
このページのスレッド一覧(全2057スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2018年10月10日 22:33 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2018年9月27日 15:25 |
![]() ![]() |
71 | 12 | 2018年8月1日 21:55 |
![]() |
43 | 29 | 2018年7月28日 00:42 |
![]() |
55 | 11 | 2018年7月16日 08:14 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2018年7月16日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
PCケースですが、サーマルテイクVersa H26を購入しました。
虎徹MarkUは取り付け可能でしょうか?
それと、今は、白虎をつけています。
虎徹Uに変えると、静穏性や冷却性はアップしますか?
3点

Versa H26は高さは160mmまでのクーラーに対応となっていて、虎徹IIは高さ154mmです。
また、Versa H26のAmazonのレビューに、虎徹IIは問題なく付けれましたというのがありましたので問題ないでしょう。
白虎のファンは92mmで虎徹のファンは120mmなので、同じ回転数なら虎徹のファンの方が静かだと思います。
書込番号:22161660
3点

H26は持ってましたが、搭載は可能です。(不良で結局1度も使わずに廃棄しましたが)
ケースへの収納できる高さは160mmで虎徹の高さは154mmです。
静かになるかどうかについては120mmファンで冷却性能が高いので、静粛性については虎徹の方が上と思います。
書込番号:22161667
0点

>投稿者ゴルフ狂2018年9月22日
>色: ブラックスタイル名: 電源なしAmazonで購入
>最初アクリルパネルに傷があるのかと思ったが、
>パネル両面に保護シートがありそのシートが汚れてただけだった。
>虎徹Mk.U(でかいCPUクーラーです)も問題なく設置できてます。
>裏面配線口も多く付いてますので、電飾やファンを追加しても困る事はなさそうですね。
書込番号:22161672
0点

文章がおかしい(笑)
>白虎のファンは92mmで虎徹のファンは120mmなので、同じ回転数なら虎徹のファンの方が静かだと思います。
より回転数が低くても120mmファンの方が風量が多いので、と言いたかったんです^^;
書込番号:22161677
0点

そうですね、クーラーの冷却性はフィンの総面積と、熱を伝達するヒートパイプの数のバランスが良い事、そして、フィンに発生した熱をファンで吹き飛ばすので、その風量が大きいほど熱を輩出できる訳です。
したがって元の熱量が一緒なら、大型クーラーの方が全体に蓄える熱量は大きく、発熱を分散するのでファンの風量も小さくても同じ冷却性能を発揮するわけです。
ですので、クーラーは大型の方が冷えるわけですが、それに伴い、重量の増加と設置体積の増加が問題になる訳です。
虎徹はそのバランスが素晴らしいため、中級クーラーの中では人気があると思います。
勿論、白虎よりは冷えるし静かになるわけですね^^
書込番号:22161707
0点

たくさんの回答をありがとうございます。
虎徹もつけられるのですね。
白虎に特に不満はないのですが、
もし、さらに静かになるなら…と思い、購入を検討中でした。
H26につけられるということを教えていただいたので
さらに悩んでしまいます(笑)
みなさん、どうもありがとうございます
書込番号:22161765
0点

CPUクーラーが騒音の元になってるかを、まずは確認してください。
ケースファン、電源ファン、ビデオカードのファンなどいろいろとありますから。
書込番号:22161852
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
ケースファンですが、前面と背面に
KAZE-JYUNI SY1225L12Lをつけました。
これらはさほど気にならない、許容範囲の音かな?と思いました。
電源はごく最近、玄人志向の650Wのファン付きを購入しました。
これも以前使っていた電源が異音がしていましたので、
その古い電源と比べても仕方ないかもしれないのですが、
静かだなと思いました。
気になるのはグラボGT430でしょうか。
今のパソコンを購入して7〜8年になりますので、
ファンは小さいのですが、なんとなく?ジーっという音がするような…?
重たいゲームや動画編集はしないのですが、
ファンレスのグラボの購入を少し悩んでいます。
書込番号:22164555
0点

>specialheroさん
丁寧に写真をつけていただき、どうもありがとうございます。
ご報告が遅くなったのですが、虎徹につけかえました。
白虎と比べると、CPU5度ほどでしょうか。
さらによく冷えるようになりました。
白虎で1500RPMが、虎徹だと1000RPMになりました。
静音性についてお聞きしたいのですが…。
白虎と比べて静かになっていることは間違いないと思います。
かえて良かったともすごく思っています。
口コミを見ると、無音に近い…という方もいらっしゃるようなのですが、
今の自分のパソコン内のパーツでは、やっぱり虎徹が一番、音がしているような
気がするのです。
電源は新しい650Wの玄人志向のものにしたのですが、
ケース下にあり、気になるほどの音はしていないと思います。
ケースファンも、はずしてみた時と、つけて回した時とで、あまり違いを
感じられなかったので、静かな方だと思います。
やっぱりCPUクーラーが一番、音がする、というのは当たり前のことなのでしょうか?
書込番号:22174012
0点

>yasu7777777さん
自分的には、CPUクーラーがうるさいのは当たり前だと思います。ケースファンが700rpmでCPUファンが1000rpmだったら当然、1000rpmの方がうるさい(所詮、回転数次第なので)
後は耳から遠いか近いかの差だけ、CPUクーラーはケースの真ん中より少し後方に付いてるので音源が遠いので音が拡散されて音圧が下がるだけだと思います。
嫌いな音、好きな音で音量以上に気になるというのは別にして、グラボを付けてれば、フルロード時はCPUクーラー以上に回転するのでこっちの方がうるさいけど、通常はCPUの方が仕事をしてるのでアイドル時はCPUクーラーが一番うるさいと思います。
ファンよっての違いも有るし、軸音が気になるならファンを変えれば多少静かになると思うけど^^;(磁気浮上ベアリングにするとか)
電源は通常時はそんなに回転数を上げてないのでそれほどうるさいものでは無いと思うのですが。。。電源によっては止まる仕様のものも有りますし^^;
書込番号:22174076
0点

>揚げないかつパンさん
早速の返信をありがとうございます。
なるほど、やはりCPUクーラーが一番、音がでる、
というのは当たり前なのですね。
グラボはGT450で、小さなファンがついてます。
普段、パソコンを使っていて、
グラボの、ファン回転数があがる、ということは
意識したことはないような気がします。
電源はケースの下におさまっていて、
耳から遠いということもあるのですね。
ケースファンも、回転数が低いので静かなのですね。だいたい600rpmです。
Cpuクーラーを白虎からかえて
それは本当に良かったと思ってるのですが(笑)
ファンの取り替えにも興味があります。
いつも詳しく教えていただき、本当に助かります
書込番号:22174180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
自作PC用に白虎を購入しました。
ケースファンなどはLED仕様にしているのですが、こちらの白虎についている92mmのファンを外してLEDタイプに変えてらっしゃる方はいらっしゃいませんでしょうか?
あともし変えてらっしゃる方がいらっしゃれば、注意すべき点などご教示いただけたら幸いです。
構成
cpu:8700
マザー:asus Z-370a
メモリ:16gb
グラボ:オンボード
書込番号:22141108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このCPUクーラーでファン交換したことはありませんが・・・
クリップで固定しているだけですので、92mmファンであれば交換可能です。
LEDタイプとかで制限はありません。
交換する際、クリップを引っかけるビス穴が前後に筒状になっていない製品を選ぶ必要があったはず。
書込番号:22141155
3点

普通の92mm×92mm×厚さ25mmのファンなのでお好みのファンに変えればいいと思いますよ。
ただ、93mmのファンはPWMのものが少ないので、PWMではないファンの場合はマザーの設定でファンコントロール
してあげればいいと思います。
http://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_Spec308=92&pdf_so=p1
書込番号:22141167
3点

>ただ、93mmのファンはPWMのものが少ないので、
ただ、92mmのファンはPWMのものが少ないので、
書込番号:22141171
2点

あ、でも電圧で制御したら光り方が弱くなったりするかもしれません。
書込番号:22141177
0点

画像のエナーマックス製92mmを使ってましたが(4ピンでPWM仕様)
クーラーマスターのHyper TX3 EVOのクーラーで使用。
(現在は水冷に変更のため外してます)
ホワイトに光って綺麗が
多分92mmは人気なしで終息でしょう。
ネット検索が必要でしょうね。
書込番号:22141290
2点

素直に虎徹を買ってケースファンと同じファンに付け替えたらいいのでは?
書込番号:22141295
1点

皆様ご回答沢山頂きありがとうございます!
皆様のご意見を参考に98mmのファンを探し出してきます。
また虎徹でも良いのですが何せ大きすぎるのかなという印象で白虎くらいで収めたいとの思いで白虎を選んでおります。
書込番号:22141319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えー!そんなに安いの!?さん
大きすぎて敬遠しているということであればトップフローのCPUクーラーにしたらいいのでは?
虎徹のトップフロー版という位置づけの超天なんか、結構良いと思いますよ。
超天 SCCT-1000
http://kakaku.com/item/K0001038298/
超天レビュー
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0316/255108
トップフローのCPUクーラーのほうがサイドパネルからファン全体が見えるので光らせたときに映えると思いますよ。
(そういう私はサイドフローのCPUクーラーを使ってますが)
書込番号:22141339
1点

ebayで4カラーLED92oファン出てますよ。
https://www.ebay.com/itm/Evercool-ALED9225B-92mm-x-25mm-Aluminum-cooling-Fan-4-Color-LED-Cooler-/322620073876
書込番号:22141369
2点

eBayとかでないと92mmのLEDタイプはないんですね!お調べ頂き誠にありがとうございます!
書込番号:22141376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう決め打ちでこのファンと決めて購入してしまっており、、次は120mmのファンが搭載したもでを購入します!私に即した提案を頂き誠にありがとうございます
書込番号:22141387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
タイトルの通りなのですがヒートシンクへのファンの取り付け方がわかりません。。(画像は説明書の該当部分)
個人のサイトや動画サイトも参考にしたのですが具体的な方法がわかりませんでした。
どうやらカチッとはまるようなのですがどの部分に引っ掛けるのかわからず、無理やりやると金具を変形させそうでただ載せただけの不安定の状態になっています。(本体をゆらすと外れる)
どなたかご教授の程よろしくおねがいします。
参考にしたサイト
https://sundaygamer.net/kotetsu-mark-2/
https://youtu.be/YN0V3QhGV1Y?t=307
5点

単に、ファンに金具を取り付けたら金具を溝まで引っ張るだけでは?
クーラーによっては、ファンを格納するように溝が有る場合が有るので、ファンを付けたら溝へ押し込むだけです。
とりあえず、片方を溝に入れたら反対側を引っ張る方が楽だとは思いますが?
金具は多少なら伸ばしても取り付けた後に戻りますよ?
※ 本当に変形するほど力を入れなくても嵌るので大丈夫ですよ
書込番号:21992578
3点

>クスクータさん
無理やりやると金具を変形させそう
↑
そうですよ 無理やり引っ張って、縦の溝にパチンってはまるだけです。
私の無限5の画像置いておきましょう。
私はアホなんで 後ろも前もファン付けてしまった(大笑い)
書込番号:21992588
8点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001070077/SortID=21964673/#tab
こちらの方と同じですね。
サイズはファンクリップの変更して以前のものよりやり難くなりました。
以前の阿修羅、初代虎徹 など はもっと簡単に引っかける程度でした。
現在のは、やや力を込めて引っ張らないと溝まで持っていけません。 & ファン側は深くクリップがハマってるので
出し入れもやり難いですね。 頑張ってみてください。
書込番号:21992636
5点


ヒートシンク側に引っかけにくいのであれば、先にヒートシンク側に引っかけてからファンに引っかけるようにした方がやりやすいと思うしけがしにくいです。
昔の構造の時にそうしてました。
ヒートシンクのフィンは少々端が変形しようが性能に影響ないので、けがをしないように適当に引っかければ良いと思います。
指で引っ張るのは結構けがしやすいので、ラジオペンチなどの工具があると良いです。
書込番号:21992743
3点

>EPO_SPRIGGANさん
今回の構造ではその方法はできません。
ファン側のクリップが深いU字になってるのであとから嵌めれませんね。
書込番号:21992763
4点

皆様回答のほどありがとうございます。
また返信が遅れてしまい失礼しました。
お陰様で引っ掛ける部分とその方法がわかりました!
ラジオペンチなどの方法も予想だにしなかったので大変参考になります。
特に>あずたろうさんの動画はAmazonやここでの評価でもファンの取り付け方で困惑してる方が見受けられたので、永久保存版になりそうですね。
どてもわかりやすい動画ありがとうございました!
まだ実際には試していないので成功次第またご報告させていただきます。
誠にありがとうございました。
書込番号:21996742
1点

お休み前にもう1点。
今度はファンを取り外すときです。
これは自分のIZUNAだけど、虎徹U「も同じ形状かな。
写真のようにクリップが嵌ってズレないように丁寧に凹みまであります。
つまりファンを外すときもまたクリップをさらに引っ張って乗り越える感じです。
(取り付けも取り外しも同じように引っ張ればよいです)
自分はそこに気づかなくて取り外しで四苦八苦しました(笑)
書込番号:21997114
2点


Youtubeもアップ
取付:
https://www.youtube.com/watch?v=6Brdp6iAJdg&feature=youtu.be
取り外し:
https://www.youtube.com/watch?v=0iEQeqqgoBc&feature=youtu.be
書込番号:21997493
3点

>あずたろうさん
わざわざ取り外し方までありがとうございます!
お陰様で無事装着することが出来ました^^
構造が分かれば一瞬で出来たので自分でも驚きました。
goodアンサーはあずたろうさんの動画にさせていただきます。
他の皆様もご回答誠にありがとうございました^^
書込番号:22002711
0点



CPUクーラー > サイズ > 無限五 リビジョンB SCMG-5100
流石に真夏のクーラー無し 室温33℃オーバーだと〜
8700Kを冷やすのが 無限5でも〜しんどそうなので・・・
風圧を上げるために 逆回転のファンを追加して二重反転ファン化してみた。
(回転方向の違う二個のファンを縦列設置)
普通ならフィンの前後にファンを付けてのWファンになるのだが〜
二重反転化は二個のファンを接続が必要らしいので〜
結束バンドで強引に二個繋いでみた(笑)
風圧に関しては 確かに大幅に上がってる、リアのケース排気口を超えてCPUクーラーの風が通り抜ける。
しかし温度的にはCPUに負荷100%かけて、 MAXが、3〜4℃下がった程度でしたね。
いくら風圧を上げてもフィンの限界ってところでしょうかね?
しかしながら回転を上げなくても良くなったのが原因でしょうか〜
静かになった。
CPU100%の負荷かけても〜アイドル状態と同じで、ほぼ無音状態になった。
静かになったのは良いことだ(大笑い)
風圧が上がってるので、ベンチが終わると一瞬で温度が下がる。
真夏なので44倍設定(気持ちだけOC)
室温33℃ オーバーで殻割なし、空冷で70℃を切る程度なので上出来かな〜
無音だし。
↑
これは想定外 二重反転ファンは回転が上がると重低音のすごい音がするって情報があったので・・
どうなるかは やってからのお楽しみでしたが〜回転が上がらないので アイドリングのままで静か。
参考にはならんでしょうが〜暇な人は試してみたら、おもしろいかも?
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/fan/120mm-3pin/rdh1225sbk24
逆回転ファンです。
6点

こんにちはです。
最近一部のクーラーファンで見られる名前ですね。
まったくもって原理分かっておりませんが、つまり逆転方向にエアを送ってるということですか?
ちょっと興味持ちました。^^
書込番号:21979994
0点


>あずたろうさん
二重反転ファンでググれば情報は沢山出ます。
本来は飛行機のプロペラや船のスクリューに使うそうですが・・・
回転数を落としても 本来の三倍程度の風量が出せるそうですよ。
ニコ動などのを見ると 3m先まで風が届いてます(PCのケースファン3個連結・・右回転+左回転+右回転)
私の無限5の場合とかでもファンの後ろだけでなくフィンの左右にも風が吹き出してますよ。
ものすごく風量は増えてますね。
やってみようって気は以前からあったのですが〜
回転数が上がると とんでもない重低音のすごいのが発生とかで 思案しておりました。
重低音どころか回転数がまったく上がらなくても冷えるので アイドリング状態のままで
負荷100%かけても無音のままですがな〜
想定外でした。
価格コムでも過去にトップフローのクーラーに二重反転ファンを取り付けのスレはありましたよ。
コア2ディオだっけ? あれは30℃温度が下がってるようでしたね。
流石に今のクーラーはよくできているので少々風量が増えても冷えるのは変わらない感じですかな?
書込番号:21980026
2点

>あずたろうさん
多分ですが〜トップフローのクーラーの方が効果は絶大でしょうね。
有り余る風量がCPUだけじゃなくて、マザー全体に広がって吹き付けると思います。
グラン鎌クロスだっけ?
あんなのを二重反転ファンにできれば・・メモリーもマザーも大幅に冷えるでしょうね〜
(問題は14cmの逆回転ファンがないみたい?)
書込番号:21980038
2点

なるほど、雰囲気理解しました。かなりの増幅効果があるのですね。
回転数そのものは2つとも同じほうが良いのかな?
これまで前後にデュアルファン化しかやったことないですが、当方のほうでは14pだったせいかノイズが酷いとは感じてませんでした。
でもミックス進化系としてデュアルでありながら回転は逆方向とかも面白そうです(意味あるかわからんが)^^
紹介ありがとうでした。
書込番号:21980053
1点

>あずたろうさん
同じ方向に回っても〜ほとんど意味はありません、風量は増えませんから。
逆回転だから 相乗効果?って言うか 風の間を逆回転の風が通り抜けて倍以上の風量になる?
(よくわかってないのですが・・・)
まぁ 風量、風圧は圧倒的に増えましたね。
そのおかげで回転を無理に上げなくても、以前の冷却ができるので 結果回転数が下がって〜
静かになってますね。
アイドリング状態と100%の負荷をかけている状態で 音が変わりません(大笑い)
以前は静かな無限5でも100%負荷時はファンの音が大きくなって音が聞こえておりました。
今は〜
まったく ファンが唸らない、無音のままです、HDDも付けてないので〜PC自体がほぼ無音。
CPUクーラー後部の本来ケースファンで排気するところを〜有り余る〜 CPUファンの風が通り抜けております。
ケースファンなんぞいらんね(大笑い)
書込番号:21980071
3点


>あずたろうさん
そうですね〜限られた電源で風力を上げるために二重反転ファン導入って事で〜
持ってないけど(笑い)
風力は大幅に上がってるかと思いますよ。
Palitのグラボが二重反転ファンを導入して〜よく冷えている(らしい・・・)ですね。
蛇足ですが ケース内の空気が強制的に送られているので連結ファンの真下にあるメモリーにも
風が当たるようになってますね。
本来はCPUの温度を少しでも下げようとやったのですが〜
静音化や、メモリーその他の部分にも風が通り抜けて冷却に役立ってるようです。
想定外の効果ですね。
他のPCのケースファンに二重反転ファン付けて〜 HDD付けてるのを冷やすことも今〜
視野に入れております。
普通のファンだけだと10cm程度しか風は通らないし〜で。
フロントファンとか意味がないって思いこんでおりましたが〜これだけの風量出せるなら
一考の余地があるかも?ないかも?
1000円程度ですし、普通にファンでも使えますから〜
また購入しようかと考慮中ですよ。
書込番号:21980133
3点

>フロントファンとか意味がないって思いこんでおりましたが〜
わかります、風(空気)が動いてCPU辺りまで届いてるのか?って疑いを感じますね。
まぁケース全体として多少の押出はしてるのでしょうけど。
私もすぐには試せませんが、先々の楽しみにとっておきます。
ほんとうにありがとう!^^
書込番号:21980185
1点

>キンちゃん1234さん
ついに2重反転やったんですね^^おめでとうございます。
2重反転ファンの回転方向の違うファンをダブルでつけると3倍になる件ですが、自分なりに考えてみましたが、ファンの風は縦方向と横方向の2つのモーメントができると思うんですけど、そのモーメントの方向が半々だと仮定すると、単一方向での回転は力率70%程度(sin45度ですね)で反転するファンが反対方向に回る訳なのでモーメントの方向は逆なのでもともとの直進分1.4と逃げていた横方向のモーメントが縦方向に変わるので1.0+1.0で2.0で0.7だった風の流れの効率が約2.0になるって理論ではないかと思います。
実際の力の方向は斜めで反対方向の力が働くので、斜めだった力の方向がすべて真裏に流れるって話で解決できそうです。多少、風の逃げる角度が違っていても、まあ、効率0.8を超えないでしょうから、そうなるんじゃないですかね?
ただ、問題は縦列なので、完全に100%にはならないでしょうが95%くらいでもかなりの効率なので、直進性を高めるには良いんじゃないですかね?
問題は場所をとることだと思います^^;
25mmくらいの奥行で反転するファンを2重化するケースファンを市販できたら、それなりに売れる気がします(多少高くても)ただ、構造上の問題でお値段がかなり上がりそうですが。。。
書込番号:21980236
1点

>揚げないかつパンさん
フィンの限界って感じで〜温度自体は余り下がりませんでしたが・・・
風量、風圧は圧倒的って感じですよ。
CPUクーラーアイドリングで800回転程なのですが〜
なんと、その回転数で ケースの後ろ本来ケースファンを付ける所からCPUクーラーの風が〜
吹き出して、後方80cmくらいまで届いてますよ。
回転を上げれば 3m先まで届いているニコ動のファン位なりそうです。
まぁ そこまで上げても フィンの限界があるので温度は変わらないでしょうけどね(笑)
フィンの抵抗が大きいのか?
フィン後方に流れる風よりも、フィンの横に吹き出す風量の方が大きいですよ。
先にも書きましたが トップフローの方が効果が大きい気がしますね。
上に少し寸が上がるだけなので、メモリーやその他に干渉もしないでしょうし。
軽部さんが 超天の口コミで、CRYORIGの「C1」のファンを交換したタイプの方が3℃冷える
とカキ込みしてましたが〜
超天を二重反転ファンにすれば それ以上に冷えるのじゃないかと?
まぁ CPUを冷やすだけではなく、トップフローに使えばPCパーツ色々を冷やしてくれそうで
超天とか トップフロー使ってる人は弊害が少なくメリット増えそうなので意義があるかも?ないかも?
まぁ 結果オーライで実に静かになりました(大笑い)
温度下げようとして やったのですがね〜。
書込番号:21980278
1点


>研究中さん
まぁ 使い方次第ですが〜一個くらいは逆回転ファンを持っておくと〜
何かの時に二重反転ファン構成がすぐできますから便利かもですよ。
書込番号:21981413
2点

逆回転ファンを探していたので、助かりました。
早速、5個注文しました。
書込番号:21988346
2点

>ura03さん
役に立てて幸いです。
私も二個追加で注文して届いています。
最強の風を最低の回転数でって考えて ほかのPC で縦列三連(右+左+右)を二セット作って〜
ケース内の空気を強制循環させてやろうかってひそかに思っています。
風圧+風量のアップは自分でやって確認済みですので〜。
書込番号:21988801
0点

>キンちゃん1234さん
無限五のファンってKAZE FLEX 120 PWM(http://kakaku.com/item/K0000987277/)
ですよね…
RDH1225SBK24と回転方向が同じだったりして… ^^;
書込番号:21990046
5点

>たく0220さん
ん?
元のファンが逆回転?? ``なんだってぇ〜!
ファンなんぞは腐るほどあるし、逆回転ファンも新たに注文して買ったので〜
どっち回転だろうが 十分にある。
で
手っ取り早く間違いのない 二重反転ファンのセットを結束バンドで作ってCPUクーラーに取り付けてみた。
えらいことになった〜二個とも三ピン制御のファンなので〜いきなり全開で回りだした〜
うるさいなんてもんじゃない。
1700回転全開で二個のファンが回ってる〜
これはキャンセルだ!
うるさすぎる。。
それにもかかわらず、ベンチかけての温度は〜なんと〜ほとんど変化なしだった・・
フィンの限界ってのが、しみじみと分かった。
ファンコンを使わないと話にならんね。
「しかしね〜CPUファンにファンコンってのは‥気が向かないのだが・・」
ってことで〜
深夜から早朝の工作タイムになってしまった。
結束バンドで固定している元々のファンと無限の元のファンをバラして見比べてみた。
KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP?
RDH1225SBK24?
1225って型番が同じじゃないの。
KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP
↑
これの風向きや回転の矢印が・・小さいし 普通のと違う場所に刻印されてるので見ずらい。
普通のファンは←↑ なのだが、これはしみじみ見ると、→↑ ん〜逆回転じゃないか・・。
RDH1225SBK24の方はleft(左回転)のLが手書きで入ってた(笑)
なんだって〜逆回転+逆回転だったのか?
それでも風圧があがっていたのはXファンの方が3ピンで回転が高かったからなのか?
はたまた、揚げないかつパンさんが〜過去にクーラーにデュアルファンして2〜3℃下がったって
カキコしてたが それの実証だったのか?
それから手持ちの大量のファンを(低回転も高回転もごちゃで)いろいろと組み合わせて〜
KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHPと試してみた。
今度はCPUクーラーの横に流れていた風が減って、後方に風圧が上がってる。
風の直進性が上がってるのだろうか?
揚げないかつパンさんがこのスレで直進性が上がるのじゃないかって感じのレスしていたが〜
そうなのかもしれないね。
いろいろ組み合わせていると、非常に低回転になる組み合わせが出た。
アイドリングで500回転前後 負荷100%で700〜800回転。
ん〜ますます 静かになった。(温度は下がらんけど)
工作タイムになったので、ついでに他のPCの排気ファンに組み合わせた二重反転ファンを取り付けて遊んでみた〜当然だけど・・ファンコンつけてね。
回転上げると すさまじい音と 本当に風力全開って中の熱を吹き出してるけど・・・
これね〜熱が出ない Ryzen1600のキューブに組み込んだPCなんで・・果たして意味があるのか?ないのか?
たく0220さん なんやかんやで ますます静かになりました ありがとうございます。
書込番号:21990792
1点

>キンちゃん1234さん
おはよう」ございます。
作業お疲れ様でした。
ファンの2重化ですが
意外とファンの外側付近はブレードとケースとで空気がぶつかり乱流が起こってしまうので
強い渦が出来てると思うのですね
なので、近距離でそこに風を送ると干渉が起こって打消しあってしまってノイズや風量が落ちたりするのではないかなと…
以前試した時は、同一性能の逆回転ファンとでは3cmぐらい離しても少し干渉が起こっている感じでした。
無限のファンが逆回転なのは、たぶん
通常とは反対の位置にファンを取り付けた場合、PCケースのリアファンと距離が近くなり軸線も重なるので、
無限のファンが高速回転した際、リアファンの吸入できる空気の量を超えるとリアファンが振動を起こしてしまいますので
その辺、気をつかったんじゃないかなと思います。
>フィンの限界ってのが、しみじみと分かった。
山洋電気の資料に同じヒートシンクで2倍の熱量を奪うには4倍の風量がいるみたいな事を書いてたと思いますので
ファンでの空冷には、ちょっとつらいですね。
>それでも風圧があがっていたのはXファンの方が3ピンで回転が高かったからなのか?
お察しのとおりです^^
市販の2重反転ファンも干渉を弱める為に、どっちか弱めになるようにしてると思いますよ。
>なんやかんやで ますます静かになりました ありがとうございます。
水を差すようで申し訳なかったのですが…
多少、お役にたったようで良かったです^^
書込番号:21990947
1点

>たく0220さん
ファンの干渉ね〜
反転ファンは最悪ファンが壊れることがあるって見たが〜それなのか?
さてさて
乗り掛かった舟で 三重反転ファンにしてみた。
前に 右回転+左回転 後方に右回転。
ん〜1℃くらい下がったかな?
8700Kの熱を取るには どうあがいても無理ってのが実感したね。(大笑い)
モニターソフトの ケースファンの所の数字が 三個目の後方のCPUファンの数字になりますよ。
書込番号:21991034
3点

ベンチ中 70℃近い数値をだしてるんだが〜
CPUクーラーのフィンに触っても・・・まったく熱くはないのだが?
フィンは確実に冷えてるんだが〜肝心の熱交換がグリスバーガーの影響で〜
どうにもならんのだろうね(大笑い)
書込番号:21991044
2点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 五 SCNJ-5000
ファンクリップでファンを取り付けようとしてるんですが、説明書を何度読んでも分かりません。
私的にはファンクリップのサイズが少し足らないように思うんですが、すでにレビューも投稿されているので、私がどこか間違っているかと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
4点

ファンクリップを引っ張って溝に押し込むだけだと思うのですが。。。この程度なら引っかかまで引っ張れる気がしますけど。
書込番号:21964698
7点

http://tech-legend.com/wp-content/uploads/2018/03/IMG_6914.jpg
ペンチで摘まんで引っ張るのが正解です。結構堅いです。
書込番号:21964706
8点

>ペンチで摘まんで引っ張るのが正解です。
あはははは〜<("0")> そうなんだ
笑ってごめん ガンバ!ブララビさん∠(^_^)
書込番号:21964723
6点

初代の虎徹や阿修羅のような簡単確実なファンクリップと違い、嵌めにくいし、今度は外すのがさらに簡単にいきません。
何でこんなの作ったのだろうかとサイズには大いに不満がありますね。
当方のはIZUNAです。(ファンは変更)
とにかく手作業ならかなり引っ張る感じで引っかけます。
書込番号:21964726
4点



>>私的にはファンクリップのサイズが少し足らないように思うんですが
サイズのこのタイプを何個か持ってますが、ファンが落ちないようにクリップを強く引っぱらないと足りないように出来ています(コツを掴めばちゃんとはまるよ)。
まず、片方のファンクリップを留めてからもう片方を引っ張って留めてみてください。
書込番号:21965143
2点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>オリエントブルーさん
>沼さんさん
>あずたろうさん
>kokonoe_hさん
皆さん、貴重なご意見有難うございました。
やっと分かりました。
先ほど帰宅したので、レスが遅れて申し訳ありませんでした。
多分、試すのは明日になると思うので、取り急ぎお礼まで。
また、ご報告させていただきます。
書込番号:21965429
1点

ファンクリップは使い易いものへと自作もアリです。
さがせば少しは見つかると思います。
どうしても現在のクリップに違和感あるのなら作られるのもよいかもです。
http://kkz1716.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/cpu-19ef.html
書込番号:21965580
3点

こんばんは ブララビさん
どうでしょう、上手く取り付け完了しましたか?
ファンの左右の座りの良い位置に決まれば、指一本で引っ掛けられると思いますが。
割と新しめのサイズ製クーラーって、ファンクリップ共通なんですね。
書込番号:21965831
6点

>KAZU0002さん
ペンチで・・・と有ったので、覚悟してましたが、やってみると意外に手持ちでいけました。
改善されているのかもしれません。
>揚げないかつパンさん
やってみると、おっしゃる通り割とすんなりいけました。有難うございます。
ただ、メモリの位置関係で外すときにはちょっとてこずりましたが、これも慣れかもしれません。
>オリエントブルーさん
クリップの取り付けは思ったよりすんなりいったんですが、ファン取り付け位置によってはメモリと干渉するので、メモリ上に来るファンを若干上にずらしました。その分、クーラーが高くなるので、私のケースFD-CA-FOCUS-BK-Wだとギリギリでした。この点は注意が必要かもですね。
>あずたろうさん
おっしゃる通りですね。私の場合は自作1号機に空冷の兜を使ったきりで、あとは簡易水冷を使っていたので、実質本格空冷クーラーは初めてだったので、説明書だよりでした。最初はサイズさんが日本メーカーという事もあったのか、丁寧に説明してくれているなと思ったんですが、ここの説明部分(写真ご参照)だけが意味が分からず、困りました。「ファンクリップを引っ張ってとめる」という1行が書かれていれば良かったかなと思います。
自作の件まで教えていただいてありがとうございます。とても参考になりました。
今度チャンスが有れば挑戦してみたいと思います。
>沼さんさん
私もいろいろ試したんですよ(笑) でも載せてくれた図や箱などを見るとフィンのところに綺麗にはまってますが、これが実際にはサイズが足らなくて、はまらないんですよ(^^; 知恵の輪を解くような感じで色々やって、結局分からずじまいでした。頭が悪いのかもですね(笑)
>kokonoe_hさん
おっしゃる通りですね。やってみると意外に手ではめ込めました。ただ、外すのはちょっと苦労しました。これも慣れでしょうね。
>あおちんしょこらさん
レス有難うございました。
皆さんのおかげでうまくいきました。
あおちんしょこらさんはすでにお使いなんですね。さすがきれいにセッティングされてますね。
今回気になったのは、メモリの高さによってはファンの位置を上にずらす必要があると感じました。そうするとクーラー高が若干高くなるので、ケースへの収まりを考えないといけないかなと思いました。
私の場合はメモリCMK32GX4M2B3000C15 (16GBx2) で高さ32mmのロープロファイルでしたが、ギリギリだったので、ファンを少しだけ上にずらしました。
皆さんへ
今回は大変お世話になり有難うございました。
お陰様でファンクリップも無事に取り付けられ、PCも正常動作いたしました。
書込番号:21966379
3点



CPUクーラー > サイズ > 風魔 Rev.B SCFM-1100
初めまして私はサイズのCPUクーラー、Scytheオリジナル設計 AM4対応 ツインタワー型サイドフローCPUクーラー風魔 Rev.B をアマゾンで購入しました。
そして風魔 Rev.B が家に届いて、取り付けようと箱を開けたところ、ヒートパイプの先端部分を見ておかしいことに気ずきました。
それは見た目からして、肉盛りが浅いことに気ずき、
再度風魔のCPUクーラーが掲載されているサイト、写真などを見比べてみたところ、明らかに私が手に入れた風魔Rev.Bのヒートパイプの先端、穴をふさぐための肉盛りが浅いことがわかりました。
見た目が悪いからヒートパイプ先端キャップを付けてるCPUクーラーもありますが、風魔 CPUクーラーはキャップが付いていなかったので、良いヒートパイプなんだろうと期待していましたが、少しがっかりしました。
肉盛りが浅い6本のヒートパイプの中の1本がさらに酷く、パイプの中で、かろうじて蓋がされているかんじです。
このまま気にせずに何日か使用していたら熱の気圧で穴があいてしまうのではないか?と不安になり書かせていただきました。
これは不良品なのか?そうではないのか?教えていただければありがたいです。
0点

文字だけでは分かりづらいというか判断しづらいかと。
購入先にメールしてみるとか?
書込番号:21932497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真で、全体と詳細を出してもらうほうが話は早いです。
感覚で捉えた物事を説明するのは、難しいので。
不満であれば、購入店に連絡して確認・交換を依頼するのが良いですy
書込番号:21932573
1点

画像となないと判断は付きませんがと前置きしますが、ヒートパイプは銅でできているので、数mmもあれば穴があくとかは考えらないですけど^^;ヒートパイプの中は通常気圧より減圧されているので(一部はほぼ真空に近い状態)、熱膨張してもそれほどではないと思いますけど^^;
心配なら画像を添付するとか、それを購入元にメールで送って確認するとか?でしょうか?
書込番号:21932574
0点

返事がまだ来ないですが、ヒートパイプのことで、見た物と、送られて来た物が、ちがいがあると、出品者、メーカーにもメールを送らせていただきました。
すいません写真が上手く取れませんでしたが、私の家に送られてきた風魔 Rev.Bの肉盛りが少ないヒートパイプです。
書込番号:21932715
1点

出品者?これオクで落としたの?相手は業者?
個人の場合、返品できればした方が良い気がするんですが?
そもそも、自分はオクでクーラーを売買しないので、この値段のものを買う心理が(リスクも含めて)分からないです。
自分の中では、オクでのクーラーはマザーとかCPUにつけるサービス品扱いなので。。。(NCNRで売る関係上)
販売店で購入した場合は、このくらいだと返品できそうですが。。
販売店で購入した場合、出品者っていうかな^−^^;
書込番号:21932771
0点

失礼しました出品者でわ不適切でした、店舗名:あきばどう、と言うお店がアマゾンに、風魔 Rev.Bを売りに出していたってことです。
書込番号:21932831
1点

風魔 Rev.Bをアマゾンで買って家に風魔 Rev.Bが届いて、箱を開けたらヒートパイプの頭のへこみ、写真とちがう!
写真では、ヒートパイプの頭にはちゃんと肉盛りしてから、三角に加工してますが、私の家に来た風魔 Rev.Bでは、肉盛りが浅くそこから三角に加工していました。
あきらかに手抜き
確かに、肉盛りが浅くても、穴さえ開いていなければ性能は変わらないとこ販売店は言うかもしれませんが。
でも手抜きでしょ、いくら高性能な物でも手抜き商品を送られてきたら、誰だっていやな気分になるのではないでしょうか?
パーシモン1w さんAMDなシュウ さんありがとうございました。
不満であれば、購入店に連絡して確認・交換を依頼するしかなさそうです^^
書込番号:21933075
0点

細部を気にしているのに、荒すぎる画像を出されてもわかりません。
sikemoku@@さんご自身は、その画像で薄い厚いとわかる画像であったのでしょうか?
背景を抜いていますが、画像を編集されて掲載したものですか?それとも、どこかのサンプル画像ですか?
書込番号:21933117
1点

>sikemoku@@さん
解像度の低いサンプルで〜よくわからんのですが?
一応 価格コムの画像を落としてみたけど〜
それほど精度高く三角形で揃ってるイメージはないですよ。
誤差や加工程度の差はどうせチャイナメイドでしょうから当たり前って感じますけど?
私はそんなところ目もくれませんがね〜
ケースやいろいろなものでも 加工精度高くないのでネジ穴とかもずれ放題ってのが現実だろうって
思い込んでますので。
書込番号:21933170
1点

確かに荒い映像でもうしわけないです、自分が視聴したいところを、もっと大きく見せようと思い画像を大きくしたら荒くなって逆に見ずらくなってしまいました。
もうしわけないです。
そして左側の(へこみなし)と赤く書いている2枚の映像はそれを見て買った映像なのでサンプル映像になりますね。
右側の映像は今家にある風魔 Rev.Bです、今家にある風魔 Rev.Bでの映像を見てもらいたかったのは、ヒートパイプの頭の仕上方です。
なぜ?左側のサンプル映像2枚を引っ張って来たのか、それは他の映像ではヒートパイプ頭がちゃんと移っていない画像が多かったからです。
そしてサンプル映像ですが、私の荒い映像でも比較してもわかると思います。
サンプル映像ですが、ヒートパイプの頭がとてもキレイに仕上がっています、
今家にある風魔 Rev.Bでの荒いですが映像を見てもらうと、ヒートパイプの頭の仕上がりが荒い画像ぐらいとても荒い仕上がりになっております。
風魔 Rev.Bも手抜きするなら、無限5みたいに、ヒートパイプの頭にオメカシキャップ付けとけばよかったんじゃないのと思ったぐらいです。
加工程度の差はチャイナメイド?!キンちゃん1234 さんマジですか!w
キンちゃん1234 さん、ありがとうございます、今すべて理解しました。
書込番号:21933213
0点

>自分が視聴したいところを
自分の購入したものが気になるのに、サンプル画像を出しても意味はありません。それでは、確認も、比較も何もできません。
自分の手持ちのモノを撮影して出してください。
>加工程度の差はチャイナメイド?!
>今すべて理解しました。
その程度で解決で良いのですか?
書込番号:21933229
0点

私の家に届いた風魔Rev.Bのヒートパイプの先端部分仕上がりの写真と、サンプル映像のヒートパイプの先端部分仕上がりの比較
をして。
こんなに違うところを見てもらいたかったので写真をとりました。
ただざんねんながら、もっと大きく見せようと思い画像を大きくしたら荒くなって逆に見ずらくなってしまいました。
それはもうしわけないです。
ただネットで買う時は、手に取って見ることはできないので、どうしても色んな映像サンプル画像を見て買うしかないですからね。
加工程度の差はチャイナメイドだったらサンプル画像を見ても確かにあてにはなりませんね。
その程度で解決で良いのと思われるかもしれませんが、ちょくせつチャイナに行って文句を言うわけにはいけませんし。
販売店でも不良品を検証させるためにメーカーに送り付けることもあるみたいですが、結局メーカー側から返事が返ってこないことがざらみたいで、販売店もそこは泣き寝入りするしかないってとこでしょうか。
販売店が言うには、どっからどこまでが、OKなのか?アウトなのか?そもそもメーカー側から基準マニュアルとなるものが送られて来るわけではないそうで、水際でせき止めることは今のところないそうです。
今のところ、販売店が不良品送られてきたら、同じ商品を何個も並べて自己検証するしかないそうです。
なので、買い手側も商品が届いたら自己検証し、気に入らなければ返品、交換、もしくは泣き寝入りするしかないようですね。
なので、私は販売店と直接電話で話をして風魔Rev.Bのヒートパイプの先端部分を販売店が自己検証してもらえることとなり、返品する形をとらせていただきました。
ありがとうございました。 〆
書込番号:21934335
1点

誠に申し訳ございません、これ以上風魔Rev.Bのコメントはしないつもりでいたのですが。
最後が結局どうなったか報告だけでもしとくべきかと思い、これで最後のコメントとさせて頂きます。
販売店(あきばどう)に自己検証してもらえることとなり、私が送った荷物風魔Rev.Bが、あきばどうに届いたら、すぐに店員さんが自己検証してくれたそうです。
結果、あきばどうさんの見解としては、ヒートパイプの6本の中の1本の穴を塞ぐ溶接部分が浅くへこんでしまっているのを確認しました。
ただ生産元が性能は変わらないのでこれでOKとして出されている以上はOKなのでしょ、ただ私達あきばどうからの見解としては、ヒートパイプの口を機械で溶接している感じがします。
ただヒートパイプの先端部分はCPUクーラーの顔になるところでもありますし、ヒートパイプの顔とも言える先端部分の溶接が肉盛りが浅くへこんでしまっているのを見ると確かに、私あきばどうでも、たしかにこれは・・・ちょと・・・と思ってしまうレベルではあります、たしかに良い気分にはなりませんね。
とのことでした。
結局あきばどうさんと私とで検討した結果、返品する形をとらせていただきました。
そしてしばらくしてSCYTHEグループからメールが来ました。
(SCYTHEグループの内容)
SCYTHEグループ設計/製造担当(設計者)の☆△□と申します。
入手した製品に関しまして、僭越ながら、今回の
問題についてご説明させて頂きます。
(ここからの内容が、かなり長いことと
SCYTHEグループ創業者、設計者としての腹を割った内容だったので。
他社や、ぶっちゃけ内容が多いこともあり
前半から中盤の最後までのコメント内容は省かせていただきます。)
長々と書かせて頂きましたが指摘の通り、見た目が悪い、汚いという事は、
製品販売においてデメリットしか産まず、また信用問題にも
関わることと、私も重々認識しております。また海外製造では
ありますが、私自身日本人として恥ずかしく無い製品を作りたいと
常々意識しております。
今回、設計者として、私からお返事差し上げた方が良いのではないかと思い
ましたので、ただの言い訳でしか無く、また論点がずれてしまっている
かもしれないのですが、長々と書かせて頂きました。
今回のご意見は、必ず今後の製作において役立たせて頂くことを、
製作責任者、またSCYTHEグループ創業者として約束させて頂きます。
とのことでした、内容は省いたのであまり意味が分からない点もありますが
今はどうで、これからどうするのかと言う話と約束も立ててもらったので。
これからは、サイズさんが新製品でホントに良い商品が出たら、買わせていただきたいと思います。
これで最後のコメントとさせて頂きます、ありがとうございました。 〆
書込番号:21965947
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





