サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2057スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

感想

2004/02/19 14:34(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > Super Silent 4ProL ACSS-4PROL

スレ主 RX330仕様さん

P4 3Gで仕様していますが、かなり良いですね〜。
常時最高回転ですが、音も静かで、冷却もいいですよ。
アイドル時で、27〜28Cエンコード時でも、39C位で収まっています。
それと、ファンの光がカッコよすぎです!

書込番号:2488853

ナイスクチコミ!0


返信する
馬雄さん

2004/02/23 00:58(1年以上前)

私はP4 3.06ですがギガバイトのeazy tune4ではアイドル時38℃エンコ時5分で56℃まで上がりこれ以上はあがりません。リテールファンとあまり変わらないような気がしますが音は静かでカッコいいのでよしとしましょう。

書込番号:2504066

ナイスクチコミ!0


馬雄さん

2004/02/24 11:30(1年以上前)

RX330仕様さんこんにちは
かなりよく冷えてますね。
私の場合ATXスチールケースに
7200回転HD3台、ドライブ4台接続し
フロントと側面に吸気ファン、後ろに排気ファン1基です。
室温は20℃ぐらいという条件ですがどうしてもこれ以上
温度がさがりませんがどのような条件で計測されましたか?
リテールファンとの比較はどうでしょう。
よろしくお願いします。

書込番号:2509451

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX330仕様さん

2004/02/26 17:40(1年以上前)

馬雄さん、こんばんは。
PCの構成の違いがあるので、何とも言えませんが、
自分は、ケースに付いてる温度計センサーを貼り付けての
表示ですので、ソフトでの計測との違いが出ると思いますよ。
どちらが正確に近いのかは分かりませんが、センサーからの方が
近い数値だと思って使用しています。
ちなみに、ファン構成は、
フロント 12cmX1 サイド 8cmX1 吸気
リア   8cmX2 上部  8cmX1 排気
にしています。

書込番号:2517922

ナイスクチコミ!0


馬雄さん

2004/02/27 12:43(1年以上前)

RX330仕様さんありがとうございます。
私もケース内は28度でそれほど条件は悪くないと思っているのですが
けっこう誤差もありますし、とりあえずグリスをシルバーにしてみました。同じようにテストした結果負荷時で4度ほど下がりましたので
これで夏はいけそうです。同じ温度なら回転数を2500で同じげらいですので1300円のグリスは高いですがファンを500回転下げられたら納得しました。

書込番号:2520904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

温度

2004/02/17 17:02(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

スレ主 TOSHIPON77さん

P4 3.06 でP4P800Dで鎌風を利用してます 但し、ファンは鎌風×2台です 室温15度 アイドル36℃ 高負荷55度(エンコード)
シングルファンより各−3度といったところです 音的には変わりません??
ヒートシンクに近いファンは何時も全開で上のファンはエンコ時のみ全開にしてます。 温度で悩んでいる方はどうぞ試してください
PCケースはアルミで前面8cm×2 排気8cm×2です

書込番号:2481207

ナイスクチコミ!0


返信する
Nathan Zacharyさん

2004/02/18 21:19(1年以上前)

こんばんは
アイドルで36℃ エンコで55℃ 室温15℃でこれならば
夏になったらレッドゾーン突入ですよ。

鎌風の風をタンデムで回したってあんまり意味はありません。
ヒートシンク自体に能力が無いものにタンデムファン自体無意味です。
P4 3.06ならば もっと他のクーラ使えばもっと冷えて安定します。ましてケースがアルミなら高負荷でも40℃台で安定させることも可能です。

しょぼいファンはタンデムにしても排気抵抗になるだけで無意味です。

書込番号:2486061

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/02/19 15:12(1年以上前)

私の場合は、Rev.Aなのと、システムの構成が異なるので単純比較は出来ませんが、2700rpmで、27.5〜30.0℃(アイドル時で室温、15℃前後です)です。(MAX 3500rpmでは五月蝿くてとても・・・)

CPU:P4 3.06(HT=ON、OC=なし)
M/B:P4C800E−D
ケース:Aopen スチール製フルタワー
FAN:アイネックス CF−80VR×6(1000〜1200rpmで使用)
HDD:IDE×2、S−ATA×4(場合によってはSCSI×2使用)
VGA:WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (スタンダード設定で使用)
その他:光学ドライブ×3、FDD

とまあ、構成はこんなところです。
Nathan Zacharyの言う様に、Rev.Bは吸い上げですので、FANのタンデムは負荷抵抗になるだけかと・・・

温度モニターは何を使用されていますか?M/B添付のASUSのプローブならもっと低い温度表示になると思います。(因みに、私のPCだとアイドルで、23〜25℃、高負荷時でも40℃前後です)

書込番号:2488938

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/19 21:27(1年以上前)

タンデムファンは実はとっても効果的です。
ただ問題は、ヒートシンクの能力とファンの風量によります。
ファンも選ばないとタンデムの価値はありません。
TOSHIPON77 さんはCPUの取り付け見直したほうがいいと思います。
夏にエンコ中CPUが過熱する恐れがありますよ。

書込番号:2489775

ナイスクチコミ!0


toshipon77さん

2004/02/21 09:05(1年以上前)

ご意見ありがとうございます 温度はASUSのプローブで管理してます。 あと鎌風のヒートシンクの下に温度計のセンサーを付けてます
今は、室温21度でオーバークロックしてP4 3.38 HT ON
プローブで44度 温度センサーで39.8度です
やはり温度高いでしょうか??????

書込番号:2495252

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/21 12:49(1年以上前)

こんにちは 

ベンチ2時間回すか、エンコ中かだったらこの温度は正常です。
アイドルの温度なら、?ですね。

基本的には、私は室温はあまり気にしません。
システムアップの何℃という観点から見るとちょっと上がりすぎかな。
と思います。
まして3.2G以上に引っ張るならば、このクーラは使いませんね。
グリスの付けすぎとか圧着の甘さとか見直しポイントを再度確認されたほうがいいと思います。
ただし、あまりねじを締めるとCPUが気絶しますので要注意です。
かといって緩めると圧着しませんからCPUがということになります。
はっきり言ってどのくらい圧着したかわからないクーラですよ。
また、ねじは均等に締めないと、メモリのソケットにひずみがきます。
マザーボードに悪影響与えますのでXです。
きちんと取り付けできたか、きちんと密着しているか確認できないと不安です。
ショップ経由でそれを指摘しましたが改善していないですね。
私なら使いません、慮外品です。これでCPU焼いたらあきらめきれませんね。構造に欠陥がある! とはっきり言いますよ。許しませんね。

このようなトラブルでPC止めるのはいやなので、最初から手は出しません。
この時期なら、高負荷2時間かけてもボードアップの10度程度です。
比較になりませんが、うちのアスロン64、2.1Gまで引っ張って
電圧定格、メモリ−1段2.6Vで、今28度(システム21度)
X4でDVDを吸い出しながら、エンコ掛けて先ほど終わった状態です。クーラはリテールです(笑)側板は閉めています。
マザボのユーティリティ上ですが。
いくらP4でもちょっと高いんじゃないですか。

書込番号:2495940

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/02/22 00:07(1年以上前)

OCしていても、やはり高いと思います。私のPCだと、ASUSのプローブの表示は、アイドル時で18〜23℃(室温で変動)負荷を掛けても40℃以内におさまります。(35℃までしか見たことありません)BIOS表示だと、アイドル時で30℃前後です。(どちらが正しいかは???ですが・・・)

書込番号:2498515

ナイスクチコミ!0


pleasure01さん

2004/02/22 23:01(1年以上前)

こんばんは
思わしくない結果ですね。ケース内空調は万全のようなのでクーラーそのものの性能が原因なのでしょうね。
私のクーラーはCyprum Liteですがよくひえます。
こちらにテスト結果がありますので興味のある方はどうぞ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=051235&MakerCD=293&Product=Cyprum%82k%82%89%82%94%82%85+%81i%83V%83v%83%89%83%80%83%89%83C%83g%81j+KI4%2D7%82g%82c2%82b%2DOL&CategoryCD=0512&Anchor=2495157

書込番号:2503305

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/02/23 20:40(1年以上前)

OC&負荷を掛けてプローブで計測しましたが、やはり35℃を超える事はありませんでした。(アイドルで25℃前後です)

やはり何処かに問題を抱えていると思われます。pleasure01さんが言われている様なクーラー自体の性能の問題ではなく、取り付けに問題がある様な気がしてなりません。温度センサーが悪さしてヒートシンクとCPUの密着性が悪くなっているとか・・・一度、CPU周りのチェックをお勧めします。

書込番号:2506823

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/02/24 12:52(1年以上前)

追伸!!

上の方↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑の書き込みにある様に、個体差かもしれないですね。(ヒートシンクの出来が悪いのかも!?)

書込番号:2509665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ノートPCの冷却装置について

2004/02/17 12:23(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

あまり関係のない質問なのですが、
現在私はノートPC(FMVの26c)を使用中で、ビデオなどを流すと
急に電源が落ちてしまいます。
特に夏場はファン部分に熱がこもってしまい、それが原因で電源が落ちます。
そこで質問なのですが、ノートPC用の冷却ファンってどのようにつけるのかわかりますでしょうか?
ここで出ているファンでも可能なのでしょうか。 
超初心者な質問ですいません。

書込番号:2480484

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/02/17 13:08(1年以上前)

こういうのもあります
http://www.c-cast.co.jp/note&cpufan.htm

書込番号:2480636

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/02/17 13:11(1年以上前)


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/02/17 13:23(1年以上前)

さらに 簡易的なものだと
http://www.loas.co.jp/
ノートパソコン用発熱防止マット 型 番PCC-001BL

書込番号:2480662

ナイスクチコミ!0


Yo_miさん

2004/02/19 06:22(1年以上前)

私はノートパソコンの裏面にこれ↓
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub1.htm
貼ってます。

結果、ファンが回ることは滅多に無くなりました。
結果には個体差があると思いますが、
試してみるのも良いでしょう。これだったら外でも使えるしね

書込番号:2487828

ナイスクチコミ!0


Yo_miさん

2004/02/19 10:36(1年以上前)

↑リンク先の「まず貼る一番」です。

書込番号:2488217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

取り付けについて

2004/02/15 01:43(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

スレ主 kitayanさん

静音ファンがほしくて購入しました。まだ取り付けてないのですが、見る感じではリテンションに金具が引っ掛けにくそうですが、安全に取り付けるコツがあればご教授ください。

書込番号:2470739

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/15 01:49(1年以上前)

kitayanさん こんばんは。ユーザーではありません。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-160908.html
一般的な方法は 下記を、、、
AMD ヒートシンク取り付け方法
  http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法     http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm

書込番号:2470762

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/02/15 07:25(1年以上前)

アスロンだとちょっとコツがいりますね。
うまくつかないとぴ〜ぽ〜音が炸裂します。
無理はしないようにやさしくていねいに扱えばできますよ。

書込番号:2471169

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/02/15 10:47(1年以上前)

リテールファンよりは楽<取り付け

書込番号:2471640

ナイスクチコミ!0


散るさん

2004/02/16 21:05(1年以上前)

>リテールファンよりは楽
そう?
俺は爪に金具がまったく引っかからなくてしょうがないから一旦ばらした後、
金具をもっと深く曲げなおして強引につけたよ。
正直、脱着性は最悪だと思った。

書込番号:2478018

ナイスクチコミ!0


ning2004さん

2004/02/17 20:14(1年以上前)

僕もリテールのほうが取り付けやすかったです。マザボーによって違う(コンデンサーが少し邪魔になりました)と思いますけど。

書込番号:2481835

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/02/17 21:03(1年以上前)

Athlonの場合の話ですよ<リテールより楽

鎌風が難しいと思う人はPALの装着はもっと難しいと思う。
ZM80−HP(ビデオカード用)なんかは複雑怪奇(笑)

正直言って、鎌風が難しいと思う人は自作しない方がいいと思う。

書込番号:2482023

ナイスクチコミ!0


散るさん

2004/02/17 21:36(1年以上前)

>Athlonの場合の話ですよ<リテールより楽
Athronについての話だったんですが・・・

>M80−HP(ビデオカード用)なんかは複雑怪奇(笑)
これもzalmanのVGAヒートシンクの方が楽だったような・・・
確かに複雑とは言え説明書どおりに組めば取り付けられますから。まあプラモみたいな物でしょう。

鎌風の場合説明書どおりにやっても付かないというのが問題なわけで(苦笑
私の時は、金具の片方を爪に引っ掛けると、もう片方の金具が爪から5mm以上離れていまうと状態だったんです。
それでしょうがなく金具を曲げなおしたわけで、手間を考えるとやはりリテールの方が楽でした。
それなりに静かなのがせめてもの救いです。

書込番号:2482178

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/02/18 06:24(1年以上前)

↑説明書がないと出来ない人は自作には向かないと言うことです。

書込番号:2483800

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/18 15:51(1年以上前)

取り付けについては、個人の技量の差がありますからなんともいえませんです。

ただ 最初のバージョンは金具締めすぎてソケット壊す人が続出したようですが・・・ アスロンで

PAL8045はバックプレート使えば、ナイロンワッシャのカットだけきちんとしたら、鎌風で四苦八苦するより簡単です。
マザーを外す手間は変わりません。
次のバージョンでは、改善されているようですが、ねじの締め具合が
わかりにくいのは、変わっていないようです。

どっちにしてもこの手のクーラーは、きちんとマザーをケースから下ろして、ねじの増し締めまで外した状態でやらないと、マザーにいらないひずみが出ますから要注意です。
メモリソケットまでひずみがくるとメモリがエラー吐きますのでそっちのほうが重大です。
手抜きしないできちんと付けてください。

今月末には、PAL8045の新型がリリースになるようです。
金具が新設計されて、穴のないマザーでも付くということです。
また ヒートシンクの見直しで性能も5%以上向上しているようです。
P4用もS−PAL8952として性能向上してもうリリースになっています。
ご検討中の方はちょっと値段が張りますが・・・ どうぞ

意見はいろいろあると思いますが、私の意見としてはPALと鎌風は比較しないでほしいです。
物自体の完成度が全く違いますので、比較にはなりません。
と言うことで私の意見です。

書込番号:2485043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フロントパネルで風量調整可能でしょうか

2004/02/14 23:15(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

スレ主 ☆きしめんさん

すみませんが、どなたか教えてください。
ファンの回転数調整を市販のフロントパネル(星野金属のF-CON2ですが)でやりたいのですが可能でしょうか。
DUAL CPUなので、ケース背面のPCIブラケットを2つも使うのはもったいないので、、、

書込番号:2469972

ナイスクチコミ!0


返信する
@@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/15 14:39(1年以上前)

PCIから出さなくても中に入れておけばいいのでは?

書込番号:2472500

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆きしめんさん

2004/02/18 07:01(1年以上前)

レスありがとうございます。やっぱり、無理ですかね。メーカーに聞いても、動作保証しないとしか言わないし。。別のクーラーを検討します。

書込番号:2483822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

回転数調整ツマミ

2004/02/13 00:38(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

スレ主 宮次郎さん

P4 3.2と一緒に付いてきたファンを使っています
温度は3D系、計算系ベンチマークを1時間位動かした後、30度位(室温20度)
と問題ないのですが、音がうるさいので変えたいのです。
写真を見てみると回転数調整ツマミというものがついています。
あれは、温度と音にあわせて常に自分で調整しつづけるのでしょうか
メーカーを見るといまや常識となっていました

書込番号:2462160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2004/02/13 12:25(1年以上前)

自分でツマミを回して調節しますね。僕は、まず最高風速にしてCPU温度を見ながら、徐々に風速を下げました。今は2000回転ぐらいかな?静かですよ。気温が上がってきたら、たまに温度監視ソフトで見ながら、回転数を上げるかもしれないけど、多分2000回転で運用できそう。(AthlonXP25009+@3200+、静音8pケースファン前後ありのケースで。)

書込番号:2463395

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング