
このページのスレッド一覧(全2057スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2024年4月30日 14:16 |
![]() |
5 | 22 | 2023年12月11日 06:17 |
![]() |
5 | 5 | 2023年10月19日 19:02 |
![]() ![]() |
40 | 14 | 2023年9月25日 09:18 |
![]() |
3 | 0 | 2023年7月27日 02:19 |
![]() |
3 | 2 | 2023年6月21日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
CPUをi3-12100からi5-12600kfに交換したところ、CPUクーラーが古いせいもあってなのか、あまり冷やしてくれなくなってしまいました
グリスも塗り直し、取り付け直しをしてみましたがほぼ変わりません
サイズ 92mmサイドフロー型CPUクーラー 白虎 SCBYK-1000Iを熊グリス塗りで使っています
主にゲームで使い定格で動かしています
温度が上がるのは予想していましたが、時折86°Cまで上がってしまいます
白虎のバックプレートを流用できるCPUクーラーや、全く別のコスパの良い空冷CPUクーラーなどありましたらご教授願いたいです
大きさは問いません
よろしくお願いいたします
書込番号:25719068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白虎の台座を使うのは難しいかな?と思うので、安いのでAK400とかかな?
書込番号:25719114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時折86°Cまで上がってしまいます
許容範囲かと。
>インテル® Core™ i5-12600KF プロセッサー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134590/intel-core-i512600kf-processor-20m-cache-up-to-4-90-ghz/specifications.html
>最大動作温度 100 °C
昔の感覚だと86度は高く感じますが。昨今、CPU温度は高めですし。150WのCPUを9cmのクーラーで冷やして86度なら上等です。
それでも交換してみたいのならこのへんが安くてお薦め。
>DEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
https://kakaku.com/item/K0001434274/
バックプレートは諦めましょう。
書込番号:25719116
0点

揚げないかつパンさん返信ありがとうございます
やはりAK400になりますか…
安くて冷えるとの評判を聞きます
自分の候補にもAK400が入っていたので考えてみたいと思います
ありがとうございます
書込番号:25719189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002さん返信ありがとうございます
自分は昔(i7-920あたり)の感覚で考えていました
今の温度は良い部類に入るのですね
勉強になります
AK400は自分の中で候補のひとつだったので90°Cを頻繁に超えるようになったら交換を考えてみることにします
バックプレートは諦める事にします…
ご教授いただきありがとうございました
書込番号:25719194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA COPPER SCNJ-CU1000
冷えませんでした。
25mm厚のファンしか搭載できないのが不満ですが
その25mmでも、高品質な、SANYOの25mm厚の12cm 850rpm〜2850rpmのPWM
で試しました。
CPUは、QX9650で、4Ghzで試しました。
負荷テスト用ソフトとして、prime95を使いましたが
このソフトは、負荷の変動が激しく、10時間くらい実施しないと判りません。
エアコンで、室温を24℃に保って、瞬間的なピーク温度は、79℃になりました。
ピーク時の回転数は、2400rpmOVerで、静音とは掛け離れた五月蠅さでしたw
全く同条件で、IFX-14は75℃でした。
しかも、IFX-14は38mm厚のファンが使えるので同ファンで、ピーク時1650rpmくらいでした。
厚さのおかげか、風量も結構凄い割に静かなので、かなり良いです。
オロチは試していませんが、やはり、空冷では、IFX-14が最強のようです。
1点

悪をつけるほど冷えないんですか?
なんか、比較対象がよく冷えすぎるために相対的に冷えないように見えるだけで、絶対的な性能はそれほど悪くないように思えるんですが…………。
書込番号:7451158
1点

>悪をつけるほど冷えないんですか?
>なんか、比較対象がよく冷えすぎるために相対的に冷えないように見えるだけで、絶対的な性能はそれほど悪くないように思えるんですが…………。
IFX-14を試した後に、評判が良かった、NINJA COPPER + 高価なSANYOファンを
合計で、1万以上出して試した割に、イマイチだったので
落胆も、普通以上だったのです。
しかも五月蠅いとなると、問題外で、純正ファンはさらに・・・
書込番号:7451443
0点

ごめん、つっついちゃいますが
SANYOファンって山洋ファンの事ですか?
それとも本当にSANYO製ファンなのでしょうか・・・
書込番号:7451504
0点

http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=102
ここらへん見たらどうでしょうか?
リテールファンで4Ghzオーバーの記事もありましたよ。
書込番号:7451522
0点

山洋です。
コレです。
↓
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F12/F12.html
の上段の真ん中のものです。
サンヨーが正式名称です、ヤマヨーとか言っているのは単なる俗称ですw
書込番号:7451523
0点

鳥坂先輩さん
>ここらへん見たらどうでしょうか?
>リテールファンで4Ghzオーバーの記事もありましたよ。
常用するとなると、話は別です。
リテールで、4Ghz回っても、VCore上げないと高負荷ですぐに落ちますよ。
超大当りの、L739A637の中でも半数以下じゃないかな定格電圧で
4GHz高負荷に耐えれるのは。
普通のロットで、CPU-Z読み負荷時に1.40V無いと耐えれません。
私ので、ちょっとマシで、1.36Vで耐えてくれます。
本当は水冷が良いのでしょうが、面倒でw
書込番号:7451572
0点

CPUクーラーの問題というより空冷で要求する環境が厳しいのだと思いますよ。
その条件で負荷最高時の79℃が劣悪とは思えません。
IFX-14との差も10℃あるわけではありませんしね。
値段自体も違うCPUクーラーを比較して「悪」と評価するのは行き過ぎのような気がします。
書込番号:7451692
1点

13949700さん
>CPUクーラーの問題というより空冷で要求する環境が厳しいのだと思いますよ。
>その条件で負荷最高時の79℃が劣悪とは思えません。
>IFX-14との差も10℃あるわけではありませんしね。
確かに、そうですね。
しかし、NINJA COPPER付属のファンでは、10℃以上の差でした(87℃)
やはり、水冷がベストなのかも。
Q6600の時に水冷にしたのですが、メーカーが悪かったのか(サーマルテイク)
結構、ポンプが五月蠅かったんですよ。
で、風神匠とか色々試しました。
>値段自体も違うCPUクーラーを比較して「悪」と評価するのは行き過ぎのような
>気がします。
そうですね。
ちょっと、行き過ぎかも。
落胆した気分で、書いてしまいました。
書込番号:7451776
0点

確かに水冷はなかなか手を出しにくいですね。
空冷には空冷のロマンがありますしね(笑)
厚着をして暖房を最低限にしてがんばってみてください。
書込番号:7452008
1点

ところでケースはなにをお使いで?
この手のクーラーはフルタワーじゃないと意味無いように思います。
書込番号:7452289
0点

鳥坂先輩さん
>ところでケースはなにをお使いで?
>この手のクーラーはフルタワーじゃないと意味無いように思います。
ケースは、コレにフロントファンを追加しています。
↓
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCOX22/pcox22bb/pcox22bb.html
M/Bのチップセット温度は、ピークで31℃だから、窒息ケースでは
無いと思います。
背面ファンに手を翳してみても、結構、風量ありますし。
前は、P182を使っていましたが、P182よりは冷えますね。
書込番号:7452403
0点

いや〜P182とかも別に大きくないでしょ?
P182とか、サイズは大きいけど中は狭い印象です。どっちかというと窒息ケースの印象ですけどね。
コレってチト狭くないですか?
内部の空気量が多いほうがこういうフィンで放熱するタイプには適していると思いますよ。
例えば同じAntecなら、こういうのとか、、、
http://www.casemaniac.com/42_396.html
同じオウルテックなら、こういうのとか、、、
http://www.casemaniac.com/61_512.html
ていうか、チップセットがピークで31度で、CPUが79度って温度差激しすぎないですか?
しかも室温24度でチップセット31度ってのもおかしいし、、、
レポートかかれるのは結構ですが、全体の構成をかかれないと他者への参考にはなりません。
ケースのことといい、なにか根本的に間違えてるんじゃないでしょうか?
お使いのケースのエアフローを考えると、ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000とかのほうが良いように感じますけど、、、
本格的にOCするなら、PCケースは下記のように内部空間が広く吸排気量が大きなものがいいと思います。
http://www.casemaniac.com/47_440.html
http://www.casemaniac.com/64_1008.html
http://www.casemaniac.com/62_543.html
http://www.casemaniac.com/62_515.html
http://www.casemaniac.com/91_1022.html
etc.....
小さなケースを使うなら水冷がいいと思います。
空冷ならばできるだけたくさんの空気を確保してやるのがいいと思いますよ。
書込番号:7452710
0点


付け加えると、ケースの排熱は悪くないと思います。
QX9650を昇圧し、4Ghzでprime回せば、結構な温度になります。
空冷では、むしろ70℃台に収めている方が優秀だと思います。
書込番号:7453788
0点

結局のところ、「さすがIFX-14!!」ってことで落ち着きそうですね。
後は、4Gは無理でもファンレスでの性能の比較でもすれば、双方の性格の比較ができるかも。こっちはもともとファンレスでもいけるのがうりですし。
書込番号:7453859
0点

鳥坂先輩さん
>例えば同じAntecなら、こういうのとか、、、
>http://www.casemaniac.com/42_396.html
お勧め頂いたケースに変えてみました。
結果は、悪化しましたw
狭いし、冷えないですねw
書込番号:7471163
1点

NINJA COPPERは発熱量が多いCPUには向いていないと思います。
ファンレスで使用できるようにするのにフィンとフィンとの間が広くしていて
どうしても冷やそうとするとファンの回転が高くなります。
IFX-14はNINJA COPPERに比べて冷える理由は
裏から冷やすためのIFX-10が一番の理由じゃないでしょうか?
IFX-14は裏から冷やさないと、いまいちな結果です。
Tomba_555さんの環境の場合
空冷ならUltra-120 eXtreme もしくは SI-120 か SI-128が
良いんじゃないのかなと。
水冷にされることはないと思いますが
もし水冷を導入されるなら
ZALMANやThermaltakeやKoolanceはやめましょうね。
書込番号:7537556
0点



CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
タイトル通りなのですが、
ちょっとスペック表をみたときに前はなかったLGA1700がリストに入っていって困惑しています。
調べてもそれっぽいものもなくTUF版は別途リテンションで対応してるというは知ってるのですが普通対応できたなら別に対応しましたよっていう告知orバージョン変わってると思われるんですがこれは表記ミスだと思われるでしょうか?
それとも実は普通に使用できてたとかそんな感じなのか実は確認してなかっただけで公式で通知してるとかですかね、前しっかり対応に×ついてましたが。
0点

メーカー製品ページでは対応していますとはなっていますね。
それで価格comでも「対応」と表記しているのでしょう。
ダウンロードできるマニュアルにはLGA1700での取り付けについては説明がありませんけど。
新しいロットからLGA1700に対応したリテンションが入っているのでは?
いわゆる予告なく仕様変更があるというパターン。
書込番号:24659913
0点

情報ありがとうございます。
今確認したところひっそりと対応と書かれてますね、
おそらくおっしゃる通り対応したリテンションでもはいってるのかな?
ただ購入時に不安がありますねw
amazonで購入にしてもそれらがなかったり対応シールなり書かれてないとパソコン工房等での専門店ですら買うのもためらいがあります、メーカーに直接聞く方が無難かもしれませんね。
お返事ありがとうございました、とても助かりました。
書込番号:24659935
0点

>おのっさんさん
ツクモさんのサポートページにLGA1700のサポートの記載がありますが、趙天はクリップの変更なしでそのままで対応可能と記載があります。
ほんのちょっとスルーホールを移動しただけなのスライドで対応可能と記載があります。
https://shop.tsukumo.co.jp/features/lga1700socket/
書込番号:24659982
3点

こちらのコメントを参考に、LGA1151で使用していた超天をLGA1700で使い回しました。特に問題なく付きました。
書込番号:25446745
2点

今の超天は再販版という扱いで、今までのものとは別扱いです。
再販に際してLGA1700/AM5の対応を追加したということなのでしょう。
書込番号:25470399
0点



CPUクーラー > サイズ > FUMA3 SCFM-3000
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI に 空冷CPUクーラーのK6-BKを付けようとしたら VRMヒートシンクに干渉し取付できませんでした。
FUMA3 SCFM-3000 を取り付け出来た方がいらっしゃったらお教え頂きたいのですが...
またはROG STRIX Z690-F GAMING WIFにI空冷CPUクーラーが取り付け出来た方はどの空冷CPUクーラーが取り付け可能かお教え頂ければ幸いです。
2点

>ランチャン+さん
バックプレートlga1700対応とありますので大丈夫だと思いますよ!
これでも付かなかったらメーカー的に駄目でしょうね(笑)
書込番号:25408336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バックプレートとか穴の位置が〜ではなく、クーラー本体かヒートシンクと干渉する…という話ですよね?
まぁ確かに、K6-BKはヒートシンクの位置が低いように思いますし、12cmではなく13cmですので。干渉するかも…とは思いますが。
FUMA3 SCFM-3000、これはこれでお尻のところが干渉しそうではあります。
NH-D15とNH-U12A、こちらもだめだという記事がありますね。
noctua製クーラーについては、こちらに可否リストがありました。
https://ncc.noctua.at/motherboards/model/ASUS-ROG-Strix-Z690-F-Gaming-WiFi-5374
リストにある一番でかいのはこちらかな?
>noctua NH-D15S
https://kakaku.com/item/K0001034301/
…この値段なら簡易水冷でもいいのでは?とも思いますが。
ただ。このクラスのごついヒートシンクは、OC用でもありますので。水冷を使わないのならなぜにこんなマザーを選んだのか?あたりから製品選択に問題があったかなとも思います。
書込番号:25408353
6点

>ランチャン+さん
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIの画像を見ましたが、78mm(片側が39mm)がホール位置なので+5〜7mm(片側)くらいまでと考えるのが無難です。
NH-D15は付かなかったとあり、こちらはヒートパイプの幅が図面上では95mmです。
単純にヒートパイプまでの位置が47.5mmではつかないという意味で、FUMA3は見ましたが、オフセットはしてますが後側の傾斜がそこそこあり、とても44mm程度に収まってるとは思えないので多分つかないと思います。
確証はないですが、添付の画像の大きさくらいが限界かと思います。
書込番号:25408362
2点

バックプレートはあくまでも対応しているというだけで、VRMとの干渉はまた別問題です。それで干渉したからと言ってメーカーが駄目な訳でもありません。
他の方も仰られていますが、そもそもこのマザー自体水冷を前提にしている様に思えます。どうしても空冷でと言うなら、このマザーの名前で検索し、他の方の組立例を探すしかないかと。
書込番号:25408419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ランチャン+さん
ここで悩んでもなんで
簡易水冷一択で
多少値が張るのとラジエターの取り付け場所の確保だけですけど
書込番号:25408546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご指導頂きありがとうございます。
私のPCはOCは行いませんがワールドオブタンクもやり、仕事利用もする為長く使える耐久性や作業効率を考え一つ型遅れで一つ上のクラスでパーツ構成しております。
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIは 今使っているROG STRIX Z390-F GAMING の後継の為選びましたがこれほど干渉するとは考えておりませんでした。
ご提案のNH-D15Sのメーカーサイトを見てみましたが英語表記でサイズや形状の詳細がつかみにくく使えるとの確証が取りづらいのでちょっと躊躇しております。
やはりFUMA3 SCFM-3000の等身大写真をくり貫いて合わせてみましたが2〜3mmの間隔が取れそうですので一番の候補です。
ツクモさんが最安で6480円交換保証も550円で頂けるのでここで購入し最悪簡易水冷にせざる負えないかと思っております。
現在株式会社サイズへROG STRIX Z690-F GAMING WIFIは干渉しないかの問い合わせを行っておりますのでわかり次第御報告致します。
皆様には色々とご提案頂きありがとうございました。
書込番号:25408554
1点

先述の可否リストのNH-D15Sの説明には、VRMのヒートシンクのプラスチックカバーを外す必要がある…と書かれてますね。
まぁ、そういうマザーを選んでしまったのですから。なにかしら改造をして使うしかないかなとも思います。それこそマザーボードのヒートシンクの方を削り取るとか。…ヒートシンク、定格で使うのならなくても問題ないはずですけどね。
書込番号:25408642
4点

そう言えば、自分が出した画像のクーラーはID Coolng SE-207XT SLIMでTDPは220Wらしいけど、まあ、はっきり言えばどんなCPUに使うつもりか分からないけど、この220Wと言う数値でも、まあ、150Wくらいの電力のCPUで使うのにちょうど良いくらいの性能だったから、i9のK付きなら空冷は無理だよと言う感じです。
個人的には、件のマザーで使うならはっきりと言えば、CPUの中心から45mm以内で無いとつかないと縮尺をみてて思った。
ちなみにFUMA3はCPUプレートが40mmくらいだから、その裏のハートパイプがプレートの3分の2はありそうだから50mmくらいかな?と思ったからこれがつくならNH-D15が付くよとは思った。
もしかしたら実物はもっと小さいのかもとは思ったけど、前はオフセットしてるけど、裏にやたらに長いけどそうで無いと前をオフセットしたからフィン容量を稼げないかな?と思った。
まあ、個人的にはCPUがK付きで電力が大きいモデルを思ってるなら空冷は難しいから、簡易水冷でとは思う。
i7 12700Kは大型空冷なら行けますね。
13世代はi7 13700K以上は無理かな。
それ以下なら空冷でも可だから頑張ってください。
書込番号:25408680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お教え頂きありがとうございます。
CPUは Core i5 13600K を付けました。
ケースはメルカリで買った 星野金属 Windy アルカディア フルタワーです。
皆さんおすすめの水冷は10年前にはやってましたがメンテナンスの大変さや不測の事態を考えやっぱり中に水を入れるのはかなり抵抗を感じております。
電動工具マルチツールセット(DCM約8千円)を持っていますので ヒートシンクのプラスチックはもちろん金属部分も削るご提案はやってみたと思います。
値段も手ごろなのでFUMA3の代理店や販売店へ取り付け可能か問い合わせておりますが答えを待たずして買ってもいいかなと思います。
皆様のご提案に感謝しております。
今回のPC作成は4Kがテーマで43インチ液晶テレビ接続とBSアンテナ設置・接続まで行おうと思いますが予算9万円前後の肝心のグラッフィックボードが確定していない為まだまだ道のりは遠そうですが別途レビュー等で行いたいと思います。
書込番号:25408715
2点

スレ主さんが仰っている「水冷」が本格水冷なのか簡易水冷なのかは分かりませんが、現在の簡易水冷は水漏れなんか滅多に聞かなくなりましたし、メンテナンスもファンとラジエーターの掃除くらいなので、作業自体は空冷と変わらないです。値段も、簡易水冷なら2、3万前後で変える物も多いです。
せっかく買ったマザーですし、モノはいいので、簡易水冷を検討してみてもいいと思いますよ。冷えますし。
書込番号:25408907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御案内を頂きありがとうございます。
水冷よさそうな気がしてきましたがまだ最近の水冷知識がなく低予算の為6480円の風魔さんを買いました。(楽天P約500円付与)
取り付けについてはそのままか削ったのかはまたご報告致します。
今後余裕が出たら水冷でオーバークロックもやってみたいと思います。
書込番号:25409951
2点

結局取付はりプラスチックの一部が干渉しその部分をニッパで切ると5mmほど隙間が取れました。(写真参照)
K6−BKもよかったのですがこちらの方が冷却性能が大幅にボリュームアップしたと思います。(巨塔)
代理店のサイズさんもショップのツクモさんも取り付け可能かわからないとの事でしたがなんとか収まってよかったです。
皆さんに感謝!!
書込番号:25412164
5点

>ランチャン+さん
貴重な実体験情報ありがとうございました。
勉強不足で該当マザーとヒートシンクの干渉のことを忘れていたので、情報はすごく助かりました。
書込番号:25414940
3点

プラスチックカバーは仕方がないですね。
Defineのケースで本格水冷のラジ付けたら、ファンがVRM付近のプラスチックカバーに微妙に接触して付けられず、
飾りのプラカバーを外してVRMヒートシンクだけにしてからファンを付け直した事があります。
プラカバー外してOCCTで負荷かけたら、カバー有る状態からVRM温度が6℃とか下がることもあるので、結構放熱を阻害しているようです。
書込番号:25437039
3点



CPUクーラー > サイズ > 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
旧環境からの更新でそのまま使いまわしてみました。
M/BはASRock B550M Pro4です。
ヒートシンクがバックパネル側に来るようにつけようとするとM/Bのヒートシンクと干渉して取り付け不可。
仕方が無いので先にメモリ取り付けてメモリに覆いかぶさる向きで固定。
ヒートシンク無のメモリであれば3mm程度隙間がありました。
厳密な計測ではありませんがCPU-Zのストレステストで温度を確認。
MicroATXケースでHDDも搭載しているのでエアフローはよくない環境です。
FAN設定はBIOSでStandardに変更。
室温27.3度
アイドル時
温度 37度前後
CPU消費電力 6W前後
回転数 1300rpm前後
高負荷時
温度 79.1度
CPU消費電力 82W
回転数 2800rpm
15分ほど負荷かけ続けたらクロックが4.2GHz程度まで落ちて温度上がらなくなりました。
5700Gに対しては役者不足感がありますが、ベンチマークのような100%に張り付く作業はしない想定なのでこのまま使うことにしました。
1点

LGA2011対応のクーラーということもありベースプレートが大きめ(50mmx55mm程度)なのがいいなと思いました。
画像でうっすらと残っているのはLGA1150な旧CPUの跡。
書込番号:25307756
1点

>ブッキースネジャさん、こんにちは。
おおっ、今この板に投稿があるとは!
自分はドスパラのI5モデル(マザーはB85M)に、このクーラーを取り付けました。
WinXPのサポート終了のタイミングで買い替えたので、そろそろ10年近いですね。
今でも現役で、これまでの最長不倒距離です(^-^;
マザーの基盤を冷やしたくて、ダウンブローのこれを選びました。
背面ファンに干渉するので、背面ファンをケースの外に移動しました。
書込番号:25310300
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





