
このページのスレッド一覧(全2057スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2022年2月22日 13:58 |
![]() |
7 | 12 | 2022年3月20日 12:43 |
![]() |
1 | 0 | 2021年9月11日 08:59 |
![]() |
6 | 11 | 2021年9月10日 17:00 |
![]() |
1 | 12 | 2021年9月1日 23:12 |
![]() |
10 | 12 | 2021年7月19日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 白虎 弐 SCBYK-2000I
Alder Lake-S の下位製品が2022年1月中旬に発売されると噂されていますが、
新ソケットなので安価なCPUクーラーが間に合わないんじゃないかと思っていました。
https://twitter.com/momomo_us/status/1462783293724581889
幸いなことに「白虎 弐 SCBYK-2000I」は、
追加キットの必要なくそのままマザーに付けられるそうです。
https://www.scythe.co.jp/alder_lake-s
> サイズ製CPUクーラーの対応状況につきまして
ただしASUSのZ690マザーへの取り付けは非推奨。
CPUソケット周辺に大型ヒートシンクが載っている場合も干渉して付かない。
他社になりますがDEEPCOOLの場合は、
順次リテンションを追加していくようです。
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_1371.php
> Intel LGA1700ソケット対応のCPUクーラーリテンションご提供のご案内
「GAMMAXX GTE V2」は税込2300円ですから、
これも下位CPUにはちょうど良さそうです。
3点

サイズのサポートページURL変更
https://www.scythe.co.jp/support/alder_lake-s
プッシュピン式で対応に丸がついているものは追加キット不要ですが、
バックプレート式は丸がついていても別売「SCMK-1700B」が必要です。
書込番号:24614114
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
このクーラーのブリッジ部分の寸法を知りたいです。距離が同じであればこのクーラー用のLGA1700マウンティングキットが別のクーラーでも使えると踏んだので質問しています。
具体的な寸法はいくつでしょうか?
0点


サイズのクーラーなら距離は同じだとは思いますが、Phantekで使えるかですよね?
測ってみないと分からないし、ネジ径は同じなのか?とかも調べないと行けない気がしますが
まあ、距離はキットを買った人が居たらかな?と思います。
書込番号:24436351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虎徹mark2持ってるから図ってみた
ネジ心から心で80ミリだね
書込番号:24436562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
まさにそこの距離です、そことネジの経さえ合えば行けそうな気もするのですが。
>揚げないかつパンさん
初代虎徹はリテンションキット非対応らしいのでPhantekが行けるかは戦々恐々です。
>kiyo55さん
早速具体的な数値をありがとうございます。
できればネジの経も教えていただけると心強いです。
書込番号:24436601
0点

3ミリかな
ていうか、AM4バックプレート留めるネジがピッタリ合うからたぶんM3ネジ穴が切ってあると思う
書込番号:24436648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
貴重な情報ありがとうございます、バックプレート留めるネジとPhantekのAM4のネジを比べたところどうしても合わない上にプレート側のネジが3mmより細そうなので「SCMK-1700」はそのままでは使えなさそうとわかりました。
他のリテンションキットにあたったほうが良さそうです。
書込番号:24436777
0点

いや、でもブリッジ中心部ののネジ経さえ合えば後はブリッジ距離が一致すればリテンションキット以外にこのクーラーのブリッジを使って適合すればPhantekが行ける出来る可能性も残っているかも知れないですね。
恐縮ですがブリッジ中央のネジの経も教えていただけると心強いです。
書込番号:24436786
0点

ブリッジ中心のネジって?
画像の矢印のトコに留めてあるネジの事?
だったらごめん…虎徹mark2はそトップのカバーがとれなくて、そのネジ回してブリッジバー外すとかできないからわからない…
無限5ならトップに穴あるから回して取れた思うんだけど…虎徹は穴無くて…
書込番号:24436827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
貴重なご意見感謝します。
かくなる上は「PhantekのAM4ブラケット」を持って秋葉原あたりをブラケットが出揃った時期に出向いて探すのが良さスな気がしました。
期待していたサーマルライトはどうもネジが3mmっぽく見えるし、うーーむ難しい問題です。
書込番号:24436870
0点

ASUSのマザーボードだとやや特殊で、マザー側の穴が楕円形になっていて、
LGA1700だけでなくLGA1200=LGA115x用クーラー穴タイプも取り付け可能ですね。
こういった旧式のクーラーでも取り付け可能ですが、他パーツに干渉しないかは要確認。
人によってはLGA115x(75mm)〜LGA2011(80mm)の金具の穴を、8の字から楕円形になるようにヤスリで削って、LGA1700(78mm)も使えるように改造してしまう人も居るようですが。
Thermalright Peerless Assassin 120 (200W) \4,573
https://www.amazon.co.jp//dp/B096TLX75V/
Thermalright Frost Spirit 140 (250W) \5,933
https://www.amazon.co.jp/dp/B096XP737R/
Thermalright Frost Commander 140 (275W) \7,786
https://www.amazon.co.jp/dp/B094Y6FC1C/
書込番号:24442498
1点

>code00さん
Asusのマザーボード、早速LGA115xを取り付ける方がいるようですが物によっては裏面のバックプレートが干渉する場合も出てきていて、一律にうまくいくような話でもないようです。
楕円形に加工ですか?そういう手段もありますね。
私は最終手段でLGA115x(75mm)〜LGA2011(80mm)の金具8の字の穴の金具を斜めに取り付けてLGA1700(78mm)対応させようとも目論んでいますが、無事に対応するリテンションキットが出てくることを願っています。
venomous plusやhr-02plus辺りのThermalrightリテンションキットが出ればブリッジ距離的に近そうではあるのですが。
書込番号:24442862
0点

Thermalrightリテンションキットはでるのは出たけど、一部ネジの向きが違うために使うなら博打でThermalright金具を追加購入か博打でDIY込みでバックプレートをキットつかって金具のたぐいは既存のものを斜めがけにする(1700が1200と 2011のちょうど中間の距離のために金具の8の字の穴を片方は1200用,片方は2011用を使えば大凡の寸法は合うはず)ぐらいしか延命手段が思いつきません。
書込番号:24658649
0点



CPUクーラー > サイズ > IZUNA SCIZN-1000I
放熱フィンの高さが低いにも関わらず120mmファンを使えるのがいいですね。microATXユーザーとしては、必須のアイテムです。
後継のIZUNA2、3が出たら必ず買います。
私は、microATXケースでcorei9 10900を使っていますが、3DMARK ファイアストライクで、CPU温度最大が、ファン設定をチューニングした結果76℃までになりました。(高負荷時、ファン回転最大1200rpm、65℃〜76℃を推移)
ファン騒音も気にならず、上々の成果が出ています。
生産終了しているようなので、現在、予備品の購入をメルカリで検討中です。
簡易水冷の寿命が、7年位伸びれば水冷にしてもいいのだが…
書込番号:24335390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
初自作PCです。ATXサイズのPCケースに、Ryzen9 5900Xを取り付けて使用しようと思っているのですが、冷却性能は十分でしょうか?オーバークロックはしません。
0点

>冷却性能は十分でしょうか?
と言えばOCしなくても、十分とは言えないです。
特にグラボをRTX3070以上、特に3080以上なら、その熱が膨大で空冷クーラーのヒートシンク環境まで
熱気で悪い方向になります。
余程ケース内排気を上手くやったとしても、7000円以上クラスの空冷クーラーにしておきましょう。
じゃなければ、240mm簡易水冷が、まだよいです。
書込番号:24333743
2点

自分も5900Xを使ってますが、普通に大丈夫とは言えないかな?多分、3900XでWraith PRISMで冷やせてたので使えないこともないというのが普通の判断だと思う。
大きなグラボを積むなら簡易水冷にしましょう。自分も結局はRX 6800XTを搭載した際に簡易水冷変えました。
そうじゃないなら、まあAS500とかレベルの空冷クーラーのほうが良いと思います。
一応、CoolerMaster MA620Mでグラボがしょぼい時は使えてたので、そこまでハードルは高くはないです。
虎徹は使えるレベルで十分には少し足りないくらいだと思います。
書込番号:24333754
0点

>DOPPEL MMさん
>冷却性能は十分でしょうか?オーバークロックはしません。
使うのに問題ない場面も多いと思うのですが、アサシン3程度が望ましいと思います。
書込番号:24333790
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07FKK9XMN/
環境次第です。 このような「まな板」オープンフレームなら、グラボ排熱も気にしなくて済みます。
書込番号:24333882
0点

NVIDIA RTX A4000とかを使うなら、ブロアーファンだし、空冷でも問題はないと思うけど。。。
https://kakaku.com/item/K0001367072/
オリファン仕様ばかりでブロアーファン仕様のグラボがほぼ全滅した理由は簡易水冷が普及してグラボが発熱しても問題なく冷やせるようになったからだと思う。
※ 騒音問題もあるし、発熱問題もあるけど、エアーフローを考えた、140Wでブロアーなら空冷でもいいと思う。
自分的には3年保証もあるA4000は140Wだし、値段を考えないなら最高だと思う。ただ90℃行くのは。。。。
書込番号:24333948
1点

1slotって、すごいですねー。ちょっと驚きました^^
書込番号:24333977
0点

>あずたろうさん
ちなみに本当にお勧めのRTX A4000はこれじゃなくて、こちら、3年保証の付属品なし品
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000011132/ct1257/page1/order/
1万以上お安いので設置に困る人には重宝だけど、やはりちょっと高い。(2-4万くらい?)
書込番号:24333997
0点

パフォーマンスは3060Ti寄りで、電力は3060寄り。
価格は3070寄り。これはよくない^^;
書込番号:24334070
0点

最大の問題点は価格なのは、その通りですね
そもそも、Quadro系なので価格はね。。。
ただ、そもそも、マイナーには高価に映るのかそう言うグラボの対象では無いみたい。
MINI-Itxにそこそこのグラボ付けたいなら、まあ、用途は有ると思う。
書込番号:24334080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DOPPEL MMさん
これだけのデーターでは まぁ 言いづらいけどね〜
普通に考えて 虎徹じゃきびしいでしょう。
OCなんぞしなくて 5900X十分に熱出ます。
でもって 環境ね〜 室温と取り付けるグラボで大幅にお変わる。
で、 CPUの設定やケースの具合で他人のデーターはまず当てにならない〜
って 思うのが一番かと。
参考までに 私のは、ほぼ最悪の環境です。
エアコン無し 室温は軽く30℃は越える。
真夏仕様 (パネル全部取り外し) グラボはRX480。
CPUの設定は 4400MHz固定 CPUクーラーはNH-D15、この時点で700RPM程度 完全に無音。 扇風機の音がはるかにうるさい(大笑い)
これで 普通に作業をして一番負荷のかかる〜
エンコード(CPUエンコード)しながら ウェブ
(価格コム閲覧、動画再生などなど)
これで MAX58℃程度。
普通に 全く問題の無い状態で何でもできます。
参考までにどうぞ。
書込番号:24334227
1点

14cmシングルファンの空冷でも、ゲーム中は80度近くまで上がりますね。虎徹だと低電圧化して、エアフロー気にして、室温下げてようやく何とかなる程度ではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505717/#24082297
書込番号:24334381
1点



CPUクーラー > サイズ > 手裏剣 弐 SCSK-2000
はじめまして。
Core i7 3770 Box(LGA1155)というCPUを使用していますが、
ファンの音がうるさいので交換してみようと思っています。
このファンは静音に優れているようですが、
このCPUに使用できますか?
マザーボードは、ASRock H77M-ITXです。
取り付けの際に他に必要なものはあるのでしょうか?
0点

LGA1155 は、他のLGA1156、1150、1151、1200までも共通で付けれますよ。
書込番号:24316361
0点


このクーラーは、ファンが9cm2500回転。うーん、音はリテールと大して変わらないのでは?とも思います。
モニターできるのなら、まずは今の回転数の確認を。
性能落さずに静にしたいと言うことなら、12cm1200くらいのクーラーを使いたいところ。
書込番号:24316399
0点

>ハレモノさん
3770に使用可能です。
LGA1155 は現行最新の LGA1200まで共有です(途中に、違うのがありますけど)
>このファンは静音に優れているようですが、・・・
静音性向上を考えるなら⇒良く冷えるCPUクーラーでファンの回転数を下げる
トップフローってサイドフローよりもラインナップが少ないので、もし、PCケースに収まるならサイドフローのクーラーの方が選びやすいと思います。
書込番号:24316401
0点

使えますよ
ホール位置は昔から変わってないから、K付きじゃ無ければOKじゃ無いかと
書込番号:24316507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
スペック情報のところに書いてあったのですね。
ちゃんと確認していませんでした。
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
HWMonitorというソフトウェアで計測したところ、Max 2854 RPMとなっています。
CPU自体は9年近く前に購入したもので、当時はここまで音がしていなかったと思っています。
同じ時期に買った電源ユニットだけまずは交換したのですが、あまり効果がなかったので、
CPUファンの音がうるさいのではないかと思ってます。
ケースは、CoolermasterのElite 120 Cubeを使っていて、
8cmと12cmのファンが付いているものです。
こちらも9年近くのものですが、その付近からそこまで音のうるささを感じません。
>JAZZ-01さん
コメントありがとうございます。
ケースは、CoolermasterのElite 120 Cubeというものです。
Mini-ITXです。
サイドフローというものを購入したことがないのですが、
このサイズにサイドフロー型はつけられるものでしょうか?
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
他の方のアドバイスで、どうするかちょっと悩んでいます。
書込番号:24316778
0点

>KAZU0002さん
CPUファンのコントロールをどこで設定すればいいのかわかってないのですが、
ASRockのUEFIで設定を変更してみました。
CPU Target Temperature を45C
CPU Fan Speed を Level 1
以上のようにしました。
起動時はかなり静かなのですが、起動後に少し経つとこれまでと同じようなうるささになります。
HWMonitor では、 2922 RPM と出ています。
書込番号:24316833
0点

>ハレモノさん
>ケースは、CoolermasterのElite 120 Cubeというものです。
ケース名で検索しました
●添付写真の様にサイドフローも可能な物は有るようです。
●もう1枚の写真(3枚目)様に簡易水冷と言う選択肢も出来そうです。
好き嫌いもあるでしょうし、添付写真では確認できないのですが、前面に吸気でファンの取り付けが出来ている前提です。
書込番号:24316879
0点

>ハレモノさん
このケース、昔使っていましたが、電源がCPUクーラーの真上に来るのと、5インチベイが同じように真上に来て、空気の抜けが(吸気しづらい)ものすごく悪かったです、
そのためCPU温度も高温になりやすく、CPUファンも高速で回り、うるさくなります。
自分のやった改良点は、まず5インチベイのDVDドライブを付けていたので外しました、
その後、まだ高温だったので、電源を外し、外付けにしました。これでかなり低音(CPUクーラーのうるささもなくなり)になりましたが、格好が悪く、
最終的に、簡易水冷にしました、ファンももともと付いていた90cmのファンから120cmのファンになりますたしCPUと電源の間がかなり広くなったので、風通しも良くなり、CPU温度も下がりました。
以上のことで、もしやられるなら、電源外付けにして、12cmクラスのトップフローもしくはサイドフローのCPUクーラーに変える。
それがだめなら、簡易水冷クラー120cmクラスにするかだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001049654/
など。
書込番号:24317079
0点

>JAZZ-01さん
ご丁寧に調べていただいてありがとうございます。
写真のサイドフロー型のファンは140x120x97 mmです。
価格コムのCPUファンランキングでは高さが16cm前後あるものが多いようですね。
ケースの外寸が240.0(W)×207.4(H)×401.4(D) mmなんですが、
買ったことないもので高さが心配なところです。
>19ちゃんさん
コメントありがとうございます。
熱がこもりやすいタイプのケースなんですね。
PC構成としては、SSDx1、DVDドライブx1です。
グラフィックカードはありません。
DVDドライブは外してもいいかなと思っています。
電源を外付けにする方法もあるとは知りませんでした。
ただ、うちのスペース的に外付けは難しいかなと思っています。
出費を抑えて9年前の購入時程度の静音にできればいいと考えているんですが…。
もう一つ12cmのケースファンを取り付けられるケースのようなんですが、
ここにケースファンをつけることにあまり意味はないのでしょうか?
現在のUEFI設定は
CPU Target Temperature →45C
CPU Fan Speed → Level 1
HWMonitorで
CPU温度 → 60度前後
回転数 → 2700RPM前後
書込番号:24317472
1点

>ハレモノさん
CPU温度がそれほど高くないので、CPUクーラーのファンを、無理やり低速の120mmのファンに変えてみたらどうでしょうか?
書込番号:24318114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>19ちゃんさん
コメントありがとうございます。
最大回転数1200のファンというのは種類が多くないのでしょうか?
できれば安いものを一度買ってみたいと考えているのですが。
とりあえず目についたのは以下の製品でした。
寸法を正確に計ってみて、大丈夫なようでしたら、
この製品にしようかと考えています。
https://kakaku.com/item/K0000966603/
書込番号:24319207
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
初めて虎徹を取り付けてみました。
ヒートシンクの向きを間違えて取り付けてしまったようで、メモリスロットが一つ分ふさがれてしまいました。
今はメモリ二枚差しなので影響はないのですが、取付直すか迷っています。
ヒートシンクの保護シートも剥がしてないように思います。
取付直す場合は、熱伝導グリスを塗り直すことになるのでしょうか。
その場合、添付のグリスは使ってしまったので、塗ったグリスを拭き取ってから、新しいグリスを塗った方がよいのでしょうか。
それとも、メモリ二枚差しであれば、必要がなければ今のままにしておいて、必要が出たときに、グリスを塗り直して取付直した方が良いのでしょうか。
初心者的ミスで恐縮ですが、どなたかご助言いただければ感謝です。
3点

>ヒートシンクの保護シートも剥がしてないように思います。
だったら、付け直さないと確実にダメ
グリス塗りなおしは必須
書込番号:24239939
3点

取説見ながら再設置を。
グリスは塗り直しですね。
書込番号:24239942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あずたろうさん、AMDシュウさん、けーるきーるさん、早速返事をくださり、ありがとうございます。
あずたろうさんは、丁寧な図まで添付して下さりありがとうございます。
思いきって、グリスを買って塗り直し、つけ直します。
塗ってすぐですから、拭き取りはアルコールなど使わなくても、ティッシュ等で大丈夫ですよね。
書込番号:24239973
0点

>拭き取りはアルコールなど使わなくても、ティッシュ等で大丈夫ですよね。
はい、普段はそうしています。余程汚れたときは使います。
CPUやクーラーを売りに出すときなどは、無水アルコールで綺麗に拭き上げます。
書込番号:24239998
0点

個人的には乾拭きだと変なトコに付いたりするから、
やり直しは必ず無水アルコール使用してます。
※前にソケット周辺汚したりしたので。
書込番号:24240149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あずたろうさん
ありがとうございます。
>AMDシュウさん
AMDシュウさんは、汚れる可能性がなように無水アルコールを使っておられるんですね。
私は初めてなので、CPUを触ること自体が怖かったので(作業には静電気防止手袋してますが)、できるだけ塗り直しは避けたい思いがありました。
皆さんのご助言を頂いて、塗り直したいと思います。
塗ったばかりなので、とりあえずティッシュで外に拡がらないように拭き取ってみたいと思います。
kryonautを塗ろうと思っています。
本来の質問からそれてしまいますが、グリスは毎年塗り直す方もおられるようですが、数年に一度塗り直せばいいのでしょうか。
書込番号:24240220
0点

>熊ちゃん@自宅さん
そうなんですよね。
説明書を見ながら取り付けたのですが、左右対称だと思い込んでいて、取付後にメモリスロットが一つ塞がれているのを見て、おかしいことに気がつきました。
それからググってみて、初心者にありがちなミスであることがわかり、ヒートシンクの保護シートの剥がし忘れのことも、そのサイトを見て気づきました。
お恥ずかしいです。
書込番号:24240228
0点

グリスは適量あるし、
塗り直し必要無いほど最小限に外せればいいでしょうが変に汚れたりするし、
塗り直しが一番いいと思います。
書込番号:24240698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Azariah_さん
グリスもね、塗りやすいグリスにしないとね〜
結構評判の良い クマグリスなんぞは〜ワタシ的には固くて伸ばしにくい使いづらいって イメージです。
グリス一つでも 個性あります。
軽く下調べしてから選ぶと勉強になるかもですよ。
でもって 塗り直しとかなによりもね、現時点でしっかり、まともに取り付けできていて〜
ベンチソフトとう 回して100%の負荷をかけてみて 現状でMAX温度がどの程度まで上がるか?
この程度は自分でチェックしておきましょう。
適当にグリス塗って 適当に取り付けると まったく冷えないって結果があります。
参考までにどうぞ。
個人的に シミオシグリスをおすすめします。
気になったら自分でググってしらべてみましょう。
参考までにどうぞ。
書込番号:24241461
0点

皆さん、ご助言本当にありがとうございました。
結局、ポイントがたまっていたのでクマグリスを安く購入し、塗り替えて、ヒートシンク取り付け直しました。
最初取り付けるときは、非常に時間がかかったのでおっくうでしたが、慣れたこともあってか、結構簡単に作業が済みました。
やはり、ヒートシンクの保護シートも剥がしてなかったので、取り付け直してよかったです。
メモリスロットの周りも、驚く程すっきりしました。これが本来の姿なのですが。
取り付けかえる前と比較できませんが、今日のような猛暑でも、CPUの温度が50度以下におさまっているので、よかったと思います。
>キンちゃん1234さん
ご助言ありがとうございます。今は、夏で暑いせいか、クマグリスでも非常にやわらかく塗りやすかったです。
でも、いろいろと情報をくださり、感謝でした。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:24248453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





