サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2057スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

冷えない?

2004/02/23 20:28(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

スレ主 東南西北さん

評判ではかなり期待できたので使ってみたのですが.....
AthlonXP2600+(FSB333)で室温17℃、BIOSではSystem Temp 27℃の状態で
CPU温度がアイドルで61℃!!
Superπ実行後では69℃、DVD2時間観た後では73℃ととても高くて全然冷えません。温度センサーを付けてみましたがやはりアイドルで簡単に60℃を超えてしまいます。Rev.Bになってファンが吸い出しに変わっているので試しに吹きつけにしてみましたがあまり変わりませんでした。
ファンを4500rpmのものに換えて5〜6℃下がりましたがやはり全般的に高めです。グリスを変えたり、何度も取り付けを確認もしたのですがダメでした。
なぜなのでしょう?こんなものじゃないですよね??

書込番号:2506781

ナイスクチコミ!0


返信する
銀魂さん

2004/02/23 21:46(1年以上前)

2500+@3200+に鎌風Rev.Bを使用中で、高負荷かけても50℃まではそうそういきませんよ。ケース内の空調は大丈夫ですか?

書込番号:2507147

ナイスクチコミ!0


N.N.Lafさん
クチコミ投稿数:24件

2004/02/23 22:03(1年以上前)

鎌風には当たり外れがあるみたいなので、
一度、購入したshopにダメもとで交換して
もらった方がイイかも・・



書込番号:2507259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/02/24 00:09(1年以上前)

そんなに差があるとは思えないのだが?
グリスにホコリでも混ざってると温度が高いので異物混入を確かめてみよう

書込番号:2508085

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/24 02:00(1年以上前)

こんばんは
冷えない? まあ不良品の可能性が大きいですね。
このヒートシンクは中国製です。すべての中国製が悪いとは言いませんが、構造的にアルミと銅の圧着部分に不良があるときちんとピンまで熱が伝導しませんので、その可能性は捨て切れません。
元の値段の想像がつきますので・・・
製法的には、鎌風の価格だと、鍛造ではなく、アルミ部分を鋳造して
その部分に銅のヒートスプレッダをはめ込んで、底面の接触面をグラインダで研磨して出来上がりのような気がしますね。
はめ込み部分をフライスで加工しているような雰囲気はないです。
鋳込み加工なら、空気が入るときちんと圧着しませんしね。
安物のヒートシンクはそんなもんでしょうけど。
工作精度の問題できちんとアルミと銅が密着していないと、不幸なことが起こりますね。

ただし、取り付け時にソケットのカムボックスに乗り上げたり、グリスにごみが混ざっていたり、圧着が悪いとどんなクーラでも冷えません。

このクーラは取り付け状態の確認しにくいクーラです。
やばい と思ったら使わないほうが無難です。
CPUクーラの説明書には、このクーラでCPU破損させても、責任持ちませんという一文が挿入されています。

お手数ですが、ケースからボードを下ろして付け直して、結果が出なければ、その個体は使わないほうが無難ですね。
もっとよく冷えるクーラーいくらでもあります。

書込番号:2508577

ナイスクチコミ!0


AMOURさん

2004/02/24 08:43(1年以上前)

温度センサー付けての確認でも高い温度とのことなのでヒートシンク自体には熱が伝わっている。
ケース内の空気循環が悪いだけなのでは?

書込番号:2509077

ナイスクチコミ!0


スレ主 東南西北さん

2004/03/12 16:52(1年以上前)

再三ご指摘頂いたケース内の空調を再考して、ファンを替えたり電源替えたり
サイドパネルに穴開けたり(!)しましたが結局あまり変わらず.....
仕方ないので別の物を今探しています。単純にこのファンだけおかしかったのかなぁ?

書込番号:2576392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/12 18:04(1年以上前)

アルミと銅の間に空間が空いているただの不良品の可能性がある。

コアのふれる銅の部分をライターで熱してさわってあついなら不良品

あつくなく全体的に熱が回るなら良品です

書込番号:2576571

ナイスクチコミ!0


N.N.Lafさん
クチコミ投稿数:24件

2004/03/12 22:07(1年以上前)

そこまで試してみて、改善されないということは粗悪品でしょうね。

私がPentium4 2.53Gを使用していた時はアイドル時30〜35℃でした。
Case:Super Flower SF561-S
VGA:GeforceFX5900U
室内20〜25℃

いくらAthlonXPの方が発熱が高いといっても2倍近くも
差はつかないでしょう。

書込番号:2577427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

冷却性能

2004/02/23 17:22(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > TR2-M3

スレ主 シャナさん
クチコミ投稿数:797件

先日このCPUFANを買って早速つけてみました。

CPUはAMDのAthlon1700+をOCして2200+で運用しています。

結果はアイドル時で43℃、ベンチマークデモ(20分)の直後で56度。室温は15度です。

駆動音は前のCPUFAN(クーラーマスター製のCPU)よりは大幅に静かになってうれしいけど温度は冷えているのかあまりわからない。。。

この結果は冷えているといっていいのでしょうか?ほかの製品を見るとpen4使ってるのに35〜40℃(アイドル時)っていう書き込みがあるよなー;;

同じ日にファンコンも同時購入し、ファンコンのMAXでこの冷却性能だと・・・夏には暴走しそうです^^;

どなたかCPUFANの冷却性能が詳しく乗っているサイトを知っていたら教えてください!
それとFANを使ったみなさんの結果をおしえてくれませんか?

書込番号:2506134

ナイスクチコミ!0


返信する
Yo_miさん

2004/02/23 20:22(1年以上前)

このCPUクーラーは銅プレートネジ止めで
あんまり良い造りとは言えないような気がします。
あんまりOCするのには向いてないでしょう。
まぁ、こういうこと言っちゃうのもなんですが
安物ですな

書込番号:2506763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4644件

2004/02/23 21:08(1年以上前)

M/B付属の温度計はアテになりませんけど、ベンチマークも完走しているので、
気にしなくていいと思いますけどね。
AthlonXPなら90℃までは耐えてくれるし。

MSIのPentium4マザーで、付属温度計の誤差が15℃もあったことがあります。

書込番号:2506957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/02/24 01:01(1年以上前)

クーラー自体の冷却性能はリテールのそれとどっこいどっこいかと思います

書込番号:2508351

ナイスクチコミ!0


スレ主 シャナさん
クチコミ投稿数:797件

2004/02/24 01:11(1年以上前)

やっぱり安いだけあって性能はそれまでなのかもしれませんね〜。

今は前に使っていたCOOLERMASTERのCPUFANの本体部分にこの製品のFANを乗っけて使っています。(この製品のヒートシンク部分は見た目が絶対に性能悪そうなので乗せかえちゃいました)

買う時にこの製品と鎌風のverBのどっちにするか迷ったのですが静音+冷却性という考えでは鎌風の方が良かったのかなと思ったり思わなかったり^^;

まぁ安かったし音も遥かに静かになったので嬉しいけど。

ちょっと残念;;

書込番号:2508413

ナイスクチコミ!0


kiyoshi1968さん

2004/03/16 18:11(1年以上前)

これ使ってますが 私は 結構冷えてますよ
Athlon2500+定格マザーA7V600 クーラーファン純正のまま、ケースファン前後8センチを1700回転で、各1個ずつ 
室温23度 アイドリング時 CPU37度 高負荷時でも45度は滅多に超えません かなり いい感じだと 思います。 個体差があるのかな?

書込番号:2592167

ナイスクチコミ!0


kiyoshi1968さん

2004/03/16 21:10(1年以上前)

OCのデーターも取ってみました 条件を同じまま200×10にCPUのみ変更で、20分100%負荷後バイオス読みでCPU45度
ちなみに鎌風でも同時にテストしてみました、NF7に2500+を200×10でCPUファン2500回転 ケースファン前8センチ2000回転 後8センチ×1700回転で 同条件で バイオス読みで44度と 変わらない結果となりました、音としては鎌風のほうが、少し静かかなという感じですが、
両者とも、なかなかいい感じかな。

書込番号:2592702

ナイスクチコミ!0


kiyoshi1968さん

2004/03/16 21:12(1年以上前)

追伸 両者ともバイオス読みで マザーも違うので 参考程度にしてください。

書込番号:2592707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ファンの向き

2004/02/23 09:52(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

クチコミ投稿数:111件

新しい鎌風はCPUファンが吸出し式になっていますが、以前は吹付けタイプだったそうです。ファンを逆に取り付けて吹付け式にしても大丈夫でしょうか?吸出し式と吹付け式のメリットとデメミリットはどの様な事があるのでしょうか?皆様の知識を教えてください。

書込番号:2504855

ナイスクチコミ!0


返信する
JINBEI_RURUさん

2004/02/23 11:20(1年以上前)

このクーラーは使用してないですが一般的な話として。

吸出し式より吹き付け式のほうが冷却力が高いことが多い。もちろん風量やヒートシンク(フィン)の形状・設計によって必ずしもそうではないです。

吹き付け式はヒートシンク(フィン)上部にホコリが詰まりやすい。これはほとんどのクーラーにあてはまることだと思います。

該当のクーラーもデフォルトが吸出し式になっている以上、それに見合った設計・稼動テストはしているはずなので、そのまま使うのが無難でしょう。

書込番号:2505088

ナイスクチコミ!0


働く車さん

2004/02/23 15:27(1年以上前)

基本的に、フィン形状のものは吹き付けの方が冷えると言われてます。
逆に、剣山状のものは吸出しが良いとされてます。

以前は吹き付けでしたが、発売後いろいろな人がいろんな条件で試したところ、鎌風は吸出しの方が冷えるという結論に達しました。メーカー側もそれを受けて、変えたのではないかと思います。

尚、吹き付けの場合、CPUクーラーから出た温まった風がチップセットに直撃するのでシステム温度が高くなりやすいです。
一方、吸出しはその逆ですから、システム温度があまり高くなることはありません。もちろん、ケース内のエアフローがしっかりしてることが前提ですが。

書込番号:2505831

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/02/23 16:34(1年以上前)

>吹き付けの場合、CPUクーラーから出た温まった風がチップセットに直撃するのでシステム温度が高くなりやすいです。

そうかな?
吹付けの風量が少なければCPUのHeatsinkを出た空気もかなり温まっていますけど、常識的な風量であれば普通はChipset Heatsinkの温度より低いのでChipsetの冷却の効率は高くなります。
また、Memoryの冷却効率も上がります。
特にOC状態なら、吹付けの方が断然有利ですね。

鎌風に関しては、常識的な環境で使用する場合には吸出しの方がCPU単体で考えれば効率が良いのかも知れません。
Heatsinkの熱交換率と構造、使用するFanの風量と正圧/負圧能力、モーターのトルク等の要素が絡んでくるので単純に「吹付け、吸出しのどちらが?」とは言えないです。

てっとり早いのは自分の環境では「吹付け、吸出しのどちらが良いか?」を比較することです。
CPUの発熱だけではなくM/B上のコンデンサやレギュレータの発熱もあり、それらの配置場所や発熱量もM/B毎に異なります。更に、Memoryの発熱だって同じ動作ClockとDRAM電圧でもChip/基板が異なれば発熱量も異なります。
自分の環境にて実際に違いを比較するのがBestだと考えます。
単にFanを反転して取り付けて比較すれば良いだけなのですから。

書込番号:2506003

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/24 01:40(1年以上前)

こんばんは

理論の根拠はmaiko院長がこの前のレスで書いています。

基本的にピンタイプのヒートシンクは吸出しのほうが、冷えるということが定番です、風向が熱の伝導と同じ方向なので熱を効率よく運ぶからです。放熱の効率はヒートシンクの表面積によります。
冷やすということの基本は、いかに早くCPU本体の熱を取り去るかということに尽きます。そのことがボードの発熱も防いでくれます。
ケースに入れた状態で、いかに安定してPC全体を冷やしこむかが
常用機のセッティングの鍵になります。
π焼や、ベンチの試合だったら、手っ取り早く液体窒素でもぶっかけるか
ペルチェでドーピングすればいいわけで、ケースに入れる通常の使用上そんなわけいきませんから、ケースのエアフローと合わせて考慮すればいいわけです。
吸出しで風量を上げて、側板でバウンドさせてボードを冷やすとか、ドライブの後に8cm1台仕込んで加速させて排気するとか・・・
いろいろな方式が考えられますね。
参考までにALPHAのページに行けば同条件で同じヒートシンクの吹きつけ、吸出しの比較データが乗っています。
発熱量の関係で、ヒートシンクに対してどういうエアフローで使うかは
状況で決めれば良いと思います。
ファンの回転数、風量他そのほか影響を考慮すれば良いです。
また、OCで電圧を上げる場合は、発熱が予想を超える場合がありますので、OC状態での常用についてはさらに冷却について考える必要があります。クロックアップするとある点よりPC全体が発熱しますので
そこのところを考えて風向を決めてください。


書込番号:2508509

ナイスクチコミ!0


KO-YAさん

2004/02/24 13:02(1年以上前)

個人的には吸出しのほうが扱いやすいと思ってます。
鎌風Rev.B にしたのも、吸い出し式でマザボの穴がなくてもOKなのが、
他に見当たらなかったからですし。
簡単なダクト(紙製)を使って、リヤファンへ風を導く事により、
最も熱い空気を排出し、ケース内の温度を下げる方が良いと思いまして・・・。
実際、このダクトの有無だけで5℃位CPUの温度が下がったと記憶してます。
CPU単体ではなく、PC全体の温度管理にはこの方法がベターだと考えております。

書込番号:2509718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2004/02/25 10:44(1年以上前)

皆様、色々なご意見ご指導有難うございました。参考になりました。自分のシステムを考慮し皆様の意見を考慮し試して行こうと思います。有難うございました。

書込番号:2513101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

なかなかいいのでは?

2004/02/22 23:40(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > Copper Silent 2M ACCS-2M

Athlonの2500+@200×11で使っています。
普通にネットしてる分にはこの状態でも風量「中」でCPUは40℃前後
です。まあ、室温がかなり低いせいもありますが。
以前つけていたTaisolのファンに比べると格段に静かですし、価格も
安かったですし、性能としても(私の使い方では)十分です。

書込番号:2503590

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆらぴすさん

2004/02/28 02:08(1年以上前)

同意。
手だけで付けられるしそんなに大きくないから、鎌風付けるのが怖いって人にはいいね。
うちは2500+定格で低でも40度前後です。

書込番号:2523377

ナイスクチコミ!0


まろりすとさん

2004/09/09 10:13(1年以上前)

基本的にはとてもいい商品だと思います。
静かですし、冷却機能もなかなか高いです。

ただ、音質がはっきりしているのと、風切音に音程(ドのシャープ)があるので、音感があるかたは考慮してから購入したほうがいいと思います。

書込番号:3242188

ナイスクチコミ!0


miburaさん

2004/11/11 23:38(1年以上前)

この価格なら十分良い物だと思います。

書込番号:3489177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

報告までに

2004/02/20 15:29(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > SP97

スレ主 聖んさん

AthlonXP 2800+/ASUS A7V8X-X とともに使っています。
取り付け・使用しての感想を報告までに。

<取り付け>
・透明のプラスチックプレートが見当たらず、「どこ行った?入ってない?不良品???」と思いながらあきらめてマザー裏にベースを装着。問題ないっぽい。(その後、X型金具の入ってた袋の中にきちんと入っているのを発見(笑)、面倒くさいので放置プレイ)
・CPUをセットする前に足をつけちゃったら足が邪魔でCPU挿すとこのバーが引っかかって上げられず。無理して上げたら爪が折れた(爆)。まぁこんな阿呆するのは自分だけでしょうが(^^;
・ヒートシンクと周辺のコンデンサが干渉することはありません。
・ファンを取り付けるクリップの使い方がわからず、あんぱんと紐を前にした大阪状態に(わかる人いないって)。クリップの使い方も説明に書いておいてほしかった・・・
・ちなみに9cmファンは静音のものですが、ファンコントローラで変速可能にしてます。回転数がいくらになったかはよくわからん。

<使用>
・ケースは星野金属のMT-PRO1400(http://www3.soldam.co.jp/case/1400/detail.html)・前面吸気なし・背面排気は下段に静音ファン・上段には紙でカバー、電源はNEXTWAVAのSILENTKING LW-6400H Gold
、OSはXP Proの環境で負荷実験してみました。
・室温18℃、ファン回転数低で平常時39℃〜40℃、3DMARK03、PCMARK04、N-Bench後のCPU温度は56℃(汗)まで上昇、急いで回転数を上げたら数分で40℃まで下がりました。ファンを工夫すればもっと効率は上がりそう。

今回の検証はこれしかしてませんが、エアフローやファンの調節をしてもう少し詳しく検証してみたいと思います。
とりあえず報告までに。

書込番号:2492392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

取り付け

2004/02/19 18:55(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

この製品を取り付ける際、困ったことはありますか?また簡単に装着できるものなのですか?

書込番号:2489144

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2004/02/19 18:59(1年以上前)

M/Bのスペースが十分あれば取り付けに困ることは無いと思う。
装着に不安があるならやめた方がよい。

書込番号:2489168

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/19 19:02(1年以上前)

力はかなりひつようですか?

書込番号:2489177

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2004/02/19 19:10(1年以上前)

力はほとんど必要ないでしょう。

書込番号:2489212

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/19 21:23(1年以上前)

ねじの締め加減がわからないクーラです。
目いっぱい締めると、CPUが知らんぷりします。
電気を食わしても起動しません・・・

今のバージョンではなにがしか良くなったようですけど、
以前のバージョンでは、ソケットAの場合破損させた人が続出したようです。
自信が無ければ手を出さないほうが無難です。

書込番号:2489750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/20 08:29(1年以上前)

取り付けに苦労しました。マザーのコンデンサーが邪魔になり、電源と、鎌風のファンを外して取り付けました。苦労しましたが、でもとてもよく冷えとても静かで大満足しています。ご自分のマザーのコンデンサーが邪魔にならないか確認して考えたら良と思います。でのCPUクーラーとしては今まで使用した中で良いほうです。ただ、AMDには使用したことがありません。

書込番号:2491510

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/20 17:43(1年以上前)

AMDに使うつもりですけど・・

書込番号:2492707

ナイスクチコミ!0


shelobさん

2004/02/20 18:01(1年以上前)

GA7N400Pro2では取り付けにくいとのウワサが

書込番号:2492777

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/20 18:21(1年以上前)

GIGABYTE GA7VT600−L

書込番号:2492827

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/20 18:34(1年以上前)

もう一つ質問です。FANコンは3,5inchベイから出せますか?

書込番号:2492865

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/20 21:23(1年以上前)

無理です。
PCIのふたの金具にボリウムが付いたような粗末なものです。
PCIを1個所つぶしてください。

書込番号:2493427

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/20 22:22(1年以上前)

GIGABYTE GA7VT600−L の話に戻ります。つけ易いですか?

書込番号:2493738

ナイスクチコミ!0


だいかいさん

2004/02/20 23:46(1年以上前)

3.5インチベイのカバーにドリルで穴を開ければファンコンボリュームの移動はできますよ。

書込番号:2494141

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/21 12:49(1年以上前)

やっぱり難しそうなのでPCIから出します。(話反れてますが・・)
PCIが余ってるとかじゃなくて後ろに回るのが面倒で・・

書込番号:2495939

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/21 12:51(1年以上前)

ねじの締め方気をつけてくださいね。
締め過ぎて気絶させたり、緩めすぎて焼サラ焼・豚を作らないように・・・

書込番号:2495950

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/21 14:26(1年以上前)

チャーシュー、焼き皿は作らないように頑張ります。

書込番号:2496247

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2004/02/21 14:58(1年以上前)

すこし話は、それますが GA-7N400Pro2の話が出ましたので
備考として書き込みさせていただきます。
自分の場合取り付けられませんでしたので 
リテールFANのフィン+6cm→8cm+鎌風の風という組み合わせで
XP250 200*11 1.750V(0.1Vup)にて使用しています。
価格がBOX+2000円ぐらいで済むのでいいかもです。
リテールFANの種類にもよると思いますが・・・

書込番号:2496343

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/21 15:03(1年以上前)

配線がゴチャゴチャとかそういうので無くても付けれなかったのですか?

書込番号:2496361

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/21 15:05(1年以上前)


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2004/02/21 15:35(1年以上前)

自分のGA-7N400Pro2では、cpuに引っかけるフックが5mm□ほど完全に
当たっていましたので曲げるとか切るとかの加工も出来ず
穴一つずらさなければ取り付けられない状態でした。
取り付けられた人もいるようなので 
おそらく基盤の配置が少し違うのかもしれませんが・・・よく確認してません
今回、GA-7VT600−Lのようなので上記は、
備考として書き込みさせていただきました。
ちなみに 上記のホームページは、何を検索するのでしょうか?

書込番号:2496481

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2004/02/21 15:47(1年以上前)

ちなみに PCIのふたの金具×2を5インチベイに取り付けられる
金具も売ってますよ。1000円ぐらいしたような気がしますが・・・

書込番号:2496520

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング