サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2057スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

CPUファン取り付けについて

2018/06/18 19:15(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I

クチコミ投稿数:5件

このCPUファン通販で買ってまだ送られてきてないのですが、私のマザーボードのCPUファンのとりつけは ねじ式になっています、この白虎 SCBYK-1000Iのクリップ式の取り付け穴を利用してCPUファンをネジで止めることできますでしょうか、できなければ ねじ式のCPUファンまた買わなければならないので、ご使用されているかた、お教えください、宜しくお願いします。

書込番号:21905522

ナイスクチコミ!1


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2018/06/18 19:56(1年以上前)

もしNEC等のメーカーPCの場合は交換難易度バリ高いですよ。

CPUセンターから上下左右にどの位置にネジ穴センター来ているのか不明なので・・・

自作系ならマザーボードの名称を記載願います。
話はそれからですよ。


書込番号:21905602

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/06/18 19:59(1年以上前)

マザボがわからないので、なんとも言えず。
ピンの位置が通常のものであれば、可能かと思います。独自サイズのモノもありますから。

書込番号:21905611

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/06/19 01:07(1年以上前)

メーカー製のPCでしょうか?
特殊なマザーボードの場合、このような純正と同じプッシュピンのCPUクーラーは付けることが出来ない場合もあります(出来るのもある)。

書込番号:21906307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2018/06/19 02:03(1年以上前)

ありがとうございます!マザーはBIOSTAR G41M7です元々純正のCPUファンがついていましたがクリップを壊してしまい ネジ式に交換しましたが 基板に座金をつけて うまくつけれましたが今度は爆音で寝不足になりました。頭が痛いです 純正と同じ穴位置と思います ネジの長さを調整すれば いけますでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:21906370

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/06/19 02:43(1年以上前)

そのマザボなら、普通のLGA775です。
白虎を使用するなら、バックプレートは外してしまってプッシュピンで留めれば良いかと。

書込番号:21906390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/06/19 15:15(1年以上前)

ご返信まことにありがとうございます ピンで止める場合基盤の方になにか取り付けのパーツがいるでしょうか?ねじ式のクロス型をとりはずしたら基盤に穴があいているだけですが このCPUファンのキットの部品だけ取り付け出来ますでしょうか、もし基盤の方にもともとついていたパーツが必要ならば ジャンクやさんに 捜索にいってきますが、どんな感じでしょうか 宜しくお願いします。

書込番号:21907301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/06/19 15:22(1年以上前)

取り付け方は取説に書かれています。
お読みになっていないんですか?

書込番号:21907308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

フックが緩い…

2018/06/18 16:35(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000

クチコミ投稿数:82件 超天 SCCT-1000のオーナー超天 SCCT-1000の満足度5

AM3+マザーに熱伝導シート(14年目)で取り付けましたがリテールと比べて締め付けが緩いです…
CPUとマザーには優しいのかもしれませんがシート採用派にとってはもうちょっときつめの方が好みかな?
本当はレバー式にしたかったと言っていた開発担当の不満がよくわかりました
レバーアップグレードキット待ってます

省スペースケースや古いケースでマザー取り付けたまま作業するのに向いていないという点
意地で取り付けましたが30分ほどかかりました
マザーの爪にひっかけようとするとズレてシートの微調整が何回もあったので、シートを使用する人は可能ならほんのちょっとグリスなどでずれないように端を接着しておくと楽かもしれません

書込番号:21905197

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付け方法について

2018/06/06 15:01(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100

スレ主 むたはさん
クチコミ投稿数:155件

現在はマザーボードAB350M-HDVにRyzen3 2200Gをリテールクーラーを付けて使用しているのですが、先日こちらのファンを購入しました。
通販の商品ページに対応ソケットAM4記載を確認して購入したのですが、届いた商品のパッケージや取説にはAM4対応の記載はありませんが、製品の型式等は間違いなくAM4にも対応しているものです。

AM4のリテールクーラーはデフォルトだと、マザーボードのストッパー(?)を取り外してネジで固定する方式ですが、これを取り付ける場合はマザーボードのストッパーを元に戻して、従来のAM2/AM3等用のファンに付属のアタッチメントを付けて固定すれば良いのでしょうか?
取説にその旨の記載が無いようなので分かる方居ましたら教えてください。

書込番号:21877094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100のオーナーSHURIKEN リビジョンB SCSK-1100の満足度5 私のモノサシ 

2018/06/06 15:11(1年以上前)

リテール付属は外すように書いてあるだけで、
付いているのが基準では?

なのでわざわざ付けなさいとは書かないのでは?

マザー購入時(デフォルト)の状態からで考えないと…

書込番号:21877104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/06 15:27(1年以上前)

マザーボードに取り付けてあったリテンションはAM2やAM3と同様にヒートシンクを引っかけるような形状になっているので、Ryzen3 2200G付属のクーラーを取り付けるときに外したリテンションは戻さなければいけないでしょう。
ただ、寸法的に届くのかは分かりませんが・・・

HPにあるマニュアルもAM4用に更新されていないので、AM2,AM3と同じ方法で作業してみるしかないでしょう。

書込番号:21877131

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 むたはさん
クチコミ投稿数:155件

2018/06/06 15:32(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

回答ありがとうございます。

質問の意図が上手く伝わっていないようですね^^;
一応、言っておくとこのマザーボードのマニュアルにはAM4対応CPUのリテールクーラー搭載時は、ソケット横のAM2/AM3等用のクーラー搭載時に必要な2つのネジでバックパネルに固定されている2つのストッパーを計4つのネジを外して取り外してから、リテールクーラーを取り付ける仕様となっています。

ですので、もしもこのクーラーを取り付ける場合にAM2/AM3等用のアタッチメントを使用して取り付ける場合は、そのストッパーみたいなのを戻して取り付けるってことで良いのかって質問です。

そもそも、このクーラー付属の取説にAM4ソケットの場合の取り付け手順の記載がないのに、製品の対応ソケットにはAM4対応とあるのでこの質問をしているのです。

ご回答のに記載いただいているデフォルトの状態云々のことも十分理解しております。

書込番号:21877138

ナイスクチコミ!1


スレ主 むたはさん
クチコミ投稿数:155件

2018/06/06 15:37(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

回答ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
HPのマニュアルにも対応ソケットの記載にはAM4はありますが、取り付けに関する詳細の記載が無いので困惑していましたが、やっぱり従来ソケットのやり方で良さそうですね。

助かりました。ありがとうございます。

書込番号:21877144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100のオーナーSHURIKEN リビジョンB SCSK-1100の満足度5 私のモノサシ 

2018/06/06 15:56(1年以上前)

>むたはさん
当方の勘違い&認識不足でした。
失礼しました。<m(__)m>

書込番号:21877177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 むたはさん
クチコミ投稿数:155件

2018/06/06 17:42(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

いえいえ、当方の説明の仕方も下手くそでしたのでお構いなくm(_ _)m
そもそも、マザボのソケット脇のクーラーを固定するストッパーみたいな部分の正式名称もわからないので、説明に苦慮してあのような質問になっていたので仕方がないと思いますので。

ありがとうございました。

書込番号:21877372

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/06/08 09:41(1年以上前)

リテールクーラーが取り付けられているのに何の問題が?
これがリテールCPU付属クーラーなら問題だが、リテールクーラーが取り付けられているということはこれが取り付けられたということではないのですか?

書込番号:21881064

ナイスクチコミ!0


スレ主 むたはさん
クチコミ投稿数:155件

2018/06/08 10:38(1年以上前)

>uPD70116さん

恐らく根本的な部分で当方の質問の意図を誤解されているかと思います。

また、既に質問に関しては他の方の回答を持って解決済みですので、敢えて重ねての説明は致しませんが、今一度、当方の最初の質問及び、Goodアンサーの回答内容と、その経緯・文脈を熟読頂けたらご理解頂けると思うのですが…

書込番号:21881146

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

リベンジしますよ

2018/05/31 16:00(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > IZUNA SCIZN-1000I

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

http://amzn.asia/5mIc09q
これを手配中です。
残念ながら届いても来月末しか試せませんが。

こんなことなら虎徹markUにしとけばよかったとは思いたくないけど。

付属のクーラーなら取り付け失敗なんて無かったけどなぁ。

書込番号:21864235

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2018/05/31 16:59(1年以上前)

お〜す!

こんなもの気にしてる場合やおまへん。
ほんと体大事にして下さいよ。

奥様がまた大変ね。
はやく帰ってきて下さいよ〜∠(^_^)

ピン式は弱いでありましょう。
私的に空冷はクーラーマスター以外は不安。

体調復帰してからゆっくりレビュされよ (^_^)

書込番号:21864316

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/05/31 20:52(1年以上前)

はーい、これにて失礼します。

オリさんもありがとうでした^^

書込番号:21864858

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/06/23 08:55(1年以上前)

昨日退院して届いていたパーツや郵便物の整理をしていました。
無事に長さ4p強の石を破砕し取除くことができ、術後の回復も3日早くの退院でした。
ご心配・応援いただいた皆様にまずは感謝申し上げます。



書込番号:21915504

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/06/23 09:15(1年以上前)

パーツはバックプレート・ バネ付きネジ・Eリング

プッシュピンを外すのが初めは大変です(慣れで早くなります)

ここ重要    精度激悪なのでネジは予め回しておきましょう。

Eリングも付けて抜けにくく・・

さてIZUNAリベンジの続きです。
Ainexのバックプレートパーツを使用しての固定化です。

とは言ってもAinex製品は安価な中華製ですので精度設計は期待しないことです。
今回のこのバックプレートキットも2点のチープさを感じました。

1. ネジ穴加工精度自体適当で、軽い手回し程度ではバックプレートのネジ穴に4か所中全て回らなかった。
  (ゆっくり回していきながら慎重にドライバーで回しながらタップを切りましょう(笑))

2. ネジとバネの抜け止めにEリング使用ですが、挿入ガイド溝も無く、嵌めにくい・またEリングの予備も無いので潰したら自分で
  求めないといけない(1つ潰しました^^;)

3 最大限に締めこんでも若干のガタが残る。 安心係数というべきか精度の問題なのか(笑)


書込番号:21915554

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/06/23 09:27(1年以上前)

潰しちゃったよ〜

バックプレートまで組んで様子見がてら

OCCT15分結果

Linpack AVX結果

ただ、冷却具合は本来の性能を見ることが出来ました。

OCCTで 前は最大で78℃だったのが(室温は失念)、今回は室温24.5℃にて最大63℃でした。
ついでにLINPACK AVXでも最大69℃でした。   このくらいでしたら安心に夏も過ごせそうです。

安価故かいろいろと不満点多いIZUNAではありました、そして自分のシステムでは綺麗にプッシュピンで治める(収)ことは
できませんでしたが小ぶりなサイドフロークーラーとして付き合って行けそうです。

願わくば万人に簡単に設置できるものであって欲しかったということだけです。 価格面では申し分ないのですから。

書込番号:21915580

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/06/23 09:30(1年以上前)

追記:
CPUファンもしっかり1500rpm近くまで回ってましたよ^^

書込番号:21915589

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:153件

2018/06/23 13:36(1年以上前)

あずたろうさん

こんにちわ〜
退院おめでとうございます。
でかい石だったんですね。
今度はそんなものは貯めないようにしてくださいね(^-^;

書込番号:21916070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2018/06/23 14:14(1年以上前)

お〜す!

退院おめでとう (^_^)
石など貯めずポイントを貯めよう(笑)

レビュに目覚めたようでありますね。

動画はMOV形式からMpeg-2形式に変換しよう。
画像はJpegで1920の1080がよろしい。
ガンバ!

奥様はお疲れではございませんかね。
大事にしてあげて下さいよ∠(^_^)

書込番号:21916151

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/06/23 14:56(1年以上前)

こんにちはお二人さん。

>turionさん  ありがとうございます。痛みも全く無かったしそれまでの先生も直ぐに取りなさいとも言ってないし10年以上放っておいたのは事実です^^;
これからは積極的に質問して相談しようと思っていますよ^^ じつはまだ胆石も抱えています^^;

>オリエントブルーさん   ありがとうさんです。 ホントビックリしましたわ、動画有無でエライこと差別化されるなんて。
自分も含め ほとんどの人がそういう仕様を存じてないのでしょうね^^; あーしかしかなり勿体ないことしてましたわ。

書込番号:21916233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2018/07/05 14:14(1年以上前)

あずさん

私めそれに特に拘ってはいないんですよ。

趣味で好きなものはどんどん私めも買いますし
みんなにも紹介したいのでレビュしています。
趣味の結果でありますね(笑)

ドリンクはレビュしないものもあるが
飲み物は好きなもので毎日2本は買ってますね(笑)

あとアウトドアグッズに時計やLEDライトも大好き
趣味を通り越してるPC関係は不思議にそういった
結果がないのよね〜(笑)

ガンバ∠(^_^)

書込番号:21942600

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/06 06:34(1年以上前)

為になる情報ありがとです^^

とりあえずこれまで動画なしだったアイテムの再投稿(もちろん所持してること)からやり直してました。
再レビューでポイント云々というより癖付けですね。
しかしTVチューナーは規約制限なのか画を映せないし、CPUなどは動くものじゃないから何を映せばッて考えるのも面白い(笑)
自分は今後しばらくは10個金は遠い先ですが、ベースとして好みのアイテムレビューに勤しむ感じかな。

>飲み物は好きなもので毎日2本は買ってますね(笑)
やはりさっすが!です。  これは目の付け所がまたすばらしい^^

書込番号:21944191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2018/07/06 19:55(1年以上前)

お〜す!

>これは目の付け所がまたすばらしい^^
狙いは関係ありまへん。
凝ってるもの好きなものしかレビュはしませんよ。

書込番号:21945553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

標準

CPUファンの吹付け方向について

2018/05/13 00:53(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I

スレ主 room山田さん
クチコミ投稿数:10件

白虎 SCBYK-1000Iですが、ファンの風の出る方向が図のようなのですが
フィンに風を吹き付けるのが通常だと思っていたのですが
違うのでしょうか?

書込番号:21820022

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2018/05/13 01:06(1年以上前)

図?

書込番号:21820041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/05/13 02:06(1年以上前)

図が、どれを示しているかわかりませんが、
マニュアルのファンの取り付け向きは、ヒートシンクへ風が当たるようになってますy

書込番号:21820117

ナイスクチコミ!4


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2018/05/13 06:01(1年以上前)

一般的には,ヒートシンクに向けて吹きつけですが・・・・
ファンを取り外し,再度付け直す際に反転させたりする場合があります。
ほとんどのファンにはファンの横に風の向きの方向が刻印されています。
画像のような表示があるかと思います

書込番号:21820300

ナイスクチコミ!6


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/05/13 10:25(1年以上前)

沼さんの写真のように印字されている事もあるかと思います。
画像のような方向で付けられているのが通常の正常なかたちです。

DELLのPCとか、排気ファンとCPUクーラーのファンが兼ねているものがあります。
そういうPCですとファンがフィンの後ろに付いていて排気も兼ねています。

書込番号:21820743

ナイスクチコミ!1


スレ主 room山田さん
クチコミ投稿数:10件

2018/05/13 16:47(1年以上前)

申し訳ありません、画像の添付ができていませんでした
手をかざすと、この方向に吹いているのですが・・・

書込番号:21821600

ナイスクチコミ!5


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/05/13 18:35(1年以上前)

電源コネクタの挿す向きは間違いありませんか?(絶対間違わないと思うけど・・・)
普通に使用して逆向きにファンが回っているのなら、ファンの初期不良だと思います。

書込番号:21821865

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2018/05/13 19:17(1年以上前)

ファンの回転方向が 画像の赤色で示した向きになるが ???
回転方向と風向きを示す表示が ↑→ となっているか ?
←↓ こんな表示であれば,ファンが不良 !

書込番号:21821966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2018/05/13 20:16(1年以上前)

手を当てて見るんじゃなくてティッシュペーパーか何かを近づけてみて。
それでティッシュがなびくようだと確かに反対に風が行ってるってことになるけれど。

書込番号:21822099

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/05/13 20:39(1年以上前)

>手をかざすと、この方向に吹いているのですが・・・
逆回転?

吸気のために集まってきた風を、勘違いしているのでは?

書込番号:21822151

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/05/17 09:46(1年以上前)

模型用のブラシモーターと違って、ステッピングモーターは内部の電子回路で制御するので、+-を逆に繋いだら回路が壊れて動かなくなるだけです。
仮に保護回路で壊れなかったとしても動きはしませんが...

ということで、風向きを勘違いしているか、ファンの取り付けが間違っているか、ファン自体が何か間違っているかのどれかでしょう。

書込番号:21830714

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ85

返信13

お気に入りに追加

標準

『超天』簡易レビュー

2018/05/11 00:36(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

トップフロー界の虎徹という触れ込みで登場した『超天』ですが、その性能、どれほどのものか見せてもらおう!ってんで、現行トップフロー最強ヒートシンクを持つと思われるCRYORIGの「C1」と性能比較してみました。

最強なのが「ヒートシンク」と限定したのは、C1は付属ファンがあまりにヨワヨワで、ストック状態だと性能を全然引き出せないからです。ウチではファンをサイズの艶風に換装して使っていますので、それとの比較となります。このファンは『超天』付属のファンと特性や性能が似ており、純粋にヒートシンク性能比較には都合良いです。


比較環境

□クーラー1:サイズ 超天
□クーラー2:CRYORIG C1(ファンをサイズ「艶風」に換装)
■グリス:Arctic MX-4

■CPU:Ryzen5-2400G/CPUクロック定格
■M/B:ASRock Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac
■RAM: Patriot VIPER4 DDR4-3733 C17-16GB (8GB×2) (DDR4-3600/18-18-18-38で使用)
■SSD:SAMSUN 960EVO M.2 250GB (OS用)
■SSD:SAMSUN 860EVO 500GB (データ用)
■PSU:ザワードENP7145B-07YGF(FLEX-ATX 450W)
■OS:Windows10 PRO/64bit

■ケース:なし。放熱用アルミ板の上で露天環境
■テストアプリ:OCCT 4.5.1のLinpackテスト正味30分

書込番号:21815172

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/11 00:59(1年以上前)

まずは工作精度のチェックです。
熱輸送量の限界はヒートパイプ4本分ですから、おそらく120W〜150W程度。
あとはこれをいかに効率的にヒートシンクへ伝えて単発の120mmファンで放熱できるか?が性能を決めます。

真っ先にチェックしたのは受熱ベースとヒートパイプの接合部です。
過去の「阿修羅」ファインチューンの経験から、この部分の仕上げが性能に大きく関わっていることがわかっています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000467640/SortID=17911113/#tab


『超天』はというと…過去最高の仕上がりといっても過言ではない!
まったくスキマがなく(下の銅製受熱ベースのほう。上にかぶさるアルミ製の固定部分はスキマがある)、かといってロウがはみ出しているワケでもなく、ちょうどパイプの半円にぴったりと溝が彫られていて、そこにきっちり収まっている。これは性能が期待できますね。

次にチェックしたのは受熱ベースの平面度。鏡面仕上げとかの平滑度じゃないです。平らかどうか。
これはAMD製CPUのヒートスプレッダをあてがうと分かります。AMDのヒートスプレッダは極めて平面度が高く、分厚くて熱で変形しにくいのです。自分は過去に殻割りしたA8-3800のヒートスプレッダを平面のゲージとして使っています。

これを超天の受熱ベースにあてがうと…わずかに中央が盛り上がっていることが分かります。
実はIntelのヒートスプレッダはわずかに中央が凹んでおり、これとだったらピッタリ組み合わさるでしょう。
しかし、AMDの場合は4辺が少し浮いた状態になります。Ryzenで使用する場合、性能への悪影響が予測される部分です。

そしてヒートパイプの曲げ部分の仕上げ。結構シワが寄ってます。現在主流のヒートパイプの内部構造は、砂状に焼結した金属粉がウィッグの役割を果たすというもので、おそらくサイズもこのタイプのヒートパイプを採用しているはずです。
この曲げの汚さが、果たして性能にどれくらい影響与えるのか、データが全くないのでわかりませんが、理論上は良い結果を生む要素はなにもないと推測できます。

書込番号:21815206

ナイスクチコミ!12


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/11 01:24(1年以上前)

『超天』 OCCT4.5.1:Linpack/AVX CPU温度変化

『超天』 OCCT4.5.1:Linpack/AVX後のHWiNFO64

さて、ファンは全開で廻した状態です。
それと書き忘れてましたが、このRyzen5-2400Gは殻割り/クマメタル処理済みです。

どうでしょう。なかなか良い冷え具合じゃないでしょうか。
OCCTテスト中は、ほぼオールコアブースト状態で3.8GHz以上を保っており、冷却性能に不足がないことが分かります。

なお、OCCTで「CPU温度」としてモニターされてるのは、実はマザーボード側のCPUサーマルセンサーの数字で、CPUコア温度ではない点に注意。いわゆる「パッケージ温度」に近い数字です。
それと、いろいろとモニタ項目が変だったり、CPUコアの周波数も正常に取得できません。よって、同じ環境下での相対比較となりますのであしからず。ゼロ点合わせした温度計を使った、絶対値としての温度比較は無理ってことです。

Ryzenのコア温度は『T.die』(Temperature.die)で、型番によってはSenseMIが参照している『T.ctl』と一緒です。X付きだと、ここから既定値をマイナスオフセットした数字がコア温度になります(1000シリーズで-20℃、2000シリーズで-10℃)
モニタリングソフトによっては、今だに『T.ctl』をコア温度として表示してしまうものがあるみたいですが、HWiNFO64はきちんと分けて表示してくれます。なので、Linpackと同時に取っていたHWiNFO64のSSも参考に上げておきます。

書込番号:21815242

ナイスクチコミ!5


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/11 01:32(1年以上前)

『超天』 OCCT4.5.1:Linpack/AVX CPU温度変化

『超天』 OCCT4.5.1:Linpack/AVX後のHWiNFO64

すいません、UPしたSSの片方が間違ってました。
以下同じ内容で正しいSSを貼りなおしておきます。


さて、ファンは全開で廻した状態です。
それと書き忘れてましたが、このRyzen5-2400Gは殻割り/クマメタル処理済みです。

どうでしょう。なかなか良い冷え具合じゃないでしょうか。
OCCTテスト中は、ほぼオールコアブースト状態で3.8GHz以上を保っており、冷却性能に不足がないことが分かります。

なお、OCCTで「CPU温度」としてモニターされてるのは、実はマザーボード側のCPUサーマルセンサーの数字で、CPUコア温度ではない点に注意。いわゆる「パッケージ温度」に近い数字です。
それと、いろいろとモニタ項目が変だったり、CPUコアの周波数も正常に取得できません。よって、同じ環境下での相対比較となりますのであしからず。ゼロ点合わせした温度計を使った、絶対値としての温度比較は無理ってことです。

Ryzenのコア温度は『T.die』(Temperature.die)で、型番によってはSenseMIが参照している『T.ctl』と一緒です。X付きだと、ここから既定値をマイナスオフセットした数字がコア温度になります(1000シリーズで-20℃、2000シリーズで-10℃)
モニタリングソフトによっては、今だに『T.ctl』をコア温度として表示してしまうものがあるみたいですが、HWiNFO64はきちんと分けて表示してくれます。なので、Linpackと同時に取っていたHWiNFO64のSSも参考に上げておきます。

書込番号:21815253

ナイスクチコミ!7


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/11 02:03(1年以上前)

『C1』 OCCT4.5.1:Linpack/AVX CPU温度変化

『C1』 OCCT4.5.1:Linpack/AVX後のHWiNFO64

比較対象の「C1」の結果です。

コア温度で超天よりも3.5℃ほど、CPUパッケージ温度で超天より2℃ほど低いのがわかります…
どうやらトップフロー最強ヒートシンクの座は譲られなかったようです。残念!

これが付属のファンを使うと、たぶん結果が逆転していたと思います。
C1は長ヒートパイプ4本・短ヒートパイプ2本と、超天の約1.3倍くらいの熱輸送能力があると思われます。しかし、付属ファンが弱いのです。全高を抑えるためでしょうが、薄型のそれほど高回転でもないファンで、静音性には優れますが、ヒートシンクの本気を引き出してくれない。
ヒートシンクのアルミフィン面積は超天のほうが圧倒的に広いように見えますが、受熱ベースとヒートパイプの接合部、フィンにヒートパイプが通る部分の処理の仕方、受熱ベースの平面度など(グリス付けなくてもAMDのヒートスプレッダに吸い付く)、CRYORIGの製品は細部に至るまで丁寧で金がかかった作りです。ツクモたんも「高いから当然だね」って言うわ、きっと。

『超天』の2倍の値段にふさわしい性能かどうかは、ユーザーの懐具合や性能へのこだわりによると思いますが、Ryzen APUを冷やすには、「双方不足なし」っていう結論にて。どちらも付属のショボいクーラーよりは遥かに冷えることでしょう。



『超天』使用上の注意として、受熱ベースがセンターモッコリタイプなので、AMDのCPUで使う場合は4辺にスキマが出ないようにグリス多少大目のほうが良いかもしれません。Intelのメインストリーム帯CPUで使う場合は問題ないでしょう(センター凹タイプなので)。
あと、リテンション金具もあまり圧がかからないタイプなので、グリスは緩めなほうがいいと思います。

書込番号:21815276

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2018/05/11 09:28(1年以上前)

おは〜!

拝見 拝見 殻割名人

メンテの関係もあり空冷も永い事使用してないが
「超天」でありますか。

ネーミングも凄いが性能も良さげの様子でありますね。
空冷情報サンクス∠(^_^)

書込番号:21815669

ナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/11 12:26(1年以上前)

>オリエントブルーさん

頂点ではなさそうですが、なかなかの性能です。
サイズ製品なので、いずれ値段がこなれて来ると思いますが、虎徹と同じくらいの価格帯に落ち着いたら、コストパフォーマンスに優れたクーラーとしてスタンダード化するかも。

サイドの虎徹、トップの超天、みたいな。

ヒートシンク位置が高いのでメモリの脱着がしやすく、ウチではテスト用クーラーとして重宝しそうです。取り付けも簡単だし。



あとは、付属クーラーとの性能比較や、ファンを140mmのハイプレッシャー型に換装した時の比較をしたいと思います。

書込番号:21815988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/05/11 12:56(1年以上前)

>軽部さんこんにちは。
 検証お疲れ様です。

 前の記事でもいろいろ質問しましたが、やはり設備(TOOL・環境)が整わないひとには「ロウ増しって」困難なり。w
当該機はロウ増しの苦労が無くて、良さげですね。

 ところで、どこのご家庭にもある(?)一般的な「はんだ」をヒートパイプとベース部の隙間に流し込む方法では、効果薄いでしょうか。

書込番号:21816065

ナイスクチコミ!5


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/11 13:58(1年以上前)

>φなるさん


ハンダごての熱量じゃ、接合部全面をハンダの融解温度まで持っていくのは困難でしょう。また、ハンダ自体も表面張力が大きくて、大面積には流れ難いです。

ヒートスプレッダを自作した時、ホットプレートで銅板2枚を熱して低温ハンダで張り合わせたことありますが、それでも綺麗にハンダが回らずでした。

フラックスを塗っていても、ハンダの表面張力が大きくてなかなか『濡れない』んですよ。玉になってホットプレートの中をコロコロ転がって、扱いにくいことこの上なし。

よく、グリスバーガーのダイをハンダ付けすりゃあいいって人がいますが、実際やったらムリだと分かることでしょう。ダイ側にハンダが乗るような下処理をしなきゃ弾くだけ。

さらに、低温ハンダなどは熱伝導性がかなり低いです。主成分たる錫の熱伝率をググってみてください。リキプロのほうがはるかに高いから。

なお、どうしても金属で接合したいってんなら、58℃で融解するメタルシートってのがありますので、そちらを。

書込番号:21816140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/05/11 18:57(1年以上前)

>軽部さん
 いつもながら、1お聞きすると10返してくれる知識の豊富さは見習わねば。と思っています。

 はんだの「熱伝導性」に関しては、言われるまで盲点でした。
いや、軽部さんからすれば「単に調べ方が足りない」というところでしょうか。

 おっしゃっている「メタルシート」とは、エンジンなどに使われるガスケット」の親戚と考えて相違ないですか。
ggった限りじゃ、そのくらいしか解らなかった。
しかも、かなり高価っぽい。f^ ^;;


 昔、自動車の機器の電源ケーブルのつなぐとき、「ライターの火で炙って融解させる」はんだというのを使ったことがありました。
結構しっかりつながってました。
しかし、耐久度などは不明です。使用した機器がもう手元にないので、調べようがないのです。

 もちろん、今は一般的なはんだごてを所持しています。
スキマ埋めを、はんだで済ませられればラクチンかなと「簡易的手法を考えて」の質問でした。
 しかし、説明を聞くと良い結果は得られないということが、得心できました。

 知識も(TOOLを揃える)財力もないので、下手な考えはしないことにします。
 
 アドバイスありがとうございました。

書込番号:21816634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2018/05/11 22:39(1年以上前)

超天・虎徹2・兜3

こんばんは 軽部さん

カユイところに手が届くような詳細報告にまいど感謝です!

確かに、コイツは、同社の同価格帯の製品と比較すると、軽量コンパクトな割に良い仕事しますね。
低回転でゆるゆるファンでも冷えてるし。静圧低くてもヒートシンクのエアーの流れが良いんでしょうかね。 兜3よりも冷えてるし

しかし、回転数高めのファンを使用すれば、性能逆転。 兜3は更に冷えるが、超天は頭打ちですわ。
ファンの方もスペックを比較して、使い分けて見ましたが、個人的に艶風かなあ(ラジェターにて比較)






書込番号:21817188

ナイスクチコミ!6


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/14 11:31(1年以上前)

>あおちんしょこらさん

確かに、140mmのハイプレッシャーファン付けても、性能上がらないどころか、むしろ悪化しました。
ヒートシンクからはみ出すファンだと、エアが逃げてしまうのかもしれません。

取り外してみると、やはりセンターモッコリの悪影響が見て取れます(ただしヒートスプレッダが平面のAMD製CPUに限る)。

グリスが薄くなってるのは中央のみで、ヒートスプレッダ側に平らに塗ってあったグリスが受熱ベース全面に移っていないため、一部浮いていたことがわかります。

平面出しするか…

Ryzen2-2400Gは再びケースに収めて違う部屋で使うためC1に戻したので、このあとはRyzen7-1700をオーバークロックして発熱増やしたものでテストしていきます。

書込番号:21823523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/21 15:00(1年以上前)

Ryzen7-1700@3.8GHzを用いて『虎撤』と比較してたんですが、虎撤のほうがコア温度が3℃くらい低くなります。

ただ、テストに使っているマザーボード(BIOSTAR X370 GTN)は「CPU」っていう項目がどうやらVRMの温度を示しているようなんですが、サイドフロークーラーだとVRMヒートシンクに風が当たらず、95℃直前あたりでサーマルスロットリングが発生しちゃいます。

よって、コア温度は低いのに、クロックダウンして性能が低下するという症状が出る。

ウチで稼働してる他のRyzenマシンは、VRMに直接風が当たるようにファンを増設しているため気付かなかったんですが、もしかすると、レビューや口コミにみられる『T.dieが十分低いのに性能が上がらない』とか、『CPUの項目が異常高温になる』とかいう話は、VRMの温度をCPU温度として見ているマザーなのかもしれません。

まあしかし、「CPU」となってる項目が、コア温度である「T.die」よりも高くなっていたら、「何かがおかしい」と気付くべきです。
たぶんおかしいのはPCケース周辺の物理法則ではなく、本人の物事の見解とかメーカーやソフトウェアを信じる心とかです。

物理的な検証にそんなもんは不要ですね。


とりあえず、付属クーラーやトップフロークーラーではこのような症状を確認していませんが、VRMに風の当たらないサイドフロークーラーや水冷クーラーを使ってる人は一度検証してみたほうが良いと思います。

書込番号:21841018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2018/05/24 16:52(1年以上前)

こんにちワン!

>本人の物事の見解とかメーカーやソフトウェアを信じる心とかです。
あはははは〜<("0")>  な〜る。

わっしめ面倒くさいので触れてはいないので不明だが
フロントの140mmファンx2で少しは冷えてるのかしら。

書込番号:21848111

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング