
このページのスレッド一覧(全2057スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2019年4月24日 13:12 |
![]() |
5 | 4 | 2019年4月18日 10:58 |
![]() |
1 | 0 | 2019年4月15日 08:53 |
![]() |
6 | 4 | 2019年4月7日 17:20 |
![]() |
1 | 4 | 2019年3月13日 00:34 |
![]() ![]() |
24 | 29 | 2019年3月1日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
ガレリアcbケースにこの商品は取付可能でしょうか?どなたか取付されたかた情報下さい。メジャーで測るとマザーボードの面から155ミリ位なので購入を尻込みしています
書込番号:22622517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーの高さ表示は CPUのHS面からです。 HS(ヒートスプレッダ)はマザーより6mm上にあります。
154mmの虎徹Uですから・・自ずと。
書込番号:22622552
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO3 SCKBT-3000
プッシュピンを差し込むところまでは良いけど、
固定のために、矢印と反対方向に回す所で悪戦苦闘><
おそらく、釣り付けられたようだけど、
製品はやたらと重いし、外れないか心配(((;゚Д゚)))
バックプレート方式にして欲しい
0点


沼さんありがとうございます!
マニュアルちゃんと読んでなかったです;
思い込みで作業しちゃったな〜
心配なので付け直してみます('-'*)
書込番号:22609658
0点

>ロストサイダーさん
プッシュピンを回すのは固定するときじゃなくて外すときです。
なので、固定するときは押し込むだけで固定されます。
だから、取り付け時にはそれほど悪戦苦闘することはないはずです。
とはいえ、クーラー外そうと思ったらプッシュピンを回すんだけど、そんときゃ悪戦苦闘することにはなるかもなので、「プッシュピン取り外しにくすぎ」ということはありそうな気もするのです(^_^;)
書込番号:22609740
1点

クールシルバーメタリックさんもありがとうございます!
今ほど、付け直しました
カチッと音がして、一安心です
ネジ式と違って、力加減を間違えること無くていいですね^^
手のひら返し(^∀^)
書込番号:22609764
1点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
ケースがマイクロタワーで
25mm厚のファンを付けると
ファンと電源側面との隙間がなくなるので
厚さ15mmの薄型タイプ、12cm角の
Slimfan AK-FN078Aを取り付けてみました。
ファン側に少し切れ目加工が必要でしたが、
なんとか付けられました。
マイナスドライバーで
引っかけ金具を押しつけるようにして
クーラー側の引っ掛け部分に掛けようとするのですが
滑って何度も失敗しました。
クーラーをマザーボードに付けたままの
装着作業でしたので苦労しました。
ひとつのミスでマザーボードをマイナスドライバーで破壊ですから。
マザーボードからクーラーを外しての
取り付けなら簡単だと思います。
交換結果ですが
よく冷え、ファンの回転音も静かになりました。
1点



CPUクーラー > サイズ > 大手裏剣 参 SCBSK-3000
題名の通りです
ATXマザーからITX組み替える予定です
Ryzen7 1700XとGTX1060を定格で使います
トップフローが良いので第一候補で考えてます
配線とか厳しいと思ってますがどうでしょうか?
他になにか候補もあれば教えてください
1点

大きさが大きいので、メモリーが付けにくかったり、グラボが付けにくかったりしそうだし、マザー次第では不可の可能性も有りそう。
OCしないなら、Wraith Maxで良いんじゃないかと思わないでもない。
こちらはWraith Stelthとほぼ同じ'ARGBかRGBかの違いで2700Xで皆さん普通に運用してるので1700Xなら問題ないと思う。
https://kakaku.com/item/K0000994017/
後は付けばだけど、超天とか。。。
予定マザーはどれなんですか?
書込番号:22585868
3点

Metis PlusだったらCPUクーラーは160mm高さまで行けるので、
これはロープロクーラーで逆に付けにくいし、冷却能力も如何かと思いますね。
寧ろ安価で冷却優秀な超天が私は良いとは思いますね。
個人的には今はこのトップフローに目が向いてますが^^
https://kakaku.com/item/K0001091159/
書込番号:22585885
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
早い返信ありがとうございます
マザーとメモリーは購入到着待ちで以下のとおりです
マザー: ASRock Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac
メモリー:ADATA AX4U266638G16-DRG
電源(流用):ThermaltakeTR2 V2 GOLD PS-TR2-0600NPCGJP-G-V2
やっぱり超天の方がいいですか
Ryzen5 2600 付属のリテールクーラーがあるので使ってみます
温度観てから超天を考えてみます
一昔前はトップフローも安価で種類も多々あった気がするんですが
選択肢がめっきり減ったように感じます
書込番号:22585984
0点

付くのは付くとは思うけど、大手裏剣 参 SCBSK-3000は高さに制限がある場合に付けるクーラーなので。。。
2600の付属クーラーはTDPが65Wですので、95Wの1700Xに付けるには少し、性能に不安が有りそうです。
まあ、十分に冷却されれば問題ないのですが。。。不安が残ります。
確かに、最近は空冷トップフローは減った気はします。
書込番号:22586299
1点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 四 Rev.B SCNJ-4100
自己解決できたので、情報共有のための投稿です。
これから忍者四RevBを買う人は少ないと思いますが、参考になればと思います。
また、既にAM4に装着を成功した方がいれば、どうやって装着したのか情報を共有できればうれしいです。
忍者四はRevBでAM4対応とのことですが、
私はRevBの付属品だけではASRock X370 Taichi(AM4)に装着できませんでした。
(なので早々に販売終了になったのかも)
RevBで追加されたAM4用のリテンションは問題無いのですが、
それをマザーボードに装着した後にヒートシンクを固定する金具は
以前から忍者四に付属していた物を使うよう説明書に記載されます。
しかし、X370 Taichiには金具の長さが2pぐらい足らず、固定できませんでした。
そこで、幅16mm×長さ120mm×厚み2mmの金具で延長し、リテンションに固定しました。
品名は下記の通りです。
・シミズ ステンレス 一文字継手 #120
写真の黒い金具が忍者四RevBの付属品で、銀色の金具が追加購入した金具です。
固定しているネジはM3の長さ8mmです。これも、追加で購入しました。
金具の長さは11cmぐらいがジャストサイズですが、X370 Taichiは12cmでも固定できました。
長い方(写真の左側)をVRM側に向けて、短い方(写真の右側)をM.2側に向けると、干渉しません。
1点

ユーザーでは無いですが。
もし間違っていたらごめんなさい。
リテンションを反対煮付けて無いですか?
資料からAM4の穴位置は縦9cmですから11センチは長いと思いますが?
ねじの止める穴がマニュアルだとリテンションの内側に近づく方向に取り付けると御もまれますが。
https://www.pc-koubou.jp/blog/ryzen_faq_reference.php
http://www.scythe.co.jp/images/cc/scnj-4100/manual-am4.pdf
書込番号:21587323
0点

誤字だらけですいません。
訂正します。
リテンションを反対煮付けて無いですか? ×
リテンションを反対に付けて無いですか? ○
ねじの止める穴がマニュアルだとリテンションの内側に近づく方向に取り付けると御もまれますが ×
ねじの止める穴がマニュアルだとリテンションの内側に近づく方向に取り付けると思われまれますが ○
書込番号:21587368
0点

どうもです。確認したところ、ご指摘通りリテンションが逆でした。
今は下記URLの「 AM4用マウンティングキット」の写真と同じ位置を向けて装着していますが、
説明書の挿絵を良く見ると逆でした。
http://www.scythe.co.jp/cooler/scnj-4100.html
正しい方向に付け直して、ちゃんと固定できるか確認したいところですが、
グリスにConductonautを使ったので、このままにしておきます。
駄情報を垂れ流して、なんとも申し訳ない。
「RevBでもAM4に固定できない」は誤情報なので、みなさん無視してください。
書込番号:21587421
0点

どうもです。
アースループを考慮して、とりあえず、5eのUTP(プラスチック 口)の単線1mを使っています。
実際のところどうなのか検証してないですが、
NT-505が100Mbpsなので、あまり上のカテゴリのケーブルにしても
ノイズが載る帯域を広げるだけのような気がして、今のケーブルにしてます。
ただ、BMC-GT-M550Mの説明書にはLANケーブルがSTP(シールド)なのかは関係なく、
必ずアースを取れと書かれていて、アース用のネジ止めがあります。
が、大電流を流すものでも無いですし、
下手にアースを取るとノイズを引込むので、問題が出ない限り現状維持の予定です。
>光端子はあまりも電源OFFONしていると壊れやすいので(よくテスト中に壊れた経験が多数あり)電源を入れたままが良いかも。
なるほど、良いことを聞きました。
BMC-GT-M550Mは消費電力が2〜3Wぐらいしかないので、
常時ONで行こうと思います。
書込番号:22528702
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 五 SCNJ-5000
取り付けて5日目くらいです。
この2つのファンの向きですが背面に対して←コア→か←コア←のどちらでしょうか?
サイズのマーク側から吸い込むのは理解してます。
ググってみても片側づつの写真しかないので迷ってます。
よろしくお願いします。
0点



逆に、「こんな着け方やってみました」レポートがあるとおもしろいので、いろんな方向を試したらいいじゃない。
書込番号:22495558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヒートシンクが上から見て真四角に近いので。ファンの位置をL字に配置してみて欲しい。横ファンの固定はなんとかして。前後に並べるより冷えると思うんだけど。
書込番号:22495592
1点


>むぼうじんさん
忍者5使ってますけどね。
大して熱が出ないって状態ならね ファン一個でやってごらん。
かわりゃしないから。
同回転(右回り)二個付けてもね 大してかわりゃ〜しない。
やればわかる。
大して負荷のかからんCPUや使用状況ならファンは一個でも良いんじゃないの?
9700Kとか 9900KとかでOCなら 二個でも真夏とか環境によっては〜冷やしきれんでしょう。
その時に わずかでも下げれる。
私はいろいろと 付け方や方向かえて 温度チェックを繰り返しましたよ。
普通にケース後部の排気口に向けて吹き出す付け方。
逆にケース排気口がら吸気する付け方。
ケーストップに排気できるタイプなら〜
上に向いて排気する方向で取り付けてみるとか?
自分でやって データー取るべきじゃないですか?
私の場合はキューブでギチギチなんで グラボ側から吸気にしたら・・やっぱ酷い事温度が上がった。
グラボのバックパネルの熱を〜ファンでCPUクーラーに吹き付けるんだから 悲惨な結果だったね。
メモリーに干渉するんで 普通の向き・(ケース後部に排気)ではつけれんかった。
大型CPUクーラーは 取り付けでも各人 自分の環境で いろいろ試すべき。
設置方法で冷却力は変わるよ。
何に、どう使ってんのかわからんですけどね〜
普通に忍者5で冷やしきれない(70℃以上に高負荷時に)なるようならね、
忍者5のレビューに 私も出してるし、先人も 実行してるけど、ファン交換して二重反転 トリプルファン仕様にすれば〜
今より 10℃程度は下げれる。(対して熱出てない状況では無駄)
私の場合は無限5の逆回転ファンが手持ちにあったので すぐに試せたけど〜
逆回転ファン(左回りのファン)持ってないと〜
あらたに 逆回転ファン購入&普通回転ファンとの連結が必要ですけどね。
せっかくに、 買って手元にあるんだったら いろいろやって 遊んで試してごらん。
それがPCいじりの楽しみですよ。
書込番号:22495717
4点

>むぼうじんさん
一応ね 持ってるんですから〜論より証拠で〜
私の環境での ファンの数とCPU温度比較のデーターを置いておきましょう。
参考になるかどうか〜まぁ それはわからないですけどね。
自分でも試してみたらどうでしょかね?
忍者5でファン二個回転。
ファン一個回転。
ファン 回転なし。
三種類で Ryzen2700 キューブケース ケースファンなし。
外気温 10度 室温 同じ程度?
で CINEBENCHで100%負荷をかけてみたデーターを。
CPUは定格 フルコア NAX3400MHz
結果 ほぼ同じ。
ほぼ MAX35〜38℃前後。
ファン二個と ファン無し(コネクター切断 回らない)で〜
100%負荷じで 2℃違っただけでしたね。
私の環境では Ryzen2700 定格使用では 現状の室温では ファンはいらないって事です(大笑い)
書込番号:22495837
0点

後だしで申し訳ないですが仕様です。
WIN10 64pro
CPU 9900k
クーラー忍者五
マザー ギガバイトZ390UD
電源 アンテック NE750 GOLD
ケース コルセア550D
ファン 背面(排気)14p1つ、サイド1(外へ排気)フロント1(吸気)つけてます。パネルは全て閉めてます。
バイオス設定で全て静穏に設定してます。
画像は4Kを10分くらいエンコードして終わった直後温度です。
エアフローが悪いのでしょうか?
スレチですが、いわゆる窒息ケースは止めた方がいいのでしょうか?
書込番号:22496107
0点

>むぼうじんさん
定格?
コア電圧高すぎるんだけど。
1.4Vとか必要なクロックって、そりゃあ熱くなるわな。
書込番号:22496119
0点

ファンの設定以外は設置は変えてません、電圧ですか?その辺がよくわからないです。
何をどうすればいいのでしょうか?
クレクレで申し訳ないですm(__)m
書込番号:22496134
0点

>むぼうじんさん
意味不明なんですけどね?
私が出してるみたいに CINEBENCH回して スコアと。
でもって そのときの モニターソフトのSSを出してみて。
そもそもが マザーにポン付けで 1.40Vなんて電圧は〜はかからないし。
倍率は 一体どうなってのやら?
52倍でも 私の9900Kで1.32Vで回るんだから・・・
1.40Vなんて どうなってんだろね?
わけがわからないままでバイオスいじってるのなら COMSクリアーで初期状態に戻しましょう。
でもって〜忍者5使って 100℃なんて出るのは ありえない。
一度外して 付け直し必須。
とにかく 他人に相談するなら 現状のデーター出さないと話ならんですよ。
ケースがどうの、ケースファンがどうの・・って〜そんなものは・・問題外。
CPUの電圧ってのは あなたが出してる画像にでてるでしょうが〜
一番右に 1.40Vとか とんでもない数値が出てる。
一度ね 私が載せている画像のモニターソフトをみるといい。
ちゃんと モニターソフトの 全景を出せば 全部わかる。
書込番号:22496237
0点

>クールシルバーメタリックさん
>キンちゃん1234さん
これでいいのでしょうか?
詳しくないのでバイオスはファンと全体のパフォーマンスを省エネになっていたのでノーマルにした程度です。
他はせいぜい日本語表示にした以外は触ってません
CPUのスレに行ったほうがいいかな汗
書込番号:22496309
1点

>むぼうじんさん
これね 47倍のスコアですね。
フルコアMAX4.7Gでのスコアです。
一般に 9900Kを語るときに 普通にMAX4.7Gなんで 普通のってか定格って言われる所です。
CPUの最低温度から推測して室温が20台程度だと思うけど・・高すぎ。
私のデーターは 家自体が冷却システムの一貫(大笑い)なんで〜
出る数値が 他人の参考にならん。
まぁ あなたがやった ベンチで 同じクロックで今の環境だと・・MAX43程度なんですよ(大笑い)
参考にならんでしょ 違いすぎますから。
他のスレでのデーターで 一般的なのでは・・
9900K 定格 (47倍)で 暖房入れてる状態 室温26℃程度で〜
同じベンチ 同じクロックで MAX68℃って忍者5ででてますね。
電圧は・・高いけどね〜それにしても 温度高すぎ。
一度 忍者をつけ直して しっかり丁寧に グリス塗り直して きっちりと取り付けをおすすめします。
話にならない 温度であります。
書込番号:22496328
0点

>むぼうじんさん
念のために まさか 忍者5の保護フィルムを外してない?
そんな 落ちはないでしょうね?
書込番号:22496367
0点

HWMonitorは正直好かんのだけれど(HWiNFO64の方が好み)、それでもうちでもそこそこまともな数値は出ているのでとりあえず信用するとして。
CINEBENCHで2000超える程度のスコアはオールコア4.7GHz動作(パワーリミットなし)と推測、でもってうち(Z390 AORUS MASTER)だとその設定でCINEBENCHまわしてPackageのPowersは最大でも124Wくらいでコア電圧も1.23V前後がいいとこ。
むぼうじんさんとこではコア電圧が高いとこで1.4V超え、Packageも177Wとか逝ってるからそらあそんな温度になるだろうて(^_^;)
問題はなんでそんなに電圧が盛られるか、なんだけど・・・・・・なんだろう???
書込番号:22496418
1点

>むぼうじんさん
今調べてみたんだけど、使用のマザーね〜。
12000円のギガのマザーですか?
ん〜ギガのマザーは使ったことはないんだけど。
安いから適当に作ってるってのは・・ないでしょうね?
どうなんだろね?
OCすると・・・若干問題ありみたいなレビューあるけど。
定格で、とんでもない電圧盛ってるんですよね。
私のasusのマザーだと マニュアルで47倍設定して 電圧はAUTOでも ベンチ時 1.170Vなんですよね。
手動だと これ 1.100Vまでは 低電圧化できるんですよ。
余裕をもたせて 1.130Vなら 問題なく安定できる。
大して温度下がらないので 普段47倍は 電圧はAUTOですけど。
忍者5の付け直しと マザーも一度 初期化してみた方が良いかもしれないですね。
初期化でだめなら・・
修正はいってるかもなので〜バイオスのアップデート?
書込番号:22496463
1点

>キンちゃん1234さん
>クールシルバーメタリックさん
フィルムは剥がしてあります。
やれることは
クーラー&グリスのつけ直してですね。グリスはAINEX シルバーグリス [AS-05]を使ってます。
マザーは少し後悔してます、390チップで一番安かった物です。ASUSにしておけばよかった。
書込番号:22496482
0点

>むぼうじんさん
手持ちの9900Kがね、大外れ石だったとしても〜
今の電圧はあり得ないと思います。
定格程度で、1.4V以上が必要なんてことは無いと思います。
そんなハズレ石なら 選別落ちして9700Kに落とされてると思う。
ググってCPUの低電圧化を調べて マザーのBIOSの設定で・・自分で電圧を下げてみてください。
なにがなんでも・・0.1V以上は下げれるはず。
普通なら 0.2Vは下げれても不思議無い〜くらいです。
それで まぁ 多分だけど、10〜20℃程度は低電圧化で下げれるはずです。
電圧下げると 落ちるようなら・・
超ハズレ石だって 観念しましょう。
その時は・・倍率も下げて 45倍設定に落として使うしか方法がないかな?
普通に考えたら 9900KでOCしないなら・・
無限5ならね 100%負荷をかけても 室温+40℃には・・収まるはず多と‥私は思う。
書込番号:22496805
1点

>むぼうじんさん
まぁ 参考にならんだろうけど 9900Kで47倍でCINEベンチの状況を。
CPUクーラーは 一つ上のグレードのNH-D15ですが、この程度の負荷なら〜
忍者5でも 同じ程度の冷却は可能と思う。
電圧の部分を見てください。
この電圧はマザーでのauto設定。
手動なら あと0.07程度絞れる。
書込番号:22496842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





