が多い所は気になることろです。(忍者五が冷えないというスレは少ないです)
自分はある程度、質量が有ればある程度は冷やせる(自分はCryorig R1派)と思ってます。
因みにインテルで冷えない AMDで冷える止め方などで有る様です。(インテルはIHSが曲がる為)
自分も3900Xを使ってますがOCしないなら忍者五 NH-D15 R1などはどれでも冷えると思うのですが。。。
そういえば風魔弐が冷えないのでNH-U12Aに交換して満足した方もいらっしゃいましたが。。。
書込番号:22994623
2点

>soボイさん
データーはここ価格コム内に色々と、かなり出してるので探してみてください。
手持ちの複数のPCでテストして、それぞれにデーターあるんで、引っ張り出すのが面倒くさい。
風魔弐は、価格の割に冷えないですよ。
それとファンの回転数が高いです(サイレント設定でも1000RPMでまわる)
私の場合は 主だった空冷クーラーは持っていて実際にデーター撮っております。
NH-D15 R1 ULTIMATE V2 忍者5 風魔弐 無限5 超天 その他 色々(4コアCPU用程度の軽量クーラー)
勘違いしてもらうと困るのですが〜
ただね、私のは普通のデーターじゃないので、あしからずです。
無限5も忍者5も二重反転化してトリプルファン仕様でのテストですので〜
まぁ 超天も二重反転での数値だしておりますんで=少し 他の人とは違うデーターになりますけどね。
簡単に言うと、風魔弐と超天の二重反転化で3800XでCINE15で100%負荷をかけて、ほぼ同じ温度でしたね。
ザックリ言うと、超天を二重反転化でノーマルより4℃ほど下がったんです。
それと、風魔弐での冷却が同等でしたね。
逆算すると、ノーマルの超天よりは、ノーマルの風魔弐が4℃冷えるって事です。
で、一番空冷クーラーの交換が楽な、8700K機(まな板仕様なんでパーツ交換が楽)でのテストでは〜
二重反転化トリプルファン仕様の無限5が風魔弐より7℃冷えました。
参考までに 8700K機で無限5で二重反転化で7℃以上下がる、リアに追加してトリプルファンで、さらに2〜3℃下がる。
合計で ノーマルの無限5より10℃下がるって計算になっております。
まぁ ノーマル同士は どうなのか? 計算してみてください。
でもって R1 ULTIMATE V2 が二重反転トリプルファン仕様の無限5と、3800Xでのベンチでほぼ同等の冷却。
ノーマルだと R1 ULTIMATE V2 が無限5より10℃近く冷えるって事なんじゃないでしょうか?
で、9900KでのテストではNH-D15の方が、R1 ULTIMATE V2 よりも冷えました。
3800X機、9900K機、8700K機ってね、3台使ってのデーターなんで、比較が難しいですけど。
私は、私の使い方でのデーターなんで、あしからずです。
忍者5二重反転トリプルファン仕様は、2700Xを42倍OCでのテストでは、NH-D15を凌駕しました。
ノーマルの忍者5では、圧倒的にNH-D15が冷えます。
二重反転トリプルファン仕様にすることで、ノーマルより10℃近く私のデーターでは冷えた。
それによって、NH-D15を凌駕しました。
(ここらは忍者5のレビューにだしてるはずです)
ざっくりと、わかりやすいデーターをおいておきましょうか。
同じ状態で3800Xでキューブケースでのテストのデーターを。
一応 風魔弐もトリプルファン仕様にすることで、ノーマルより4℃程度は下がった。
私のデーターは、サイズの空冷クーラーはもともと逆回転ファンが付いてるって基準で〜
二重反転ありき、(最大に冷える状態でのデーターなのであしからず)
書込番号:22994939
3点

>soボイさん
あまりね、他人が二重反転トリプルファン仕様にしないんで〜
他人のデーターはない。
ただ・・ここ価格コム内で私と長々とレスを続けた人が・・ただ一人だけですが〜
9700K機で忍者5をトリプルファン仕様にかえて ノーマルよりは7℃下がったってのはあった。
一応 全部持っていて、テストはしていたって事でキューブケースに組み込んだときの画像をおいておきます。
データーに関しては あくまでも個人データーなので 参考になるかどうかは 知りません。
他人のために取ったデーターじゃないので〜あしからず。
ノーマルの状態では、NH-D15>R1 ULTIMATE V2 >忍者5ですよ。
私のは 二重反転ありきのデーターですので。
書込番号:22994989
2点

>soボイさん
室温を出してなかったですね。
忍者5 風魔弐 ともに~連続でのテストなので、室温は ほぼ同じで30〜32℃程度。
で、3800XをMAX4200MHz固定でのテストですんで、結構過酷な状況でのデーターです。
まぁ エアコン回して室温を下げて、風魔弐で〜トリプルファン仕様にすれば・・・
まぁね〜 3900XでもCINE20程度で100%負荷かけても 80℃を切れるはず。
実用は無理じゃないですね。
揚げないかつパンさんのデーターとか見ると、3900Xで100%負荷かけて・・室温30℃以下なら〜
R1 で70℃台、30℃越えてきて・・80℃が近づいてきたって感じでした。
ただね、忍者5もですが、風魔弐もね、トリプルファン仕様にするとね・・・
ケースファンを取り付けていて、なおかつ フロントからリアに風が流れる形で取り付けると〜
恐ろしいことに・・リアのケースファンに 3つ目のファンが当たる!
風魔弐でも、トリプルファンにした人は・・リアファンとギリギリになって接触?って価格コム内で出てました。
私はケースファン付けない人ですし、忍者5は普通と逆に取り付けてますんで、問題ないですけど〜
(ここらは 上で添付の画像で判断を。)
でもって・・・
9700Kで忍者5トリプルファン仕様にした人は、リアからの吸気に切り替え。
ケースファンなし、リアの排気部分から吸気に切り替えて〜
忍者5トリプルファン仕様となりました。
トリプルファン仕様はね、色々と弊害がでますんで・・絶対的な冷却を求めないなら〜
やめたほうがいいですよ。
(参考までに二重反転トリプルファン仕様にすると、風の直進性が上がる模様で低い回転数で冷えるようになる)
8700Kでのテストでは、風魔弐はサイレント設定でも1000回転以上でずっと回る。
対して 無限5は5GにOCした8700KでもMAX400回転台で冷やしきります。
参考にならんでしょうけど こんなものです。
全くの蛇足ですけど、忍者5も、風魔弐も まったく見た目は格好良くないです。
無骨な感じですね、私の画像を見ればわかるでしょうけどね。
NH-D15はファンの色が 拒絶反応の人もいる模様。
R1は、見ての通り(揚げないかつパンさんも使用中)1番 見栄えが良い。
なんてね。
全く 蛇足であります。
書込番号:22995089
0点

うーん。まあ、どちらでも発熱が抑えられれば良いんじゃないですかね?
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:GIGABYTE X570 AORUS PRO
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4 1.3V
グラボ:ASUS RADEON RX 5700XT
PSU:ANTEC HCG 1000 EXTREME
CPUクーラー:CRYORIG R1 UNIVERSAL
室温22℃でCineBench R20 で最大71,4℃ Gooseberry 19分かけて76.6℃が最大でした。BIOSがAGESA1.0.0.3ABBAになってから周波数が上がるようになって2-3℃上がった。
夏場でも一応、80℃は超えることないので、それ以外は探せば、この辺りの数値なんて幾らでも出ると思う。
それより、ケースのエアーフローとかでも温度何て簡単に変わるし、そっちも大事だと思うのだけど
書込番号:22995104
1点

>キンちゃん1234さん
最近はAGESAのバージョンが上がってから、温度が高くなりました。
周波数が上がったので仕方のない所ですね。
実際、AGESA1.0.0.3からAGESA1.0.0.3ABBAになってから少し温度が上がってきています。
それと、グリスの塗り直しをしないとかも。。。
どうも、あまりいい状態ではない気がしてる。
書込番号:22995112
2点

>揚げないかつパンさん
なるほど室温22℃程度でMAX71℃ですか・・・
以前より上がってる感じですね。
しかし特筆すべきは、低負荷状態の温度が非常に高いですね。
MAXで電気も140W食いますか・・
私の3800Xは低負荷だと30℃ほどで収まっております
一応 似たような室温(室温21℃)での今の時点でCINE20回してみました。
HWMonitorもアップデートでCPU温度出るようになったので〜そっちでのデーターを。
CINE20での終盤での温度でMAX65℃です。
相変わらず4200MHz固定でのデーター。
(室温が大幅に下がってる割にCPU温度は・・それほど下がってないです)
でもって〜
なんだか知らないんですが、3800XでBIOSのアップしてからね〜
W制限が・・かかるようになってる。(95W制限みたい)
一応スコア的にはCINE20で5100ちょいは出るんですけどね〜
以前みたいに、5400とかは出なくなった。(この頃は100W軽く越えておりました)
まぁね〜
W制限外せばいいんだけど、無理に電気食わなくてもよいかで 放置しております。
スレ主さんは 3900Xみたいなんで・・参考までにどうぞ
書込番号:22995193
0点

>soボイさん
蛇足ついでに、風魔弐でトリプルファン仕様にして、光らせて派手にしてる19ちゃんさんの画像を。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22864304/ImageID=3253680/
もうね、リアのケースファンと 三個目のファンが・・ギリギリ・・ってなりますね。
書込番号:22995211
0点

>soボイさん
参考までに忍者5のスレの一つを。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001070077/SortID=22249256/#tab
あまりにもアホらしいので、実際に忍者5で二重反転化してる私は〜参加しないでスルーしました。
やりもしないで、批判するだけの人が多いんですよ。
時計回りのファンを二個連結しても・・そりゃ 対して効果出ません。
二重反転ッテ意味がわかってないんです。
かってね、ファンを二個にして 冷えるようになるか?ってスレが出ました。
一番わかり易いレスした きこりさんが〜
例えとして、同じ馬力で同じ列車を連結しても・・最高速度は・・変わるはずがない。
ファンに例えると・・風圧は変わらんのですよ。
しかし二重反転化は〜
風の直進性が上がり、間違い無しにCPUの温度は下がります。
あの薄っぺらい・・超天ですら 4℃下がった。
(超天のわたしのレビューを見てください)
ってね・・・信じない人は・いくら私がデーターだして言っても信じない(大笑い)
書込番号:22995308
0点

>soボイさん
蛇足ついでに・・・
サイズの空冷クーラーと、noctua、CRYORIGとね、根本違うところがあるんですよ。
https://kakaku.com/item/K0001034299/images/page=ka_2/
https://kakaku.com/item/K0001070077/images/page=ka_1/
https://kakaku.com/item/K0001023114/images/page=ka_3/
noctua、CRYORIG
見てください、全部持ってるんですけどね〜
ヒートシンクのタワーの部分、サイド側がね 風が漏れないように加工されてます。
サイズのはね、その加工は一切してない。
コストの関係なんでしょうけどね。
ファンの風が横に盛大に漏れる。
なもんで、サイズの空冷クーラーは二重反転化で直進性が増すため、効果が非常によく出るのだと〜
個人的に思っておりますよ。
NH-D15なんぞ、サイズのファンで二重反転仕様にしても、全く効果でません(大笑い)
書込番号:22995394
1点

>soボイさん
最後に一言。
一番最初にスレ主さんが、出してるサイトのデーターですが・・・
ここ価格コムでも 最近立ってるスレで〜
レビューやサイトのデーターが当てにならない・・
特定の商品を売るために それ用にデーターを出して褒める・・・
ってスレがたっております。
特に新製品は 持ち上げる傾向がある。
私は、その類のデーターと思いますね。
風魔弐が発売された時に 提灯記事、褒め回す記事がいっぱい出た。
で、一気にここ価格コムでも売れ筋NO1になった。
いまは・・影も形も無いですね、これが真実かと。
そもそも ネットの情報、レビューのデーター、真相はわからんのですよ。
鵜呑みにしないのが一番。
私は風魔弐に初めから否定的な意見でして、冷える訳がないって思ったしココでも書いた。
以前の風魔よりも、大幅にコストダウンして作ってる(かなり小さくなってる)のが、前のより性能が上がる訳がない。
前の風魔は10000円オーバーだったはずです。
で、実際に購入してテストした。
大して・・・冷えない。
手持ちの重量級で一番冷えないので・・使い物ならん。
仕方がないので、一番熱の出ない4790Kに取り付けてる。
以上。
全部 あくまでも個人的意見です。
これもまた、鵜呑みにしない方がよいかもね(大笑い)
書込番号:22995438
2点

>soボイさん
これは 書かない方が良いかと思ったんですが〜
レスがないので 私の書き込みに半信半疑かって思うので・・。
スレ主さんの出してるサイトのデーター見て 何とも思わなかったのでしょうか?
私は簡易水冷は使わないけど・・大体の冷え方ってのは分かる。
簡易水冷を使ってる人が見たら 笑ってしまうデーターだと思いますよ。
風魔弐と同じ冷却で出てる簡易水冷 そうそうたる水冷クーラーです。
ツインファンの簡易水冷、トリプルファンの簡易水冷
それと 同じ温度でだしてます。
ありえないんですよ。
自分で クーラーの名前で検索し見てください。
まったく ありえないデーターです。
強引に空冷で一番低いってところに風魔弐を押し込んでる。
空冷クーラーに関して 大部分のサイトで最強と言われる NH-D15より冷えるになってる。
R1よりも冷えるになってる。
ありえないんです。
スレ主さんが参考にしたサイト・・
比較サイトが8700Kで室温21℃程度のテストなんですよ。
私も8700K 47倍設定で風魔弐と超天でデーター取ってます。
室温30℃オーバーで風魔弐と超天のオリジナル仕様のデーターもあります。
何回も付け直して、グリスも塗り直してで・・毎回多少の誤差は温度ででますんで精密なデーターじゃないです。
しかし 超天が簡易水冷並みに冷えるなんて人は絶対にいない。
私もそう思う。
超天のオリジナルと風魔弐のオリジナルで まぁ 数回データー取ってる中で〜
一番 差が少ないのを置いておきましょうか。
CINE20でわずか3℃しか差が無かった。
比較サイトのデーターを基準にすると・・超天は240mmクラスの簡易水冷に2〜3℃しか負けないになる。
NH-D15より、2℃ほどしか負けないになる。
誰に聞いても笑われますよ。
書込番号:22995664
2点

>EPO_SPRIGGANさん
そもそもの設計思想自体が違うということですね
用途別にと事で販売側の意図した方法ではないでしょうが、風量を増やした場合潜在ポテンシャルとしては忍者の方が冷えそうですね ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
やはり質量は正義でしょうか
確かにレビューサイトの検証も全て同条件同日ということではないでしょうし、そこまで信用できないのですかね 環境によって温度が変わるのは盲点でした(-_-;)
二重反転をあまり理解できていませんが、風量が大きければ猶更忍者は冷やせるということですか、風魔弐を下げる訳ではないですが他の方の意見が多いとなるとちょっと気になりますね、、、
3900xで使われいるというR1ですが見た目がスッキリしててかっこいいですね、実際に使われて冷やせてるのもありコスパを取ると忍者なんでしょうがこれより値段の高いd15も気になってきました笑
クーラーのみならずケース自体の風の通りも大事だと、教えていただきありがとうございます。
>キンちゃん1234さん
こんなに詳しく教えていただけるとは、気付いていませんでした(-_-;)
実際に検証されているデータということで参考になります、サイズ自体が普通のクーラーファンと反対回りの物を付属させているということですか、それで二重反転の商品を出していると考えると二重反転が冷えるので推奨されているということですかね。
コストの問題なのかで加工されてないので直進しやすいのは良し悪しわかりませんが、何故冷えるかはわかりました笑
掲載しているサイトの他のクーラーを知らないのですが水冷より冷えるのはおかしいといった感じでしょうか、cpuクーラーでも提灯記事やそういった事があるんですね、検証する環境が全く同じ事はあり得ないので結果が違う事もあるでしょうし、信用出来る物かと考えていましたが他のパーツ検証と比べてと信用に足る情報はあまりなさうですね。
風魔も使われて冷えないということで、相対的に他の方からの意見も考えると忍者 r1 d15 のどれかを選ぶのがやはりよさそうですね、d15は黒色バージョンが最近発売されてるみたいでこちらも気になりますねぇ。。。
風魔の見た目はあまり好きではないですが忍者の無骨さのある感じは惹かれる物があります、メモリやマザーボードが見えなくなるのは欠点だと思いますが。
予想以上の情報量で全て拾えてないかもしれませんが、使用時の見た目や丁寧に検証された結果までも出していただきありがとうございます。
書込番号:22995987
0点

>soボイさん
CPUの温度、CPUクーラーのテストってのはむつかしいんです。
同じCPUで同じマザーで同じグリスで同じ人間がやってもね〜
100%負荷でのテストしたら、3〜4℃は違う結果が出るんですよ。
本当にうまく塗れて、キッチリ密着して中の気泡を完全になくせるかどうか?
これでこの程度の誤差は必ず出ます。
例えば、私のデーターでの風魔弐と超天では 3〜4℃風魔弐が冷える。
しかし、他の人がやると・・・風魔はうまく密着できなくて、超天は綺麗に密着する・・ってなると。
取り付けで、その差が帳消しになって〜同じ数字になる訳です。
そうなると、その人的には・・風魔弐と超天は 同じ冷却だ!ってなる訳。
同じCPU 8700Kで〜
スレ主さんは私の8700Kでの 超天 風魔弐のデーターを参照の比較サイトのデーターと見比べて〜
なんも 思わなかったようですけど。
参照のデーターの環境は 室温22℃、私のは室温30〜32℃。
それで 100%負荷かけて 私の方がはるかにMAX温度が低いんですけど〜
不思議に思いませんでしたか?
ちなみに、今日は休日なんで〜
8700Kで 比較サイトのOCと同じに4.8GにOCして〜
室温は 24℃で CINE20で100%負荷をかけて温度テストです。
無限5二重反転トリプルファン仕様で〜 結果は MAX66℃。
同じ8700Kで同じ48倍のOCで、室温は 私の方が高くて・・・
で、負荷かけたMAX温度は 〜そうですね〜14℃程度低い。
比較サイトの 最強の水冷より5℃以上確実に下の数字が出てます。
ここらをみて なんも疑問でませんか?
突っ込む人なら絶対に、ここに突っ込んできます
「8700KのOCでその数値はおかしい!」ってね。
ちゃんと理由はあるんですけどね〜
まぁ 何気にデーター見てると、何を見ても ふ〜ん ってなるって、ことです。
私が投稿してる8700KのHWMonitorの数値みて、わかる人は〜なるほどね^^ほうほう そこいじってんだ〜
ってなります。
で私の8700Kの事を知ってる人は どんな冷却してる8700Kより、私のが冷えるのは当たり前って思う。
なんちゃってね。
同じCPUでもね、環境、設定、その他で 同じOCでも大幅に数値が変わるんです。
なので、比較は非常に難しいのであります。
書込番号:22996459
2点

・CPUの微妙な個体差
(同じ型番のCPUでも微妙に電圧が異なって、消費電力量が変わり、熱の多い少ないが微妙に違うこと。マザボのAUTO設定で見られます)
・マザーボード側のVRMの設計の差
(ダブラーという技術とある部品を使うと多フェーズに出来きますが、大元の制御ICの出力数によっては、マザボ仕様に書かれている多フェーズが実際には意味がなかったとか、コスト削減のために部品選びがギリギリすぎて、CPU周りの発熱が高いことがあります)
・ケースの大きさと、使っているケースファンの風量
(小さなケースだと、大きなヒートシンクを使ってもあっという間に温度が上がります。大きなケースだと暖める空気の量が多いので、ケース内の空気が暖まるまで時間がかかる≒熱くなりにくい。それと使うファンの数と大きさ、排気と吸気の風量というファンの仕様によっても異なります。)
・使う電源
(80Plus規格は消費電力の50%の状態で使うと高効率≒低発熱になりやすいです。買うときは最低消費電力計算サイト使って、出た最低消費電力の二倍未満の容量の電源を買うと良かったり。ギリギリの容量やブロンズ/スタンダードの電源を使うと、電源自体が発熱するのでケースの中を暖めやすいです。プラチナ電源でも、規格テストだけ合格させた安物もあったので、チタン/プラチナが必ずしも良いとは限らず…)
・室温
(真夏の室温30度ぐらいの部屋で使えば、元々の空気が熱いので、ケース内の温度もさらに上がりやすいです。)
・使うグリスと塗り方
(使うグリス、量、塗り方でも変わってきます。マヨネーズが意外と効果があったとかの比較ネタ記事が、ASCIIだったか検索すると出ますよ。)
結局、使う環境・使う部品・使い方で変わってくるので、レビューサイトの情報は参考までにした方が良いです。
フィンの数xフィンの大きさ広さ=表面積が大きい方が放熱しやすかったり、
ヒートパイプは多めの方が、熱を移動させやすかったり、
CPUにヒートパイプが直接当たるものと、そうでないものの差は、設置部分の材質と厚さに依存したり、
ヒートパイプにフィンを付ける製造過程をyoutubeで見ると分かるのですが、ただ差し込んであるだけなんです。
(激安のものだと、ただ引っかかってるだけなのと変わらないので、ヒートパイプとフィンの工作精度も大切)
材料をふんだんに使い、工作精度と品質管理に時間と手間をかければ、必然的に値段が上がるものなので…
私が選ぶときはファンを除いた、ヒートシンクのサイズ・重量・フィンの数・ヒートパイプ数で選んでます。
二重反転、三重反転は確かに空気の整流効果があるけど、
扇風機とサーキュレーターの違いと同じで、ファン側の構造に依存するのと、
整流重視なら、車のタービンとエンジンの間に付けるトルネード状の部品でも良かったりします。
整流して空気がフィンに触れる割合を増やすより、フィンにやすりやカッターで軽く傷を増やして、さらに表面積を稼ぐ方が面白い気もするけど… どうなんでしょうね… 最近は疲れすぎてネタ実験する元気が無く…。
レビューサイトは、ケースのサイドパネルを開けてチェックしていたり、まな板っていうケースに入れない環境でチェックするので、目安と言われる所以です。
なので長々書きましたが、「(組み合わせ、環境、使い方の影響で)人による」としか…
書込番号:22997796
0点



CPUクーラー > サイズ > 風魔 弐 SCFM-2000
ROG STRIX Z370-F GAMINGというマザーボードにこちらの風魔 弐 SCFM-2000を使用しています。
組み上げた時からcpu fan errorが出ていました。
これはどうすればerrorは消えますか?
fan自体はしっかり動いています。
解決策をご存じの方がおりましたら教えていただけますと幸いです。
0点




失礼? 全然!^^ このエラー出すの汎用はASUSだけかな? メーカーものはLenovoのマザーも出すけど。
書込番号:22985737
0点

私の知る限りはMSI・ASRockは出ないですね。GIGAは忘れました(笑)
書込番号:22985739
0点

>あずたろうさん
>sakki-noさん
お二人ともご助力いただきありがとうございます。
教えていただけた2点について調べてみました。
fanの数値は安定しており、配線も間違っていないようです。
fanについてはThermaltake VIEW 31を使用しており、それに付属しているfanも使用しています。
書込番号:22985842
1点


逆に挿してみたら? (笑)
返品コースですね。。
書込番号:22985867
1点

故障のようですね・・・。
これそのまま使用するとまずいのでしょうか?
マザーボードを再度取り付け直すのはかなり手間ですので。
書込番号:22985878
0点

くどいようで申し訳ないのですが画像で見るとCPU_OPT FANに挿してません?
上下2個並んでるうちの上がCPU_FANで下がCPU_OPT FANですけど。
書込番号:22985891
2点


間違って伝えておりました。
マザーボードはz390でした。
お騒がせしました。
書込番号:22985908
0点


sakki-noさん へも お礼をお願いします。
書込番号:22985928
0点

お二人とも今回助けていただきありがとうございました。
無事解決出来ました。
質問するときはしっかり確認をしてから今後します。
本当にすいませんでした。
書込番号:22985932
1点

>あずたろうさん
普通はね CPUクーラー交換だとね・・・
冷えるので 低回転になってエラーってのが多い。
しかし 風魔弐はね・・ならないんですよ。
一番熱が出ない・・4790K機(殻割済み)に取り付けておりますが〜
アイドリング状態でマザーでsilent設定でも 1000RPMオーバーで回っております。
無限5だと 300RPM程度なんですよね・・・。
参考までに 超低負荷 何もしてない状態の回転数を・・・。
書込番号:22986527
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





