サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2057スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

i9-9990Kでも使用できますか?

2019/02/22 22:06(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

こちらのクーラーはi9-9990Kでも使用可能でしょうか?

書込番号:22486405

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2019/02/22 22:09(1年以上前)

定格なら、普通に使えると思います。

OCするなら、どの程度かによると思います。

遊びたいなら簡易水冷の方が良さそうですが。。。

書込番号:22486409

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2019/02/22 22:53(1年以上前)

Power Limitを有効にして95Wに抑えるのなら使えると思います。

この辺の記事を読んでみてください。
>Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/ @4GamerNewsさんから

私は超天で9900Kを使っていますが。大体そんな感じです。
Power Limitを設定せずに4.7GHzで使いたいのなら、もっと高性能なクーラーが必要だと思います。

書込番号:22486508

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2019/02/22 23:07(1年以上前)

まだ寒い日が多いですし・・・
OCしないで定格か、ちょっとだけOCする状態なら特に支障なく使用出来ると思います。
OC状態だとファンの回転数が結構高くて五月蠅いカモ。

書込番号:22486540

ナイスクチコミ!3


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/22 23:23(1年以上前)

>i9-9990K

そもそも存在していないCPUでは? なので答えは使用不可としか…

多分9900Kと間違ったんだろうけど(^-^;

今の時期なら当たり外れでも電圧弄ったりすれば大丈夫。
ただ夏場で部屋にエアコン無いとかだとチョッと厳しいかも?

書込番号:22486585

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/23 01:03(1年以上前)

普通に考えて65,000円かけた高価なものに3,000円ちょいの安価なクーラーで済ませて気分的にも安心できます?

殆どの方はその性能を生かしたいためにそれなりの冷却の投資されますがね。
多少性能制限し発熱抑えたいなら割り切って安価なクーラーでもと言う考えなら構いませんが。

書込番号:22486800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/02/23 01:38(1年以上前)

>サンマの塩焼きそばさん

使用するってだけなら どんなクーラーでも規格さえ合っていれば使えます。

冷えるかどうかは〜環境と使用用途しだいかと。

個人的意見では虎徹では9600K程度までだと思いますけどね。

書込番号:22486839

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

DELL Inspiron 5680 に取り付けてみました!

2019/02/17 19:10(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

スレ主 無謀者さん
クチコミ投稿数:10件

何とか収まってます

もともとついてたファン

一応ファン回ってます

温度が気になっていて思い切ってダメもとでDELLのサービスマニュアル片手に交換してみました!
結果10〜20℃程温度低くなりました!
一応ファンは回っているんですが、pc側でファンを認識しません。
やっぱりメーカー製pcなんでしょうがないんでしょうか?
それとも配線組み直しなどで認識するようになるんでしょうか?
もしわかる方がいればご教授いただければ幸いです!

書込番号:22474221

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/17 19:28(1年以上前)

とりあえず虎徹が付いたままでよいので、元のクーラーのコネクターを挿してみてください。
虎徹のファンが回らなくても別に起動くらいは問題ないので。

それでFAN認識するようならBIOS内でファンの「最低回転数設定」が無いかを確認です。
それも無いようなら”考えにくいこと”ですが一般のク−ラーファンと元のファンの配線の仕様違いがあるのかも。

書込番号:22474258

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/17 19:31(1年以上前)

まぁ温度低下を確認されたのですからそれはHW0onitor等のツールでしょうから、「認識」はされてますね

書込番号:22474264

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2019/02/17 19:36(1年以上前)

何で認識しないと言ってるんでしょうか?
ファンの型番とかは出ないでしょうし。。。
回転数制御のアプリで回転数が出ないとかですか?

その辺の情報は欲しい所です。

HWMonitor HWInfoなどのツールで回転数が変動するなら、認識はしてると思うのですが

書込番号:22474279

ナイスクチコミ!0


スレ主 無謀者さん
クチコミ投稿数:10件

2019/02/17 21:05(1年以上前)

ダイアグ結果

>あずたろうさん
一通り確認してきました。
温度の確認はcoretemp、fan回転数などはCPUID HWMonitor、speedfanで確認してました。
前のファンを刺してもCPUID HWMonitor、speedfan共に回転数などが、確認できませんでした。
biosに関してはファンの項目すらありませんでした。

>揚げないかつパンさん
そうです回転数制御のアプリで回転数が出ないんです。すみません情報不足で汗
結局元のファンでも回転数出ませんでした。

あと、DELLのダイアグノーシスチェックで問題が出てたので認識しないと勘違いしてました。
ファンのボルト、アンペア合わせないと正常に機能しないんですかねぇ。
なんで回転数確認できないんだろうー

書込番号:22474582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2019/02/17 21:20(1年以上前)

ファンの電圧は多分一緒の12Vだと思います。
電流に関しては特に問題がないんじゃないかと思います。
問題は回転数かな?とは思うんですが、若しかしたらセンサー異常かも知れないですね。。。

DELLのダイアグノーシスチェックで問題が出てたので認識しないと勘違いしてました。 → これは元のファンでは出ないんですかね?

書込番号:22474631

ナイスクチコミ!0


スレ主 無謀者さん
クチコミ投稿数:10件

2019/02/17 21:47(1年以上前)

虎徹

DELL純正

>揚げないかつパンさん
そうなんですね
純正だとダイアグオッケーでした!
センサー異常なのかもしれませんね。。。
一応両方のファン貼っときます。

書込番号:22474709

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/17 21:59(1年以上前)

CPU以外のケースファンの回転数は表示出ます?

もう手放したけどDELLのBostro 3800(Haswell機)ですが、CPUは元寄り各ファンの回転数表示は見れましたね

ただ今あるEPSONのエンデバー(Haswell H81マザー)はFAN回転数はOKですがPCの各電圧表示が出鱈目です。
12Vは7.8V 5Vは3.5Vとか これはBIOS内でも同じ表示でした(笑) もちろんテスター測定でOKですけどね。

書込番号:22474750

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2019/02/17 22:01(1年以上前)

だとすると回転数を認識はしてる様です、。

ダイアグノーシスチェックでの回転数範囲に虎徹のファンの可動域が入ってないなの可能性は有りますね。。。
純正が0.65Aで虎徹が0.13Aですか。。。

多分、DELLの純正ファンは高回転型で、虎徹のファンは回転数が低すぎて引っかかってるだけだと思います。
正常動作するかについてはBIOS次第では無いかと思います。

まあ、虎徹のファンがきちんと回ってるならそれほど気にする必要は無いように思います。

書込番号:22474758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 無謀者さん
クチコミ投稿数:10件

2019/02/17 22:13(1年以上前)

>あずたろうさん
CPUID HWMonitorでグラボのファンの回転数は確認できます!
ケースファン出ません。
マザボがあんまりなのかな?
まあcoretempの温度も下がったしまあいいかなって気になってきました(笑)

書込番号:22474808

ナイスクチコミ!0


スレ主 無謀者さん
クチコミ投稿数:10件

2019/02/17 22:18(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど!
ちょっと様子を見つつよさげなファン探すのもありかもですね!
v、A、w苦手です(笑)

書込番号:22474819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/02/17 23:25(1年以上前)

>無謀者さん

メーカー用のマザーなんでファン関連の設定がないのと・・

低回転型のファンに交換してるので ファンの回転数不足?で、警告が出てるだけでしょう。
これも 止める設定がないのでしょうかね〜

私は自作オンリーなんでメーカー製PCのマザーとか分かりませんけど。

8700Kの時も低負荷時のCPU回転数が200回転程になって 警告でまくりました。
まぁ 設定で出なくしましたけどね。

書込番号:22475023

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2019/02/17 23:29(1年以上前)

虎徹に附属しているファンは最低回転が300 (±200) rpmとアイドル時に超低速で動作します。
その為、マザーボードによってはアイドル時に低回転過ぎてファンが止まってるよ!というエラーが出たり、低回転過ぎて表示されなくなる事もあります。
BIOSの方でファンの回転数などを制御する項目が無い場合は仕方がない(仕様)と思います。

書込番号:22475031

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 無謀者さん
クチコミ投稿数:10件

2019/02/18 19:12(1年以上前)

皆さんの言うようにメーカー製BIOSだと仕様で回転など確認とれなそうですね。。。
いろいろご意見ありがとうございました!
ここまでするなら自分で組めばよかったかな(笑)
あと、同じv、Aのファン見つけたんで今度交換してみます!

書込番号:22476607

ナイスクチコミ!0


buster_tさん
クチコミ投稿数:12件

2019/09/01 11:53(1年以上前)

解決済のスレに書き込むのは失礼と思いますが、最近同じInspiron 5680を購入したものです。
自分もCPUファンを交換したくいろいろ調べてここにたどり着き、標準ファンについて調べておりました。

まず、、、
・BIOSではファンの設定は一切できません。
・標準ファンですが、電流値の0.65Aよりも回転数を調べたところ、900rpm〜4,500rpmということです。

上記のことから、最低回転数900rpm以上のファンを探せばエラーが出ないのではないかと推測していますが、
今の所120mmファンで900rpm以上のものが見つかりません。※PWM必須という条件で
標準のCPUファンでも不都合はないのですが、HandBrakeでエンコードをするとCPU温度が常時80度を超えるので、
できれば自分もCPUファンの交換をしたいと思っています。
スレ主さんは最後の書き込みで、同じアンペアのファンを見つけておりましたが、実際に取り付けたのでしょうか?
もし、お時間があるようなら、その後の経過などをお知らせいただけると大変助かります。

書込番号:22893055

ナイスクチコミ!1


スレ主 無謀者さん
クチコミ投稿数:10件

2019/09/01 12:28(1年以上前)

>buster_tさん
取り付けいたしました!
ただ、同じA,Vで合わせてもDellのダイアグチェックには引っかかってしまうので精神衛生上純正のファンを使うのがいいかもしれません。
ダイアグチェックには引っかかりますが動作自体は問題なさそうでまあ冷えているので私は取り寄せしたファンでそのまま使っていますファンはebayで中国から輸入です。
5680に虎徹を取り付ける場合マザーボードを取り外し純正のファンの台座(両面テープで貼り付け)も総取り替えになりかなり面倒くさいです。あまりエンコードはしないですがちょっとエンコードで温度どれくらいになるか見てみます。

書込番号:22893131

ナイスクチコミ!0


スレ主 無謀者さん
クチコミ投稿数:10件

2019/09/01 13:03(1年以上前)

>buster_tさん
1080p→720pに動画変換中の写真です。使用ソフトはapowersoft動画変換マスターです。
合わせて裏でアンドロイドエミュレータも走らせてます。
下のカラフルな数字が各コアの温度です。エミュレータ使用時は平均45度を前後しています。
少し温度低いぐらいですかね?参考になれば!

書込番号:22893177

ナイスクチコミ!0


buster_tさん
クチコミ投稿数:12件

2019/09/01 13:12(1年以上前)

>無謀者さん
早速のお返事ありがとうございます!
やはりアンペアを揃えてもエラーになったのですね。。。
ということは、最低回転数900rpmのファンでどうなるか?ですが、自分は以下のファンを買ってみようと思っています。

ainex CC-06B

ファンの回転数が、900±300〜2200rpm±10%ですので、InspironのBIOSが最低回転数のみのチェックなら、
おそらく問題ないのでは?と期待しています。
もちろん、虎徹2と比較できないほどのローエンドクーラーですが、標準ファンよりはマシと期待しています(苦笑)
ネットで今日注文する予定ですので、結果は改めて投稿させていただきます。

ぜひ、虎徹2を付けた状態でのエンコード結果を希望したいです!
お手数ですが、よろしくお願いします。

書込番号:22893192

ナイスクチコミ!2


スレ主 無謀者さん
クチコミ投稿数:10件

2019/09/01 13:19(1年以上前)

なるほど!健闘を祈ります!

書込番号:22893214

ナイスクチコミ!0


buster_tさん
クチコミ投稿数:12件

2019/09/01 13:28(1年以上前)

>無謀者さん
おぉ!ありがとうございます!!
自分の場合、全コアが80度前後まで上がりますので、コア別に比較すると最大で15度〜20度も低いですよ!
平均しても12度以上は低いので、やっぱり虎徹2はコスパのいいクーラーですね!
う〜ん迷うところですが、ファンエラーが出るのを承知でマザボまで取り外すのは手間なので、
まずは先程のアイネックスのクーラーを試してみます。ポン付けできるか確証はないのですが(笑)

メーカー(DELL)としてはPCに不具合が生じた場合、新製品に買い替えさせたいというのは当然と思いますが、
せっかく自分でもある程度自由に構成を変えられる製品ですから、もう少し融通の利くものにしてほしいですね。
電源も市販のATX電源に換装できる仕様なのに… ※奥行き14cm以内推奨

ひとまず、動作確認ができ次第、改めて投稿させていただきますね。
ありがとうございました。

書込番号:22893228

ナイスクチコミ!2


buster_tさん
クチコミ投稿数:12件

2019/09/05 00:37(1年以上前)

>無謀者さん

回答が遅くなりました。。。
アマ○ンで購入したのですが、タイムセール期間と重なり商品到着が丸一日遅れました。。。

ひとまず、クーラー自体の交換はせず、標準クーラーの4ピンコネクタと新クーラーのコネクタを付け替え、
サイドパネル開けたまま扇風機の風で起動させてみました。
結果、ダイアグエラーは発生せず、無事にWindows起動まで確認が取れました。
これによりInspiron5680のファン管理は、ボルトアンペアではなく回転数ということが確定しました。
今回購入のアイネックス製クーラーの最低回転数は900rpm±300ですので、それ以上のファンに交換すれば、
ダイアグシスエラーは抑えられるはずです。
勝手な憶測ですが、虎徹2のファンの最低回転数が300rpmということなら、500rpm以上なら大丈夫な気も…

以上、異なるクーラーの情報で大変恐縮ですが、なにかのお役に立てれば幸いです。

書込番号:22901108

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000

クチコミ投稿数:334件

すでにこのシリーズのTUFを買ってしまった後ですがよろしくお願いします。
CPUはこれから購入予定です。
室内の温度やケースのクーリングの状況にも変わるかと思いますが、一般的に温かい室内で、
corei5 9600k(TDP95W)で使用した場合、6コアすべて100パーセント使用した場合、ファンの回転数結構上がりますか?
今新しく出た、tdp65wのcorei5 9400fと迷っています。

よろしくお願いします。

書込番号:22457790

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/02/11 02:01(1年以上前)

付属は、サイズ KAZE FLEX 120 PWM (風フレックス 120 PWM)
https://www.scythe.co.jp/product/fan/kazeflex120-pwm

12cmFANで最大1200rpmですから、静かですy

書込番号:22457813

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/11 05:02(1年以上前)

CPU使用率が100%だから回転数もMaxと言うわけではありません。
あくまでもCPU温度です。 大体70℃近辺じゃないと回転数Max近くにはならないです。
夏場にOCCT負荷テストでもしない限り。。

当方はi5 8400ですが この画像は現在リッピング+エンコのダブル作業中です。
クーラーは虎徹Uです。ファンは同じかな。

書込番号:22457895

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/11 05:29(1年以上前)

おまけ:
OCする気がないなら、もうすぐK無し i5 9600や i7 9700も出るらしいよ
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9679.html

書込番号:22457911

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2019/02/11 06:46(1年以上前)

i5 9600KでOCをしないなら超天で問題ないし、2000回転とか回るわけでは無いので、最大回転ではそれなりでしょうけどうるさくて耐えられないという事は無いと思います。

夏場の話だし。。。

書込番号:22457978

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 超天 SCCT-1000のオーナー超天 SCCT-1000の満足度5

2019/02/11 08:06(1年以上前)

>なめくじねこさん

9600K使う予定なんでしょ?

大して熱は出ないって思いますけど?
しかし個々の環境次第ってのはあると思いますね。

真夏に冷房のない私みたいに35℃にも達する部屋で使う人もいるし。
それでも回転上げない設定でやってますけど(大笑い)

それにねCPUファンの回転数なんてのはマザーで設定して落とすことも、上げる事もできますし。
個人的にはsilent設定でファンは回転下げて使ってます(9900kをOCしてもsilent設定です。)

私はうるさいPCは大嫌いなんで ケースファンすら付けない人です。

これにすりゃ 100%負荷かけても1000回転まであがらんと思いますよ
(各種CPUや各種空冷クーラーを使ってるけど1000回転なんぞ絶対上がらない)
でも それでちゃんと冷やせれる様にやってますけどね。

さてさて
私の思い込みで超天は虎徹より冷えないって思ってたんだけど・・
他のスレのデーター見ると、虎徹と同等って感じですから 9600k定格なら〜
silent設定で回転絞っても十分かと思いますよ。

今更・・8400の焼き直しの9400Fなんてのは論外だと私は思う。


書込番号:22458068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件

2019/02/12 03:49(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
9600k買わないと後悔しそうですね。

新しい家に引っ越すため
corei7 860からの増設で9年ぶりの自作でわからないことだらけです。
この機種買ったらまた10年ぐらいは長く使いそうな感じがするので9600k買うことにします。

電解コンデンサーとか熱に弱い部品を引やせれたほうがいいので
やはりマザーボードを冷やせるトップフローがいいのでこの組み合わせでいこうと思います。

いろいろありがとうございました。

書込番号:22460606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件

2020/01/11 19:02(1年以上前)

3つしかベストアンサー選べないので、答えていただいた順にしました。皆様ありがとうございます。

書込番号:23161629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000

クチコミ投稿数:334件

プッシュピン方式からバックプレートに変更するには
どのバックプレーをと購入すればいいかわかりますか?よろしくお願いします。

書込番号:22454139

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件 超天 SCCT-1000のオーナー超天 SCCT-1000の満足度4

2019/02/09 19:24(1年以上前)

>AINEX LGA1156用 ヒートシンクバックプレート BS-1156A
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YH78TCI
>LGA1156/LGA1155/LGA1151/LGA1150リテールクーラー専用です。
こういう1151用でOK…と言いたいところではあるのですが。超天はヒートシンクが固定部分に被さっていますので、ネジにドライバーが届きません。

プッシュピンをそのまま使うのがベストだと思います。

書込番号:22454167

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/02/09 19:47(1年以上前)

http://www.vessel.co.jp/product/screwdriver/detail/250074
こういう板ラチェットのドライバーでちまちまネジ回すのが嫌じゃなければ・・・・・・といっても対角線にネジしめるとか考えるのも嫌になるレベル(^_^;)
虎徹 MarkII 買ってリテンションを流用する(多分それを実践していたのが超天TUF)のが一番現実的かもだけれど。

書込番号:22454221

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2019/02/09 20:28(1年以上前)

リテンション単体で売ってるのは見たことないですね。
超天TUFはバックプレート式で数量限定と聞いて去年買いに走った
記憶がありますが、今検索したら1個売ってるかなって感じですね。
https://kakaku.com/item/K0001100542/images/page=ka_4/

書込番号:22454331

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:334件

2019/02/09 23:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。
KAZU0002さん
クールシルバーメタリックさん
大変参考になりました。私自身、調べてみたのですがやはり自信がなかったので経験をお持ちの方のアドバイスがとても参考になりました。

お好み焼き大将さん
とあるショッピングモールで頂点TUF1個売ってあったのを購入しました。

話はそれてしまいますが、私が調べる限りですが、
最近、PCケースのabeeが生産されなくなってしまい、他のメーカーでも
PCケースのバリエーションも少なくなり自作パーツの
選択の幅が狭くなってきているのに驚いています。
頂点TUF、見た目が気に入りました。
やはりデカい、高付加価値というシリーズ、どんどん出してほしいですね。

書込番号:22454893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > 無限五 リビジョンB SCMG-5100

スレ主 KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件

ファンを2枚使うことにどれだけ効果があるのか?の検証動画がありました。
>CPU空冷クーラーのファンを増設。デュアルファンでどれくらい冷えやすくなるか検証です!
https://youtu.be/smhed1YqMVc
結果は、Core i7 9700Kで、シングルファンで60度前後だったのが、デュアルファンで2度ほど低下。大して効果は無いという結果に。

サーマル画像を見て、ファンを増やすくらいならVRMあたりを冷やした方が良いのでは?とか思いましたが。
面白いのが5:00あたりのシングルファン時のサーマル画像。ファンの中心部の無風部分の温度が高く、クーラーの裏まで影響を与えていることが分かります。ただ、ヒートパイプは中心部にはないので。どうやってそこまで熱が伝わっているのかな?と考えると、ヒートシンクの内側では、もっと広範囲に高温部分があるのでは?とも。
ファンの内周/外周の風量差は、ヒートシンクの放熱に結構大きい影響があるのでは?と考えさせられた動画でした。
5cmくらいのダクトを咬ませて風を整流すれば、また変わってくる?


…。
ファンの中心部の効果が薄いという当たりも踏まえて。ヒートシンクの裏表にファンではなく、横に増設したら(上から見てL字の配置)、効果が上がるんじゃなかろうか?

書込番号:22422595

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/01/27 09:36(1年以上前)

こんにちはです、
負荷テストやその時の環境の違いが大きくあるのかもですが、当方のテスト時は顕著な差が認められましたよ。
一概にはこうだとは認定できないことなので自分で確かめることが何より大事かと^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000467640/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16598247

書込番号:22422671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/27 21:03(1年以上前)

>KAZU0002さん
>あずたろうさん

これから書くのはね・・
個人的意見ですよ。

ユーチューブ見ました。
芸が無いって感じました。

@ 逆回転ファンを二個付けてる(と見えた)、出来れば逆回転(付属のファン)+普通回転の二重反転のデュアルファンで見たかった。
出来れば・・フロントに二個連結で二重反転仕様で比較してほしかったかな〜なんてね。

Aそもそもが、MAX60℃程度じゃ デュアルファンの効果は出にくい。

あずたろうさんの検証で大幅に上がっているのは負荷が大きくて80℃オーバーだから温度が大幅に下がってると思う。

出来ればファンの回転数が見たかった、MAX1200回転のファンが無限は付属です。
それが シングルの時に 何回転で何度。

デュアルファンで 少ししか下がってないが、回転数が下がっているのか?

ここらが見たかったですね(マニアックかな?)

無限5は二つ持ってるけど、現状は使ってないので わざわざ付け直して同じ検証まではやる気がしませんが・・
Ryzen2700で忍者5を今つけていて、一応 初めからデュアルファン仕様です。

定格34倍だとCINEBENCHでMAX37℃程度(室温10℃くらい)
これでは シングルファンもデュアルファンも 一切温度変わりませんでした。

2700X仕様(38.5倍) これも MAX43程度 シングルもデュアルも・・一切温度に変化なし。

しかたないので 2700のほぼ限界OC

どうにも、こうにも・・温度が上がらない・・しかたないので・・
42倍でCINEBENCHを5連続回して 少しでも温度を上げるようにやってみた。

そこでやっと差が出てきた、シングルファンで68℃程度、 デュアルファンで64℃程度。
ファンは 全く回転数上がらん。(この程度ではstandard設定にする必要も感じないから)
400回転程のままです。

standard設定にするとファンが600回転になります。
忍者5のファンはMAX800回転。

現状の環境では室温が低すぎて 2700を忍者5で冷やすと・・silent設定も、standard設定も温度変わらんのですよ。

参考的までに・・

8700K(殻割済)で無限5で二重反転仕様+1でトリプルファン仕様だと シングルより5℃以上は下がった。
それ以上に効果が出たのは、最低回転数が200回転まで下がった。
低負荷だと・・わずか200回転になった(非常に静かになった)

以前に 物は試しで 無限5付属のファンで忍者5に取り付けて 前に二個連結 二重反転仕様を付けて
後ろは 元々の忍者5付属のファン でトリプルファン仕様。
 standard設定にしたら 10℃下がりましたね(42倍でCINEBENCH)

これはNH-D15よりも 3〜5℃低い数値でした。

あまり参考にならんでしょうが 個人的意見です。







書込番号:22424417

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/01/28 06:02(1年以上前)

8400では負荷になりません 室温18℃

おはようございます。
確かに80℃超えと60℃では差の出にくさは大いに違うでしょうね。
究極にはアイドル時の温度差のように^^

まぁブレンダーってソフトがどの程度の負荷テストか知らないのでこの季節にやってみたら「負荷」にはなってませんでしたわ(笑)
エンコしてるほうがまだ温度高いですから。

阿修羅のFANはMaxで1300rpmです。 エナマの追加ファンは調べてないですが。

書込番号:22425170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/28 06:32(1年以上前)

>あずたろうさん

MAX60℃なんてのは・・・はなっから二個ファンを付ける状況じゃないですから。

どうしても温度が高すぎて・・困るときにつける程度でしょう。
その状態で二個にして 比較ってのが、、そもそもな話であります。

しかし負荷のかからないベンチなんですね〜参った。

書込番号:22425195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

なんか冷えないなあ

2019/01/20 21:53(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

スレ主 SAK2018さん
クチコミ投稿数:17件

クーラー性能比較

Ryzen 2700Xを購入し、最初は付属のWraith Prismを取り付けましたが、高負荷痔にはやっぱり五月蠅く感じましたので、虎徹に変えてみました。ところが静かになったのは良いのですが、純正クーラーより冷えなくなってしまいました。(OCはしていません)
取り付けを失敗したかと思い、再度付け直してみましたが変わらず。もちろんお約束のフィルムも取り外しております。
クーラーの換装は何度も経験していますが、原因が思い当たらず。
ネットで検索してみると、同CPUとの組み合わせで高負荷時でも70℃程度との記載もありますが、85℃まで上がってしまいます。(CPUの負荷制限がかかっている模様)
クーラーのフィンを触ってみるとCPUは熱いのに冷たいまま。これはおかしいと思い、以前使っていたサイズのKAMA ANGLEという古いクーラーを取り付けてみた(引っ掛けタイプなので、AM4でも使えた)ら、負荷をかけても60℃程度。フィンを触ってみるとほんのり暖かくなっていて、こちらはちゃんと機能している模様。周波数もブーストが効いている状態で4GHzを維持。
私が購入した虎徹はもしやヒートパイプが不良品?皆さんの虎徹はフィンが温かくなりますか?

書込番号:22408069

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/01/20 22:15(1年以上前)

虎徹Uの場合はIntelでもAMDでも固定方法は同じなので一応確認ですが、
取り付けた後にフィンを掴んでぐりぐりと回そうとして動かないようしっかり付いてますか?
全く動かないようには2本のスプリングスクリューは怖いくらいに締めないといけないですからね。

書込番号:22408139

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2019/01/20 22:50(1年以上前)

確かに機能していないように見受けられますね。
CPU接合部分に熱を掛けてヒートパイプの端まで熱が登るか?
と言うより、冷えないですって交換してもらえたら嬉しいですね。

書込番号:22408226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/20 23:06(1年以上前)

>SAK2018さん

CPUクーラーも初期不良あるようですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018624/#11883112

ここのスレでは KAMA ANGLEが不良だったようです。


書込番号:22408261

ナイスクチコミ!2


スレ主 SAK2018さん
クチコミ投稿数:17件

2019/01/21 10:39(1年以上前)

>あずたろうさん

クーラーはしっかり固定しました。

>スプリングスクリューは怖いくらいに締めないといけないですからね。
ネジは一杯に締め込みました。というか、ネジは止まるまで締め込めばスプリングで丁度良くなるように作ってあるので、それ以上力まかせに締めないように注意です。

書込番号:22408941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/01/21 10:49(1年以上前)

シートの剥がし忘れ、ネジの締め込みが問題ないなら間違えるスペーサーなど無いですから
状況説明して販売店へ交換を申し出てみるべきでしょうね。

書込番号:22408959

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAK2018さん
クチコミ投稿数:17件

2019/01/21 12:49(1年以上前)

>あずたろうさん
そうですね、購入店に言ってみることにします。

>キンちゃん1234さん
お世話様です。マザボのスレではお世話になりました。
キンちゃん1234さんの書き込みを見て、物欲に負けてクーラーを買ってしまいました。(笑)
ご紹介のスレを見たら何とsoroにAngleとは今の私と同じじゃないですか。今はこの組み合わせで十分冷えてますよ。
ただAngleだと一番上の拡張ボードと殆ど余裕が無いんで出来れば変えたいんですよね。

書込番号:22409188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/21 13:17(1年以上前)

>SAK2018さん

参照のスレみたようですね。

今使ってる クーラーでもヒートパイプその他の具合が悪くて・・さっぱり冷えないってのは面白いでしょ?
2700なんで私のは本来熱が出ないのですが〜

疑似2700X仕様にすると、一気に熱出ますね。

まぁ CPUが選別落ちらしく 本来の2700Xよりも かなり多めに電圧かけないとOCが通らないので〜
2700Xよりも 熱出るんですけど。

夏場を考えると クーラーの交換はベストの選択かと思います。
ある程度の空冷クーラーなら PC乗り換えても 延々と使えますから良いんじゃないでしょうか?

2700Xでは みなさん結構良いクーラー付けてるように感じています。

書込番号:22409246

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAK2018さん
クチコミ投稿数:17件

2019/01/21 21:02(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

>ある程度の空冷クーラーなら PC乗り換えても 延々と使えますから良いんじゃないでしょうか?

延々と使えてますね。クーラーもPCケースも10年前に発売されたものを未だ使っているんですから。
まさか最新のCPU(ソケットAM4)に取り付けできるとは思いもよりませんでしたが、取り付けフックの規格は変わっていないんですね。さすがはAMD。ずっとインテルでしたが、付属のAMD用取り付け金具を捨てないで良かった。
PCケースに至ってはATX規格が変わらない限り一生もんですね。(単に買い替えで処分するのが面倒なだけ)

書込番号:22410176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2019/03/24 11:00(1年以上前)

水冷にも当てはまる事ですが、CPUを冷やしているだけでは
VRM(HwmonitorのMOS)の熱がCPU周辺に停滞しやすく、
例えるなら"ヒート・バック現象"でCPU冷却効果が低下してしまいます。
同じくコア数が多いi9-9900Kの発熱問題でも、この現象を見落としてしまいがちです。

VRM耐性に優れたマザーボードを買うとなると高価になってしまいますし。

空冷式はリテールの原点に戻って考えるとCPU周りまで冷却可能です。
水冷式ではCPUの表面しか冷やせませんが、空冷式では横からも冷やせるのです。

虎徹Uは良く冷えると評判の空冷式であるNH-D15や忍者5に比べてサイズかコンパクトなので扱いやすく、
私ならトップファンをある程度の回転数で吸気式にし、虎徹Uそのものに冷気を当てます。

単に水冷式の場合、」ラジエーター部分が未だに空冷式なのが好かないだけの我満ですが。

あと、取り付けが水平方向なのでフインが斜めに下がってくる問題がありますが、
サイズの別売オプションを購入してデュアル・ファンにすることをお勧めします。

書込番号:22554716

ナイスクチコミ!0


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/04/29 10:29(1年以上前)

グリスを塗ってない
もしくは中華製グリスを塗っている
もしくはグリスでないものを塗っている
もしくはゴミが挟まっている

書込番号:22632105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング