サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2057スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > サイズ > BIG SHURIKEN3 Rev.B SCBSK-3100

クチコミ投稿数:495件 BIG SHURIKEN3 Rev.B SCBSK-3100のオーナーBIG SHURIKEN3 Rev.B SCBSK-3100の満足度4

65WのRyzen 5700Xに本品を使用しているのですが、ベンチマークを回すと、
この12月でもCPU温度が96℃近く、サーマルリミット100%まで行ってしまいます。

ファンを大風量のものに交換したら少しはマシかな?と思うのですが、
実際に交換された方がいらっしゃれば効果がどの程度あるかどうか教えてください。

書込番号:25049230

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2022/12/11 21:22(1年以上前)

ファン交換よりもケース内のフローを見直した方が良い。
たぶんケース内から排熱されてない。

書込番号:25049259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件 BIG SHURIKEN3 Rev.B SCBSK-3100のオーナーBIG SHURIKEN3 Rev.B SCBSK-3100の満足度4

2022/12/11 22:05(1年以上前)

ケースを全開にして熱がこもってない状態でもそれなので、エアフロー以前の問題のように思います。
グリスは付属のものを使ってますが、
グリスを良いのに変えてもさほど大きな効果はないみたいな記事も見ますし、どうなんでしょうね。
まずは本品でファン交換した方がいらっしゃれば効果の程教えて頂きたく。

書込番号:25049326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/11 22:32(1年以上前)

通常の25mm厚なファンは、1つも持ってないのですか?

もしPCケースの付属ファンでもあるなら、換えてみたらよいのに。

書込番号:25049363

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2022/12/11 23:50(1年以上前)

25mmどころか38mmの140mmファンと交換したのですが、最初から交換してしまったので比較出来ないです。

しかももっと発熱の低いRyzen PRO 3 4350Gなので自己満足の域です。
むしろケース内のエアフロー改善を目的としているのでCPU冷却改善に関しては大した期待をしていません。

書込番号:25049431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2022/12/12 02:02(1年以上前)

ケースの排熱云々もあるんだけど、
だまされたと思ってAK400つけるよろし。

書込番号:25049508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11717件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/12/12 06:31(1年以上前)

>波動野郎Uさん
96℃行くなら先ずはつけ直した方が良いと思う。
それでも駄目なクーラー壊れているかも。
ヒートパイプ故障も希にあります。
(サイズのクーラーで経験有ります。)

5800Xですら結構非力なクーラーでも、
制御がかかり普通91℃までで止まります。

そこを越えるのは不足とかではなく、
根本的に冷却出来てないと思う。

アイドリングでも実は常に50℃以上とかになってません?

書込番号:25049563 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:23件

2022/12/12 09:44(1年以上前)

>波動野郎Uさん
5700Xを使用しているので参考にればよいですが、排熱の弱いM-ITXケース・noctua NH-L9a・室温20℃くらいで
負荷がかかっても80℃くらいでした。
ですのでCPUクーラーの取り付けかクーラー自体に問題がありそうな気はします。

書込番号:25049720

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/12/12 20:02(1年以上前)

きちんとついてないんじゃないですか?
96度表示の時にヒートシンク触ってみました?
そのときアッチッチってなりました?ならないなら密着不足の可能性大です。

うちは同じ65Wの5700Gなんだけど、室温25度で56度表示。
先週の水曜日からずっと起動させっぱなしです。MMORPGのオンラインゲームを起動させっぱなしなので、GPUはほぼ100%で動いてます。CPUは20〜30%くらいですが、クロックは上がったままの状態です。

こういう状態を想定して組んだので、CPUクーラーは水冷です。下記のものを使っています。メモリ周りも冷却してくれるので助かります。
https://kakaku.com/item/K0001370362/

ケースはかなり大型のものを使っています。
https://kakaku.com/item/J0000036440/

とにかくまず取り付けを疑ってください。

書込番号:25050448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件 BIG SHURIKEN3 Rev.B SCBSK-3100のオーナーBIG SHURIKEN3 Rev.B SCBSK-3100の満足度4

2022/12/13 01:26(1年以上前)

みなさま
たくさんのアドバイスありがとうございます。

アテゴン乗りさんご指摘の、アイドリングで50℃以上とかにはなっておらず、
30℃台前半程度で推移してます。

しかし、アテゴン乗りさん、しゆうたさん、KIMONOSTEREOさんのおっしゃる通り、
取り付けがまずいように思ったので、本日サイズさんに問い合わせたところ、
「手回しドライバーにて回らなくなるまで締め切ってください。」
とのことだったので交互にバランスを取りながらそのように増し締めしました。
ネジにはバネがついているので、今まではそこまで強くは締めていなかったです。

そうしたところ、CINEBENCH R23を走らせて今まで最大95.8℃くらいだったのが、
最大94.8℃と1℃ほど低下はしました。
が、まだ高温です。

>KIMONOSTEREOさん
94.8℃とかの時にヒートパイプ根元に触れても、温かいくらいでアッチッチまで全然いかないです。
ネジは一杯まで締めてあるのですが…

>しゆうたさん
「排熱の弱いM-ITXケース・noctua NH-L9a・室温20℃くらいで負荷がかかっても80℃くらい」
というのは、ベンチマークを走らせてもその程度の温度に収まっているって事でしょうか?

書込番号:25050929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11717件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/12/13 08:28(1年以上前)

>波動野郎Uさん
熱いれて時間経過してますから、
締め直すにしてもグリス一度拭き取り、
塗り直しが必要だと思いますよ。

乾いた後だと締めても密着しないと思いますよ。

書込番号:25051102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:23件

2022/12/13 16:11(1年以上前)

>波動野郎Uさん
はい、CinebenchR23を10分間走らせた場合です。
ちなみにゲーム中、最高設定で負荷かけてグラボの排熱をガンガンに吸ってましたが90℃に達したことはなかったです。

書込番号:25051699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 BIG SHURIKEN3 Rev.B SCBSK-3100のオーナーBIG SHURIKEN3 Rev.B SCBSK-3100の満足度5

2022/12/14 15:18(1年以上前)

参考までに。


わたしも同じCPUクーラーを使っています。
でもファンを14cm角25mm厚に交換してあります。
(FN-PX14P-15)

CPU:AMD Ryzen5 5600G

室温が18℃のときCPU温度は25℃です。(アイドリング)
最大負荷をかけると72℃で安定します。
(CPUID HWMonitor 1.48.0)
ケースはキューブ型で開放しているけど
CPUファンの真上に電源があるので
ちょいとエアフローが悪いです。

夏は室温+10℃弱(アイドリング)でした。
グリースは付属の物を使いました。
オーバークロック等は一切していませんが
GPUのメモリ使用量を2GBに変更したぐらいです。



書込番号:25053053

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/12/14 20:27(1年以上前)

>94.8℃とかの時にヒートパイプ根元に触れても、温かいくらいでアッチッチまで全然いかないです。

そりゃ、おかしいですよ。密着してないと思います。面倒でしょうが、マザーをケースから取り出して、CPUクーラーのヒートシンクを手で持ってマザーを振ってみてください。もちろんグラボなどは外した状態でいいです。
グラつきませんか?

私は過去に温度が異常に上がったことがあって、確認したらクーラーが外れかけてたことがあります。ネジをきっちり締めてるから大丈夫じゃなくて、密着してるか確認しましょう。ネジはもちろん均等に締めてますよね?片ぎきしてませんか?これもよくあるミスです。

ちゃんと密着してて90度とかだとヒートパイプはやけどするレベルになるはずです。

書込番号:25053444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件 BIG SHURIKEN3 Rev.B SCBSK-3100のオーナーBIG SHURIKEN3 Rev.B SCBSK-3100の満足度4

2022/12/15 00:43(1年以上前)

しゆうたさん、にくろむZnさん、状況教えていただいてありがとうございます。
おかげさまで原因がわかりました!

CINEBENCH R23のスコアが毎回14,800台になってまして、ネット記事のスコアの13,xxx台よりも1,000以上高いので、
どうもおかしいと思ってはいたのです。

AMD Ryzen MasterでEco-Modeを試した後、Creator ModeのDefaultに変えてそのままにしていたのですが、
このモードが負荷時でもクロックをアグレッシブに振ってしました。

Profileをリセットして再度CINEBENCH R23を回しましたら、スコアが13,795とネット記事並みになり、
CPU温度も最大で67.6℃に下がりました。

アテゴン乗りさん、KIMONOSTEREOさんのアドバイスも感謝いたします。
グリスの固着がないこと、正しく装着出来ていることは確認取れました。

クーラーと取り付けに異常がないことが確認できたので、Creator Modeでも温度が抑止できないか
時間が取れたらあずたろうさんの言う通り、余ってるケースファンで試してみます。

また報告します。

書込番号:25053762

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/12/15 05:19(1年以上前)

CPUクーラーのファンがショートサーキットを起こしてませんか。

下側に排熱するんですが、上側に回りこんで吸い込んでいる状態です。

CPUファンの吸込み側を囲ってケースの吸気口から吸い込むようにしてます(パッケージ用のプラバンを加工してます)

書込番号:25053830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 BIG SHURIKEN3 Rev.B SCBSK-3100のオーナーBIG SHURIKEN3 Rev.B SCBSK-3100の満足度5

2022/12/16 17:15(1年以上前)

こういうファンに交換すれば風量が倍ぐらいになります。

SCYTHE / KAZE-FLEX 140mm PWM
https://www.scythe.co.jp/product/fan/kf1425fd18-p/

Amazonで1108円だそうです。
14cmファンだけど12cm角の取付位置です。
わたしが使っているFN-PX14P-15は
購入当時1100円していませんでした。
これも12cm角に取り付け可能なファンです。
(現在、標準ファンの倍ぐらいの風量かも)

書込番号:25055802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件 BIG SHURIKEN3 Rev.B SCBSK-3100のオーナーBIG SHURIKEN3 Rev.B SCBSK-3100の満足度4

2022/12/18 19:33(1年以上前)

みなさま
アリモノの80CFMのファンと付属ファンとでCINEBENCHを回して比べてみましたが、大差ありませんでした。
100CFMとかのファンだともう少し差が出るかも知れませんが、大きな投資効果は出にくそうな感じなので、
私としては当面、付属ファンのまま運用することにします。
ありがとうございました。

書込番号:25059141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11717件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/12/19 13:00(1年以上前)

>波動野郎Uさん
グッドアンサーありがとうございます。

お節介ながら、
自分の経験では、
もしクーラーのファンを変えるなら、
風量ではなく静圧が上の物を選んだ方が良いと思います?

静圧=空気を押す力です。

ヒートシンクやラジエーターなど空気抵抗が高い用途の場合、
静圧が結構重要です。

逆に風量重視のファンは、
同回転では静圧が下がる傾向です。
抵抗が少ないケースファンには向いてます。

意外と奥が深いです。(^^;

参考までに…

書込番号:25060070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

値上がり方がすごい

2022/11/30 18:33(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

スレ主 hide2164さん
クチコミ投稿数:8件

ただ単に需要と供給なのか?
なにか別の理由あるのでしょうか?
Amazonの値段みてびっくりしまたし。

書込番号:25032790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2022/11/30 18:56(1年以上前)

販売終了になったからでは?

書込番号:25032823

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2022/11/30 20:11(1年以上前)

AK400の台頭で虎徹が販売終了になったのかな?

DEEPCOOLのAK400にしたら?

書込番号:25032991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/30 21:55(1年以上前)

短命だったのはこちらじゃない?
https://kakaku.com/item/K0000966603/#tab

書込番号:25033146

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/30 21:57(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001415415/#tab

あらら、貼り間違った

書込番号:25033149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

こんなもんかな(温度)

2022/10/20 14:03(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII Rev.B SCKTT-2100

スレ主 k_k_kazuiさん
クチコミ投稿数:46件

参考になるか分かりませんが、参考までに。

ケース Antec P100
M/B Asrock X570 Steel Legend
CPU Ryzen 5700G 定格
グリス 製品付属のグリス
OS Win10Pro

部屋の温度/湿度 23度/50%

BIOS上のFAN設定 規定値

起動直後 50度
アイドル時 38-39度
高負荷時 〜72度

ブラウジング等通常利用1時間 平均45度

※デュアルファン化の場合は、上記より1度程度平均で下がります


ちなみに同一ケースでi7-6700を利用していましたが、
その際は高負荷時でも60度前後でした。
Ryzenだからこんなもんですかね。

書込番号:24972980

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2022/10/20 14:41(1年以上前)

まあ、虎徹ならそんなものじゃ無い?
温度が高いのはRyzenだならじゃ無くて7nmだからと言う方が大きい、最近のCPUは微細化で熱受注が激しいのと思う。
6700は周波数も低いし14nmだから密度も低いから温度は低めだとは思う。

書込番号:24973011 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11717件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/10/20 15:20(1年以上前)

>k_k_kazuiさん
アスロックのAM4マザーボードなデフォルトのファン制御設定(しかもサイレント設定かも。)って、
80℃で100%回転かもしれません。

だとすると70℃位では本気で冷やしてないです。
温度を単純に下げたいならもっと回せば下がるかと。

あとは高負荷の瞬間的(1秒以内とか)に上がる温度と、
その後じわじわ上がる温度を見極めた方が良いです。

上記が高い場合はグリスやアイドル時の回転を見直すと改善します。

その後ゆっくり上がった後の温度はケース内クーラー周辺の温度や、
クーラー自体の限界が絡む傾向です。

参考程度

書込番号:24973057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2022/10/20 16:39(1年以上前)

Ryzen7 7700X PPT 100W

熱受注ではなく熱集中でした。

Ryzen7 7700Xはもっとひどいですね。
爆熱と噂の新型RyzenだとPPTを100Wにして280mmの簡易水冷で冷やしても、高負荷時で69℃くらいになります。

これで、TDPが75Wくらいなので、TDP65Wの5700GはPPTが88Wですから、自分的には72℃なら割と冷やしてると思うのですが。。。
5700G系はチップもモノリシックなので、cIODの様のIO部を別チップにもなってないし、同じ7nmで製造されてるので、熱がコアに集中しやすい傾向はあるとは思う。

5900Xを使ってた時はPPT140Wでも60℃台だったので、40W削って同じになったということではあるのだけど、プロセスの微細化では熱は集中しやすいです。
自分の場合は、別にクーラーが冷やせてないわけでもないです。

書込番号:24973141

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/20 18:25(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001373151/

少し前にi5 11400で上記クーラーを使い始めました。
当初はCPUの電圧オフセット使用しないで130W負荷で、最大82℃まで上がりましたね。

その後、電圧オフセット設定で、105Wまで下げ69℃で完走するようになりました。

そちらの「高負荷」というのが、同じCinebench R23としたら十分じゃないでしょうか。

書込番号:24973267

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/10/20 19:19(1年以上前)

目標温度をいくつにするかという問題でしょう。
Ryzen 5700G は最大温度 95℃

高負荷時〜72度ならば、定格温度にはまだ
余裕があって、冷却力引き下げは可能です。
クーリング趣味があって、目標温度をもっと
下げたいなら、クーラーが能力不足。

書込番号:24973338

ナイスクチコミ!0


スレ主 k_k_kazuiさん
クチコミ投稿数:46件

2022/10/20 21:13(1年以上前)

短時間でこんなにレスがつくと思わなかったのでびっくりしております。
高負荷=CinebenchR23
FANの設定は仰るとおり80度で100%です。
と考えれば十分冷えてますね・・

書込番号:24973507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

風量少ない

2022/10/05 11:43(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 白虎 弐 SCBYK-2000I

スレ主 399さん
クチコミ投稿数:166件

ヒートシンクの形は私にとって魅力的だがプッシュピンの精度(1個だけ)が悪くて、bios fan設定スタンダードだとほとんど風来ない、この様な商品がどうして評価が高いのか理解できない。ファン交換と予備のプッシュピンをアリエクスプレスで購入しないといけない。

書込番号:24952251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11717件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/10/05 12:03(1年以上前)

>399さん
勘違いされておられそうですが、
風の良く通るフィンのクーラーは冷却性能が低い傾向ですよ。
スカスカだったら冷えません。

ヒートシンクの類いは、
厳密には、
風を通して冷やすのでなく、
風をぶつけて冷やしているのです。

参考程度に

書込番号:24952274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 399さん
クチコミ投稿数:166件

2022/10/05 12:50(1年以上前)

1

エンコードなどの重い処理しないので、ちょっと変則的ですがケース外側に排気の方向でファン設置.....で風量ほとんどない、トイレットペーパー ケースの外側に垂らしてもほとんど揺れません、付属のファンの品質かなと思います。

書込番号:24952321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11717件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/10/05 13:00(1年以上前)

>399さん
取り付けの逆では?
意味あって意図的ならよいと思いますが。

風って意外と通りにくいです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001323642/SortID=24925304/

自分も想像と違った。(笑)

書込番号:24952335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

冷えなかった問題

2022/05/24 23:25(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

クチコミ投稿数:9件 PENGUIN COLONY 

Intel第11世代が冷えないと言っていましたが、シート剥がしてませんでした。

書込番号:24761157

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/05/24 23:36(1年以上前)

Peel off Banana
バナナは食べる前に皮をむく。

書込番号:24761174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:28件 虎徹 MarkII SCKTT-2000のオーナー虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5 パソコンメモメモ帳 

2022/05/25 13:35(1年以上前)

シートをつけたまま運用するって
何度まで上がるんですか(ーー;)

書込番号:24761859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

相性

2022/04/05 21:45(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII Rev.B SCKTT-2100

スレ主 bttr6さん
クチコミ投稿数:6件

ギガバイトのZ690UDで
ぽつんとあるたった一本のコンデンサに固定用ねじが干渉して付けれませんでした
ぴったりと真下にあるので締め付けると潰してしまう感じ
仕方なくリテールを装着しておきました
7の12700ですが35度で安定してます
これはこれで良かったんですがこの商品が結構な金額なのでなんとも言えない気分です
あとから思いましたが短いねじを用意したりほかに工夫すれば使えないこともないような感じもします
それでも使えないかもしれませんが
安定しているものを下手に障りたくないところもあるのでたぶんそのまま行くと思います

書込番号:24686560

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2022/04/05 21:55(1年以上前)

>bttr6さん

締めれないだけなんだから、ナットを両方に2個くらい噛ましてかさ上げして

コンデンサを交わして締めれないかな?

書込番号:24686581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:16件 虎徹 MarkII Rev.B SCKTT-2100のオーナー虎徹 MarkII Rev.B SCKTT-2100の満足度4

2022/04/06 00:34(1年以上前)

>bttr6さん
私もGIGABYTE X570 UDでコンデンサーがねじの真下に来るので困りました。

高さ的にギリ干渉しない程度でつけることができたのでなんとか対応できましたが、
虎徹側でもねじをもっと短くするとかねじの位置を複数用意するなどしてもらえたらよかったと思いますね。
→もともとCPUの厚さわかっていると思うので締め代が少なくできると思いますよ。

書込番号:24686788

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/04/06 12:38(1年以上前)

これは問題が複雑ですね。
虎徹のLGA1700のネジがLGA1700の"Keep Out Zone"
(進入禁止区域)へ進入してくるのでしょう。
そこにコンデンサがあるとぶつかる。
LGA1700はソケットが0.7mmくらい低くなったから
ぶつかりやすいようです。

ネジ山に余裕があるなら、ネジ端を少しで削ってみるとか。

書込番号:24687278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件 虎徹 MarkII Rev.B SCKTT-2100のオーナー虎徹 MarkII Rev.B SCKTT-2100の満足度5

2022/10/16 09:15(1年以上前)

拡大

全体

拡大

はじめまして。私も同じ構成で使用しています。ネジは最後まで締め切らなくても大丈夫です。
かなり強いスプリングを使用しているので途中で止めても完全に固定されます。

私も最初、このまま締め切ると完全にコンデンサーに干渉すると思いましたが、スプリングが入っているのである程度締めればスプリングの力で固定されるなと思いコンデンサーの5mmくらい上でねじを締めるのを止めました。

現在、完全に固定、ファンを両脇に付けているので冷却もバッチリです。

すぐ下にRTX3050のボードを付けてますしすぐ横に64GBのメモリも付けてかなり熱いはずなのですが、私のメイン作業はデジカメ画像と動画の保存や編集加工なので、あまり負荷がかからないせいか、BIOSで見ても40〜50度前後で安定して冷却しています。

書込番号:24966765

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング