
このページのスレッド一覧(全2057スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2019年7月28日 16:54 |
![]() |
2 | 16 | 2019年7月20日 20:46 |
![]() |
0 | 0 | 2019年7月11日 17:37 |
![]() |
40 | 3 | 2019年6月22日 23:59 |
![]() |
1 | 8 | 2019年6月14日 05:09 |
![]() |
4 | 14 | 2019年6月11日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 風魔 弐 SCFM-2000
既にポチッた後で、到着待ちなんですが・・・
風魔 弐に付属しているファンの金具って25o厚の120oファンが
トリプルで付けられますか?
夏休みのお遊びに虎徹MarkUと温度比較の検証をやってみたいと
思ってます。
0点

15mm用ファンクリップ一個と25mm用ファンクリップ2個が付属すると記載がありますよ
書込番号:22825660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

25mmのクリップは虎徹Uから流用で25mm - 15mm - 25mmの 3ファン構成完成
書込番号:22825667
0点

15mm - 25mm - 25mm だった^^
書込番号:22825668
0点

>揚げないかつパンさん
良く調べてなかった。申し訳ない。
あ、普通にサイトの特徴欄に書いてありましたね。
仕様とマニュアルしか目に行かず、なんでクリップが
二つに別れて、記載しているか分からなかったですよね。
ありがとございました。
>あずたろうさん
虎徹のクリップって流用可能なんですか?
25o厚をフロントにも使いたくて・・・
製品の特長の2重反転機能を殺しますが・・・
書込番号:22825673
0点

虎徹Uの25mm用クリップは 他にもIZUNAとかも同じでしたよ。
書込番号:22825694
1点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
後は、到着して試してみます。
これで解決済みとします。
書込番号:22825704
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
AM3のひっかけ金具対応みたいなので付くには付くと思いますが、どんなマザーで使用するかにもよります。
どの程度冷却できるかは分かりませんが、3000シリーズ上位には使用しない方が良いかも、下手をすれば付属クーラーの方が冷える結果になるかも
書込番号:22809537
0点

>揚げないかつパンさん
CPUは3700X以下で考えています。
今の付属クーラーってそんなに高性能になったんですか?
てっきり流用できさえすれば、どんな付属クーラーよりも高性能だと思ってました・・・。
書込番号:22809543
0点

取り付けは基本一緒みたいだから可能だけど…
ただAM4って言ってもCPUの種類は多いから、ハイクラスだと厳しいんじゃないかと。
https://kakaku.com/pc/cpu_amd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=26&pdf_so=e2
Athlon 2〇〇GEシリーズなら大丈夫とは思うけど、2〇00Xや3〇00Xは止めておく方が良いと。
買い替えたほうが無難でしょうね。
個人的には今買うなら風魔 弐クラスが最低ラインかな?虎徹や無限だとまた次買い替えなきゃいけなそうだから。
まあ風魔 弐 もいつまで使えるかは不明だけど(^^;
書込番号:22809544
0点

>kaeru911さん
買い替える場合にはあらかじめ、虎徹 MarkII SCKTT-2000、超天 SCCT-1000が候補でした。
鎌アングルはお気に入りだったのですが、そろそろ引退ですかね。
書込番号:22809600
0点

うーん。高性能と言っても大した事は無いけど、今のCPUはTDPがあてにはならないし、AMDのクーラーはCoolerMasterに作らせてる135Wクラスの付属クーラーなのでそこそこ高性能。
3700XはTDP65Wだけど、あれこそなんちゃってTDP65Wだからそこそこ発熱する。まあ、自分は3900Xだからかなり発熱する。
まあkaeru911さんが言う様にフルロードしたら虎徹でも不満が出るかもって思う。
自分はCryorig R1Universal使ってつから一応、どんな状況でも温度は抑えられるけど
まあ、電力制御が最近のCPUは優秀だから、周波数が落ちても良いのなら動作自体に問題は無いと思う。
ただ、どっちが優秀かはそのクーラーを使ったことが無いので分からない、虎徹クラスだとしたら付属より少し優秀程度と思った方が良いです。ことクーラーに関しては105W TDPのAMDクーラーはインテルよりでかくてまとも
実物見れば分かるけど、高さが10cm近い上にファンは9cmファンで2000回転以上回るから五月蠅いです。
それでも、高負荷になると80℃超えるしで、嫌になってクーラーを買い足す人は多い思う。
結構、風魔弐や簡易水冷など冷却には気を使ってる人が多いとは思う。
書込番号:22809616
0点

相談してる店員さんは、虎徹は余裕がないから、声をかけてくれる人には薦めないって言ってます。
風魔 弐 は今年の4月に発売で、それなりに評価が高いので、薦めているって言ってましたね。
まあ3700Xは65Wで低発熱らしいけど、やっぱり発熱は結構してるっぽい。
経年劣化を考えると私は買い替えますね。 何時から使ってるかは不明だけど、発売から10年経ってるので…
10年ひと昔って言いますから、そろそろ交換しても良いと思いますよ。
個人的意見だけど、付属のリテールクーラーはそれなりに冷える。 けれどうるさい(^^;
なので静音を求めて買い替えるって人は多そう。
書込番号:22809642
0点

Ryzen 7 3700X のレビューで「19ちゃん」さんがデータ出してますね。
FF14ベンチで3700X &風魔弐にて 最大69.8℃みたい。
虎徹Uなら+3℃くらいまでには収まるでしょうから”最高”を目的しない人なら範囲内の選択肢でしょう。価格差もありますし。
書込番号:22809804
0点

>揚げないかつパンさん
3700Xのなんちゃって65Wは何となく聞いていました。
あの性能で本当に65Wだったら逆に驚きます。
今は1090Tを使っていて試しにCINEBENCH R15をやってみました。
3.6GHz、室温27度の環境でCPU温度MAXで59.5度でした。
鎌アングルのFANは常に1200rpmで動作させていて、CPUの電圧を1.175Vまで落とせた事による低発熱かもしれません。
>kaeru911さん
購入記録を見てみると2010年の7月でした。
丁度9年目のようです。
途中で一度FANが回らなくなり同じFANに交換した事以外は今も順調に動作しています。
FANを社外品にする理由は確かに冷却性能ですが、私の場合は静音に貢献してくれるので助かります。
>あずたろうさん
もう昔みたいに無茶なOCや高負荷ゲームをしようと思わなくなり、それ程の性能は求めません。
よって3800X以上には興味がなく、3700X以下で考えています。
今はK10statって便利なソフトで電圧やクロックの調整をしていますが、Ryzenも同じような事できるソフトありますか?
電圧を可能な限り絞りたい派なので。
書込番号:22809872
0点

+3℃の根拠は欲しいとは思うけど
自分的には虎徹で良いのなら無理して変えなくてもファンだけ交換すれば良いのでは?と思うんですけど。。。
※ そんなにフィン容量が虎徹と違う気がしないので
クーラー選びをする場合はフルロードさせるかどうかが一番問題で、そういう用途じゃないならそこまでシビアじゃなくて良いとは思う
今回はフルロード前提で記載したのですが、そうじゃないなら取り合えず使ってみてからでも良いんじゃないかな?とは思う。
書込番号:22809874
0点

一応、まだ、完全に安定してるソフトが無いのでRyzen Masterを使うのが無難です。
書込番号:22809889
0点

>揚げないかつパンさん
そこまで言われますか? そんなに張り合いたいですか??
貴方もこれまでにCryorigなどハイエンドの空冷クーラー使用してますでしょ。
虎徹Uを使われたかは知りませんが、ほかにミドルクラスのクーラーは如何ですか?
自分は風魔弐は知りません。
虎徹Uは使いました。
簡易水冷 H115i もやってました。
その両者比較でも5℃を超すような改善は無いですよ。
H115i 4ファンPush−Pullならさらに差は出ますが。
そのくらいの経験値で話しても通用しない胡散臭い決めつけと言いたいですか?
伊達にCPUクーラーのレビュー殿堂やってるわけじゃないけどね。
書込番号:22809933
0点

>あずたろうさん
間違いないのなら良いのです。
別に他意は無いです。有るのなら知りたかっただけです。
書込番号:22809956
1点

こんなもので よかろうで ございましょうか??
https://chimolog.co/bto-cpu-cooler-fuma-2/
https://chimolog.co/bto-cpu-cooler-kotetsu-2/
書込番号:22809969
0点

>あずたろうさん
本当ですね、ありがとうございます。
ちょっと意外でしたが、虎徹頑張ってるなと言うイメージですね。
風魔弐はちょっと冷えないイメージなのか?空冷だとこんなものなのか?
感じ的には3-5℃くらいな感じですね。
対象は9900Kですかね。冷却には十分な感じはしますね。
書込番号:22809993
1点

>あずたろうさん
情報ありがとうございます。
定格運用なら虎徹 MarkIIでも十分だと分かりました。
後は鎌アングルと虎徹 MarkIIの冷却性能の差を考えてみます。
書込番号:22810068
0点

>神G侠侶さん
3700Xも3900Xも 持ってませんけどね。
空冷は結構使ってます。
Ryzen3700X以下ってんだったら〜多分 風魔も虎徹も大しては・・差がないと思いますよ。‥
OCして初めて差が出る程度かと思いますね。
たとえば・・
Ryzen2700でも定格だと 無限5も忍者5も、全く差がない、OCすると 10℃以上の冷却の差がでましたけどね。
限界までOCだと 15℃まで差が広がった。
まぁ そんなもんですよ。
揚げないかつパンさんの3900Xで R1Universalで負荷かけて〜70℃程度でしょ?
3700Xはデーター見る限り 3900Xより10℃程度下の数字ですし。
精々が60℃ちょい程度までか?
この程度だと 大して差は出ないと思いますよ(MAX5℃以内と予想)
でもね〜
絶対的な性能を求めるのなら〜ですけど。
少しでも冷やせた方が可変クロックが上がるので〜若干ですが性能アップにはなるかと。
大体が・・価格コムでみかける〜の3700Xのスコアは・・各サイトの数値より低い・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22795511
3800Xですら5000台に乗ってもいない。
9900Kの定格47倍以下が目に付く(CINE20で5000以下)
サイト等のデーターは9900Kの50倍同等のデーターを出してきてる(CINE20で5100台)
そもそも OCしても精々が43倍程度、冷やせていれば自動的に〜定格でそこまで上がるみたいだし。
OCのうまみは感じられない。
少しでも冷却力を上げて 持っているスペックを全部引っ張り出すって考えもありかと。
同じCPUですからね〜
ベンチの数値の差は〜
多分冷却の差なんでしょうね。
ちなみに 揚げないかつパンさんのデーター等は 各サイトと同等と思われる。
ここらが冷却の差か?
(もしかするとメモリーOCの成果?)
この辺りも考慮すると おもしろいかも?
売ってもないし・・買う予定もないですけど〜
私がもし買ったら忍者5でトリプルファンで3800Xを冷やしますね(ってすでに2700で取り付けてますけど)
個人的には〜誤差レベルでもスペックをすべて引っ張り出したいから
書込番号:22810858
0点



CPUクーラー > サイズ > 無限五 リビジョンB SCMG-5100
【ショップ名】
Amazon
【価格】
5303円
【確認日時】
2019年7月11日17:30
【その他・コメント】
10日で残り10個、今日残り4個でした
書込番号:22790922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 風魔 弐 SCFM-2000
サイズの忍者5と封魔弐・・どっちが冷えるか? どっちが静かか?
興味持ってる人もいるかもってことでして〜
まったく適当なテストしてる動画がユーチューブに上がっていたので(大笑い)
前に封魔で上げていた動画も・・適当だったけど、今度も適当ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=dmJtRStIwdw
「どっちも同じファンだろ」なんてね〜
違うでしょ、風魔のはMAX1200rpmの無限とかと同じのだろうがね〜
忍者はMAX800rpmだろうがね〜
品物もってるんだから、詳細程度はわかっていて欲しいんですけどね。
まぁ 参考までにどうぞ(参考にならんかもね)
4点

個人的にクーラーの比較動画は大変興味があります。
ただこういう場で特定の方を貶めるような発言はよろしくないかと・・・。
キンちゃん1234さんの二重反転ファンのレスは参考になったのでこのような書き方は残念に思います。
検証方法・検証結果に問題があると思われるならYOUTUBEのコメントに書くなりアップロード主に直接伝えれば良いのではないでしょうか。
書込番号:22752693
21点

>良い物探し隊さん
不愉快に感じましたか?
それは申し訳ないです。
で?
見ましたか比較の動画を・・・
OCCTを回してる状態のモニターソフトのリアルタイム表示みました?
見て なんとも思いませんでしたか?
よく見てください、おかしいんですよ、負荷をかけてチェックするのならOCして高負荷状態でチェックするべきなのです。
参考までに・・・
某オーバークロッカーの9900Kでの空冷クーラーで虎徹と重量級のクーラーですらね〜
定格フルコアMAX47倍だとね100%負荷かけても差があまりでない、4℃ほどしかでないんです。
それがOCすると 一気に冷却能力の差がでるってことでして〜
興味あればユーチューブで見てください。
モニターソフトの
Powers
Packageの電圧がね〜OCCT回してる状態で65Wの表示なんですよね。
これね ありえないんですよ。
同じCPU(中身同じ)8700K(こっちも殻割り済)持ってまして〜
ベンチや温度チェックを腐るほど取ってるんですよね。
50倍で100%負荷かけると 140W程度までPackageなるんですよ。
定格のフルコアMAX43倍でも 95W程度は上がるんです。
でもってCPUの要求電圧もね 私のだと50倍で1.4V越えるんです。
定格ですら 1.3V越えるんですよね(100%負荷)
ユーチューブのは1.17Vなんですよね・・・
一体どうなってんだって話です。
電力制限かけてんじゃないのって話なんですよね。
65Wの電力制限。
もしも、そうならクーラーの比較には全く話にならないんじゃないの?
って 内心は思ったわけであります。
まぁ 見てください。
あなたはどう思います?
参考までに私の環境での50倍での100%負荷をかけてみたときのデーター。
ユーチューブのモニターソフトの切り抜きを・・並べてみましたけど?
書込番号:22753212
9点

>良い物探し隊さん
先程のデーターだけでは、あなたは納得できないかもしれないので〜
私の8700Kで65Wの電力制限をかけてみましたね。
その状態での100%負荷をかけたときのモニターソフトを置いておきます。
ユーチューブのデーターと似てませんか?
電力制限をかけてCPUクーラーの性能チェックなんて・・
ちなみに 無限5で室温27℃で54℃ほどです。
どんなクーラーでも差が出ないかと。
書込番号:22753256
6点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
サイズ KAZE-JYUNI 小軸&大型ブレード12cmファン、25mm厚500rpm、極静音 SY1225SL12SL
AMD Ryzen7 2700をターボブースト無しなら、上記のFANか、もしくはFANLESSでも可能でしょうか?
0点

ファン付きは多分行けると思うけど。。
ファンレスは65Wだと、無理だと思いますが
ファンレスの場合はケースのエアーフローがきちんとしてないと、無理だけど、それやると却って五月蝿くなると思う
ただ、環境によって左右されるので、良いのか悪いのかははっきりしないけど
書込番号:22730051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベースクロックで使用するなら65Wも行かないのでは?持ってないので実際はわかりませんが…
書込番号:22730058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余程静かに運用されたい or せざるを得ないようなPCケース なのでしょうか?
i5 8400 でガンガンにエンコや高負荷かけても通常の虎徹Uで Thermaltake 安物ケース H18でも煩くはなりませんよ。
T.B. OFFであれば500rpmじゃない通常の1200rpmで何も問題ないでしょう。
書込番号:22730206
0点

>あずたろうさん
>zemclipさん
>揚げないかつパンさん
出来ればファンレスでAM4ソケット対応でブリッジの2か所で止めるのではない4ケ所でネジで固定する物が一番良いのですが、
ZALMANのFX70用AM4 KITは海外でしか販売されていないので、
購入する方法があるか模索中です。
それか、こちらのヒートシンクに500rpmのファンを付けても静かに運用出来そうですね。
予定のPCケースは、
Scytheオリジナル 強冷却ATXミドルタワーケース「旋風」SCY-CFS3-BK
になります。天板、側面、フロント、バックなどで吸排気出来ます。
書込番号:22731115
0点

そうですね、そのケースなら各方面スリットだらけなので音漏れは必至。
寧ろHDD搭載数でそちらの方のノイズやCPU負荷時に追従しての
ケースファンが高回転になってのFANノイズのほうが気になるでしょう。
試されればすぐに結果出ますので納得されると思います。
本末転倒的な感が否めないと容易に想像されます。
書込番号:22731196
0点

うーん。。
自分もあずたろうさんと同じくケースファンの方が気になると思うのですが。。。
このケースはファンが前面に2つ付いてるので、それほど静かになるのか?って思う。
そもそも、2700と同じ性能で静音化を目指すなら、もう1か月を切ってるRyzen 3000シリーズの3700Xを買って、定電圧+クロックダウンすることで消費電力を下げて(Custom P-Stateで上限周波数を下げれば発熱は抑えられます)
https://www.amd.com/en/products/cpu/amd-ryzen-7-3700x
ファンの音は、軸音とファンの風切り音が有りますので、軸音を抑えたければ磁気浮上ベアリングを搭載したファンだと軸音はほぼ無音になります。(自分はこれ使ってます)
風切り音はファンの回転速度を下げればそれなりに音圧は下げられます。
また、音は音源が近いほど音が大きく聞こえるので前面にファンが多く付いてるほど五月蠅いです。
ファンレスの場合は、CPUのシンクに適切にエアーが流れないと冷えないです。
それだったら、クーラーにファンを付けて回転数を落とす方が音源が遠い事などから静かになります。
前面はスリットではなく閉じてる方が音が聞こえにくいので、前面がスリットになってるケースは比較的に五月蠅いです。
自分も穴だらけで前面の構造がフィルター直のケースがそこまで静かになるかな?と言う疑問はあります。
書込番号:22731318
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
PCケースの全面FANは使用しない予定です。
必要なら500rpmのFANを2個付けようと思います。
やはりCPUに500rpmのFANを付けようと思います。
必要ならPCケースにも500rpmのFANを付けようと思います。
AMD Ryzen3000シリーズは、もうすぐ発表や発売だと助かります。
もう少し待ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22733728
1点

これから収入を得てからになりますが、
なおHDDはSSDX4のRaid0かNVMeのSSDにしようと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:22733730
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

可能です
BIOS内で MonitorのタブでCPU Q-Fan ContorolをPWMモード、
そして通常はStanndardくらいで構いませんが、より静かにしたいなっらSilentにされてkぅださい。
Mnyualはちょっと慣れてからカスタマイズです。
書込番号:22724592
1点

Q-Fanコントロールがあれば、ある程度は静かにできますy
具体的にどのようにしたいのでしょうか?
書込番号:22724594
0点

>パーシモン1wさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
回転数を可能な限り下げて、静かに使いたいと思っています。
cpuはPentiumG5400です。
書込番号:22724609
0点

Pentium G5400に虎徹ですか?
Pentium G5400はTDP 58Wなのでもう少し小さいクーラーでも性能が飽和してしまう可能性が大きいとは思うのですが。。。
イズナ、白虎クラスでも問題ない様な気もしなくも無いけど
皆さんが仰る通りQ-Fanでファンスピードを遅くすればいいんですけどね。
書込番号:22724631
2点

>minazuki68さん
虎徹でしたら、そのCPUならマザーのファン設定Silent設定で十分冷えるかと思いますよ。
まぁね〜何が何でも静音化ってなると・・・
相当の邪道でありますが〜CPUクーラーのファンをファンコン制御ってのもある。
まぁ 私がやってるんですけどね
8700K搭載機に、無限5にトリプルファン付けて、それぞれのファンはマザーには繋いでなくて・・
ファンコンに繋いで、手動で制御。
止まる寸前の回転数から〜全開まで三個のファンを自在に設定(大笑い)
普通はCPUクーラーのファンを手動にはしませんね。
まぁ アホの極みではあります、マネはしないと思いますが・・こういった方法もあるかと。
書込番号:22724649
1点

また恒例のトリプルファン自慢が始まりましたね。
おそらく10回近くは見た気がします(笑) でも何時もながらの風景で結構でございます。
冷えは当然虎徹Uより落ちますが、12cmファンのこれなんかPenGにはちょうど良い冷却器ですよ。
https://kakaku.com/item/K0001055627/
先日i7 4770に付けて販売しました。 Non-K CPUなら十分です。
書込番号:22724673
0点

>あずたろうさん
ん?
自慢なんぞしてないですけど?
しかし
CPUクーラーのファン全ての、ファンコン制御は見てないでしょ?
ぶっちゃけ〜
とことん回転を落とすなら手動でファンコン制御ですよ。
まぁ 誰もしないでしょうけどね。
書込番号:22724704
0点

https://kakaku.com/item/K0000765190/?lid=20190108pricemenu_hot
簡易水冷でプッシュプル 4ファンコントロールやってましたよ3半年前。
大概のFAN制御で遊ばない限り私はここでコメントしたりレビューしたりしませんよ。
書込番号:22724743
0点

全体の構成がわかりませんが、
CPUクーラーのファンをどうにかするよりも、安価なPCケースだとファンを交換したほうが静音できます。前面ファンは外してしまうとか。
書込番号:22724820
0点

リテールクーラーで問題ないんじゃ?
虎徹はオーバースペックだし…
まあ自作だから、多少オーバースペックでも良いんですけどね。
出ているパーツ構成から、コスパの良いPC作りたいのかな? って感じだけど。
書込番号:22724922
0点

CPUクーラーを静音化してもケースファンのほうが気になるかと。
実際はケース内部に収められたCPUクーラーの音よりも、むき出し状態のケースファンの音が聞こえるでしょう。
しかし安いペナペナのケースだと内部に存在するCPUクーラーファンですけど、音は聞こえるかもしれませんが。
ま、ケースによりけりです。
書込番号:22724984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





