
このページのスレッド一覧(全2057スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 12 | 2019年1月9日 07:37 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2018年12月12日 15:20 |
![]() |
7 | 5 | 2018年12月4日 21:49 |
![]() |
7 | 11 | 2018年11月29日 01:32 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2018年11月27日 07:51 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2018年11月20日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 忍者 五 SCNJ-5000
この間一台ライゼン5で組んだのですが、cpuクーラー が煩くて敵いません。ケースはCore V 1を使っているのですが、蓋を開ければ搭載出来るのか知りたいです。
書込番号:22379221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイトの写真のクーラーはNiC31という高さ140mmのクーラーですね。
上部カバーを付けなければ装着できても、周囲の配線系取り回しが収まるかどうか・・
大型空冷クーラーはエアフローのよいケースじゃなきゃ能力発揮しませんよ。
簡易水冷にされるほうがスッキリして綺麗にまとめられますけどね。
書込番号:22379265
4点

>ルアンチャンさん
こんにちは
>この間一台ライゼン5で組んだのですが、cpuクーラー が煩くて敵いません。
レビュー等を拝見させてもらいました。
CPU付属クーラーWraith Stealthをお使いのようですが、CPUの発熱を考えると通常煩くなることは無いかと思いますがどうでしょうか?
一度確認してほしい点があります。
まず、ネジ止めでの取り付けで上手く取り付け(CPUと密着)できてない可能性、
もしくはマザー側のPWM制御が細かく、温度の上下に敏感に反応→ファン回転数が可変に動き過ぎてる
この2点が考えられます。
取り付けの方に問題が無ければBIOSからファン制御の確認をしたほうがいいかと思います。
書込番号:22379279
3点

>ルアンチャンさん
Core V21 CA-1D5-00S1WN-00なら 忍者5何とか入ってますけど。
ケースサイズを比較してみてください。
マザーのレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0001076791/ReviewCD=1189742/#tab
忍者5のレビューにも
Core V21 CA-1D5-00S1WN-00に忍者組み込んだ画像貼り付けてはおります。
静かでRyzen2700を42倍までOCしても 今の時期なら余裕でMAX400回転でも冷やせております。
定格使用ならRyzen5を余裕で無音状態で冷やしてはくれると思います。
私はエアーフローは無視でケースファンは付けない方針(静重視)ですけど冷えています。
まぁね〜
デカいクーラーで実物見ると びっくりすると思いますよ。
書込番号:22379299
1点

>ルアンチャンさん
ケースのレビュー見ました。
私のケースなんぞよりも、ずっと丁寧にケーブル回してると思います。
私何ぞ、見ればわかると思いますが、面倒くさいので〜忍者5設置の時 まったくケーブルの整理もエアーフロー対策も無いです。
キューブケースは基本温度上がりますから、私のより一回り小さいようですから、なおさらかと。
さて
付属のファンは高回転になりますからね、負荷かけると キィ〜〜ンってなりますね。
確か 2000回転オーバー(Ryzen1600は、付属クーラーでやってました)
その音を どう感じるかは 個々で違うので ここらは何とも言えないかと。
マザーでCPUファンの設定をsilentにすれば 静かにはなります。
(温度は上がります)
書込番号:22379315
1点

>ルアンチャンさん
細かい仕様が分からないので、はっきりしないのですが^^;
これグラボも入ってるのですよね?(APUじゃないなら入ってなければ動作しない)
グラボは何ですか?
こういったケースで使う場合はグラボは紹介ページに有るように後排気が望ましくて、オリファンだとグラボが発する熱まで中で拡散して、CPUの温度が相乗効果で上がってしまう可能性が有ります。
フロントに大きなファンが有るから冷やせるというのにもケースの容量自体が低く、中の熱量が大きいと回転数が上がります。
ファンをLowにするのも有りだとは思いますが、あずたろうさんがおっしゃる通りの簡易水冷で中で発生する熱を強制排気するのが最も理論的には楽だとは思います。
書込番号:22379353
2点

>ルアンチャンさん
>揚げないかつパンさん
たぶん構成はこのレビューの通りなのかなと。
個人的にはグラボはRX 570のITXではなくPULSEかNITRO+タイプに見えますがどうでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000678388/ReviewCD=1188430/ImageID=441727/
CPU+グラボの熱が排気されてるようには見えないので熱が籠ってるのは確かでしょう。
CPUの方はメモリやI/O系で吸気の風が遮断されてるのと下部の電源の熱もやや吸ってるかと思います。
現状のままなら最低でも排気ファンは付けたほうがいいかと思います。
書込番号:22379391
2点

>ルアンチャンさん
>spritzerさん
確かに籠もりそうですね^^;
最低、排気ファンは付けないと窒息しそうですね。
クーラーを静かにしたいなら超天とかでも良いかも知れませんが。。。
書込番号:22379436
2点

>ルアンチャンさん
Ryzen2600Xでファンが唸ってる時のモニターソフトでの状況はどんなんでしょか?
付属ファンの回転数は?
CPUのその時の温度は?
一体何度まで付属クーラーで上がっているか気になってきました。
ん〜レビュー見ていたらLe GRAND MACHO RTにクーラー交換して?
エンコードで80℃とか見かけましたが・・
Le GRAND MACHO RT=かなり冷やせるってクーラーらしいんで・・え?って思ってしまいました。
重量級の空冷クーラーでも冷やせないほど熱でるんですかね?
確かに・・Ryzen1600は、少しOCしただけで 付属のクーラーでは80℃は 速攻で越えましたから〜
クロック上げている2600Xは・・爆熱なのか?。
Le GRAND MACHO RT以上の冷却となると、忍者5か・・ツインタワーの空冷しか選択肢が無くんるんですけど。
2600X程度なら定格なら虎徹で十分って思っていたけど・・大間違いなのだろうか?
って 思い出しました。
いくらなんでも2700の42倍以上の熱はでんでしょ?
書込番号:22380373
1点

>あずたろうさん
水冷も組む前は考えましたが、空冷の方がトラブルが少なそうなので空冷で考えてます。何かオススメあれば知りたいです。
>spritzerさん
ネットサーフィン程度だと冬なのもあって音はそれほどなのですが、ゲームをしたりエンコードしていると熱が滞留してるのか時間経過と共に唸り声が。。
ファンコントロールの設定見直してみます。
>キンちゃん1234さん
V21でもギュウギュウなんですね。
大きい方が回転数落とせると聞きましたが、もう少し小さいので探してみます。何かオススメあれば教えてください。
>揚げないかつパンさん
グラボはサイファイアのRX570が刺さってます。
他の方の指摘の通りレビューする場所間違えてしまってましたが。
もしかしたらグラボの熱がケース内に溜まってしまってるのかもしれないので、排気も出来そうな忍者5みたいなツインファンが良いのかなと思って質問しました。水冷はトラブルが怖いので空冷で考えてます。
とりあえず排気ファン増設を検討してみます。
書込番号:22381180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースだと虎徹は高さが140mmまでなので取りつかないと思います。
それで高さが140mm以内でそこそこ冷えそうな超天も良いかなと思ったので、とりあえず、この辺りかなとは思ったので。。。
付属ファンで冷えない場合には考えても良いかな?程度です。
忍者⒌はさすがにMiniITXに付けるには大きすぎるかな?と思わないでもない^^;
書込番号:22381407
1点

>ルアンチャンさん
高さの方は天板を開ければ解決ですけど。
とにかく忍者5でかいですし、ケースファン(後部)に排気の形にセットするとメモリーは全部被さります。
見えなくなるし、ヒートシンクの高いメモリーだと モロに干渉します。
なもんで私は方向を変えて付けてますが・・それでもケースギチギチですし、普通のケースなら
縦横を変えて設置してもトップに排気ってなるけど、このケースはサイドに風吹きつける形になるので・・
CPUクーラーの風は抜け場所がない。
開き直って、グラボのバックパネルを冷やせるだろうって グラボに吹き付けてますけど。
グラボ側から風を送る形でセットすると、グラボの熱の出た空気をCPUクーラーに送る形になり・
忍者5でも 無限5以下の冷却になりました。
なもんで、もし付けれてもグラボ側に排気の形しか取れない、取らない方が良いになりますね。
トップフローの超天しか何事もなく付けれるクーラーはないのかもしれません。
キューブのこのケースに超天だと、マザーを取り付けた状態での設置は困難になりそうな気がする。
一度マザーを取り外して取り付けをお勧めしますよ。
蛇足ですが、忍者5を二重反転仕様にして トリプルファン仕様にして、なおかつ無限5のMAX1200回転ファンに交換してテストすると、ツインタワーのNH-D15並みかそれ以上に、温度下がりました。
(10℃近くMAX温度は下がった、うるさくなるのでテストだけで取り外しましたけど)
ツインタワーの風魔より、二重反転トリプルファン仕様の忍者5が 2〜3℃下がったとのレビューがここにあったので
試したけど、ツインタワー(空冷最強システム)を凌駕するスペックはありますよ、、忍者5は。
もし、今後忍者5を使う事があれば・・参考にしてください。
超天くらいしか・・ないんじゃないのかな?
書込番号:22381523
1点

>ルアンチャンさん
>ネットサーフィン程度だと冬なのもあって音はそれほどなのですが、ゲームをしたりエンコードしていると熱が滞留してるのか時間経過と共に唸り声が。。
設置の状況を見ましたが、熱が相当籠ってしまうんだと思います。
この状態ですとCPUファンの回転数が上がるのは想像できますが、おそらくグラボのファンの方もかなりの音を出してるんではないかと思われます。
以下グラボ側を確認しましたが、
http://review.kakaku.com/review/K0000678388/ReviewCD=1188430/ImageID=441729/
アクリルパネルをサイドに持ってきているのでグラボファンにパネルが密着してる状態ですから殆ど吸気できていない状態になります。
これだと多少の負荷でも回転数はすぐに上がります。
アクリルパネルは止めて通常のサイドパネル(穴付き)の方に変えてフレッシュエアーをしっかりグラボに入れてあげるようにしましょう。
これだけでも違いは出てくるのではないかと。
CPUファンの方はBIOSからファンコントロールの見直しで、この辺りはマザーによって設定が異なります。
ある程度の温度までは一定の速度を保つようにするといいです。
Wraith Stealthですと1,500rpm程度でしたら音は殆ど気にならないレベルですので最低温度から65℃くらいまではこのような設定にするといいかもです。
(可変の煩わしさは減ります)
ちなみにWraith Stealthはそのままのグリスですと硬化が早いので(3〜4か月で固まってきます)、手頃なグリスに塗り替えたほうがいいですよ
あとは設置状況考えると排気ファンはほぼ必須なので手配したほうが良い、というところでしょうか。
上記色々試してみてあまり改善が見られないようならCPUファンの交換を視野に入れたほうがいいです。
CPUファンの交換であれば、私からは少し値段が張りますが、be quiet! SHADOW ROCK TF 2辺りをお勧めします。
Shadow Rock TF 2 BK003 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0001091159/
書込番号:22381576
2点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
マザーボード(Asrock Z390 Pro4)に取り付けたところCPUピンが曲がってしまいました。
取り付ける際は説明書を見て、マウントを取り付け、スペーサ、金具、本体を乗せて、
慎重にガタがなくなる程度にネジを止めていたのですが曲がっていました。
そこで、本製品を取り付ける際にピン曲がりとならないように気を付けること、注意することなどはありますか。
なにがダメだったのか分からず困惑しています。。。
マザーボードとの相性でしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

どうやって曲がったと気がついたのですか?
ピン曲がりの写真はありますか?
普通にCPUを置いて、CPUクーラーを多少強めにつけても、ピンが曲がるようなことは無いです。
可能性としては、CPU取り付ける前から曲がっていたことです。初期不良や保護カバーを外すとき何かがあたった、何かを落としたなどあ考えられます。
書込番号:22306306
0点

今の虎徹はスプリングが入ってて締め切っても大丈夫じゃなかったかな?
2つのネジをちゃんと交互に少しずつ締めた?
書込番号:22306392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご連絡ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
写真はありません。
返信ありがとうございます。
組み上げた後にbiosが立ち上がらず、サポートに出したところ、ピン曲がりであると連絡がありました。
cpuも切り欠き部、矢印の方向に合わせて取り付けましたので、cpuクーラーの取り付け方に原因があるのかと思い書き込みしました。
>Erwin Smithさん
ねじは左右少しずつ締め込みました。
1回転ぐらいづつでした。
書込番号:22319347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
ファンをLEDで光る製品に交換するぐらいは出来ますよ。
他には無理矢理ヒートシンクにLEDテープとか付けることは出来なくはないでしょう、冷却性能がやや落ちるかもしれないけど。
書込番号:22291564
4点

出来ますよ^^
どこを光らせたいかによりますが、もう買ってしまってるなら、RGBファンに替えればファンは光りますし^^
こんなファンならRGBになります。
http://kakaku.com/item/K0001076315/
ただコスパ的には、RGBファン付きのこっちの方が恰好良いような気もしないではないですが。。。
http://kakaku.com/item/K0001097943/
書込番号:22291788
2点

各種マザーボードに左右ず、ファンだけの機能でRGB可変するこのファンをお勧めします。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=23&v=a7mNR7ITd-g
http://kakaku.com/item/K0000987278/
書込番号:22291817
1点

>JunLedさん
120mm用のRGBファンフレームを取り付けると光はします。
つかってますけどね、あまり派手に光らないですけど。
ファン自体交換の方がよく光るのじゃないかな?
書込番号:22297015
0点

cpu (Ryzen2700x) 付属のfan がきれいに光るのでそれを使おうと思います。
fan 交換は手間も金もかかるので筋が悪そうですね。
書込番号:22301150
0点



CPUクーラー > サイズ > 無限五 リビジョンB SCMG-5100
虎徹から無限に交換しようかと思っているのですが
バックプレートは同じものですよね?虎徹に付いていたバックプレートそのままでも無限に問題なく交換できるでしょうか?
書込番号:22283400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見た目は使えそう。
ま、ダメだったら交換すればいいだけだし(^_^;)
書込番号:22283513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asahiklineさん
その前に、どうして虎徹から無限5に交換したいかってのが大事かと。
爆熱のCPUを使っていて・・
OCしてるとか、負荷のかかる作業が非常に多いとかね。
虎徹で歯が立たないってのじゃなければ〜
どうなんでしょうね?
某オーバークロッカーがユーチューブで9900Kでのテストしてますけどね。
虎徹と、10000円オーバーのツインタワー最強クラスの空冷クーラーで・・・
定格での100%負荷では・・わずか4℃下がってるだけです。
無限じゃ 当然それ以下の性能ですから・2℃程度しか下がらんのじゃないだろうか?
なんて 勝手に思いますけど。
書込番号:22283692
1点

サイズさんのこの辺りのクーラーの取付金具は同じものじゃなかったかなと思うけど^^;違っていても付け直すだけだし、まあ、良いんじゃないとは思う^^;
ただ、値段だけの効果が有るかどうかは何とも言えないけど。。。気分の問題なら変えてみれば良いと思いますよ
自分はH5 UniversalもX62も持ってるけどR1 Universalも買ったから、その辺りは好き好きという事で。。。
書込番号:22284192
0点

>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
たしかに気分の問題かもしれません
9700kを定格で使用しています。
わたしのpcの使い方だと重い作業は
ゲームくらいで同時に他の作業なども
しませんのでocも必要ないと思います
i5 9600kでも良さそうですがそこは自己満と言うことで Amazonのレビューで虎徹から無限に変えて
5度から10度下がったレビューを見ましたので
わたしも変えてみようかなと思った次第です
ちなみにocctを30分程回すとmax62度でした
外気温15度ケースはFractal Design Define R5です
書込番号:22284452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

効果があろうとなかろうと、欲しかったら買ってしまってもいいのだけれど、無限5 TUFが来月出るらしいから光るクーラーに興味があったらそっちでもいいかなぁ、と。
と、人柱になる人を探してたりする(^_^;)
書込番号:22284486
2点

>asahiklineさん
まぁ自己満足なら 手間がかかるかもしれない?
なんてのは気にもしないで交換してみると良いでしょう。
ちなみに 私は無限5のユーザーです。
8700K(殻割リ済)と Ryzen2700の自作に、どちらもトリプルファン仕様で組み込んでますね。
MAX60℃程度だと、多分何ほども下がらんでしょうけどやってみるとよいかと。
負荷が少なそうなので温度は下がらないけど、回転数を下げても虎徹と同等の冷却は可能となる。
設定や使い方で 今よりは、はるかに静音化はできますね。
こっちは、やり方次第でしょう。
8700Kは無限5三重反転仕様で低負荷時ファンは200回転台。
50倍にOCして100%負荷をかけ続けても、600回転台これで余裕で冷えている(今の時期なら60℃以内)
Ryzen2700も同じく無限5三重反転仕様で定格ならOCCTかけてもMAX40℃台でファンは600回転まで。
どちらも、どんなに負荷をかけてもファンの音が聞こえることはないです。
Ryzen2700は本来付属のクーラーで十分なCPUですが、OCや静音化を求めて無限5にしてるだけ。
Ryzen2700で38.5倍にOCすると2700Xと同じになる。
ここらだと、付属のファンではファンが悲鳴を上げるでしょう。
2700のスレで揚げないかつパンさんに参考資料を提供してもらったのですが。
2700XにR1 Universal(ツインタワー空冷最強システムのクーラー)
↑
これでOCCT回して58℃ってデーターでした。
私の無限5三重反転仕様はファンを絞ってるので2700X同等にOCだと,(MAX600回転台)66℃まで上がる。
私の2700の無限5は三個のうち、二個は手動で回転数を変えれる仕様
ファンコンで回してる(マザーに繋いでない)
ファンコンでMAX回転数(1200回転)まで回すと、うるさいですけどね58℃に収まった。
なもんで・・ファンの音さえ気にしなければ、最強空冷システム ツインタワー(10000円オーバーのクーラ)
に迫る能力はあると思いますね。
十分な冷却力はあるけど、Ryzen2700を静かに42倍以上に上げて冷やしてみたいって思いから〜
10000円オーバーの最強の空冷クーラーを注文していて、今日届く。
NH-D15 私の調べた限り、最強の空冷クーラー。
静かで、ひえる・・・らしい。
まぁ これも自己満足だけですね注文したのは。
そして 興味もある。
はたして無限5三重反転仕様より、限界までOCしたRyzen2700を冷やせるのか?
ね〜
楽しみですね。
CPUクーラーの交換なんてのは自己満足と興味でやるもんです(大笑い)
Amazonの10℃虎徹より下がった人のレビュー抜粋
↓
無限伍を搭載できるPCケースなら「虎徹mark2よりも無限伍を初手で購入する」ことで無駄金を使わなくて済むよ。
↑
すでに虎徹を購入してる人相手に行ってる訳じゃないみたいかな?
書込番号:22284600
1点

>asahiklineさん
蛇足ですが・・最強空冷クーラー NH-D15届いたので軽くテストしてみた。
無限5三重反転仕様よりも、38.5倍OC=2700X仕様でCINEベンチかけて‥・ 実に回転数が100下がって〜
温度は 17℃下がった。
500回転程で 48〜49℃までしか上がらなかった。
無限5トリプルファンでも 600回転だと66℃でしたからね。
ツインタワー空冷の威力は・・想像をはるかに超えて・・すごかった。
グリスも適当に塗っただけなので・・また 後で塗り直して再度テスト予定。
書込番号:22286785
0点

>キンちゃん1234さん
凄い凄すぎる。まあOCする予定のない
私には必要ないのかもしれませんが
ちなみにFractal Design Define R5 には入りますか?
書込番号:22286796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キンちゃん1234さん
メモリの高さとかも関係あるみたいですね
いろいろ調べてみます
ありがとうございます
書込番号:22286810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asahiklineさん
全高で170mm程度。
スレ主さんのケースには入るはずですよ。
メモリーとかはね ファンを取り付けるときに〜少し上に設置すればよいだけです。
上にも下にも 自分の思う高さにファンを付けれますから。
それでメモリーとの距離は調節できます。
もしも、9700KをOCして 遊ぼうとか思ったら 最強クーラーをどうぞ。
ちなみに 42倍まで上げて も500回転で 65℃まででした。
掛け値なしに 空冷最強クーラーです。
おまけに 静か(マザーでCPUファンをsilent設定)
十分に静音(ほぼ無音)で常用可能です。
無限の時は 78℃程度まであがったはず。
13℃程度下がってますね。
グリスも適当に一回目なので塗ってます、また塗り直しも実施します。
もっと 下がるはずですよ。(大笑い)
これ以上下がってどうする!!!
書込番号:22286824
0点

>asahiklineさん
一応言っておきますけどね。
これのケースはキューブなので どっちかと言うと熱が籠って冷えにくいケース。
でもって バカでかいグラボも積んでる。
で?
ケースファンも付けてないですし。
エアーフローなんてものは、無視しております。
私はとにかく 静かで、なおかつ冷えて、高性能ってのが自作のポリシーなのです。
ケースファン付けると うるさいので付けない。
キューブの内部は‥
ファンとグラボでキューブ内は ギチギチであります。
無音で冷える。
それで この温度ですので あしからず。
書込番号:22286836
0点



CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
iiyama製ミニタワーをBTO仕様で購入してから2年足らず経過しているのですが、最近CPUクーラーファンが異音を発するようになり、交換が楽なプッシュピンタイプの当【サイズ 超天 SCCT-1000】の購入を検討しているところです。
どうやら、【クーラーマスター X Dream P115 ?】がリテール品のようなのですが、当初の目論見通り、マザーボードを取り外すといった面倒なこともなく、簡単に交換できるでしょうか。?
最も不安に思っているのは、リテール品の【クーラーマスター X Dream P115 ?】を取り外すと同時に、バックプレートがマザーボードの裏側に落ちて、そのバックプレートを取り出す為に、結局、マザーボードを取り外さなければならないのではないかといったところです。
それとも、バックプレートは固定されていて、マザーボードの裏側に落ちるようなこともないのでしょうか。?
以上、初歩的な質問で申し訳ございませんが、御教示のほど宜しくお願い致します。
1点

X Dream P115 は裏から4本のナットで固定するタイプです。そのPCケースだと恐らくマザーボード背面がアクセスできる大窓スペースは無いでしょう。 そうならマザーは外さないとクーラーを脱着できません。
書込番号:22270457
0点


ネジ止めタイプは、全く同じクーラーで無い限り、パックパネルの互換性はないと考えた方が良いでしょう。ということで、マザーボードを外さないと交換できないと思ってください。
あと。超天はでかいですし、既存のクーラーで冷却が間に合っていたとするのならオーバースペックです。
そもそも、CPUクーラーの高さに対して、ケース幅が足りるのかが微妙(そのケースのリアファン、8cmでは?)
8cm〜9cmクラスのクーラーで十分かと思います。
書込番号:22270480
2点

>bubudoniさん
ん〜ファンだけじゃなくて、フィンの部分も掃除してますか?
一度取り外して 綺麗に掃除したら・・ブオンブオンって 唸らなくなるかもしれませんよ。
書込番号:22270669
1点

>あずたろうさん
わざわざ写真まで添付して頂いての御返答有難うございます。
仰る通りで、マザーボードの裏側に点検口はありません。
詳しく御説明頂いたお陰で、既存の クーラーマスター X Dream P115? はマザーボードの裏側からナット止めしていて、バックプレートではないことはわかりました。
であれば、取付けビスを緩めていくことで、その4個のナットはケース内にポロっと落ちることになる筈なので、落ちたナット4個さえ回収出来れば、今回、交換を予定しているプッシュピンタイプの サイズ 超天 SCCT-1000 の際に支障がないと考えても良いのではないでしょうか。?
それとも、取付けビスを緩めていく際に、ナットが共回りして、なかなかナットが外れないということでしょうか。?
書込番号:22270975
0点

>KAZU0002さん
早々に御返答頂きまして有難うございます。
>そのケースのリアファン、8cmでは?
仰る通り8cmのケースファンですので、やや、オーバースペックになるのかもわかりませんが、静粛性を重視すると、どうしても12cmに期待を掛けてしまいます。
書込番号:22270991
0点

>キンちゃん1234さん
御返答有難うございます。
>ファンだけじゃなくて、フィンの部分も掃除してますか?
ハイ、各ファンはフィンの部分も毎月掃除しています。
因みに、キーキーという異音なので、おそらくブッシュ部分での軸の焼付きのようです。
何故なら、細いノズルの潤滑油スプレーで注油すると1〜2日は異音が止まり静かになります。
書込番号:22271009
0点

どうもしげち2です。
本製品は、すごーく大きいです。
私のpcは、マイクロATXタワーですのでおそらく同じくらいのサイズかと思われます。
インテルcore2quadに取り付けましたが、
マイクロATXケースだとサイズがかなり厳しいです。相当苦労しましたが、
1.マザーボードは外しました。
2.マザボに装置した状態のものをケースに組み込むのに知恵の輪のごとくうまく入らず苦労して入れました。
なんとか装着できましたが、HDDの換装などがクーラーがあるためできず、換装する際はマザボごとごっそり外さないといけない状態です。
が、冷却効果は抜群で素晴らしいですね。
書込番号:22271228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>しげち2さん
御丁寧に写真まで添付して頂きまして有難うございます。
写真からも、リテール品とは比較にならないほどの大きさであることがわかりますね。
13cm × 13cm × H 12cm ということなので、私のPCに取付けた場合では添付させて頂いた予想写真のようになる筈です。
>マザーボードは外しました。
折角のプッシュピンタイプであるにも関わらず、マザーボードまで取外すことになってしまったとは、なかなかの難敵のようですね。
>マザボに装置した状態のものをケースに組み込むのに知恵の輪のごとくうまく入らず苦労して入れました。
ファンは後付けとして、ヒートシンク部分だけでの組み込みであったとしても、やはり、知恵の輪状態に変わりはないでしょうか。?
>HDDの換装などがクーラーがあるためできず、換装する際はマザボごとごっそり外さないといけない状態です。
仰る通り、しげち2さんのマイクロATXタワーでは、HDDの装着位置に原因があるようですね。
私のPCの場合、SSD× 2 ですが、幸運にも問題なさそうではあります。
ところで、写真からの判断が難しいのですが、しげち2さんは、ヒートパイプを下向きに取付けておられるのでしょうか。?
書込番号:22271449
0点

>しげち2さん
ウッカリしていましたが、超天 SCCT-1000 はかなりオフセットされているようなので、予想される取付け位置については、先に添付させて頂いた赤色枠ではなく、おそらく、ヒートパイプが右方向なら黄色枠、そして、ヒートパイプが下方向なら青色枠の位置になるのでしょうね。
書込番号:22272768
0点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>キンちゃん1234さん
>しげち2さん
皆様には何かとアドバイスして頂き感謝しております。
そんな中、しげち2さんの
>マザボに装置した状態のものをケースに組み込むのに知恵の輪のごとくうまく入らず苦労して入れました。
という御意見が気になったので、プッシュピンタイプでもなく、しかも、リテール品(クーラーマスター X Dream P115?) の既存のバックプレートをそのまま流用可能なものはないかと探していたところ、まさしく灯台下暗しで、同じ超天でも SCCT-100 TUF の取付け方法は、プッシュピンタイプの SCCT-100 とは違って、予め2枚のマウンティングプレートを取付けておいて、マウンティングバーでクーラー本体を挟み込み、ファンとフィンの隙間から+ドライバーを突っ込んで2本のネジで固定するといった希望通りのものであることを知り、早速購入しました。
ただ、あずたろうさん と KAZU0002さん が仰るには
>元のクーラーはバックプレートは無く、このような4本足で各々に裏からナット止めします。
>パックパネルの互換性はないと考えた方が良いでしょう。ということで、マザーボードを外さないと交換できないと思ってください。
ということでしたので、随分気掛かりだったのですが、恐る恐る元のリテール品を取外してみたところ、幸運にもバックプレートが使われていて、裏からのナット止めではありませんでした。
しかも、別途用意した M3 x 15mm のネジ4本で、そのバックプレートを流用てマウンティングプレートを取付けることが出来ました。
御参考までに、リテール品を取外した後にマウンティングプレートを取付けた状態と、本体を取付け終えた状態の写真を添付させて頂きました。
以上、重ね重ね有難うございました。
書込番号:22278853
1点


しげち2です。
ばたばたしており、すっかり見れておらず追加のご質問にも対応できなくてすみません。
結果としてうまく装着できたようでなによりです(^。^)
書込番号:22282515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
CPUクーラー交換してから数時間してフリーズします。
再起動後イベントビューアーで確認したところKernel Power 41と出ています
しばらくするとまたフリーズしてしまいました。
原因わかる方いたら対処方法教えてください。
1点


本当にそうなのかどうかは、クーラーを元のもの替えてみられては?
左右のブリッジテンションのネジを交互に均等に締めてましたか?
交互じゃなく片方ばかり締めて最後にもう片方を締めた感じなら、CPUへ偏った圧がかかってます。
そうなれば動作不良が起きても不思議ではないです。
怪しいと思われるならやり直すが吉です。
書込番号:22267147
2点

>けーるきーるさん
参考にさせていただきます
>あずたろうさん
ネジは適当に締めてました
一度ばらしてもう一回取り付け直してみます
書込番号:22267155
1点

>CPUクーラー交換してから数時間してフリーズします。
ネジの締めすぎじゃないかな?と思いつつも。
契機が分かっているのなら、
・元のクーラーに戻す。
・リテールクーラーを試してみる。
この辺で検証してみましょう。
私は、ネジよりピン派。
書込番号:22267198
4点

>KAZU0002さん
ネジもかなりきつめに締めてたので、ゆるめにして均等にし直しました
しばらく様子見てますが今の所フリーズしておりません。
元のクーラーは既に破壊してしまいました・・・
書込番号:22267283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





